本日までクリスマスセール。明日から一気に値段が戻り始めるので、今のうちに気になるものをどうぞ。
イチオシ
Morphite (itunes
960円→600円
iPhone/iPad対応)
ランダムに生成される惑星を冒険し、毎回異なる地形や生物の様子を楽しめるアクションシューティング。
きっちり作られたメインストーリー、何度も探索できるランダム惑星探索の魅力の2つをもつ。日本語に対応していないが、ガイド記事もあるのでぜひ遊んでほしい。
紹介記事:ランダム生成の惑星を探索するSFアクション『Morphite』レビュー。美しいローポリ風景を何度も探索しよう
おすすめゲーム
Human Resource Machine (itunes
600円→240円
iPhone/iPad対応)
プログラミングをゲーム化したパズルゲーム。
様々な命令を使用し、出されたお題の解を出すプログラムを作成する。
人を選ぶが、雰囲気は良く、プログラマーの素養を測る目的や、プログラマーが楽しむパズルとして良い感じに出来ている。
Don't Die, Mr. Robot! (itunes
360円→無料
iPhone/iPad対応)
傾け操作で主人公を移動させ、ひたすらスコアを稼ぐ避けアクション。
避けるだけでなく、敵の近くにいてかすりボーナスをとったり、アイテムを取って爆発で敵を倒したりとアグレッシブなプレイが要求される。
見た目はあれだが面白い。
Card Thief (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
盗賊となって3×3マスに配置されたカードの中から宝を盗み出すソリティア系パズルゲーム。
決まったデッキの中からランダムに配置される見張りカードをかいくぐり、照明を落とし、財宝を盗んで出口まで行くカードゲームとなっている。
敵の能力を見て正しい進路を進み、かつ残りのカード資源を意識して適度に手を抜く必要があってかなり悩ましい。
ソリティア系が好きならおすすめ。
FOTONICA (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
ワイヤーフレームの世界を、センスの良い音楽をバックに走り抜ける主観視点のランゲーム。
ジャンプと加速だけのシンプルな操作だが、とにかく走って爽快なのですべてよし。
障害物にぶつからずに走り続けるとどんどん高速になり、周囲の景色が金色になってにじみ始めるとトリップ感すら味わえる。
紹介記事:FOTONICA レビュー - TRONのような世界を疾走するサイバーアクション
Sparkle 2 (itunes
840円→240円
iPhone/iPad対応)
タッチでボール飛ばして同じ色のボールを揃えて消すパズループ系のゲーム。
見た目や音楽がかなりよく、ストーリーに合わせた西洋ファンタジーの魔法をイメージした演出が徹底されている。
特殊ショットもいかにも魔法攻撃な感じだし、色々な特殊魔法を装備する要素も良し。パズループ系が嫌いでなければおすすめ。
Tiny Wings (itunes
360円→240円
iPhone/iPad対応)
夜から逃げながら大地を移動するワンタッチアクション。
画面をタッチしていると鳥急降下し、その勢いで坂からジャンプして進み続ける元祖坂滑りアクションゲーム。
癒し系の音楽の中で、気持ちよく飛ぶのは楽しい。
オールタイムおすすめの1作。
Iron Marines (itunes
600円→360円
iPhone/iPad対応)
誰もが苦戦して……でもぎりぎり勝てる。魔法のようなバランスのタワーディフェンス、『Kingdom Rush』で多くの人々を魅了してきたIronhide Game Studioのリアルタイム戦術ゲーム。
ユニットを生産して指揮して、敵の拠点を破壊する戦術ゲームとなっている。
iPhone PlusやiPadなど大画面のデバイスを持っていれば断然おすすめ。
気になったら
REKT! (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
広いアスレチックコースで、ひたすらにトリックを決めまくるドライビングアクション。
スワイプとタッチだけで次々にトリックが決まるのが気持ちいい。
Kemono Mahjong (itunes
480円→360円
iPhone/iPad対応)
縦画面の4人うち麻雀。
日本式の麻雀アプリで、東風戦にも対応。
牌が小さいために少し操作しづらいが、ケモノキャラクターが戦うニッチな麻雀アプリとして楽しめる(ストーリーモードはない)。
