RSS

記事一覧

みんなの心に最も残ったゲームは何?「好きなiOSゲームを5選」集計結果、1位〜9位を発表!

好きなiOSゲームを5選のアンケート集計結果もいよいよ大詰め。
票数は少なくても魂のこもったコメントの多かった「好きなiOSゲームを5選」集計結果発表1~3票編。
なつかしのゲーム大集合な「好きなiOSゲームを5選」集計結果発表4~6票編。
そして今回は1位まで残りのゲームを一挙に発表。

そして大量の票を獲得した人気ゲームはなんなのか?
同じく読者のコメントともに紹介していく。
9位 7票
Cytus
(itunes 170円 iPhone/iPadの両方に対応)
ac6
-cytusは、ゲームとして面白いだけではなく、170円で40曲遊べるコストパフォーマンスがとても気に入りました。
アップデートで曲が無料で増えるという試みも素晴らしいと思います。

nama
おしゃれな画面と、日本の音ゲーっぽい音楽の数々、そしてDL数が伸びるほどに増やされていく曲数。
オーソドックスな音ゲーですが、あまりのコストパフォーマンスに当時他の音ゲーを削除してしまった記憶が…。

Extreme Road Trip 2(itunes 基本無料 iPhone/iPadの両方に対応)
rtt5

nama
コメントが全くないのに、7票を獲得。
ひたすら続く道を車にトリックを決めさせながら進んでいくアクションゲーム。
バランスを取って着地して超加速して、また空に飛んでできる限りのトリックを決めてまた着地。
その繰り返しだけなのに、効果音とか着地した瞬間の爆発の見た目とかが気持よくてひたすら繰り返してプレイしてしまう麻薬のような魅力がありますね。
ゲームキャストでも一時期ハマり過ぎてExtreme Road Trip 2』を始めたら仕事が一切進まないとか、書いたこともありました。
ゲ普通の紹介記事はレビュー:Extreme Road Trip 2 地味なのにはまりすぎるトリックドライブアクションで。

Heroes and Castles(itunes 170円 iPhone/iPadの両方に対応)
hero_castle_02_16
-暗いシナリオ、アクションよりも戦略、でもアクションも大事なゲーム性。長く楽しんでます。

nama
ゲームキャストで推しまくっていたので、納得の順位でもあります。
ナイトやクレリックなどを操作して敵を迎撃しつつ、手に入れたお金で兵士を雇ったり城を強化する3Dリアルタイム戦術ディフェンスゲーム(長い!)。
試行錯誤してステージクリアの戦術を探し出す楽しさ、日本人好みの成長要素など、日本語だったら大ヒットしていてもおかしくない内容。
なので多くの人にプレイしてもらいたいと思ってHeroes and Castle 攻略を作ったり、アップデートのたびにボリューム2倍!『Heroes and Castles』が大アップデートでまたはまって寝られない。:アップデート列伝2など紹介して来ました。
実際、皆さんが楽しんでいてくれて嬉しいです。


6位 9票
Infinity Blade(itunes 500円 iPhone/iPadの両方に対応)
infinityblade03
-InfinityBladeの画面を見た瞬間の衝撃が半端ではなかった。「あースマホのゲーム変わるなー」と予感させるようなゲーム。

-初めてやったゲームがinfinity bladeで、このゲームをレビューで見て、初めてiosデバイスを欲しいと思ったほどです。

nama
iPhone3GSでこのゲームをプレイしましたが、本気で綺麗でした。
当時の3Dゲームと言えば、PSにも届かない本当に粗いグラフィックのもの。それが一気にPS2クラスと思えるぐらいまで進化した驚きは忘れられないですね。
ゲーム自体ももちろん単調さはあるものの、楽しめて二度驚きました。
AppStoreの歴史の1ページですね。
紹介記事はレビュー:圧倒的グラフィックのアクションRPG Infinity Bladeで。今思うと評価が辛いきもするのですが、当時はシヴィライゼーションとかすごく面白い移植ゲーなどが結構あったんで相対的に辛くなったのかなぁ…。

