Apple、iOS11で古いアプリ(32bit)起動しなくなることを開発者に通知。ユーザーが32bitアプリの見分け方は?
- ニュース
- 2017年06月29日

Apple Developerにて、次期OSのiOS11では32bitアプリが完全に動かなくなることが告知された。
以前より、Apple、iOS11は32bitサポート打ち切りかと言われていたが、それが現実になったようだ。
32bitアプリとは、簡単に言えば古いアプリである。
具体的には、2015年3月以前にリリースされたアプリはすべて動かなくなる可能性を秘めている。
※訂正:さまざまな例外が指摘されたので日付で見る方法は不確定であることを明記した。
iOS11で動かなくなるアプリを見つける方法は簡単だ。
設定アプリの一般→情報→APPを選択すると32bitか64bitか判別できる。
また、アプリをインストールして最初に起動したときに「(アプリ名)はアップデートの必要があります」と表示されれば、32bitアプリなのでiOS11では動かない。何も表示されなければ64bitアプリなのでiOS11でも動く。

更新日付からもある程度判別できる。
Appleの64bit対応は2013年9月に始まったので、リリース日付・最終アップデート日付が2013年9月以前のアプリはすべてiOS11では使用できなくなる。
2015年2月1日からはアプリの64bit対応が義務付けられたため、最終アップデートが2015年3月以降ならばiOS11でも使用できる可能性が高い(※例外があるので、確実ではない)。
最終更新日が2013年9月から2015年2月までのアプリは、冒頭に書いた方法で試すしかない。
お気に入りのアプリが32bitアプリだった場合……iOSのバージョンを上げないか、今のうちに使っておくしかない。
下記に個人的に惜しいと思う32bitアプリを挙げておく(思い出せば追加する)ので、参考までにどうぞ。
また、もしおすすめの32bitアプリがあればコメント欄まで寄せてほしい。
CAVE
デススマイルズ (itunes 1,200円 )
虫姫さま BUG PANIC (itunes 840円 )
虫姫さま (itunes 600円 iPhone/iPad対応)
虫姫さま ふたり (itunes 600円 iPhone/iPad対応)
エスプガルーダII 〜覚聖せよ。生まれし第三の輝石〜 HD (itunes 1,700円 iPhone/iPad対応)
怒首領蜂大往生 (itunes 600円 )
怒首領蜂大復活 HD (itunes 1,700円 iPhone/iPad対応)
DODONPACHI MAXIMUM (itunes 1,400円 iPhone/iPad対応)
Rocket Cat Games
小粒だが楽しいホックアクション Hook Worlds (itunes 120円)
傑作レース系フックアクション Super Quickhook (itunes 360円 )
2K
XCOM®: Enemy Within (itunes 1,200円 iPhone/iPad対応)
その他
Pinball Crystal Caliburn II (itunes 480円 iPhone/iPad対応)
解放少女 (itunes 360円 iPhone/iPad対応)
コメント一覧 (8)
-
- 2017年06月29日 12:42
- ▼すめしさん
ありがとうございます。後から追記します。
-
- 2017年06月29日 14:13
- 2KのCivilization Revolution 2も32bitのようです。困りました。
-
- 2017年06月29日 14:42
- デベロッパ向けのアナウンスでは
新規アプリの登録申請は2015年2月1日以降
既存アプリの更新申請は2015年6月1日以降
が64-bit対応必須だったように記憶しています
ちなみに 2K の Civilization Revolution 2 が64-bit非対応ですが最終更新日は2015年6月4日です
更新申請から承認までのタイムラグでこんなパターンもあるようです
-
- 2017年06月29日 17:29
- ドラクエIV
STEINS;GATE 比翼恋理のだーりん
レイトン教授のミステリールーム
これらも32bitのようです。
-
- 2017年06月30日 11:46
- 配信が続くのなら、OSのバージョンアップをしないで32bit用として古いiPhoneを手元に残すのもアリかな。
-
- 2017年06月30日 18:31
- ドラクエ IVの64bit対応アップデートがきました。
-
- 2017年10月04日 13:17
- 有料caveシューについて、64bit対応を行う予定を問い合わせてみたのですが、対応を行う予定はない、との返答がありました。
にてAPP互換性が一覧できるので、それが一番わかりやすいかと思います。