The House of Da Vinci (itunes
600円→360円
iPhone/iPad対応)
過去にタイムスリップし、巨匠レオナルド・ダ・ビンチの屋敷の謎を解く脱出ゲーム。
ダ・ビンチにちなんだ仕掛けが楽しめるだけでなく、ルネッサンス期の館をモチーフとした館を『The Room』のような美しいグラフィックで楽しめる。
紹介記事:『The House of Da Vinci』レビュー - ルネサンス期の館を美しく表現。レオナルド・ダ・ビンチの謎を解く脱出ゲーム
YANKAI'S TRIANGLE (itunes
360円→240円
iPhone/iPad対応)
三角形を回転させ、頂点の色をそろえるパズルゲーム。
頂点が揃うと次々合体していく様子が、合体ロボを見ているようで気持ちいい。
黙々とやってしまう系の秀作。
Linia (itunes
240円→無料
iPhone/iPad対応)
動き続ける図形を観察し、画面上に示される色と同じ色を順番に通過する直線を引くタイミングアクション。
雰囲気は良いのだが、画面上の色と同じ並びを見つける直感力と、タイミング良く指を払う要素が重なっており、難易度はかなり高い。
Tormentum - Dark Sorrow (itunes
600円→360円
iPhone/iPad対応)
重厚な空気感のファンタジーアドベンチャーゲーム。
イラストの質は高いが、全編英語。
Circa Infinity (itunes
360円→240円
iPhone/iPad対応)
魔物が群れを成している円の内周へ移動するアクションゲーム。
パズル要素が強く、魔物の配置を見てゴールへの未知を見切ってから動き始める判断力が必要となる。
操作は簡単でも中身はハードで、長く遊べる。
Rusty Lake Hotel (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
湖畔に佇むホテルで、客をもてなすアドベンチャーゲーム。
独特のグラフィックの雰囲気、意外なストーリー展開に載せた謎解きが楽しめる。
おすすめ。
Door Kickers (itunes
600円→120円
iPad専用)
特殊コマンドチームを指揮して、テロリストの潜む建物を制圧するリアルタイム戦術ゲーム。
開始前にチームメンバーの進入経路を決め、再生ボタンで一気に移動して制圧するのでパズルゲームのような遊びが楽しめる。
Card Crawl (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
ダンジョン探索をテーマにしたカードゲーム。
場に4枚ずつ出現するダンジョンカード(アイテム、宝、回復、モンスターの4種類がある)を処理し、できる限り稼いでから脱出するチキンレース系ゲームになっている。
ソリティアのような味があり、はまる人はハマりそう。
Little Inferno (itunes
360円→240円
iPhone専用)
Little Inferno HD (itunes
600円→240円
iPhone/iPad対応)
燃え方のリアルさを楽しむ、いろいろな物を燃やしていく芸術的なゲーム。
同時に燃やすものでコンボが発生したりと遊び要素もあり。
The Tiny Bang Story (itunes
240円→120円
iPhone専用)
The Tiny Bang Story HD (itunes
360円→120円
iPad専用)
雰囲気の良いアドベンチャーゲーム。
iPhone版は操作に難あり、そのためストアの評価もUS、JPともにiPadとはかなり違う。
iPadをもっているならおすすめ。
Riddlord: The Consequence (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
Riddle load(謎の王)を追って様々な場所を探索する謎解きアドベンチャー。
グラフィックは非常にクオリティが高いが、謎の質は低い。でも、見た目が良いので好きな人はいると思う。
VEmpire-The Kings of Darkness (itunes
840円→480円
iPhone/iPad対応)
ヴァンパイアたちの争いを描いた対戦カードゲーム。
未プレイ。
Path Through the Forest (itunes
120円→無料
iPhone/iPad対応)
Peace, Death! (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
