ドラクエ6が三割引に。
『Robbery Bob 2: Double Trouble』の無料もおすすめだ。
※4月~5月までこのサイトからゲームを買うと熊本地震の義援金が寄付されるのでガンガン買うべし。
※価格は記事執筆時のものなので、購入時はAppStoreで改めて確認してください。
注目のゲーム
ドラゴンクエストVI 幻の大地 (itunes 1,800円→1,200円 iPhone/iPad対応)
ドラゴンクエスト、天空シリーズの完結編。
2つの世界を行き来し、相互に影響を及ぼす緻密なストーリー、上級職をマスターしてキャラクターを育てるやり込み要素と、かなり遊び込める。
長く遊べるRPGを探しているならこれ。
おすすめゲーム
Robbery Bob 2: Double Trouble (itunes
360円→無料
iPhone/iPad対応)
民家に忍び込み、目的のものを盗み出すスニークアクションパズル。
盗んだ金の量、見つかった回数、盗むのにかかった時間の3要素で評価が変化する。
気になったら
RPG 鋼鉄幻想記クロムウルフ (itunes 840円→400円 iPhone/iPad対応)
ゲームシステムはオーソドックスだが、ケムコRPGの中でも重々しくしっかりしたストーリーを楽しめる。
ストーリー重視の方に。
紹介記事:『鋼鉄幻想記クロムウルフ』重いストーリーの戦争ものRPG
Punch Club (itunes
840円→600円
iPhone/iPad対応)
父を殺された息子が、格闘技を通じて腕一本でのし上がり、事件の真相を追う育成SLG。
生活費の工面しつつ、トレーニングを重ね、能力やスキルを覚えさせて主人公を育成するゲームとして楽しい。
そこにストーリーも加わり、かなり遊べる。日本語対応でおすすめ。
紹介記事:堅実な格闘家育成ゲーム+C級すぎるストーリー。『Punch Club』レビュー
RPG ラスト&ゴーレム (itunes 840円→400円 iPhone/iPad対応)
HitPoint製のケムコRPG。
ゴーレムに乗って戦う問設定の内容で、ゴーレムを強化して強くなっていく。
乗り物こそ戦車ではないが、『鋼鉄幻想記クロムウルフ』よりも『メタルマックス』に近い雰囲気。
Be Red Cloud-Warriors & Tribes (itunes
240円→無料
iPhone/iPad対応)
インディアンとなり、広いフィールドを冒険するRPG。
基本無料的な作りだが、独特なインディアン風味のグラフィックは良い。
Facebookログインか、会員登録必須。
RollerCoaster Tycoon® 3 (itunes
600円→360円
iPhone/iPad対応)
自分だけのジェットコースターを作り、遊園地を作るシミュレーター。
経営と言うよりも、ジェットコースターメーカーと行った方が近い。
リリース時は言語のバグがあったが、現在は修正済。
Coaster Crazy Deluxe (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
さまざまな客の注文を満たすジェットコースターを作る、ジェットコースター作成ゲーム。
無料版よりも地形やミッションが増えた豪華版となっている。
RPG 白銀ノルニール (itunes
840円→400円
iPhone/iPad対応)
WorldWideSoftware製のRPG。
滅びては復活する世界で、運命を買えるために戦う転生ものファンタジーRPG。
期待感を盛り上げて、うまく拾えずに終わった感はあるがセールならまあOKな内容。
紹介記事:http://www.gamecast-blog.com/archives/65729957.html
Kaboki (itunes
120円→無料
iPhone/iPad対応)
ボールを発射する力を調節し、一定のライン内で止めるカジュアルゲーム。
演出が良く、スタイリッシュなカジュアルゲームを遊びたいなら。
Stencilsmith (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
『Threes!』に影響を受け、RPG要素を足したパズルゲーム。
スワイプすると画面の全部ブロックが1マスずつ動き、特定の組み合わせて重なるとブロックが強化されたり、バトルが発生し、プレイヤーが成長していく。
かなり難しいが、なれるとかなりハマりそう。
Rogue Agent (itunes
240円→無料
iPhone/iPad対応)
エージェントを操作し、出口まで導くステルスゲーム。
タッチ操作で移動地点を指定するだけの簡単操作で遊べる。
RGB Express - Mini Truck Puzzle (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
道においてある荷物を回収して、同じ色のトラックで同じ色の家に届けるパズル。
ステージ上にある全ての荷物を、同じ道を通らないように届けるルートを考える一筆書き系のパズルとなっている。
最初は物足りないが、だんだんと難易度が増してやりごたえもある。
