LINE、JASGA離脱。問われるJASGAの存在意義。
4月1日付けで、JASGA(日本ソーシャルゲーム協会)からLINE株式会社が離脱し、日経ビジネスオンラインの記事にて「LINEがソーシャルゲームを見捨てた」と報じられている。
日経の記事によると、LINE離脱の理由は「ソーシャルゲームとLINEではビジネスモデルが異なるため」だという。
その背後には、業界団体として意味をなしていないJASGAから早々に離れることで、会社のイメージ悪化を避けたい狙いがあると思われる。
JASGAの発足はコンプガチャ騒動までさかのぼる。
設立当時、「射幸心をあおる」として社会的な風当たりが強くなっており、コンプガチャ(ガチャで特定のカードを揃えると、特別な効果やカードが手に入る仕組み。ユーザーを過度にあおり、正常な判断を狂わせるとされた)が国の判断として「違法」とされた。
法律で商売が規制されてしまっては、業界自体が成長できなくなってしまう。
このピンチにGree、mixi、DeNA、サイバーエージェント、NHN Japan(現LINE)、ドワンゴなど業界の大手が手を組んで鳴り物入りで設立され、ソーシャルゲーム業界に自主規制を設け、イメージの健全化を図り始めた。
が、実態としてみるとまったく有名無実…とはいかなくても存在感はなかった。
JASGAの定めた最低限のルールを各社守ってはいたが、各社の調整が難しい部分については「推奨する」という表記で実効的な規制を避けていた。
例えば、「ガチャの確率表記」は「推奨する」という表記で、理事を務める会社ですら対応はまちまちであった。
GreeやDeNAは独自に厳しいルールを設けて確率表示などを徹底する一方、サイバーエージェントやLINE、mixiなどはやや緩い。
理事の足並みが揃わないのであれば、加盟各社も推奨ルールを守ることはない。
最初から「痛いところは曖昧にして、とりあえず同じ船に乗りましょう」という、なあなあの団体という印象であった。
ただし、これだけであれば影が薄いだけであったが、少し前にJASGAの立場を悪くする問題が起きた。
『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト(DQMSL)』の返金騒動だ。
DQMSLに対して、「ガチャの見た目に反し、レアがあまりにも出ない」とユーザーが憤り、大規模な返金騒動が発生した。
ガチャの確率表記を行っていればここまで大きな問題にならなかった可能性があるが、JASGA会員であるスクウェア・エニックスと、理事を努めるサイバー エージェントが共同開発したこのゲームには、JASGAの推奨する「ガチャの確率表記」はなかった(現在は確率表記をしている)。
この件に対し、JASGAはなんらアクションを示さなかった。
このタイミングで、会員の起こした大きな事件には何かコメントがあってしかるべきだった。
が、ここを見逃したことで自ら「規制能力がない」ことを認める形になってしまったように思う。
結成当時から言われていたところだが、JASGAは世間の批判を一時的にかわすため、無理矢理に作ったパフォーマンスでしかなかったのかもしれない。
業界を健全化する目的に対して動けない組織と考えると、今回のLINE離脱は妥当なところと思われる。
ただし、LINE自体はLINEゲーム(ソーシャルゲーム)でも売上げを出している。
「うちはソーシャルゲームの会社ではありません」というポーズをとらず、ゲームに対して社会に理解を得る取り組みを示して欲しいと思う。
こうなると気になるのは「業界の健全化」というお題目だ。
現在、基本無料ゲームは「ガチャ」というギャンブル性が高い方法に依存している。
コンプガチャ騒動から年月が経ち、社会的にガチャが受け入れられてしまった感はあるが、トラブルの種が尽きない方式ではある。
せめて、個人的には宝くじと同程度、直接金を注ぎ込む部分の詳細確率表示(個別アイテムの当選確率表示)までは踏み込んだ方がいいと思うのだが…。
LINEも、「なんとなくJASGAで時間稼ぎしていたら、社会でガチャが一般化したのでOK」という対応ではないことを願う。
関連リンク:
JASGA理事会構成変更について
LINEも見捨てたソーシャルゲーム:日経ビジネスオンライン
ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト、今後の対応発表。ガチャは確率明記へ。
ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライトの返金問題は、ソーシャルゲーム業界を巻き込むスーパーヘビーな問題になりつつある。
ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト、有料ガチャサービス停止。ガチャに使用したジェムを全て返却へ。
ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト レビュー - ライトでもしっかりドラクエ。だが課金には配慮が欲しかった