地獄の裁判官となり、次々とやってくる人間達の罪を裁く裁判ゲーム。
なお、罪状は外見でわかるので基本的に見た目が天国と地獄をわける。
英語のみだが、読む気力さえあれば遊ぶのは簡単。
紹介記事:人は見た目が10割。地獄の法廷に立って見た目で裁く審判ゲーム『Peace, Death!』
Miracle Merchant (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
山に積まれた4色のカードを掛け合わせて客の求めるポーションを作り、ポーションのスコアを最大化するソリティア系のゲーム。
Lostkeeper (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
アクティブタイムバトルを採用したバトルRPG。
もともと存在した別の基本無料ゲームの世界観を流用したもの。
有料版は有料通貨が5,000付属し、経験値も2倍手に入るキャンペーンを受けられる。
Sherman the Alaskan Cow (itunes
120円→無料
iPhone/iPad対応)
島をぐるぐると回転させながら道を探し、カギを探すパズルアクションゲーム。
見た目よいが、ゲームは大味。
Steam Panic (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
箱を回転させてブロックを動かし、指定されたお題をクリアするパズルゲーム。
ISLANDS: Non-Places (itunes
360円→240円
iPhone/iPad対応)
どこにでもある日常的の裏で、目を離した隙に起きているかもしえない不思議な現象をテーマにしたアドベンチャー。
日常の風景を観察していると、次々と不思議な現象が発生する非日常体験ゲー。
45分で終わるショートムービーと思って遊ぶとなかなか良い。
紹介記事:『Islands』レビュー - 日常の裏にある世界。45分で終わる異世界トリップアート
Rusty Lake: Roots (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
アドベンチャーゲーム、Rusty Lakeの起源をたどるアドベンチャーゲーム。
The Quest HD - Islands of Ice and Fire (itunes
480円→240円
iPhone/iPad対応)
オープンワールドの3DダンジョンRPGシリーズ1作。
氷の世界を扱ったエキスパンションとなっている。
内容はHDとつかないものと同じだが、グラフィックが美しく描き直されている。
The Quest HD (itunes
960円→480円
iPhone/iPad対応)
スマホでは古典とも言って良い3DRPG、The QuestのHDバージョン。
大量の再度クエスト、オープンワールド的な自由度の高い造り、装備やエンチャントによるキャラクターのカスタマイズなど、やり込み要素十分。
日本語対応出ないのが欠点だが、3DダンジョンRPGが好きなら試しておきたい1作。
Dead Rain : New Zombie Virus (itunes
120円→無料
iPhone/iPad対応)
ゾンビだらけの建物からゴールを目指すアクションゲーム。
左右移動と攻撃、ジャンプと工作(ものを壊す)ボタンで操作を行う。
雰囲気は良いし、そこそこ遊べる。
NBA 2K18 (itunes
960円→600円
iPhone/iPad対応)
NBAの公式アクションゲーム。
未プレイ。
Rogue Hacker (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
ランダムに示される選択肢に解答し、難易度を変えつつハッキングミニゲームに挑むローグライク・アクション。
Steam™: Rails to Riches (itunes
600円→240円
iPhone/iPad対応)
鉄道を建設し、町をアップグレードし、列車を改良し、収益を上げて勝利ポイントを競うボードゲーム。
日本語対応で遊べるのが嬉しいが、オンライン対戦には対応していない。
ただし、全情報ゲームなのでこれがあればオフラインでタブレットなどを囲んで複数人数プレイは可能。
ルールについては、対戦相手皆無!ボードゲームレビューが詳しいのでどうぞ。
Eight-Minute Empire (itunes
600円→360円
iPhone/iPad対応)
駒を出して領地を獲得しつつ、駒の特殊能力などを利用して得点を稼ぐ陣取り&駒出しの駆け引きゲーム。
