『Mimpi Dreams』はかわいいアクションなので、無料ならおすすめ。
また、『Frontline: Road to Moscow』、『Battle Academy 2: Eastern Front』など渋い戦術ゲームが大量にセールしているので、好きな方はこの機会にどうぞ。
※価格は記事執筆時のものなので、購入時はAppStoreで改めて確認してください。
おすすめゲーム
Mimpi Dreams (itunes
240円→無料
iPhone/iPad対応)
犬のMinpiを導いて、友達の元まで送り届けるアクションパズルゲーム。
左右移動とジャンプでMinpiを操作するアクション要素と、ステージの様々な場所を操作して地形を変えるパズル要素が融合したゲーム。
ただ、難易度は低く、かわいい犬と世界を楽しむゲームがコンセプトになっている。
おすすめゲーム
Lifeline... (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
宇宙飛行士の通信機とスマホが繋がり、スマホごしにテキストで会話するアドベンチャーゲーム。
プレイヤーにできることは会話だけ。
相手のアドバイスしたり、単に話し相手になって気を紛らわせてあげると、相手がが行動し、現実時間に合わせてゲームが進む。
スマホが本当に誰かとつながっているような錯覚を覚える演出が秀逸。
Dungeon of Madness (itunes
120円→無料
iPhone/iPad対応)
盤面をタップして迷路の道順を変更し、自動で進む主人公を導くパズルRPG。
慣れるまで移動法則が面倒でわかりづらいが、慣れてしまうと結構楽しい。
RPG フォルトナの魔術師 (itunes 840円→120円 iPhone/iPad対応)
WorldWideSoftwareが制作したケムコのRPG。
戦闘中の選択したコマンドにより、技を閃くシステムが特徴。
能力が上がると技が閃きやすくなるようなので、ロマサガのように苦心して技を閃くといったものではないが、ゆるく楽しむにはいいかも。
操作性はケムコの中ではいまいちだが、普通に操作できる。
ボリュームは少なめ。
気になったら
Legions of Steel (itunes
1,200円→600円
iPad専用)
ターン制の戦術シミュレーションゲーム。
未プレイ。
Warhammer 40,000: Armageddon (itunes 2,400円→1,200円
iPad専用)
Warhammer 40,000の世界をモチーフにした戦術シミュレーション。
大量の兵器が登場し、大戦略的な戦いを楽しめる。
Warhammerファンなら。
DuckTales: Remastered (itunes
1,200円→600円
iPhone/iPad対応)
ファミコンソフト『わんぱくダック夢冒険』のリマスター版。
PS3などでリリースされたアクションゲームの移植で、左右移動とジャンプ、ホッピング(急降下攻撃的な)ジャンプで進むオーソドックスなアクションゲーム。
普通に遊べるので、キャラクターファンの方に。
The Lost Lands: Dinosaur Hunter (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
美しい自然の中を探索し、恐竜を狩るハンティングゲーム。
見た目はいいのだが、ゲームは微妙。
Buzz Aldrin's Space Program Manager (itunes
1,200円→600円
iPad専用)
1950年代USの月面着陸計画の管理者となるシミュレーター。PCからの移植作品。
スペースシャトルを打ち上げて11のミッションを成功させ月面着陸する浪漫ゲーだが、英語のみなのでプレイが厳しい。
少なくとも少しだけやるつもりだと遊べないかも。
Vietnam...'65 (itunes
1,200円→600円
iPad専用)
ベトナム戦争をモチーフにした戦術シミュレーションゲーム。
当然ながら、米軍はまともに戦えばベトナム軍を寄せ付けない強さを誇る。
しかし、視界の悪い森での索敵、燃料補給などの兵站が重要になっており、燃料補給ルートがゲリラで襲われると大変なことになる。
英語が得意で戦術ゲームが好きなら。
Hell: Fight for Gilrand (itunes
1,200円→600円
iPad専用)
悪魔の軍勢と戦うターン制のファンタジー戦術シミュレーションゲーム。
戦術ゲームばかりを出しているメーカーだけあって、ゲーム内容は十分に遊べそうな気配。
20のマップからなるキャンペーンが用意されており、PCとiPad間でクロスプラットフォーム対戦も可能。
Pike and Shot (itunes 2,400円→1,200円
iPad専用)
中世の戦争を再現した戦術シミュレーションゲーム。
Hyperemesis Pizza (itunes
240円→無料
iPad専用)
客の注文通りに具を記憶し、注文通りにトッピングして、オリジナルのピザを売りつける記憶力ゲーム。
一定時間内に規定のお金を稼がないと、即座に破産のシビアな経営ゲームとなっている。
無料のミニゲームとしてならあり。
Frontline : The Longest Day (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
第2次世界大戦のノルマンディー上陸作戦を描いた戦術シミュレーションゲーム。
800ターンにも及ぶバトルを指揮し、ノルマンディー上陸作戦を成功させられるか!?
