※価格は記事執筆時のものなのでDL時にストアで確認してください。
注目のゲーム
マージタクティクス(マジタク) (App Store 無料 / GooglePlay 無料)
時間と共にたまるコインでユニットを召喚し、ドラッグで自在に配置を変更し、画面上からやってくる敵を迎撃するリアルタイム戦術ゲーム。
ユニットはオートで戦うが、種類、配置などを正しく選択しないと苦戦する。
さらに同じユニットを重ねると強くなり、体力も回復するため重ねるタイミング次第でかなり難易度が変化し、戦術性も高め。
操作感も良く、日本語対応もユーモアや冗談がわかるレベルで翻訳されている。おすすめ。
おすすめ
呪いによって5つの人格を持ち、それが頻繁に切り替わる妹ネイトと、兄の旅を描いたRPG。
兄妹のハートフルな物語と、戦闘中に人格が切り替わり、バトルコマンドも変化してしまう妹を制御する戦術バトルが楽しめる。
課金なしでも最後まで快適にエンディングまで楽しめる1人用RPGを売りにしており、課金ポイントは読んで楽しい攻略本(アプリに付属)の閲覧と超良心的。
それとは別に説明書も付属していて、読んで楽しい懐かしのRPGになっている。
ハロー!サントリーニ (App Store 無料 / GooglePlay 無料)
エーゲ海に浮かぶ観光地、サントリーニの一角をプロデュースし、一大観光地として盛り立てる経営ゲーム。
建物を買って配置すると時間とともに収益が生まれ、その収益でさらに建物を建てていく放置系経営ゲーム。
ただし、レストランやホテルなど建物のバランス、配置位置によるシナジー、さまざまなサブ観光要素などを育てる必要があり、工夫の範囲もそれなりにある。
地球外に起源を持つ、美しくも謎めいた機械を調べる謎解きパズルゲーム。
装置を触って起動する謎解きと、SFストーリーを同時に楽しめる『The Room』系ゲーム。
日本語に対応していないが、この手の作品が好きならこれもきっと楽しめる、という作り。
ロードオブヒーローズ (App Store 無料 / GooglePlay 無料)
戦乱の大陸にあるアヴァロン国の君主となり、騎士たちを率いて戦う物語中心のRPG。
男女ともにかっこいいキャラクター描写、君主と部下たちを徹底した演出などが軍記物の雰囲気は抜群。
バトルはターン制のコマンド選択RPGで、全体的な作りとしては『サマナーズウォー』的ではあるが、雰囲気とセリフ、グラフィックと題材で見え方も結構変わっている。
なお、キャラガチャはなく、通常プレイでキャラクターが加入していく。
Elona Mobile (App Store 無料 / GooglePlay 無料)
自由度が売りの鬼畜育成系JRPG。
PCでリリースされていたローグ系ファンタジーRPGを元にしており、好きなキャラを飼育して増やしたり、ひたすら冒険したり、何かを極めたり、ファンタジー世界で生活できるゲームになっているらしい。
ゲームとしては見下ろしの2DRPGで、十字キーで移動して、各種ボタンで攻撃や会話を行い、アイテムを拾って鑑定して……と、ローグ系なRPGとして作られている。
原作と比べるとかなり親切で手取り足取り序盤はガイドしてくれるし、1人用RPGとしてコツコツ育成を楽しめる。
自分は好き
スクラップフレンズ (App Store 無料 / GooglePlay 無料)
銃を持ったのっぽと、小さな機械、2人のロボットが手をつないで歩き、荒野を進むアドベンチャー。
行き先は決まっているが、目的は不明。
ただし、プレイヤーが画面をタップしてゴミを拾い集めたり、まれに出現する処刑人を倒したりすることで記憶映像が手に入り2人の目的などを類推できるようになっていく。
雰囲気を楽しめそうならぜひ。
ユージェネ (App Store 無料 / GooglePlay 無料)
ゲームは2パートに別れており、ゲームパートではプレイヤーは“#世界(ハッシュワールド)”と呼ばれる壊れた世界を復活させ、取り戻すために戦う。
そして、ライブパートではキャラクターがリアルタイム配信で登場し、プレイヤーと一緒に盛り上がれるという。
毎日キャラクターがライブ配信し、プレイヤーの部屋にやってくることもあるとか。
ゲームと言うより、アニラジを聴くとか、Youtube配信を見るようなところに楽しさがある奇作。
Fallen of the Round (App Store 370円)
重厚な質感のミニチュア騎士を従え、ダンジョンを攻略するローグライク戦術ゲーム。
ミニチュアセットをのぞき込んでいるようなグラフィックが素晴らしく、それだけで楽しめる内容。
円盤状にミニチュアを配置し、交互に引っ張り操作で攻撃して戦うバトルゲームで、戦って勝つことでミニチュアが増えていく。
毎プレイ異なるマップ、敵配置展開が発生するローグライク要素を取り入れており、何度も繰り返してダンジョンに潜り、戦う楽しみが味わえる。
キラモン (App Store 無料 / GooglePlay)
吸血鬼など、モンスター女子による仲良し百合シェアハウスコメディの決定版!
百合物語、ハートフル物語、世界を陥れる怪物との戦いなどが詰まったノベル……らしい。
フルボイスで、演出的にも結構面白いし、ストーリーの先も気になる。
ゲームセンターで長く稼働している『jubeat』のスマホ版で、800曲以上が遊べる。
無料で遊べて、遊ぶほどに楽曲が増えるスタミナモードと、楽曲を直接購入して無制限に遊べるモードを搭載。
アプリがまだ未完成な印象はあるが、曲の豊富さは魅力。
調味料を投げつけて、食材を調理して撃ち落とせ!
食欲を優先した脱力系横スクロールシューティング。
上下移動と、撃ちたい位置をタップしてのショット(指で画面が隠れるのが少し気になる)、長押しでの貫通ショットで戦う操作で、コンボーナスや残弾管理システムもあり結構遊べる。
敵を一定数倒すと図鑑に登録されてプロフィールが見られるのも良い。
いけいけ!それなちゃん!シューティングスター (App Store 無料 / GooglePlay 無料)
ケムコ×EXECREATEのお馴染みのRPGではあるが、バトルはおなじみのシステムだがテンポ良く、それなりに戦術要素もあり、物語は入りやすく、序盤はなかなかに良い感じ。
無料版は広告付きで全編楽しめ、有料版は広告がなく、最初から有料アイテムを購入する通貨をある程度持っている状態で始まる。
Google Playは無料版あり。
Google Playは無料版あり。
Tender: Creature Comforts (App Store 490円 / GooglePlay 440円)
人間ではない異形の者たちが集うマッチングアプリにアクセスし、チャットしてデートを申し込むデートアプリシミュレーター。
人間ではない異形の者たちが集うマッチングアプリにアクセスし、チャットしてデートを申し込むデートアプリシミュレーター。
現実に存在するマッチングアプリ『ティンダー』をモチーフにしており、結構リアル。
英語のみなのが残念。
パーティーを組むと半オートで敵と戦い始め、プレイヤーはスキルの使用タイミングのみを指定するバトルシステム。
ただし、スキル使用にはパーティー全体で使用するスキルポイントが必要となり、使用しすぎると必要なときに必要なスキルが使えないことも。
また、敵がスキルを使った瞬間にスキルを使用すると「カウンター」が発動して敵より早くスキルを使用した扱いとなるため、リアルタイム対戦を意識した戦術が必要になる。
やりこめば面白そうだが、1人用モードがないのは思ったよりキツいかも。
Tower Defens:PoketTD 3D ポケットTD (App Store 無料 / GooglePlay)
砲台を設置し、本拠地に向かって攻め寄せる敵を迎撃させるベーシックなタワーディフェンスゲーム。 コンパクトにまとまっていて、暇つぶしとしてなかなか良い感じに遊べる。 ただし、砲台の効果説明も、射程範囲もないので経験則で覚える必要があるとか、効果音がないとか、気になる。
砲台を設置し、本拠地に向かって攻め寄せる敵を迎撃させるベーシックなタワーディフェンスゲーム。 コンパクトにまとまっていて、暇つぶしとしてなかなか良い感じに遊べる。 ただし、砲台の効果説明も、射程範囲もないので経験則で覚える必要があるとか、効果音がないとか、気になる。
その他
弓矢バトルオンライン~10人リアルタイムPvP~ (App Store 無料 / GooglePlay)最大5v5、10人で戦う対戦ゲーム。
操作は左右タッチでの移動が基本で、歩いていないときは弓矢を構えて山なりに矢を放つ。
左右の画面を同時押しして離すと少し早い矢を放ったり、エネルギーがたまると必殺技を使ったりもできる。
シンプルな仕組みで短時間で対戦でき、ガチャで外見を変えていったりもできて暇つぶしになる
ふえまるしゅーてぃんぐ (App Store 無料 / GooglePlay)
ダメージを受けるたび分裂するまるを撃ち、画面いっぱいに増やした数を競うくシューティング。
撃つほどに画面にまるが増えて混沌としていき、最終的にまるを避け損ねて上がってしまうとゲーム終了となる。
操作はバーチャルスティックと、画面タップでのショットのみ。
限界に挑むとかなりアツい。
キングダムDASH!! (App Store 無料 / GooglePlay 無料)漫画キングダムのSDキャラクターが出撃して戦う横スクロールのラインディフェンスゲーム。
時間と共にたまるエネルギーを消費してキャラクターを出陣させ、すべての敵を倒せばステージクリアとなる。
序盤はわりと力押しで、あまり駆け引きを感じないのが気になる。
錬金術師ジルの旅日記 (GooglePlay 無料)
見習い錬金術師の少女ジルが、一人前になるための旅を描いたRPG。
探索でアイテムを手に入れ、錬金で合成した手新たなアイテムを得て、旅先で色んな人と出会い、成長していく簡易RPG。
戦闘は簡易なオートバトルで、探索や錬金を通じて人との会話を楽しむのがメイン。
シンプルだけど、サクサク進むので楽しい。
マリステラ : 海の星 (App Store 250円 / GooglePlay 190円)
広大な海を船で探索し、光を探して灯台を蘇らせるアドベンチャー。
タップで船の移動場所を選択し、光る位置に行くことを繰り返すシンプルなゲームとなっている。
移動すると体力が減り、なくなると倒れる要素はあるが制限は緩いので気になるほどではない。
音楽とグラフィック、静かな雰囲気を楽しむゲーム
基本的にはチケットを使用してストーリーを読み進めるゲームで、ときおり登場する選択肢などに応じて王子門中が深まりそれぞれにエンディングを迎える模様。
謎解き要素は(少なくとも序盤は)薄い。
ペチカ-ビジュアルノベルストーリーアドベンチャー ゲーム (App Store 無料 / GooglePlay)
あそぶタイツ パズルレッスン (App Store 無料 / GooglePlay)
20世紀初頭のロシア極東を舞台に、祖国のない青年の数奇な生涯を描く物語アプリ。
歴史背景を掘り下げた物語、雰囲気を特徴とし、選択によって複数のエンディングが見られる。
ただし、日本語訳が悪く、そのせいで雰囲気まで壊れている。
英語で遊ぶなら良いと思う。
あそぶタイツ パズルレッスン (App Store 無料 / GooglePlay)
WEBアニメ『みるタイツ』パズルゲーム。
3マッチパズルをプレイすることでポイントがたまり、イラストやアニメーションを購入して楽しめる。
パズルとしてはちょっと操作反応が悪く、爽快感に欠ける。
ただ、イラストは原作者描き下ろしなどあるのでファンには良さそう。
グラニーズハウス〜老婆の館〜 (App Store 無料 / GooglePlay 無料)
鬼となる老婆2人、逃げる人間側6名で対戦し、老婆は人間を捕まえれば勝ち、人間は館から逃げ出せば勝ち、という非対称型対戦ゲーム。
3Dのアクションで、操作はバーチャルスティック移動、ジャンプ、調べる、攻撃とアイテム使用ボタンの4ボタン。
遊べるが、演出やわかりやすさの点でちょっと欠けている。
同類のゲームと比べると、人間側が皆攻撃できる点でやや差別化されてはいるが粗すぎる。
ゴジラ デストラクション/G Destruction (App Store 無料 / GooglePlay 無料)
ゴジラを操作して、日本、米国世界各地を破壊するアクションゲーム。
操作はバーチャルパッドだけで、移動している間は踏みつぶしで攻撃し、足を止めると放射線や接近攻撃で敵を攻撃するアーチャー伝説方式。
さまざまなランドマークが再現されていて、ナンデも破壊できるのは嬉しい。が、破壊演出やゴジラの重厚さがいまいち表現できていないのが惜しい。
ゆるっとジャンプ+オールスターズ (App Store 無料 / GooglePlay 無料)
漫画アプリ、ジャンプ+に連載されている漫画のキャラクターたちがオートで戦う戦術ゲーム。 キャラを配置すると、あとは順番にキャラが動き出して自動で戦う。 キャラを多く使いすぎると行動が遅くなり、敵に一方的にやられる。 少ないとすぐにキャラクターが動き始めるが、数で圧倒されることもある。 演出が地味だが、それなりに奥深さはありそう。
約束のネバーランド~狩庭からの脱走~ (App Store 無料 / GooglePlay 無料)
漫画『約束のネバーランド』を原作としたサバイバル脱出ゲーム。
CPUの操作する鬼から逃げつつ、4人のプレイヤーが脱出に必要な装置を修理し、時間内に出口をあけて狩庭から脱出するゲーム。
見下ろしのバーチャルスティック+アイテムボタン操作で、画面から指を離していると鬼に銃を撃つこともできる。
鬼役がおらず、簡易化されたDead by Daylightといった印象。
もう少し操作感は頑張って欲しかった。
お願い、強くなりたい! (App Store 無料 / GooglePlay)
演出は安っぽいし、翻訳も適当だが、魂の色ですべてが判定される世界で、たまたま成長する魂を手に入れた主人公が活躍するストーリーは面白い。
なお、無料で入手した課金通貨ではガチャすらできない「課金しない人は何もできない」感がすごい。