詳細はニコのボードゲーム日記さんをどうぞ。
Exploding Kittens® - The Official Game (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
デッキから順番にカードを引いていき、最後に爆弾付きの猫を引き当ててしまうとゲーム終了となるUNOライクなカードゲーム。
オンライン対戦、近くの友人との対戦の2つがサポートされているが、CPU戦が見当たらないのが痛い。
Reiner Knizia's The Confrontation (itunes
720円→360円
iPad専用)
光側と闇側にな別れ、お互いの勝利条件を満たそうとする非対称形の陣取りゲーム(お互いが異なる目標や、キャラクターを持っている)。
『Lord of the Rings The Confrontation』と同一のゲームのようだが、版権が切れたためか「光と闇の戦い」となっている。
基本は1人用で、オンラインでのマルチプレイもあり。
BADLAND 2 (itunes
480円→120円
iPhone/iPad対応)
美しい風景をバックに、謎の鳥を操作して生き延びる横スクロールアクションゲーム。
タッチで羽ばたくだけの簡単操作だが、ステージはハード。
マグマ、火炎放射器などの前作を超える新しいトラップが待ち受けている。
相変わらず難しいが、雰囲気ゲーとして良い。
Platform Defense (itunes
120円→無料
iPhone/iPad対応)
縦画面のシューティングタワーディフェンスゲーム。
洞窟を這い上がってくる敵を撃って迎撃しつつ、お金が溜まったらトラップ(タワー)を配置して陣地を気づいていく変わり種。
暇つぶしなら十分。
Templar Battleforce RPG Full Game HD (itunes
1,200円→480円
iPhone/iPad対応)
宇宙船にやってきたエイリアンと戦うターン制のシミュレーションRPG。
高価な上に日本では人気が無いが、海外フォーラムではゲームについてかなり盛り上がった。
Math Bakery 1 - Start Counting (itunes
360円→無料
iPhone/iPad対応)
ベーカリーを題材に算数を学べる計算ゲームアプリ。
80 Days (itunes
600円→360円
iPhone/iPad対応)
80日間世界一周をモチーフとしたアドベンチャーゲーム。
複数のキャラクターが世界一周を目指して競うなかで、プレイヤーの選択し次第で物語が変化する。
非常に評価が高いゲームだが、英語のみ。
Star Traders 4X Empires Elite (itunes
600円→120円
iPhone/iPad対応)
宇宙を冒険し、商売し、戦艦を強化するトレーディング&バトルのSF-RPG。
4X系のゲームが好きなら。
Broken Age ™ (itunes
600円→120円
iPhone/iPad対応)
宇宙船に住む男の子と、怪物の生贄にされてしまう女の子、2人の話が展開されて交わるアドベンチャー、Broken Ageの移植版。
これ一本で第1章と完結編まで楽しめるお得なパックになっている。
海外で賞賛された作品なので、英語が分かるならばおすすめ。
Atom Run (itunes
360円→無料
iPhone/iPad対応)
ジャンプと左右移動でゴールを目指すステージクリア型のアクションゲーム。
つまらなくはないが、大きな特徴もない。
Heroes of Steel RPG Elite (itunes
480円→120円
iPhone/iPad対応)
ボードで再現されたダンジョンを探索し、異なる職業の4人を操作して探索するクラシカルボードRPG。
マップ移動中は視界の要素を考えて歩き、バトル中は行動順や射程を考慮して戦うタクティカルバトルを楽しめる。
英語のみの対応だが、レトロなボード系のRPGが好きなら楽しめるはず。
Sorcery! 2 (itunes
600円→240円
iPhone/iPad対応)
懐かしのゲームブック、『Sorcery!2』(日本名、城塞都市カーレ)をアプリ化したもの。
独自にアドベンチャーゲームとしての拡張がなされており、アプリとして新たに楽しめるようになっている。
英語のみ。
紹介記事:ゲームブック『ソーサリー』卓上ゲーム風に蘇る!『Sorcery!』レビュー
伝説の道具屋@ボーシム研 (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
