iPhoen 7とかのフォースフィードバック対応で、ゴリゴリ遊ぶと気持ちいい。
※価格は記事執筆時のものなので、購入前にStoreで確認してください。
注目のゲーム
YANKAI'S PEAK. (itunes 360円→240円 iPhone/iPad対応)

神秘的な空間の中でピラミッド(三角錐)を動かし、正しい位置に配置するパズル。
荷物を所定の場所に動かす古典パズル『倉庫番』の派生形だが、四角い荷物を荷物を三角のピラミッドに置き換えるだけでまったく新しいパズルとなっている。
ピラミッドをゴリゴリと動かす触感も気持ちよく、古典を新しい気持ちでプレイさせることに成功している。パズル好きならおすすめ。
YANKAI'S PEAK. 詳細な紹介記事はこちら
気になったら
Steam Panic (itunes 360円→240円 iPhone/iPad対応)

箱を回転させてブロックを動かし、指定されたお題をクリアするパズルゲーム。
Ninjas Infinity (itunes 120円→無料 iPhone/iPad対応)

スワイプで移動し、左右のタップでコンボを繰り出す忍者アクションゲーム。
コンボに忍術を混ぜたり、手裏剣などの武器を使ったりと演出も多彩。
見た目はチープでも演出が爽快で、気持ちよく遊べる。
A Dark Room (itunes 240円→無料 iPhone/iPad対応)

全てがテキストだけで表示される放置系の古のサバイバルシミュレーション。
時間とともに資源がたまり、それを適切な建築物やトラップの作成に使い、また資源を貯めて……と繰り返されるが、テキストアドベンチャーと放置系のハイブリッドのような奇妙なプレイ感。
Avernum 6 HD (itunes 840円→240円 iPad専用)

クラシックなターン制タクティカルバトルを採用した西洋型RPG。
継続中のセール
Kahuna (itunes 360円→120円 iPhone/iPad対応)

島に橋を架けて支配していくボードゲーム カフナの島々 のiOS版。
橋を架けながら島の奪い合いをし、最後に得点の多い方の勝利となる二人用の対戦ゲーム。
CPUとの対戦も可能。
ルールはたっくんのボードゲーム日記を参考にどうぞ。
Orsus (itunes 120円→無料 iPhone専用)

画面に指を置き、チューブ状の道からはみ出ないように動かし続けるアクションゲーム。
グラフィックの美しさと音楽が売り。
激ムズゲームが好きならばあり。
Circa Infinity (itunes 360円→240円 iPhone/iPad対応)

魔物が群れを成している円の内周へ移動するアクションゲーム。
パズル要素が強く、魔物の配置を見てゴールへの未知を見切ってから動き始める判断力が必要となる。
操作は簡単でも中身はハードで、長く遊べる。
Math Bakery 1 - Start Counting (itunes 360円→240円 iPhone/iPad対応)

ベーカリーを題材に算数を学べる計算ゲームアプリ。
Puppy Moon (itunes 120円→無料 iPhone/iPad対応)

犬をジャンプさせ、コインなどを取りながら緩やかに落ちていくアクションゲーム。
大昔に流行ったバザークボール的な内容だが、犬になってしまったのとペースが遅いのとでイマイチ面白みに欠ける。
Legend Dary (itunes 120円→無料 iPhone/iPad対応)

韓国では有料No1になったという横スクロールアクション。
iPad Proで落ちたので未プレイ。
Flick Kick Field Goal (itunes 240円→無料 iPhone/iPad対応)

風向きを読んでボールを蹴り、フリーキックを成功させるミニゲーム。
シンプルだが演出が良く、やみつきになる楽しさあり。
zombies! ARgh! (itunes 360円→240円 iPhone/iPad対応)

ARで周囲にゾンビを出現させ、それを退治していくARアクションゲーム。
未プレイ。
Neo Angle (itunes 120円→無料 iPhone/iPad対応)

