『艦これ』のヒットで課金を強いる基本無料ゲームは終わるのか:ゲームを語るぜ6
- つぶやき
- 2013年08月14日
- タグ
- その他|
- トシのゲームを語るぜ|
- ソーシャルゲーム|

ここ最近、「艦隊これくしょん」ブレークの背景 ソーシャルゲームの新しい可能性とは?などの記事の影響か、「課金で勝つ搾取ゲームは終わる」とか「ソーシャルゲームが終わる」というような話題がネットで囁かれている。
上の記事にも「ガチャや対決で“課金を強いる”形態から、プレイヤー側が“自然に課金したくなる”形態へ。」という文章が見て取れる。
果たして、そんな時代は来るのかということをちょっと考えてみた。
結論から言うと、どんどんゲームを楽しむために必要な金額は安くなり、それは止まらないと思う。
そもそも、ソーシャルゲーム…と言うより基本無料ゲームといっておこうか。
基本無料ゲームにおいて、プレイヤーが最低限払わないと楽しめない金額は業界が始まって以来ずっと下落している。
今でこそゲームの開始時にレアカードがもらえたり、いわゆるレアガチャを回せる仕組みは珍しくない。
が、たった3年前はスタート時にレアカードすらもらえないものが多かった。
ゲームのサービスが始まると1月もすれば課金しなければほぼ何ももらえず「課金するか、まったく結果が出ないか」という状況も珍しくなかった。

▲今でこそ初期に強めのキャラクターをもらえるが…。
この状態を打破したのが『ドラゴンコレクション』だ。
ガチャチケットを無課金者にも配り、イベントも複数のタイプを用意して無課金者・中課金者・重課金者それぞれが楽しめる難易度のものを用意した。

そして、それをさらにおし進めた『パズル&ドラゴンズ』。
『ドラゴンコレクション』では最強クラスのレアカードは重課金者専用に近かったが、無課金でもガチャ運が良ければそれが手に入ってしまう。

基本無料ゲームのプレイヤーの大部分を占める無課金層は、無課金で楽しめればいいわけで、より無課金で楽しめる方へ流れていく。
結果的に、一定のクオリティを持ちつつ、最初に価格破壊した者が勝つ。
そして、それを体験したプレイヤーはそれより楽しめないものにはよほどの動機がなければ戻らない。
だから業界としては同じ気前の良さでもっとクオリティが高いか、より気前の良い方向へどんどん進んでいくしかない。
単純にキャラクターだけを見てもソーシャルゲームをずっとプレイしている方なら、イラストの質が数年前より格段にあがってきているのが分かるだろうし、イラスト以上の付加価値(キャラクターが動く、ストーリーがきっちりつくなど)がついてきているのがどれだけ豪華か分かるはずだ。

▲ここまでのものはめったにないが、昔はノーマルカードのイラストといえば酷かった。
で、冒頭の話に戻ってここからさらに基本無料ゲームが「ガチャや対決で“課金を強いる”形態から、プレイヤー側が“自然に課金したくなる”形態へ。」に移行するかというとならないと思う。
先日『艦これ』が登録者40万、アクティブユーザー80%と発表したが、これは自分がプレイしていてイベントの順位をみていると『アイドルマスター シンデレラガールズ』を上回る数字。
少なくとも人が増える程に収益が上がるのであれば、今頃あれば畳み掛けるようにサーバーを増設しているはずだ。
『艦これ』はゲーム単体では良くてトントン、無軌道にサーバーを増設してしまうと人が増えるほどに赤字ということもありえる。
つまり、『艦これ』は業界有数のユーザー数があってもゲーム内の課金圧力がほぼない(せいぜい入渠ドック拡張2000円程度だ)状態ではゲーム単体で黒字を出すことは、日本では難しいのではないか、というのを証明したと思っている。
角川が後ろ盾にいてメディアミックスが決まっており、ゲーム自体がそのプロモーションとして機能しているからいいが、キャラクターものならともかく、多くのゲームがこうなれないはずだ。
なので、商売上の必要から課金圧力が残り続けていくはず。
が、今後もゲームの面白さがより安く、バリエーション豊かに提供されていく傾向は続くとも思っている。
「じゃあ、搾取ゲーがなくらないのか」というネガティブなことは、今思っていない。
自分は以前、ソーシャルゲームが出てきた時に「プレイヤーが増えた所で、こんなゲームじゃ…」と心の底から思っていた。
しかし、ポチポチゲーの演出がゲーム風に強化された『まぞくのじかん』、RPGバトル風ポチポチゲー『ブレイブフロンティア』、ストーリーに非常に力を入れている『ロード・トゥ・ドラゴン』、さらに家庭用のRPGをそのまま基本無料にした『チェインクロニクル』など、一昔前からは想像できないクオリティの基本無料ゲームが次々とリリースされるのを見て、考えを変えた。