RPG 巡界のクレイシア (itunes 840円→400円 iPhone/iPad対応)
EXE-CREATE製のケムコRPG。
普通の高校生が異世界トリップして、魔王と戦うラノベ的設定なRPG。
ADV 黒のコマンドメント (itunes 体験無料 iPhone/iPad対応)
黒幕の指示に従わないと死んでしまう「デスゲーム」に参加し、仲間と共に知略を駆使して生還を目指すアドベンチャーゲーム。
選択によって分岐するマルチエンディングになっている。
ノベル系ゲームが好きならばまずは体験部分を試してみて欲しい。
本編の購入がアプリ内で480円→240円へと値下げ。
継続中のセール
HeavyRockets (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
ロケットで宇宙空間をレースするゲーム。
バーチャルスティックで三角形の機体を移動させつつ、正面に向かって弾を放つことができる。
移動には慣性がつくため、操作方法は簡単でもコースを素早く回るのは困難。
だが、ちまちまタイムを更新するのが楽しく、結構ハマる。
Anthill (itunes
240円→無料
iPhone/iPad対応)
様々な敵から蟻の巣を防衛するリアルタイムシミュレーション。
昆虫な見た目に反してかなり遊びやすくて楽しいゲーム。
想紀伝 (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
能力の違う3人のキャラクターを交代させながら進む縦スクロールのシューティングゲーム。
和風のドット絵、ボスのパターンを見切って倒す昔ながらの内容。
キングスナイト+武者アレスタのような味わいで、レトロシューティング好きにおすすめ。
無料版でシステムを確認して気にならなければ、シューティング好きなら買ってしまっていいと思う。
なお、後半の方が面白いので体験版は操作確認以上のものにはならないかも。
紹介記事:想紀伝 レビュー - タッチ操作前提の避けを楽しむドット絵シューティング
Lost in Harmony (itunes
480円→360円
iPhone/iPad対応)
病気がちな少女を背に乗せ、手前から奥に向かって移動するランアクション+リズムゲーム。
独特の美しい風景、音楽に同期するダイナミックな演出が楽しく、ゲームはプレイしづらいのに楽しい。また、少年と少女の青春を描いたストーリーも良し。
おすすめ。
紹介記事:ゲーム性の欠点を、音と映像の力でねじ伏せる怪作。リズムアクション『Lost in Harmony』レビュー
Star Wars™ Pinball 4 (itunes 240円→無料 iPhone/iPad対応)
スターウォーズのピンボールゲーム。
グラフィックはピンボール感が出ているし、遊んだ感触も良し。
Star Wars®: Knights of the Old Republic™ (itunes
1,200円→360円
iPhone/iPad対応)
2003年にXBOXでリリースされた同名アクションRPGの移植作品。
スターウォーズのシス戦争を描いており、1兵士として戦争に身を投じる。
ゲームの出来は良いし、海外評価も高いのだが英語力がある程度ないと楽しむは難しい。
Forgotten Memories: Alternate Realities (itunes
720円→360円
iPhone/iPad対応)
懐中電灯の明かりだけで廃病院を探索し、囚われた少女を探すホラーアドベンチャーゲーム。
グラフィックがリアルなだけでなく、不気味なマネキンが散乱する院内のビジュアルは狂気を感じるほど。
オーソドックスなシステムだが、歩いているだけでも怖い。
iOSでも最高のホラーゲームの1つ。
紹介記事:光と影、リアリティの産む恐ろしさ。Forgotten Memories : Alternate Realitiesレビュー
Mechanic Escape (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
左右移動とジャンプだけのシンプルな横スクロールアクションゲーム。
操作はシンプルながら、ステージの作りが凝っており、グラフィックも良くてかなり楽しめる。
Puddle+ (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
画面をスワイプして左右に傾け、液体をゴールまで流し込む流体物理パズル。
グラフィックの美しさや、流体の表現はなかなかのもの。
安くなっていればお買い得。
Evoland (itunes
600円→120円
iPhone/iPad対応)
モノクロのドット絵アクションから始まり、色がつき、描写が細かくなり、最終的にフル3Dまで、ゲームの進行に伴ってゲームシステムが進化するRPG。
ゲームの歴史をたどって見た目が進化していく様子が面白いだけでなく、過去の名作を思い出して強烈な懐しさを誘う。
ゲームの詰めは甘いが、進めるだけで楽しい。
紹介記事:オールドゲーマーへのラブレター。ゲームの歴史をたどるRPG『Evoland』レビュー