個人的にはカフナがおすすめだ。
価格は記事執筆時のものなので、購入時はAppStoreで改めて確認してください。
本日の注目作
Kahuna (itunes 480円→120円 iPhone/iPad対応)
島に橋を架けて支配していくボードゲーム カフナの島々 のiOS版。
橋を架けながら島の奪い合いをし、最後に得点の多い方の勝利となる二人用の対戦ゲーム。
CPUとの対戦も可能。ルールはたっくんのボードゲーム日記を参考にどうぞ。
おすすめゲーム
FINAL FANTASY LEGENDS 光と闇の戦士 (itunes 体験無料 iPhone/iPad対応)
完全版の解除が1600円→840円になっている、アプリ自体はもとから無料なので注意。
ガラケーからの移植、操作性が少し悪いが、昔のやりごたえのあるRPGを求めているならオススメ。
紹介記事:レビュー:FINAL FANTASY LEGENDS 光と闇の戦士 あの素晴らしいFFをもう1度。
Angry Zombies 2 HD (itunes 240円→無料)
様々なゾンビを呼び出して人間を殲滅させるゲーム。
呼び出せるゾンビには色々な能力があり、また個々のゾンビユニットを成長させることも出来る。
BGMに場違いなクラシックが流れているのもいい味出してる。
結構楽しめる。
Shades: シンプルなパズルゲーム (itunes 240円→無料 iPhone/iPad対応)
画面上から落ちてくるブロックを積み重ね、横に同じカラーのブロックを4つそろえて消すパズル。
同じ色のブロックを2つ重ねると合体して濃い色のブロックとなり、どんどん圧縮されていく。
シンプルだが、演出が良くて面白い。
インジーニアス - Ingenious(itunes 240円→120円)
インジーニアス - Ingenious for iPad (itunes 200円→100円 iPad専用)
パネルを順番に配置し、陣取りを行うクニツィアのボードゲームの移植。
シンプルで奥が深く、対戦ボードゲームとして純粋に楽しめる。
おすすめ。
Wars of the Roses - Rosenkönig (itunes 480円→120円 iPhone/iPad対応)
交互にコマを動かして陣地を取り合うボードゲーム ローゼンケーニッヒの移植。
今年の10月のアップデートで日本語に対応し、ゲームセンターを利用したオンライン対戦もできるようになっていた。
ボードゲーマーにおすすめ。
詳しいルールなどはiPhoneACさんの紹介を参考にどうぞ。
Pickomino - the dice game by Reiner Knizia (itunes 480円→120円 iPhone/iPad対応)
サイコロを振ってエサカードを取り合い、最強の最もポイントを稼いだプレイヤーが勝利となるボードゲーム。
気になったら
Angry Zombies (アングリゾンビ) (itunes 120円→無料)
様々なゾンビを呼び出して人間を襲ってゾンビにしていくゲームの初代。
2のが面白いと思うが、こちらも無料ならオススメ。
AZT:テレポータ HD (itunes 240円→無料)
ゾンビをタッチでワープさせて人間を倒していくゲーム。
ゾンビゲー好きならそこそこ楽しめる。
Keltis(itunes 240円→120円)
Keltis HD (itunes 480円→120円 iPad専用)
ボードゲームKeltisの派生版。
ボードゲームマニアなら、かな。
Red Johnson's Chronicles (itunes 600円→360円 iPad専用)
殺人事件を調査する探偵の謎解きアドベンチャーゲーム。
日本語非対応。未プレイ。
継続中のセール
テイルズ オブ ハーツ R (itunes 3,800円→960円 iPhone/iPad対応)
2013年にPS Vitaでリリースされた『テイルズオブハーツR』の移植作品。
専用機のゲームのボリュームとクオリティがiPhoneでプレイできる。
さすがにコントローラーよりは劣るが、操作性もまずまず。ゲーム内容的にはきっちりRPGしていて楽しめるので、この価格なら十分お買い得。
紹介記事:レビュー: テイルズ オブ ハーツ R - 新たな心に出会うRPG、PS Vitaから完全移植。
Tales from the Borderlands (itunes 600円→無料 iPhone/iPad対応)
シューティングRPG『ボーダーランズ』の世界を舞台としたアドベンチャーゲーム。
グラフィックは見ての通り素晴らしい。
そして、英語のみだがストーリー部分も評価が高い。
第1章が無料になったので、ぜひお試しを。
Grim Fandango Remastered (itunes 1,200円→600円 iPhone/iPad対応)
海外で様々な賞をほしいままにしたアドベンチャーゲーム。
死者の国を舞台に、死者の営業マンがろくでなしを相手にしていくが……?