兵器、マップともに細かく、やりがいはありそう。
Ancient Legacy (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
ダイスを振って移動からイベントの結果、バトルでの攻撃の威力まで決まる双六RPG。
拠点となるキャンプをアップグレードしたり、能力を上げて4体のボスを倒すゲーム。
感覚的にはボードゲームに近い。
Ninjas Infinity (itunes
120円→無料
iPhone/iPad対応)
スワイプで移動し、左右のタップでコンボを繰り出す忍者アクションゲーム。
コンボに忍術を混ぜたり、手裏剣などの武器を使ったりと演出も多彩。
見た目はチープでも演出が爽快で、気持ちよく遊べる。
Battle Academy 2: Eastern Front (itunes 2,400円→1,200円
iPad専用)
第2次世界大戦でのロシアとドイツの戦いを描いた戦術シミュレーションゲーム。
PCでも評価の高い本格派の戦術シミュレーションなので、軍事マニア系の方に。
8bitWar: Origins (itunes
240円→無料
iPhone/iPad対応)
一定コスト内で軍団を編成し、敵を打ち破るRTS。
プレイヤーのやることは配置のみで、あとは兵士が戦うのを見るのみ。
短時間で勝負がつくので、配置戦術ゲームとしてテンポ良く楽しめる。
Commander the Great War (itunes 2,400円→1,200円
iPad専用)
第1次世界大戦の5つの大きな戦いを再現したターン制の戦術シミュレーションゲーム。
単にユニットを動かすだけでなく、技術の進化でユニットを強化する要素もある。
Desert Fox: The Battle of El Alamein (itunes
1,200円→600円
iPhone/iPad対応)
battle of bulge など、第2次世界大戦を扱ったアプリシリーズ。
今回は砂漠のキツネで有名なロンメルが活躍した、北アフリカ戦線での戦いをモチーフとしたボードゲームになっている。
シリーズのファンなら見逃せないはず。
Qvadriga (itunes
600円→360円
iPad専用)
ギリシャの戦車レースを再現した戦術シミュレーションレースゲーム。
見た目は貧相だが、海外の評価はかなり良い。
Frontline: Road to Moscow (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
ドイツ軍を操作してロシアに攻め入るターン制の戦術シミュレーション。
史実に基づいて作られた12のステージがプレイできる。
操作性は悪くないが、iPhoneでは文字が小さすぎて説明などがかなり読みづらいので、iPhoneでプレイするのはおすすめできない。
Phase 10 – Play Your Friends! (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
ルールにそって決められた役をつくり、手札を消化していくカードゲーム。
詳しいルールを知りたい方はpuzzle-appさんの紹介を参考にどうぞ。
Magnifico (itunes
480円→120円
iPad専用)
16世紀のヨーロッパが舞台のRisk戦術シミュレーションゲーム。
RISK系が好きならあり。
Panzer Corps (itunes 2,400円→1,200円
iPad専用)
ヨーロッパ戦線がモチーフのターン制の戦術シミュレーションゲーム。
海外の評価は高い。
戦術シミュレーションを数多くリリースしているメーカーで、ストア評価も高いものが多い。
Coaster Crazy Deluxe (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
さまざまな客の注文を満たすジェットコースターを作る、ジェットコースター作成ゲーム。
無料版よりも地形やミッションが増えた豪華版となっている。
Drive on Moscow: War in the Snow (itunes
1,200円→600円
iPhone/iPad対応)
第二次世界大戦時のロシアが舞台の戦術シミュレーションゲーム。
リリース時はiPad専用だったがアップデートiPhoneにも対応。