▲チェインクロニクルは度肝を抜かれた。
ゲームとしてのクオリティはどんどん上り、それでいて安くなる状況は続いていく。
おそらく、1〜2年内には本当の意味でゲームの超大作の雰囲気のゲームだって出ているだろう。
そうなると基本無料ゲームが自体が(旧来のゲーム機のゲーム的な区分で)面白くなり、今まで眠っていたユーザーを掘り起こし、日本に第2のゲーム黄金期をもたらすのではないかと、最近では思い始めている。
皆さんはそういったことを感じるだろうか?
結局、未来はまだわからないのだが、また1〜2年後にこの記事を見つつ、なにか書いてみたいと思う。
アプリリンク:
まぞくのじかん(まじか)(itunes 基本無料 iPhone/iPadの両方に対応)
チェインクロニクル(itunes 基本無料 iPhone/iPadの両方に対応 / GooglePlay 基本無料)
ロード・トゥ・ドラゴン(itunes 基本無料 / Google Play)基本無料)
ドラゴンコレクション(itunes 基本無料)
パズル&ドラゴンズ(itunes 基本無料 iPhone/iPadの両方に対応)
ブレイブフロンティア(itunes 基本無料)
-
コメント(27)
- Tweet
コメント一覧 (27)
-
- 2013年08月15日 00:07
- 基本無料は飽食の時代を迎えているのか・・・
-
- 2013年08月15日 00:35
- かんこれの課金率はたかいよ。
2000円もそうだけど、家具に課金してるやつが多い。普通のソーシャルとは違う
-
- 2013年08月15日 00:37
- 書き忘れ。
角川絡んでるからグッズ展開も早いし、同人誌は売り切れ。ゲームそのものの課金だけじゃなくてグッズ展開や今後あると思われるアニメ展開でゲームだけじゃなくそれ以外からの正当な儲け方だと思う。
-
- 2013年08月15日 00:42
- 艦これは確かに課金要素少なすぎて驚いた
底なし沼じゃないのも好印象
記事にも書いてあるけどメディアミックス前提なんだろうね
-
- 2013年08月15日 01:04
- ソシャゲ自体よく知らないけど
ドラゴンコレクションが当初からサービス過剰だったのか、それとも途中からそう路線変更したのか気になる?
ソシャゲのカードゲームの始祖がこのゲームとされるから後者だとは思うのだが、文面からは前者のように取れる。
-
- 2013年08月15日 01:11
- 艦これしながらスマホゲーすることが増えてきたw
スマホへの移植も予定ありとのことなので楽しみだったり。
グッズには興味ないのでいっそのことPCとの差別化で買い切りゲーになってたら躊躇いなく買ってしまいそう。
-
- 2013年08月15日 01:29
- メディアミックス自体も昔は搾取商法だといわれていたのに時代は変わったものだなぁ。
個人的に面白いなと思ったのはラブライブスクールアイドルフェスティバル。
音ゲーとして遊ぶ分には課金する必要皆無だけどいわゆるドブライブする人たちが後を絶たない上にドブった金額を自慢する状態になってますね。これも一種の自然に課金しているという形態なのかも。
ただ、幅広いターゲットで自然に課金したくなるモデルとなるとパズドラ級にみんなやってるタイトルじゃないと厳しいのかなぁと思います。コンソール市場がそうだったように、そして、コンソールより早く資金力のある企業じゃないとダメな時代がスマホにもきそうですねー。ってもう来ているか。
-
- 2013年08月15日 02:23
- まあ、資金力があるところがかっさらうのはいつの時代も同じだろうなー
-
- 2013年08月15日 02:24
- なめこと同じで後追いできるようなゲームじゃないだろ。 どうしていつも一個ヒットしたからって全部そうなるって論調になるのか。
-
- 2013年08月15日 02:26
- DeNAやGreeの影響下を離れてゲームを作る会社が増えたことで個性的なゲームが増えてきたとは思いますね。
しかし、今までがバブルだったとはいえこれからは大変そうですねえ・・・
(既に大変か)
-
- 2013年08月15日 02:27
- 安価で楽しめるゲームなら今あるみたいに買い切りにしてほしいんだけどねぇ…
-
- 2013年08月15日 04:57
- パズドラ流行った時も似たような分析があったような……
まぁその時と同じで、yahooに出てたのは艦コレの広告記事だと思いますが
-
- 2013年08月15日 08:01
- 結局、より手軽に、より安くに客が向ってるようにしか見えないんだな。
最終的には"ブラウザが世界一売れてるゲーム機"ってドヤ顔で自慢する人が出てくるんだろうな。嫌だなあ、IPHONEがゲーム機っていうのはまだ許せたけど、ブラウザだもんな、、、。
でもそうなるんだろうな。 ソーシャルゲームなんてブラウザで十分だし。
-
- 2013年08月15日 09:16
- 艦これ、「お前は金貰って書いてるのか?」ってぐらいべた褒めなレビューが多いからやってみたら、あまりにつまらなくて続けられなかったな。
ソーシャルゲームに触れれば触れるほど、ゲームが楽しみたいわけではないんだなと思うので、『本当の意味でゲームの超大作の雰囲気のゲーム』が出たとしても主流にはなり得ないだろうなと思う。
-
