2013年5月にプレイして、個人的に楽しかったゲームを紹介していくコーナー。
今回より大アップデートのあったゲームも対象に含めていく。
5月は普通におもしろいゲームから、かなり奇妙なゲームまであって個人的には満足。
6位:LINEスライムコゼニトール
スライムを伸ばしてスリングショットの要領で飛ばし、次々あらわれるコゼニを集めるカジュアルゲーム。
変形ピンボールと言った感じで、短時間に暇をつぶすのに最適。
出てくるアイテムでかなりスコアが左右される運ゲーだけど、なんだかちょっとハマる。
紹介記事:
ついにドラクエのマスコットがLINE進出!お手軽スライムピンボール『LINE スライムコゼニト~ル』
アプリリンク:
LINE スライムコゼニト~ル(itunes) 基本無料
5位:フェッチ
行方不明になった犬を救うため、少年の冒険が始まる…!
普通のアドベンチャーゲームなんだけども、心温まる話と良い雰囲気。
丁寧な作りこみで子供から大人までおすすめできる内容。
ちなみに、個人的なところではゲーキャスのマスコットも犬ということで、犬が好き加点でスライムコゼニトールを抜き去った感が。
紹介記事:
少年と愛犬の心温まるストーリー。冒険絵本のようなアドベンチャー『フェッチ』
アプリリンク:
フェッチ™(itunes) 350円 iPad専用
4位:9時間9人9の扉 Smart Sound Novel
ニンテンドーDSからの移植作品だが、謎解き要素を完全にバッサリ切ってサウンドノベル化して登場。
ただ、ストーリー評価の高いゲームだったのでこれはこれであり。
真相がわかるまできっちり楽しめ、話は完結しているが、ストーリーが終わった後も想像する楽しさがあった。
原作はニンテンドーDSの2画面を使ったトリックがラストのキモだったのだが、それが適切にフォローされていればもっとよかったかも。
どうしても原作がいいならば、今はベスト盤が出ている。
紹介記事:
止まらない中毒性。サウンドノベル『9時間9人9の扉 Smart Sound Novel』
アプリリンク:
9時間9人9の扉 Smart Sound Novel (itunes)1000円
9時間9人9の扉 HD Smart Sound Novel ((itunes)1000円 iPad専用
関連リンク:
極限脱出 9時間9人9の扉(チュンセレクション) (Amazon)
3位:Unearthed
銃撃戦あり、謎解き探索あり、アクションありのシネマチックアクションアドベンチャー。
最初に言っておくが、超面白いゲームを期待しているなら別のゲームを。
このゲームは個人的に気に入ったゲームなので(だから、ゲームキャストがハマったベスト5)。
少し操作感が悪かったり、粗いところもある。
ボリュームも短め。
だが、アラブの無駄に作りこまれた町並みや、遺跡の様子、敵の死体の当たり判定が腕と胴体で別々にあるとか変な無駄を楽しむ用途で遊べる玄人向けのゲーム。
紹介記事のコメント欄で雰囲気を察するといいかも。
なお、体験無料で、一番最初の部分が一番良くないという良心的なゲーム。
紹介記事:
『Uncharted』じゃない、『Unearthed』だ!アンチャのパクリゲーが俺の心に刺さる:iPhoneゲーマーな日々82
アプリリンク:
Unearthed: Trail of Ibn Battuta - Episode 1 体験無料 iPhone/iPadの両方に対応
2位:ソニック・ザ・ヘッジホッグ
元々配信されていた『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』が、ファンの手によりリメイク。
60fpsに加え、原作になかったスピンダッシュを追加することでプレイしやすさアップ。
iPhone5にも対応(左右が広がって見えてより楽しめた)。
コンテニュー機能がついたことで、なんどでもやり直してステージを覚え、新しいルートを開拓する楽しさも味わえる。
初代ソニックの1面以外を、初めて楽しいと思えた。
紹介記事:
ソニックを愛するファンがリメイクしたスマホ版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』はオリジナルを超えた。
アプリリンク:
ソニック・ザ・ヘッジホッグ(itunes 250円 iPhone/iPadの両方に対応 / Google Play 250円)
1位:Heroes and Castles
やったぜ、大アップデート!
なんだかんだでこのゲームが好きで、アップデートのたびに攻略記事を更新してしまう。
紹介記事:
ボリューム2倍!『Heroes and Castles』が大アップデートでまたはまって寝られない。:アップデート列伝2
アプリリンク:
Heroes and Castles(itunes) 170円 iPhone/iPadの両方に対応
Heroes and Castles Free(itunes) 体験無料 iPhone/iPadの両方に対応
攻略リンク:
Heroes and Castle 攻略(ゲームキャスト)