このメーカーの戦術シミュレーションは安定しているので、このジャンルが好きならあり。
継続中のセール
Great Battles Medieval (itunes
1,200円→600円
iPad専用)
100年戦争をテーマにした戦術シミュレーション。
行動を指定すると、部隊が自動で動くセミリアルタイム(いつでもゲームをストップして指示を出し直すことは可能)。
装備やスキルを手に入れて部隊を強化する要素もあり、結構RPG的な部分も。
やりごたえのあるゲームを求めている方に。
RollerCoaster Tycoon® 3 (itunes
600円→360円
iPhone/iPad対応)
自分だけのジェットコースターを作り、遊園地を作るシミュレーター。
経営と言うよりも、ジェットコースターメーカーと行った方が近い。
リリース時は言語のバグがあったが、現在は修正済。
Ghosts of Memories (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
崩壊した古代文明の記憶をたどり、道を進むパズルゲーム。
迷路を進み、ギミックを動作させてゴールまで進むオーソドックスなパズルだが、雰囲気が良いので価格を考えれば十分以上に楽しめる。
Door Kickers (itunes
600円→120円
iPad専用)
特殊コマンドチームを指揮して、テロリストの潜む建物を制圧するリアルタイム戦術ゲーム。
開始前にチームメンバーの進入経路を決め、再生ボタンで一気に移動して制圧するのでパズルゲームのような遊びが楽しめる。
聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝- (itunes 1,400円→960円 iPhone/iPad対応 / GooglePlay)
ゲームボーイの『聖剣伝説 ファイナルファンタジー外伝-』をリメイクしたアクションRPG。
攻撃ボタンとアイテム、ため攻撃と移動キーのシンプルなゲーム内容は、今となっては古い。しかし、遊びやすく、原作を壊さない形で作られていて、原作ファンなら満足間違いなし。
BGMは、原曲を手がけた伊藤賢治さんによるアレンジ版と、ゲームボーイ版を選べるところもポイントが高い。
Secret of Mana (itunes
960円→480円
iPhone専用)
スーパーファミコンのアクションRPG、聖剣伝説2の移植。
元は操作性がいまいちだったが、アップデートでバーチャルパッドの操作性が改善され、さらにゲームコントローラーにも対応した。
操作性が向上したので、元のゲームを懐かしみたい人以外でも楽しめるようになったと思う。
紹介記事:聖剣伝説2 レビュー - 匠の仕事が光る移植。スマホでも快適に遊べる聖剣伝説
Goo Saga (itunes
600円→120円
iPhone/iPad対応)
スライムを操作してステージを進む横スクロールアクション。
左右移動とジャンプ操作に加え、スライムをつぶしたり、膨張させたりするスライダーで姿を変えるスライムらしい要素も。
ステージが進むと能力が増えるほか、物理シミュレートを利用した仕掛けなども出てきて良い。ただ、先のステージに進むために高評価を取らないとイケないのだけは辛いかな。
総合してみて、おすすめ。
BattleLore: Command (itunes
1,200円→480円
iPhone/iPad対応)
ステージクリア型のファンタジー戦術SLG。
キャラクターものではなく、毎ステージお金で兵士を雇い、犠牲を出しながら戦うストイックな戦術ゲーム。
地形の要素、部隊配置によって生じる支援効果、強力すぎない魔法…地味な要素を積み重ねて勝つゲームが好きならコレ。
3Dのグラフィックも美しい。
Prison Run and Gun (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
テージクリア型の横スクロールアクション。
左右移動に加え、ジャンプ、射撃と崖に捕まるの3ボタン方式(捕まるボタンが少し使いづらいか)。
キャラがきびきび動き、画面も見やすく、装備の重さでジャンプ距離などが変わるシステムも面白い。
Sproggiwood (itunes
600円→360円
iPhone/iPad対応)
村を再建するためにダンジョンに挑むローグライクRPG。