ドラクエ4のトルネコのお店経営に仕入れやバトルを追加した感じの道具屋経営RPG。
商品を作ったり素材を集める要素があるだけでなく、結婚して子供を作ったり傭兵を雇って強盗と戦ったりできる。
客とのやりとりもイベントとして楽しめて面白い。
十字キーの操作性が少し悪いが、この雰囲気がドラクエ4のトルネコの商売が好きだった人におすすめ。
Tennis in the Face (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
角度をつけてボールを打ち、ゾンビに当てて倒すパズルシューティング。
ボールは一定距離を進むまで何度でも反射するので、反射を考えて一気にコンボを決めると楽しい。
Ravensword: Shadowlands (itunes
840円→360円
iPhone/iPad対応)
オープンワールドのRPG。
美しいグラフィックを誇るが、英語のみの対応のため、クエストを読む必要はある。
後半にイベントがスカスカになるが、ゲーム自体は価格以上には楽しめる。
King Oddball (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
石を投げてステージ中の敵を破壊する物理パズルゲーム。
石がなくなる前にステージの敵をすべて破壊するとステージクリアとなる。
ステージ数も多くそれなりに遊べる。
Azkend 2 HD - The World Beneath (itunes
720円→240円
iPhone/iPad対応)
タイルをなぞって消す3マッチパズル。
ゲームを進めると、世界中の美しい風景画を楽しめる。
暇つぶしなら。
Ironworm (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
体の両端が地面にくっつくワームを操作し、一方の端を支点にして移動していくアクションゲーム。
見た目はぐろいが、ゲームは結構面白い。
Swingworm (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
芋虫を操作し、地形の出っ張りに頭と尻尾を交互に引っ掛け、先に進んでいくアクションゲーム。
微妙に不自由な操作が楽しく、かなり良く出来ている印象。
SHADOWGUN (itunes
600円→240円
iPhone/iPad対応)
3人称視点の1人用アクションシューティング。
グラフィックはなかなかだが、ステージ構成が単調なのが難点。
暇つぶしなら十分楽しめる。
紹介記事:レビュー:SHADOWGUN
King of Dragon Pass (itunes
1,200円→480円
iPhone/iPad対応)
TRPGルーンクエストをモチーフにしたシミュレーションゲーム。
名作と言われているが、英語力はかなり必要。
海外ではかなり売れている。
Joining Hands (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
手と顔だけのキャラを動かして手をつながせるパズルゲーム。
キャラによって好みがあり、それに合わせた配置し、全員が手をつないだ状態にしなければならない。
結構良い感じにパズルしている。
Miriel's Enchanted Mystery HD (itunes
600円→120円
iPhone/iPad対応)
魔法のグッズを扱うアイテムを経営し、次々とやってくる人々の注文を効率こなす時間管理系ゲーム。
Heroes of Kalevala (itunes
600円→120円
iPhone専用)
3マッチパズルで消したものに応じて村が育つマッチパズル。
村を育てていくとキャラが増え、連れて行くキャラクターに応じて特殊能力を発揮することができる。
Time Recoil (itunes
720円→360円
iPhone/iPad対応)
コンボをつなげることで超能力に目覚め、派手な技を使えるようになる360度シューティングゲーム。
壁で区切られたオフィスを爆破しながら敵を倒したり、要人を救出したりと、ミッションをこなすステージクリア型となっている。
ストーリーは英語だが、ゲームはストーリーを知らなくても遊べる。
Wonder Parade (itunes
480円→240円
iPhone/iPad対応)
可愛い動物の太鼓リズムゲーム。
音楽に合わせて画面の左右をたたくシンプルな内容だが、子供向けリズムゲームとしてはぴったり。