英語のみだが、クオリティは保証済み。
映画的なゲームを遊んで見たい方は、ぜひ。
Broken Age ™ (itunes 840円→600円 iPhone/iPad対応)
宇宙船に住む男の子と、怪物の生贄にされてしまう女の子、2人の話が展開されて交わるアドベンチャー、Broken Ageの移植版。
これ一本で第1章と完結編まで楽しめるお得なパックになっている。
海外で賞賛された作品なので、英語が分かればぜひ。
シルバーブレット (itunes 240円→120円 iPhone/iPad対応)
悪魔を相手に戦う360度アクションシューティング。
難破船の調査から始まり、主人公カーリーの活躍が日本語で描かれる。
演出が硬いが、地形がダイナミックに変化したり、巨大ボス(クトゥルフ系のデザイン)が登場したりと頑張って作っている感はある。
この価格なら、有りだと思う。
Back to Bed (itunes 360円→120円 iPhone/iPad対応)
夢遊病のように歩く主人公の進路を変え、ベッドまで誘導して悪夢の世界から脱出させるパズルゲーム。
ダリやエッシャーなどの芸術家に影響を受けており、独特の世界観を楽しめる。
『Monument Valley 』よりもパズルゲームよりで、それなりに歯ごたえもある。
iPhoneでは操作しづらいが、iPadでプレイできるならおすすめ。
紹介記事:Back to Bed - 悪夢の中で人を導くアクションパズル。ダリに影響を受けた芸術的ステージを楽しめ。
Joe Dever's Lone Wolf Complete (itunes 1,600円→1,400円 iPhone/iPad対応)
ゲームブック、『ローンウルフ』4章をセットにしたコンプリートセット。
ゲームブック風の演出に3D演出のバトルシーンが融合し、「アプリの意味があるゲームブック」になっている。
英語がわかるゲームブック世代にはおすすめだ。
Costume Quest (itunes 600円→120円 iPhone/iPad対応)
XBOX360から移植のハロウィンがモチーフのRPG。
ハロウィンの仮装を手に入れて強くなっていくという仕組み、そしてバトルの演出が面白い。
英語テキストが早めに流れるのでストーリーを追うのが大変だが、英語にある程度の自信があれば十分楽しめるはず。
文字が小さいのでiPadかiPhone 6 Plusサイズの端末があった方がいいかも。
ディム・ライト (itunes 240円→120円 iPhone/iPad対応 / GooglePlay)
白黒で表現される闇の世界の中で、正面のみライトで照らしながら進むホラーアドベンチャー。
音の作り込みがしっかりしていて、音だけでもなかなか怖い。
また、ライトで「何か」を照らしたときの驚きもあり、価格のわりにかなり楽しめる。
『Dark Echo』に視覚を少し足して、より恐ろしくなった感じ。
Combo Quest (itunes 240円→無料 iPhone/iPad対応)
画面下のメーターを行き来するマーカーと、ターゲットが重なった瞬間に画面を押し、敵を攻撃したり攻撃を防御したりして戦うアクションゲーム。
シンプルだが爽快な演出で楽しめて、短時間で遊べるテンポの良さを併せ持っている。
そして、爽快に戦っているとキャラクターが成長し、合わせて敵の能力もすごい勢いでインフレしていく。
圧倒的なインフレにどこまで立ち向かえるかのチャレンジにハマる。
紹介記事:Combo Quest レビュー - 暴力的にインフレする敵に立ち向かうショートアクションRPG。
To-Fu Fury (itunes 240円→120円 iPhone/iPad対応)
ドラッグ操作で豆腐をひっぱり、壁から壁へとジャンプさせるパズルアクションゲーム。
3Dのグラフィックがキレイだし、ゲームとしても手堅く作られていて楽しい。
Tales From Deep Space (itunes 480円→120円 iPhone/iPad対応)
銀河を股にかけるセールスマンEと、ドローンのKACIを操作して宇宙ステーションを冒険するアドベンチャー。
あるときはEが銃で戦い、あるときはKACIで狭いところに潜り込み、2人を交互に操作するパズル要素が強いゲームとなっている。
少し間延び感はあるが、日本語のストーリーともにしっかり楽しめる。
紹介記事:銀河セールスマンとドローンを操作して暴動を止める。『Tales From Deep Space』レビュー。
MUSYNC (itunes 240円→120円 iPhone/iPad対応)
知る人ぞ知るPS Vitaの良作音ゲー、『Musync』がパワーアップ版。
曲に応じてステージの演出が変化し、音楽の世界観を最大限に強調する。
難易度が簡単なので、ハードな音ゲーが苦手な方でも楽しめる。