やや運要素が強いように感じるが、正統派ローグライクが楽しめる1作。
財宝を貯めて村を再建すると、少しずつキャラクターの選択肢が増えるのも嬉しい。
Deep Dungeons of Doom (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
攻撃と防御だけのシンプルな操作のバトルアクションRPG。
アイテムやスキルを組み合わせてリスキーに持って行くとスリルある一発バトルが楽しめ、堅実な装備を整えれば安定感でゲームでき…とプレイスタイルの幅もある。
さらに、アイテムを入手してダンジョン内でやりくりしていくローグライクっぽい要素もからまり、飽きない。
昔のPCを意識したドット絵やイラストも素晴らしく、iPhoneで遊べるお手軽ゲームとして文句なしにおすすめ。
紹介記事:レトロ調ミニゲームにローグライクな楽しさを。『Deep Dungeons of Doom』はハマりすぎる
Ticket to Ride (itunes
840円→240円
iPhone/iPad対応)
手持ちのカードを増やし、そのカードを使ってボードの鉄道路線を取り合うドイツ年間ゲーム大賞をとったボードゲームのヨーロッパ版。
面白いので気になったらお試しあれ。
ルールなどを詳しく知りたい場合はiPhone ACさんによる攻略ページがあるのでどうぞ。
I am Bread (itunes
600円→240円
iPhone/iPad対応)
食パンを操作し、トースターまで移動して自らをこんがり焼き上げる「食パンシミュレーター」。
いわゆる「バカゲー」というやつだが、難しい操作とシュールな情景がマッチしてプレイしていて楽しい。
紹介記事:見かけはC級、中身はしっかり。食パンシミュレーター『I am Bread』レビュー
Thomas Was Alone (itunes
600円→240円
iPhone/iPad対応)
異なる特徴の四角のキャラクターを使い分けてゴールに導くジャンプアクション。
四角いキャラクターを操作しているだけなのに、だんだんと愛着がわいてきて、最後にはじわっとくる不思議なゲーム。
英語を読むことに抵抗がなければおすすめ。
Elder Sign: Omens HD (itunes
840円→240円
iPad専用)
Elder Sign: Omens (itunes
480円→120円
iPhone専用)
4人の能力者を操り、サイコロを振ってボードを移動し、邪神の復活を阻止する1人用のボードゲーム。
Hey, That's My Fish! HD (itunes
360円→120円
iPhone/iPad対応)
流氷の上でペンギンを動かし、魚を奪い合うゲーム。
ペンギンの位置を上手く動かし、相手の移動を阻害する陣取りゲームとなっている。
詳細はPuzzle-appさんの記事をどうぞ。
Small World 2 (itunes
840円→240円
iPad専用)
ボードゲーム、『スモールワールド』の移植版。色々な種族を使って世界を征服していくボードゲーム。
種族と特殊能力の組み合わせによって毎プレイ違う展開になるのが特徴。
自分の種族以外を倒し、コイン多く獲得したものが勝利となる。
Splendor™ (itunes
840円→240円
iPhone/iPad対応)
複数のプレイヤーが場に出た宝石カードを順番にとっていくカードゲーム。
序盤は小さい点数の宝石をとるだけだが、後半になるにつれ手持ちの宝石の組み合わせによって点数の高い宝石がとれるようになり、ダイナミックに試合が動く。
シンプルだが、楽しいボードゲーム。
Surgeon Simulator (itunes
600円→240円
iPhone/iPad対応)
手術道具を動かすことすら難しい、手術シミュレーション。
内蔵が吹っ飛び、手術道具が行方不明になるなど、難しさが引き起こすアクシデントを笑って楽しむゲーム。
ゲームの性格上グロテスクな表現があるので、グロが苦手な方は注意。
ジョークゲームが好きな方に。
Please, Don't Touch Anything (itunes
600円→120円
iPhone/iPad対応)
触ってはいけないという謎の装置をいじり回し、装置の謎を解き明かすアドベンチャーゲーム。
ボタンを押すだけで世界が滅亡したり、天変地異が起きたりとプレイヤーの操作が様々な影響を及ぼし、その先に待つものとは!?