follow.trail (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
プレイヤーが乗るたびに目が1減少するサイコロ状のタイルの上を1歩ずつ歩き、すべてのタイルを消す(0にする)パズルゲーム。
かなりきっちり計算されて作られており、パズルゲームが好きなら楽しめる。
Starsceptre (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
80年代風のアニメーションの絵柄のデモを入れ、80年代風のグラフィックで作った縦スクロールシューティングゲーム。
ゲームとしては荒いが、陰影のつけ方などに懐かしさを感じる。
とりあえず、死亡時カットシーンに驚いてほしい。
紹介記事:『Starsceptre』レビュー - 25年間独自ゲームを作りたかった男、通勤中にiPadでゲームを開発し、青春の1980年代風シューティングを作る
Subdivision Infinity (itunes
600円→360円
iPhone/iPad対応)
40のミッション(採掘、バトル、探査など)と5つの異なるエリアを探索できる3Dスペースアドベンチャー。
ゲーム自体はオーソドックス宇宙ものに見えるが、独自のエンジンを利用しており、300MBのアプリサイズで驚きのグラフィックを実現している。
Secret Files: Tunguska (itunes
360円→240円
iPhone/iPad対応)
同名のポイントクリックアドベンチャーを移植したもの。
PepeLine (itunes
240円→無料
iPhone/iPad対応)
道の描かれたタイルを動かし、男の子と女の子をつなげるパズルゲーム。
見た目が良く、ゲームも無難に楽しめる。
The Deep Paths (itunes
480円→240円
iPhone/iPad対応)
グリッドベース(マス目)で区切られたダンジョンを探索する古き良きダンジョンゲーム。
バトルはリアルタイムだが、食料管理の必要はない。
『ダンジョンマスター』など、90年代のダンジョンゲームが好きなら結構遊べる。
Endless-A Lost Note (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
中国のメーカーによるアクションアドベンチャー。
犬の黄とともに、古代中国の遺跡を探索する横スクロールアクションとなっており、そこら中に即死のトラップが存在する。ただし、死んでもすぐやり直せるのでストレスはない。
前後の移動とジャンプ、犬を呼ぶなど簡単操作でスマホでも遊べるが、ガイドがやや不親切
Neon Chrome (itunes
840円→240円
iPhone/iPad対応)
マトリクスのような電脳世界で、様々な能力を身につけつつランダム生成ステージを進むSF360度シューティング。
ほぼすべての物が破壊できる作り、ときに派手に立ち回り、時に敵の視界をかいくぐって倒すアクションゲームとなっており、かなり遊べる。
Demon's Rise 2: Lords of Chaos (itunes
960円→120円
iPhone/iPad対応)
さまざまな勢力のキャラクターを使い分け、闇の軍勢と戦うターン制戦術シミュレーション。
複雑なルールを持っており、海外ではかなりの人気を誇るのだが全編英語。
Party Hard Go (itunes
840円→120円
iPhone/iPad対応)
猟奇殺人者となり、深夜遅くまで騒いでいるパーティー会場を襲撃するスニークゲーム。
会場の設備や、さまざまな道具を使ってひっそり殺人を犯し、会場の人間をゼロにするとストーリーが進んでいく。
殺戮ゲーが好きなら。
紹介記事:リア充、死すべし。慈悲はない。パリピ暗殺ゲーム『Party Hard GO』レビュー
Haunted Hotel: The X (Full) (itunes
840円→360円
iPhone/iPad対応)
亡霊に取り憑かれたホテルを探索する捜し物アドベンチャーゲーム。
日本語対応。
Sorcery! 4 (itunes
600円→240円
iPhone/iPad対応)
懐かしのゲームブック、『Sorcery!4』をアプリ化したもの。
独自にアドベンチャーゲームとしての拡張がなされており、文字ベースのオープンワールドアドベンチャーとして新たに楽しめるように大幅に拡張されている。
英語のみ。
Legend of the Skyfish (itunes
480円→240円
iPhone/iPad対応)