スペースインベーダー インフィニティジーン(itunes 450円 iPhone/iPadの両方に対応 / GooglePlay 630円)
ac7
-インベーダーから始まって徐々に進化するシステム、センス溢れるクール なグラフィック&サウンド、iPhoneで快適に遊べるように工夫された操作性など、全てが時代を超えたハイレベル。AppStore初期に 「ゲーム機としてのiPhone」を支えた名作と言って良いと思います。

nama
最初からラストまで、シューティングゲームなのに一貫したストーリーを感じられるのがまたよかったですね。
投票者のコメントにもありますが、当時は考えられないぐらいキビキビした動き、操作性などiPhone初期の「これが遊べるからiPhoneはゲーム機なんだよ!」的な空気を支えた作品だと思います。
ワイヤーフレームのビジュアルは今でもちゃんと見られるし、遊べるものになっていると思います。

3位 12票
ロード・トゥ・ドラゴン
(itunes 基本無料 / Google Play 基本無料)
ロード・トゥ・ドラゴン【ロードラ】カットイン延長
-キャラクターのストーリー性が他にない感じでいいです。キャラクターを愛せます!

nama
ゲームキャストでたびたび記事が出るので、ご存じの方も多いかと思います。
パネルを選んで道を進み、ドラゴンを倒すソーシャルゲーム。
特筆すべきはキャラクターの魅力でしょう。
キャラクターの外見、カードにはない「動く」という要素、そして先が気になるストーリー。
さすがゲームメーカーの作るソーシャルと思わされました。
この順位というのはゲームキャストだからこそ、という補正があると思いますが、根強いファンがいるのもまた確かです。
インタビュー記事など特集記事を組んでいるので、こちらから見るとゲーム制作のこともわかって面白いですよ。

グルーヴコースター ゼロ(itunes 基本無料 iPhone/iPadの両方に対応)
ss2

nama
通常版のグルーヴコースターと票が割れてもこれだけの人気!
音楽と一体化して遊ぶ音ゲーという基本はグルーヴコースターと全く変わらず、曲がどんどん追加購入できる形になっています。
しっかり100万DLを突破して商売を維持しつつ、欲しい物を試せる上に定価で購入できる、健全な商売の素晴らしいゲームだと思います。
ゲームキャストの記事はグルーヴコースターゼロで。

2位 20票
Dungeon Raid
(itunes 170円)
dungeonraid08
-『DungeonRaid』のハマり具合は今のところ超えるものがないので未だ1位にしております。

-Dungeon Raidはゲーキャスとの出会いを作ってくれた記念碑的ゲーム。アイコンの解説記事を印刷して手元に置いて、ゲーム画面とにらめっこしていました。

-1ヶ月前ならパズドラに入れていた気がします。飽きてやめてから急速に愛がなくなって、今では「なんでとっくに飽きてつまらなくなったものをやっていたんだろう?」と思ってしまいました。
ソーシャルゲームは売り切りと違って嫌いになった時にやめるから、こんなアンケートではその時ハマっているゲーム以外、投票しないかもしれませんね。
考えてみた結果、終わったあとでも自分の中で一番楽しい記憶が残っているのはDungeon Raidでした。
ソーシャルゲームブームが終わったあと、ゲームに良い思いをいだいて残る人がいるのか不安です。

nama
ゲームキャストの出世作的な存在ですね。
発売日にプレイして「これは面白すぎる!」と2日ハマったあと、「多くの人に広めなくては!」と使命感にかられて攻略をし始めて、攻略を見て次々と人がはまっていく…というのが自分も楽しかった…!
パズルゲームなのにローグライクをプレイしているような感覚!
アップデートでパズドラ式のミッションクエスト型にしてくれればさらに死ぬほど遊んだと思います。
ゲームキャストの紹介はレビュー:ローグライクな傑作パズルRPG Dungeon Raidとか、ゼロから始めるDungeon Raid入門で。

1位 23票
パズル&ドラゴンズ
(itunes 基本無料 iPhone/iPadの両方に対応 / GooglePlay 基本無料)
ac8
-面白くて無課金でも遊べる!面白い。クラスの男子はみんなやっています。

-アップストアで一番売れているゲーム。つまり一番いいゲームです。

-社会的ブームで、歴史に残る大ヒット作です。これなくしてゲームは語れないでしょう!もちろん、超はまってます!