日本語対応。
紹介記事:絶対に触るなよ! 世界破壊装置をいじり倒す『Please, Don't Touch Anything』レビュー
Don't Starve: Pocket Edition (itunes
600円→120円
iPhone/iPad対応)
悪魔の罠で奇妙な世界に送り込まれた主人公が、さまざまな素材を集めて道具を作り、生活拠点を定め、ときに怪物と戦って生き延びるサバイバルゲーム。
荒野での生活によって正気度が減ると、幻覚が見え始め、最終的に気が狂って主人公は倒れてしまう。
狂気の世界で、どこまで生き延びられるのか。ぜひ試して欲しい。
Kingdom Rush Frontiers (itunes
360円→120円
iPhone専用)
画面上をちびキャラが動きまわって戦っていくファンタジー世界観のタワーディフェンス『Kingdom Rush』の続編。
ファイターやヒーローなどの歩兵ユニットを指揮して足止めできるほか、タワーを最大までレベルアップするとプレイヤーの戦術に合わせて特殊能力をつけられるようになるのが特徴。
プレイヤーのスタイルによって、様々な戦術を試す懐の広さがあって面白い。
後略:Kingdom Rush Frontiers攻略
紹介記事:『Kingdom Rush Frontiers』がやっぱり面白くて幸せになる:iPhoneゲーマーな日々84
Kingdom Rush Origins (itunes
360円→120円
iPhone専用)
Kingdom Rush Origins HD (itunes
600円→360円
iPad専用)
ルート固定のタワーディフェンスゲーム。
歩兵を指揮して敵を足止めし、砲台で狙い撃つ戦術要素が楽しい。
絶妙のバランス調整で、いつもギリギリでクリア出来、とことんハマり続けられるゲームとなっている。
毎回同じ事をしているのに止められない魔法のようなゲーム。
スキタイのムスメ:音響的冒剣劇 (itunes
480円→120円
iPhone/iPad対応)
ドット絵と音が融合した雰囲気重視のアドベンチャーゲーム。神秘的な世界観と音は、体験の価値あり。
ただ、iOS9からは日本語で遊べなくなってしまったので、その点は注意。
紹介記事:レビュー:スキタイのムスメ~音響的冒険~ ドット絵とリアルな音、素晴らしい演出が織りなす芸術
Hitman: Sniper (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
ヒットマンシリーズの狙撃ゲーム。
単に狙撃するだけでなく、建物の配電盤を破壊して停電させて混乱を引き起こしたり、水の中に落としたりと狙撃現場の環境を使ってターゲットをおびき寄せることもできる「暗殺シミュレーションゲーム」になっている。
Chameleon Run (itunes
240円→120円
iPhone/iPad対応)
ステージクリア型のランアクションゲーム。
画面右タッチでジャンプ、左タッチで主人公の色を変更するという操作で、主人公の体の色を床と同じにしておかなければ即ゲーム終了。色替えの要素を足したランゲームとなっている。
操作はシンプルだが、スピーディーなゲーム展開、キレのあるグラフィックによって飽きが来ない。
Alto's Adventure (itunes
480円→120円
iPhone/iPad対応)
芸術的と言えるほど美しい自然の中で、斜面を滑り抜けるスキーゲーム。
ワンタップ操作のランゲームの一種だが、その美しさと素晴らしい音楽の合わせ技で「芸術として体験する価値のある」ゲームとなっている。