ゼルダの伝説の影響を強く感じる、見下ろし画面のステージクリア型アクションゲーム。
バーチャルスティック+攻撃ボタン、釣りボタンの2ボタン操作で、釣り竿を使ってものを引っかけたり、逆に引っかけたものに向けて自分が移動したりするアクションが特徴。
操作感が良く、なかなか面白い。
Camel Up (itunes
600円→240円
iPhone/iPad対応)
同名のボードゲームの移植作品。
The Deer God (itunes
600円→360円
iPhone/iPad対応)
生前の罪を償うため、鹿になって贖罪が終わるまで転生しつづける右スクロールアクションゲーム。
2Dと3Dが融合したドット映像表現は素晴らしいが、ゲームは単調なのが欠点。
安ければ、映像を見るために買ってもいいかも。
紹介記事:美しさを追求し、面白さを忘れたゲーム。右に走るだけ『The Deer God』レビュー
Divide By Sheep (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
羊を島から島へと移動させ、ボートに乗せるパズルゲーム。
移動の順番、移動方向、足場の数(大量の羊を足場の少ない島に移動させると足場が足りずに溺れてしまう)などを考えるとかなり難しくてハマる。
パズル好きに。
Sproggiwood (itunes
600円→120円
iPhone/iPad対応)
村を再建するためにダンジョンに挑むローグライクRPG。
やや運要素が強いように感じるが、正統派ローグライクが楽しめる1作。
財宝を貯めて村を再建すると、少しずつキャラクターの選択肢が増えるのも嬉しい。
Sentinels of the Multiverse (itunes
840円→240円
iPad専用)
コミックヒーローと悪の戦いを再現したカードゲーム。
PCからの移植作品で、Steamでの評価は良い模様。
未プレイだがセール中だったので紹介。
Joining Hands 2 (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
手と顔だけのキャラを動かし、手を繋がせるパズルゲーム。
キャラには性格があり、相性が悪いキャラ同士は手を繋がない。よって、相性の良い間を隣り合わせて全員が手を繋いだ状態にする必要がある。
Sorcery! (itunes
600円→360円
iPhone/iPad対応)
ゲームブックの金字塔、スティーブン・ジャクソンの『ソーサリー!』シリーズ。
日本では『魔法使いの丘』として発売されたもの。
バトルや魔法演出がきっちりリニューアルされている作品でファンならプレイしてみてほしい。
日本語非対応。
紹介記事:ゲームブック『ソーサリー』卓上ゲーム風に蘇る!『Sorcery!』レビュー
Tikal (itunes
480円→120円
iPhone/iPad対応)
ドイツ年間ゲーム大賞も受賞したボードゲームTikal。
ボードゲーマーに。
詳しくはpuzzle-appさんによる紹介を参考にどうぞ。
Grim Joggers (itunes
480円→120円
iPhone/iPad対応)
15人のランナーを操作し、ジャンプで障害を乗り越えるランアクションゲーム。
ランナーたちは列をなして走り、プレイヤーが操作すると先頭から順に時間差でアクションを起こす。
わらわら感が結構面白い。
Reiner Knizia's Ra (itunes
480円→120円
iPhone/iPad対応)
競り系のカードゲーム。
詳しくはiPhoneACさんによる紹介を参考にどうぞ。
Reiner Knizia's Medici HD (itunes
240円→120円
iPad専用)
交易品を次々と競っていく競売系のカードゲーム。
欲しい品物を各プレイヤーが競っていき、競り落とした品物のポイントを競うゲーム。
Miriel the Magical Merchant HD (itunes
600円→120円
iPad専用)
魔法のグッズを扱うアイテムを経営し、次々とやってくる人々の注文を効率こなす時間管理系ゲーム。
Sparkle HD (itunes
600円→120円
iPad専用)
西洋ファンタジーな雰囲気のパズループ系のゲーム。
画面中央に迫り続けるカラーボールの列に向かってカラーボールを発射して、同じ色のボールを3つ以上そろえて消すシューティングパズル。
古いが、面白い。
Azkend HD (itunes
480円→120円
iPad専用)
同じマークのタイルをなぞり、3つ以上連続でつなげて消すパズルゲーム。
テンポよく遊べて暇つぶしにピッタリ。続編のゲームよりも簡素なのに、楽しさでは上。
Sparkle the Game (itunes
360円→120円
iPhone専用)
西洋ファンタジーな雰囲気のパズループ系のゲーム。
画面中央に迫り続けるカラーボールの列に向かってカラーボールを発射して、同じ色のボールを3つ以上そろえて消すシューティングパズル。
古いが、面白い。
Azkend (itunes
360円→120円
iPhone専用)
同じマークのタイルをなぞり、3つ以上連続でつなげて消すパズルゲーム。
テンポよく遊べて暇つぶしにピッタリ。続編のゲームよりも簡素なのに、楽しさでは上。
STRAIN TACTICS (itunes
720円→360円
iPhone/iPad対応)
Runic Rampage (itunes
480円→240円
iPhone/iPad対応)
ドワーフになってハンマーで敵を叩き潰すアクションRPG。
グラフィックや動きは荒いものの、ハンマーで敵を叩き潰すゴア演出の爽快感はばっちり。
バーチャルスティックと2ボタンの操作はプレイしやすい。
粗くてジャンクな楽しさを探しているなら。
Secret Files 2: Puritas Cordis (itunes
600円→360円
iPhone/iPad対応)
2009年にリリースされたアドベンチャーゲームの移植作品。
いわゆるポイントクリック型のアドベンチャーで英語のみではあるが、仕掛けなどはきっちり推理できるものと評価は高い。
Bottom of the 9th (itunes
600円→480円
iPhone/iPad対応)
野球の9回の裏だけを扱った対戦カードゲーム。
相手との読み合いが重要だが、判定はサイコロで行われるため深い思考がいろいろぶっ壊れることも。
海外ではかなり人気の対戦ゲームの模様。
Strike Team Hydra (itunes
960円→120円
iPhone/iPad対応)
3Dグラフィックばりばりのターン性戦術シミュレーション。
さまざまな能力を持ったキャラクターから6人を選んでチームを作り、なぞの敵と戦っていく。
操作性に問題を抱えており、タブレットでないときつい。
Full Throttle Remastered (itunes
600円→120円
iPhone/iPad対応)
1995年にルーカスアーツからリリースされたアドベンチャーゲーム『Full Throttle』のリマスター版。
日本語非対応。
Albert & Otto (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
白黒で暴力に満ちた世界を、人形だけを相棒に進む横スクロールアクション。
いわゆる『Limbo』系だが、その上で人形を投げて物理的な仕掛けを動かしたり、超能力を得てパズルを解いていく要素が追加されている。
Day of the Tentacle Remastered (itunes
600円→120円
iPhone/iPad対応)
レトロアドベンチャー『Day of the Tentacle』のリマスター版。
オリジナルのファンの方に。
Perchang (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
画面上に配置された2種類の装置を赤と青のボタンで起動し、ボールをゴールまで導く物理パズルゲーム。
見た目の美しさ、ゲームとしての面白さ、どちらもいい感じ。
物理パズルアクションが好きな方に。
Star Nomad 2 (itunes
960円→480円
iPhone/iPad対応)
宇宙を探索し、船団を組んで星々を回り、ときに交易し、ときに戦って財をなす4X系のRPG。
Z.O.N.A Project X Redux (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
世紀末的な世界で、解放軍の戦士となって戦うサバイバルFPS。
ストーリー重視でテキストが多いのと、全体的にシステムに不親切な点が目立つ。
が、グラフィックや雰囲気は良い。
Aralon: Forge and Flame (itunes
600円→360円
iPhone/iPad対応)
オープンワールドRPG。初期はバグだらけでボリュームもなかったが、バージョンアップで職業とダンジョンが追加され、バグも修正されて遊べる内容になっている。
英語のみ。
紹介記事:シリーズの終焉…無残なオープンワールドRPG『Aralon: Forge and Flame』レビュー