タイルに三角形を敷き詰めてゴールまで塗っていく一筆書き系パズルゲーム。
三角形を配置して道を作るため、普通の一筆書きゲームより少し難しい。
スタイリッシュな空気もあって結構楽しい。
YANKAI'S TRIANGLE (itunes 360円→240円 iPhone/iPad対応)

三角形を回転させ、頂点の色をそろえるパズルゲーム。
頂点が揃うと次々合体していく様子が、合体ロボを見ているようで気持ちいい。
黙々とやってしまう系の秀作。
パチスロ黄門ちゃま 喝 (itunes $14.99→240円 iPhone専用)

同名パチスロの移植アプリ。
Doom and Destiny (itunes 360円→120円 iPhone/iPad対応)

スーパーファミコンを思い出すグラフィックのRPG。
英語のみでワイド画面もしていないが、遊ぶだけなら結構遊べる。
継続中のセール
Catan Classic(itunes 600円→360円 iPhone専用)
Catan Classic HD(itunes 600円→360円 iPad専用)

定番ボードゲーム、「カタンの開拓者たち」のiOS版。
拡張パックも豊富に(追加購入で)増やせて、オンライン対戦もあり。
ゲームのAIも数段階あり、サクサク遊べて1人用ボードゲームとしても楽しい。
Power Hover (itunes 600円→120円 iPhone/iPad対応)

美しいステージの中を、フロートボードで滑るランアクション。
左右の移動操作だけだが、ちょっと慣性のあって一癖あるところが楽しい。
世界観を重視したカメラワークで、スクリーンショットを見て気になったら即買いでOKな雰囲気ゲー。
紹介記事:広大な砂漠、不可思議な文明、人のいない世界……背景で魅せるランゲーム『Power Hover』レビュー
Stickman Tennis (itunes 120円→無料 iPhone/iPad対応)

棒人間によるテニスアプリ。
見た目のわりに動きが良く、気持ちよく遊べる。
Pickomino - the dice game by Reiner Knizia (itunes 240円→120円 iPhone/iPad対応)

サイコロを振ってエサカードを取り合い、最もポイントを稼いだプレイヤーが勝利となるボードゲーム。
1台の端末で4人まで同時に遊べるパーティーゲーム。
Wars of the Roses - Rosenkönig (itunes 360円→120円 iPhone/iPad対応)

交互にコマを動かして陣地を取り合うボードゲーム ローゼンケーニッヒの移植。
今年の10月のアップデートで日本語に対応し、ゲームセンターを利用したオンライン対戦もできるようになっていた。
ボードゲーマーにおすすめ。
詳しいルールなどはiPhoneACさんの紹介を参考にどうぞ。
Leap of Fate (itunes 480円→240円 iPhone/iPad対応)

サイバーパンク世界観のツインスティックシューティング。
ローグライクの要素を持ち、毎プレイステージ構成が異なり、スキルの成長順番も変化していく。
4人のキャラクターは異なる特徴を持ち、プレイ感覚もすべて異なって面白い。
iPhoneでは画面が小さいが、iPadがあればかなり楽しめる。ゲーマーに遊んで欲しい濃い面白さ。
紹介記事:何度やっても飽きない。遊ぶたびに変化する360度シューティング『Leap of Fate』レビュー
Shootout on Cash Island (itunes 240円→120円 iPhone/iPad対応)

武器でガンガン的を吹き飛ばしていくチープな面白さが詰まった爽快横スクロールアクション。
PCゲームからの移植。
Death Point (itunes 720円→360円 iPhone/iPad対応)

見下ろし視点のシューティングアクションアドベンチャー。
単に銃撃戦を行うだけでなく、背後から近づいて敵を倒したり死体を動かして発見を遅らせるステルス要素、アイテムを奪ってステージを進む攻略要素などが存在しており、かなり楽しめそう。
First Strike 1.3 (itunes 480円→240円 iPhone/iPad対応)