-はじめて買ったアプリがDungeonraid、はじめて課金したアプリがパズドラでした。

-課金してしまったのがもったいなくてずっと続けている状態ですが、結果面白いと思います。もうみんな飽きてクラスでやっているやつがいないのが最近つらいです。

-会社で数ヶ月流行って、ブームが去っていったゲーム。誰でも1回ハマるのはすごいと思う。

nama
もう説明する必要もない、日本でブームを創りだした3マッチパズル+バトルのソーシャルゲーム。
リリース日にプレイして、レビュー:マッチパズル+RPGの黄金パターンをきっちり作ったハマりゲー パズル&ドラゴンズ だが…。と、もっとパズルらしい特殊能力が欲しいという要求を書いてみましたが、今となってはテクニカルダンジョンや4色同時に消すと攻撃力◯倍というスキルで実現され、ゲームとしての深みも増していると思いますね。
降臨系はRPGで言うところのやりこみ要素なのでまあ、普通にプレイしていてできないのは仕方ないのかな。
あと重要なのは、パズドラ以降ソーシャルゲーム自体が変わっていったこと。パズル&ドラゴンズが示したソーシャルゲームの未来とか書いたら、本当に1年でソーシャルゲームが大きく変えてしまったこと。
ゲーム業界に残した足あとも大きい、納得の1位ですね。
一時期ハマりましたが、ゲリラダンジョンなどイベントの都合に合わせてプレイするようなのが苦手なので今は停止中。ただ、3DSのパズドラZは期間限定とかないと思うのですごく楽しみです。

さすがに上位のゲームも納得のものばかりだ。
大方の予想通りにパズドラが1位だが、これはもう当たり前といってしまっても仕方ない。
100万DLでも大騒ぎするのに、1700万DLを突破しているゲームなんて規格外だ。

しかし、ゲームキャストの読者とあって少し他のサイトでアンケートを取るのとは違った結果になっているのではないだろうか。

次回は全ランキングの発表と、読者コメントや投票の傾向で気になることがあったこと、ゲーキャスに寄せられた質問などに解答して締めたいと思う。

 コメント一覧 (22)