- 2013年08月15日 10:22
- 結局本当のブームっていうのはメディアが自分で探したり作ったりできないんだろうな。
全く予想できてないところから来るから、未来を予測なんて無理。 ただただ後追いして、売れた理由をこじつけるのが精いっぱい
-
- 2013年08月15日 11:21
- どうしてこの結果で"本格ゲームになる"っていう結論にたどり着くのか全く理解できないけど。
このゲームがビジネス的に成功したら、キャラクター物のソーシャルゲームは、確実にブラウザに移行して、課金を強要しない流れになると思う。 母体があるコンテンツならそっちの方が宣伝になるし。ソーシャルゲームが下火になったらそうならざる負えないだろう。
-
- 2013年08月15日 11:27
- ……ゲームキャストは少し結論を急ぎすぎている
-
- 2013年08月15日 12:26
- 現に無料セールの買い切りゲームより、基本無料のソーシャルゲームの方がバカスカ売れちゃってるわけだから、本格ゲームになったからって客が増えるわけでは無いと思う。
むしろ上納金を惜しんで、ブラウザへの移行が進んだら、一時的に退化するんじゃないかな。
-
- 2013年08月15日 14:16
- つーか艦これはソーシャル要素皆無
-
- 2013年08月19日 22:09
- オタク向け要素が金になるのと
ゲームの要素が金になるのとは違うっていい例
艦これは完全に前者
ゲームがしたくて金払ってる人はいなくて
キャラクターを愛したくて金払ってる人だけ
-
- 2013年08月21日 00:58
- 艦これをゲーマー視点で見るとたいして面白くないだろうし、なんでこんなに…ってなるのも普通だろうなぁ
あれはゲームビジネスの成功例というよりもキャラクタービジネスの偶発的成功例がたまたまブラウザゲーとして出てきたことで既存のソシャゲブラゲに牙を剥いた、って認識の方が正しい気がする。
ゲーム性云々で語ったり勝負したりするのはお門違いってか無意味なのに、既存のガチャ系ゲームビジネスのスタイルは全否定してるっていうすごく厄介なタイプ
ようやくゲーム性も気にしてそっちに本腰を入れることで他社との違いを見出そうとするブラウザゲーが増えてきた中で、その資金回収源を殺しに来てるわけだから同業他社にしてみれば勘弁してくれとなってる・・・ってところじゃないかと
-
- 2013年08月21日 15:13
- そうかな?
艦これやってるけど、ゲームとしてあれは正しい形だと思うよ。
雰囲気的にはFCやSFC時代の戦略ゲーに似てる。
ランダム要素があるから完全にそうではないだろうけども。
とにかく質素に、簡素に作ってあって、手軽にできるっていうのは利点じゃないかな。
キャラクターばかりに目が向きがちだけど、キャラクターがカワイイだけでやっていけるほど甘くはないって、みんな知ってるでしょ。
-
- 2013年08月22日 15:05
- スタート時にレアカードももらえなかったがドラコレが打破した…と書かれてますが
ドラコレってソーシャルゲームで初めてカード要素を追加したゲームだったような?
まぁカード以前のシステムでも、無課金はまるっきり客扱いされないバランスのは確かでしたけど。
ドラコレは国産ソーシャルゲームに初めて? の変革をもたらしましたけど、
結局はカードシステムの上辺だけいろんな会社にパクられて、運営のノウハウはまったく参考にされず
少ないパイから搾取というバッドノウハウばかりが積み上がってしまいましたねえ。
-
- 2013年08月25日 00:09
- >>22
入り口はなんだったかと言われりゃ絵なわけで…
まあ、そういう所だと思いますよ。
肝心のゲームの中身が正しい間違ってるとか本格的だとかの内訳は、
全然外に伝わらないんですよね。
なんせビジュアルががああなので…
どこまでいっても
オタク内で「甘くないゲーム」と言われてるって感じです。
-
- 2013年09月20日 00:39
- 「萌え絵にすればオタ受けして一定の人気は堅い」というのは甘い
萌え絵の選択自体も易しくはない。オタの審美眼は厳しい。しばふ絵という選択はいいセンスだった
そして、単純にやっていて心地よく楽しめる
ゲームの出来=快楽-苦痛
とするなら、このゲームは中々よく出来てる
苦痛が大きいほど快楽が増えるという説があるがそれは瞬間最大風速が大きくなるだけで総量としての快楽-苦痛から見るとあまりうまくない
-
- 2013年09月23日 01:26
- ゲーム単体で金儲けするっていうんじゃなくて、ゲーム自体はクオリティとサービスてんこ盛りで出して、それに関係したグッズ等々で回収して利益を出すっていうカタチなんだろうね。
ただサービスを先行させた以上、結構なギャンブルだと思うんだが...
上手くいくのかな?
-
- 2013年12月02日 14:40
- ソシャゲ自体が半端なゲームを買い切りと比べて高い課金要素で儲けるっていう、プレイヤーを舐めた殿様商売してたのがあかんと思うよ
艦これは極めて妥当なやり方だと思った
ああいうやり方は多くの人が思いついてはいただろうし、需要があったの明らか
角川がやらなくてもいずれどこかがやってただろうね
最近は法改正で企業が楽になった反面、リスク背負って踏み切る覚悟がないヘタレ会社ばかりになったのが残念だ