核戦争をモチーフにしたリアルタイム戦術ゲーム。
1国の司令官となり、技術開発を行いつつ、核の迎撃体制を整えたり、逆に核ミサイルを生産したりと(イヤな意味で)国力を蓄え、いったん戦いが始まると焦土になるか全滅するかの苛烈な核戦争となる。
演出は良いが、ゲーム自体はかなりシンプルで飽きが来やすい。
Hero Siege: Pocket Edition (itunes 1,080円→120円 iPhone/iPad対応)

ツインスティックシューティング(移動は自由だが、撃てる方向は4方向だけ)にRPG要素を足したもの。
ボスキャラクターや隠しダンジョンから装備品を手に入れることができ、集めれば集めるほど超インフレでパワーアップする。
ある時は射撃が早くなり、ある時は射撃と一緒に雷が落ちるようになり…と、プレイ毎にインフレの方向性が異なり、アクセントになっている……という感じのゲームのはずなのだが、起動しなかった。
Minecraft: Story Mode S2 日本語版 (itunes 600円→無料 iPhone/iPad対応)

Minecraftの世界をもとにしたアドベンチャーゲーム。
日本語吹き替え、日本語字幕で楽しめてつくりも良い。
Oddworld: New 'n' Tasty (itunes 960円→600円 iPhone/iPad対応)

往年の名作と言われる『Abe's Oddysee(エイブ・ア・ゴーゴー)』のリメイク。
食肉加工の工場ラプチャーファームからの脱出を描く横スクロールアクションで、工場内の仲間を逃がしつつジャンプや超能力で仕掛けを巧みに使って脱走劇を繰り広げる。
怪しいながらも意味のわかる日本語対応。ただ、iPadがないと操作がキツいかな…。
Lanota (itunes 240円→120円 iPhone/iPad対応)

絵本風に示されるストーリーが魅力のリズムゲーム。
ストーリーの盛り上がりに合わせて曲が出てくるシナリオ式の音ゲーなのが特徴。
リズムゲーム部分は基本に忠実で、やはりこれまた楽しめる。
おすすめ。
紹介記事:安定のリズムゲームを、絵本風の物語とともに楽しむ。『Lanota』レビュー
Night of the Full Moon (itunes 240円→120円 iPhone/iPad対応)

場にあるカードを取捨選択して取得し、自分だけの連携を持つカードデッキを作りつつ対戦する“デッキビルド系”カードゲームを1人用の買い切りRPGとして再構成した作品。
消えた祖母と世界の謎についてのストーリー選択肢を追いつつ、カードバトルが展開される。
ビジュアル・ゲーム共にクオリティ高い。
紹介記事:美しいアート、デッキビルド系と物語RPGの融合『Night of the Full Moon』レビュー。こんなRPGを待っていた
Abi: A Robot's Tale (itunes 240円→120円 iPhone/iPad対応)

愛嬌たっぷりの小型ロボットのアビと、武骨な作業用ロボットのディーディーを操作して進むポイントクリック型のアドベンチャーである。
人間が消えた世界で、人間のために作られたロボットペットたちの街を見ながら進む切ないアドベンチャー。ストーリーは完結していないが、アップデート制作中。
紹介記事:人間のために作られたロボットが、人間のいない世界に生きるアドベンチャー『Abi』レビュー
Returner 77 (itunes 600円→480円 iPhone/iPad対応)

クリスタルを基盤とする異文明の宇宙船を探索する美麗3Dグラフィック脱出ゲーム。
鉱物にまみれた異星人の宇宙船を探索するSF世界を体験できるのは良し。ストーリーは英語だが、謎解きは言語に関係なく解けるため、クリアする分には障害もない(謎があまりに解けない時は自動回答機能がONにもなる)
紹介記事:異文明の宇宙船と神秘を体感するSF脱出ゲーム『Returner 77』レビュー。超美麗3Dグラフィックは必見
Neo Angle (itunes 240円→120円 iPhone/iPad対応)

タイルに三角形を敷き詰めてゴールまで塗っていく一筆書き系パズルゲーム。
三角形を配置して道を作るため、普通の一筆書きゲームより少し難しい。
スタイリッシュな空気もあって結構楽しい。
Blyss (itunes 360円→120円 iPhone/iPad対応)

タイルをなぞって点を消していき、画面上のすべてのタイルから点を削除するパズルゲーム。
タイルは、一筆書き、1度に3つ以上をなぞれればどんななぞり方をしてもOK。ただ、適当になぞっているとすぐにタイルが断片化して、最初からやり直しになってしまう。
適度な難易度と、音や見た目の気持ちよさがあって面白い。
Pocket Rogues: Ultimate (itunes 360円→120円 iPhone/iPad対応)

ランダム生成のダンジョンを探索し、死ぬたびに手持ちのアイテムがコイン換算されてキャラクターやベースキャンプを強化していくローグライクRPG。
シンプルな作りだが、演出が気持ちよくて楽しく作業して続いてしまう。
GodSpeed Arcade Cabinet (itunes 240円→120円 iPhone/iPad対応)

薄暗いゲームセンターに入って、レトロなドット絵シューティングを筐体でプレイできるミニゲーム。
ゲームは暇つぶし程度だが、昭和時代の薄暗いゲーセンの記憶が蘇る演出が好き。
紹介記事:昭和の薄暗いゲームセンターを再現。『GodSpeed Arcade Cabinet』レビュー
The House of Da Vinci (itunes 600円→360円 iPhone/iPad対応)

過去にタイムスリップし、巨匠レオナルド・ダ・ビンチの屋敷の謎を解く脱出ゲーム。
ダ・ビンチにちなんだ仕掛けが楽しめるだけでなく、ルネッサンス期の館をモチーフとした館を『The Room』のような美しいグラフィックで楽しめる。
紹介記事:『The House of Da Vinci』レビュー - ルネサンス期の館を美しく表現。レオナルド・ダ・ビンチの謎を解く脱出ゲーム
The Enchanted Books (itunes 480円→無料 iPhone/iPad対応)

魔法の本を探し、書斎を探索する捜し物アドベンチャーゲーム。
日本語対応。
Warbands: Bushido (itunes 360円→240円 iPhone/iPad対応)

日本をモチーフとした対戦戦術ゲーム。
1人用モードも存在するが、基本的にはパックを空けてキャラクターを集め、デッキを作って対戦するプレイがメイン。
The Quest HD - Islands of Ice and Fire (itunes 480円→240円 iPhone/iPad対応)

オープンワールドの3DダンジョンRPGシリーズ1作。
氷の世界を扱ったエキスパンションとなっている。
内容はHDとつかないものと同じだが、グラフィックが美しく描き直されている。
The Quest HD (itunes 960円→480円 iPhone/iPad対応)

スマホでは古典とも言って良い3DRPG、The QuestのHDバージョン。
大量の再度クエスト、オープンワールド的な自由度の高い造り、装備やエンチャントによるキャラクターのカスタマイズなど、やり込み要素十分。
日本語対応出ないのが欠点だが、3DダンジョンRPGが好きなら試しておきたい1作。
Nimian Legends : BrightRidge HD (itunes 480円→240円 iPhone/iPad対応)

スマホの性能に応じてビジュアルが強化されるアクションアドベンチャー。
視覚エフェクトや地形の美しさ、グラフィックのタッチまで、さまざまなグラフィック設定をいじって、好みに設定できる。
ゲームの面白さよりも、スマホの性能に合わせた美しいグラフィックを堪能するゲーム。
紹介記事:スマホの性能に合わせて映像が良くなるオープンワールド探索ゲーム。『Nimian Legends : BrightRidge HD』レビュー
Abzorb (itunes 360円→240円 iPhone/iPad対応)

傾け操作で自機を動かし、残り時間がつきるまえに青い球体に近づいてエネルギーを吸収するアクションゲーム。
映像のセンスが良く、先に進むにつれて仕掛けが増えて行くなら結構遊べそう。
ガイラルディア幻想 (itunes 240円→120円 iPhone/iPad対応)

ドラクエ風RPG、ガイラルディアシリーズの作品。
とくぎ導入により、ドラクエ7以降のような感覚で遊べる。
オールドなRPGが好きな方に。