    • 1. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月05日 14:50
    • -アップストアで一番売れているゲーム。つまり一番いいゲームです。
      (´・ω・`)?
    • 2. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月05日 15:24
    • -会社で数ヶ月流行って、ブームが去っていったゲーム。誰でも1回ハマるのはすごいと思う。
      数プレイで飽きた私が通りますよっと
    • 3. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月05日 15:34
    • -社会的ブームで、歴史に残る大ヒット作です。これなくしてゲームは語れないでしょう!もちろん、超はまってます!
      据え置きや専用機の「ゲーム」をやったことない子なんだろうな
    • 4. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月05日 15:43
    • コンシューマーの移植物はADV以外はほとんど数世代前のばかりだからな。
      ゲーム性は現状の操作性ではGBにも劣るし。
    • 5. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月05日 16:21
    • これが無くてもゲームは語れるだろう。
      何気に俺は流行ると思ってたアピールしてるし。
    • 6. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月05日 16:25
    • というか僕の魔界を救ってとか、ゆけ勇者とかはどうしてないんだろう。 やっぱり一部ファンの工作活動だったのかな。
    • 7. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月05日 16:36
    • パズドラが一位なのは納得できなくもないけど、買い切りゲームがソシャゲが原因で薄れて行くのは納得できないなあ、
    • 8. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月05日 16:42
    • なんだかパズドラの読者コメントだけ映画CM内のインタビューみたい
      周りの人と一緒にゲームをする楽しさとか話題に出して普段話せない人とも話せる楽しさとか、そういうの込みでこのゲームを楽しんでるんだろうなぁっていうのが伝わってくるコメントですね
      長持ちするたまごっち
    • 9. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月05日 17:46
    • 1位は、まあ納得。
      ブームが過ぎたと言われてもいまだにTVCMを撃てる体力があるわけですし
      それだけでappstoreにあるゲームとしては規格外なわけで。
      -アップストアで一番売れているゲーム。つまり一番いいゲームです。
      ただ、このコメントは釣りだと思ったw
      本気なら一生ハンバーガーとコーラだけの食生活を貫いて欲しいと思う。
    • 10. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月05日 17:47
    • ただアンケート結果に吠えてる方々については全く理解出来ないな
    • 11. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月05日 17:58
    • ソシャゲだけでなく、頻繁に値下げ、無料セールして
      買い切りアプリをまともに買う空気はない。
      事実上、アップストアはもう市場として成立してない。
      iTunesストアは今でも1曲250円で売れてるのに…。
    • 12. 奴隷
    • 2013年08月05日 19:22
    • 良い企画だったなぁ
      楽しく記事を読めた
    • 13. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月05日 19:24
    • コメントはさておき、大体納得かなぁ
      DungeonRaidをパズドラっぽくしたら確かにはまってしまいそうだ
    • 14. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月05日 19:28
    • APPLEの音楽とゲームの扱いに差があるからな。音楽とNEWSSTANDと映画配信は大切に育ててるのは感じる。
       放任主義のアプリ市場の方が大きくなってるのが皮肉な話だけど。
    • 15. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月05日 20:18
    • 音楽、映画、本は大手パブリッシャー等々参加が必須だった分、従来の市場への配慮もあるのだろうな。
      ゲームはソニーや任天堂、MSといったハードメーカーは参加しておらず、(セガみたいな大手もいたが)インディーズ中心から始まったといっていい経緯があるから、そういう配慮がなく焼畑状態。
    • 16. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月06日 02:21
    • パズドラは老若男女にゲームについて語り合う機会を与えてくれたという意味でドラクエとかポケモン並に重要といっていいと思う。
      あともう掘り尽くされたと思われた日本のゲーム市場はまだまだ鉱脈があるぞと思わせてくれたのも良かった。パズドラとは直接関係ないけれど、日本のゲーム市場はガラパゴスなだけではなく最先端をいってる一面もあるんだと海外メーカーにも知って欲しいなぁ。
    • 17. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月06日 08:02
    • 最先端って射幸心等々を煽る集金モデルが?
      やめてよ。恥ずかしい。
    • 18. トシ
    • 2013年08月06日 08:41
    • 皆さん楽しんでいただけているようで何よりです。
      アプリ価格については、少なくとも日本は音楽業界や映画業界が価格を維持することの重要性を認識していたんでしょうね。
      ゲーム業界は中古裁判などもありましたけど、価格維持する文化がなかった。
      海外が日本に注目しているかというと、メーカーは注目していますね。
      すでに将来のゲーム業態として大手はリサーチを欠かしていません。
      日本専用ソーシャルゲームがでるぐらいですからね、海外メーカーから。
    • 19. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月06日 09:15
    • システムの問題だから、メーカーの意識レベルでどうにかなるものでもないでしょ。
      アプリと同じ売り方に切り替わったら、一年後には簡単に値崩れ起こしてると思うよ。
    • 20. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月06日 09:34
    • >>17さん
      どっちかっていうとソーシャル要素を薄めてソーシャル疲れが起きにくいようにするとか、手軽にプレイできるようにするとかですかね。
      アイテム課金型も段々射幸心を狙う方向にシフトする会社も出てきたように思います。それが良い悪いは別として。
    • 21. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年08月06日 11:34
    • そういう締め付けは海外の方が緩いだろ。
      なに起源主張してんだよ。
    • 22. MAZE(メイズ)
    • 2013年08月06日 22:05
    • はじめまして。
      ブログ拝見させていただきました。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント