JOGAのガチャガイドライン、有名無実となるか。ガンホーとmixiはガチャで確率表示なし
- 特集記事
- 2016年05月05日
2016年4月から新しいガイドラインを施行し、説明会を開いて「オンラインゲーム安心宣言」をしたはずの業界団体JOGA(日本オンラインゲーム協会)。
元々、抜け道だらけの規約しかなかったので有名無実と言われていたものの、この4月からは何かが変わると期待されていた……が、JOGAは何もできていないようだ。
説明会から時間がたっても、JOGAその会員の筆頭とも言えるガンホーとmixiは、ガイドラインの穴とも言える文面を利用し、ガチャアイテムの排出確率を表示していないのだ。
元々、抜け道だらけの規約しかなかったので有名無実と言われていたものの、この4月からは何かが変わると期待されていた……が、JOGAは何もできていないようだ。
説明会から時間がたっても、JOGAその会員の筆頭とも言えるガンホーとmixiは、ガイドラインの穴とも言える文面を利用し、ガチャアイテムの排出確率を表示していないのだ。
今、ガチャにはある変化が起きている。
『グランブルーファンタジー』の騒動から、ソーシャルゲーム業界内ではガチャの確率表示の機運が強くなり、CESAが「原則としてすべてのガチャアイテムの提供割合を表示」とするガイドラインを公開したのだ。
しかし、業界の雄とも言える現在ガンホーのパズドラ、mixiのモンストもガチャから排出されるアイテムの出現率を公開していない。
今回はまず、その仕組みから解説する。
JOGAにはガチャで提供するアイテムの確率表示などについては、下記の規定がある。
有料ガチャにおいてガチャレアアイテムを提供する場合、以下のいずれかを遵守するものとする。一見、「dに種別ごとに提供割合を表示しろと書いてある」ように見える。
a. いずれかのガチャレアアイテムを取得するまでの推定金額(その設定された提供割合から期待値として算定される金額をいう)の上限は、有料ガチャ1回あたりの課金額の100倍以内とし、当該上限を超える場合、ガチャページにその推定金額または倍率を表示する。
b. いずれかのガチャレアアイテムを取得するまでの推定金額の上限は50,000円以内とし、当該上限を超える場合、ガチャページにその推定金額を表示する。
c. ガチャレアアイテムの提供割合の上限と下限を表示する。
d. ガチャアイテムの種別毎に、その提供割合を表示する。
だが、この項目はa~dのうち、どれか1つでも満たせればOKという規則があり、抜け道となっている。
パズドラとモンストは、aの項目を遵守しており、ガチャ100回以内でガチャレアアイテムが出るから、他の項目いある確率表示などはいらないというわけだ。
……もちろん、プレイヤーの皆さんは「100回引いても当たらない!」と思うことだろう。ここにもまた、抜け道が用意されている。
JOGAが定めるガチャレアアイテムの定義は下記の通りだ。
ガチャレアアイテムつまり、「うちのガチャから出るものは、全部顕著な特徴を持っているんだ!」とメーカーが宣言すれば、すべてガチャレアアイテムにもできてしまう。
有料ガチャにより提供されるガチャアイテムであって、同一の有料ガチャにより提供される他のガチャアイテムと比較
して、顕著な特徴を有するもの、提供割合が低いもの、または提供数や期間が限定されたもの等、顧客を誘引
する目的で提供されるものをいう。
パズドラやモンストは、これを利用してガチャにレアガチャアイテムを大量に作っている。
たとえば、パズドラの最新のガチャのキャンペーンを見てみよう。

ガンホーのレアガチャラインナップページを確認すると、ガチャから出現するモンスターの一覧と、そのレアリティや属性、そして「ガチャレアアイテムにあたるもの」が確認できる。
表のうち、◇マークがついているのがガチャレアアイテム。

見ての通り、ガチャレアアイテムのオンパレード。実に236体中91体がガチャレアアイテム。そりゃ、100回引くうちに当たるのも納得だ。
プレイヤーからすれば「フェス限定」などの目玉アイテム以外は当たり、つまりガチャレアアイテムとは見なされないだろう。
一方、モンストでは確率アップキャラクターや出ないキャラクターは表示されているが、確率もレアガチャモンスターの表示もない。

ガチャの確率に関して、『グランブルーファンタジー』から始まった一連の騒動は、「同じレアリティ内で出現率が同じだと思っていたのに違った」とか「あり得ないほど低い確率だった」などの声が上がっていた。
JOGAは新ガイドラインを「グラブル」のCygamesにも順守を要請(ITmedia ニュース)しており、そういった声を受けて「オンラインゲーム安心宣言」や説明会が行われたはずだ。
それに対して、ガンホーとmixiは個別確率を表示するどころか、JOGA規定の抜け道を利用して逃げている。特に、ガンホーの取締役が共同代表理事をつとめるJOGAで、ガンホーが規約ぎりぎりの表示をすることには大きな問題があるように思える。
これは、明確な法律違反でもJOGA規約違反でもない。しかし、世間的に見て「グレーゾーンを渡り歩いている」と思われるだろう。
両社の姿勢は、お知らせページにも見られる。
パズドラには、ガチャページからガチャの詳細を確認できるリンクがない。
ガチャレアアイテムの提供割合は、ガチャを引くときに確認できるべきで、それをガチャページに記載していないのは、安心して金を払えるゲームなのか疑問が残る。

モンストに関しては、ガチャページにリンクはあるが情報が少ない。

JOGAのガイドラインでは、有料ガチャについて、下記3点の情報を情報をゲームタイトルの公式サイトの「トップページもしくは有料ガチャを提供する各種画面またはこれらのページからリンクされたページに掲載し、利用者が容易にこれを閲覧できるようにする」必要がある。
a. 有料ガチャにより提供されるガチャアイテムについて、名称、イラストまたは種別等を用いて、利用者が獲得できる全てのガチャアイテムを予め確認できるように表示する。10分ほど探したが、モンストの公式ページからaとbの規定を明示的に満たす情報は見つけられなかった。
b. 有料ガチャにおいてガチャレアアイテムを提供している場合、当該ガチャレアアイテムを表示する。
c. 有料ガチャにより提供数または提供期間が限定されているガチャアイテムを提供している場合、その提供数または提供期間等の内容を表示する。
パズドラでは、公式ページを確認すれば情報を確認できたが、初めてパズドラのガチャ情報を探しに行った筆者にはガチャページを探すのに数分かかった。
モンストの提供アイテムはどこかに表示されている可能性があるが、いずれにせよ、両者ともに「容易に確認できる」とは言いがたいだろう。
mixi、ガンホーともスマホゲーム業界の巨頭であり、自主規制団体が定めた(抜け道だらけの)規則を悪用し、有名無実化してしまえば、他のメーカーもそれにならい、規約の存在が意味をなさなくなってしまう。
過去、コンプガチャの規制に際してJASGAという業界団体が作られたが、まったく機能していなかった。
Greeが未成年に総額2800万円超過課金していた件は見過ごされたし、DQMSLの課金問題にも何ら発表なし。
そして、世間の非難が収まるまでひたすら「自主規制するつもりです」とアピールしてやり過ごし、本当になにもせず解散していった。
今、JOGAもそれと同じ道を歩もうとしているように見える。
関連リンク:
JOGA有料ガチャのガイドライン
コメント一覧 (21)
-
- 2016年05月05日 19:59
- 完全にユーザーを舐めきった対応ですね
でもこんな対応でもユーザーは変わらず課金するでしょうね
だからいつまでも改善されない
-
- 2016年05月05日 20:15
- さっさとしかるべきところが動いて全員路頭に迷えばいいのに
-
- 2016年05月05日 20:30
- 代表がガンホーの取締役って…
道理で、まともに機能しない訳ですね。
意味のない自主規制作ったり、自己満足の勉強会したりしてるのでしょうね。
早々に規制して欲しいです。
-
- 2016年05月05日 22:14
- というよりもガンホー取締役が代表だからガンホーの影響力が強いだろうし意図的に抜け道作ったんだろうなぁ
-
- 2016年05月05日 22:19
- ガイドラインは規制じゃないよね。
ガチャの確率表示はあった方がいいと思う派だけど、あれば完璧ってわけでもない。1%だからって、100回回して手に入るわけじゃないし。
期待と実態を乖離させる告知、ミスリードを誘う表現、運営が問題だと思う。
確率表示をしていてもDQMSLの表現はあかんしね。
このエントリーでも
「Greeが未成年に2800万円超過課金していた件」
とあるけど、未成年者による「総額」だよね。
経緯を知らない人が見たら、まるで一人でそんなにも課金した人がいたの!?
って考える人もいる。こういうことにどれだけ配慮するか。
運営ってそういうことだと思うんだよ。
-
- 2016年05月05日 22:38
- ▼かみなりさん
コメントありがとうございます。ご指摘もっともで、思うところもあり用語は修正いたしました。
私は、「1%でも500回引いて出ないことはざらにある」とか、そういったことまで含めて出すべきかな、と思っています。
さらに、誇大な表現や、基準のわからない(元の確率もないのに3倍!とか)ものも同様に問題かな、と。
高いアイテムがあってもいい。しかし、値段の高さを曖昧にしたり、知らせないことは問題だと思っています。
-
- 2016年05月06日 01:15
- 散々問題視されて外圧受けた結果
「自主規制しましょう(しなくても良い)」なんてガイドライン出す業界団体の良識を疑います。
確率で商売してる以上そこの開示は最低限であって攻防ラインじゃないと思うんですが。
外から法律で雁字搦めに規制されないとこの業界どうにもならないんですかね。
-
- 2016年05月06日 01:25
- 表示したところでその数字を検証する術さえないザル規制なのに、しかもそれさえこんな状態とは…
でも一番問題なのはグラブル筆頭にそれを何とも思わない、もしくは擁護するユーザーがあまりにも多い事でしょうね。
批判がもっと大きなうねりになってもよいと思うんだけど。
-
- 2016年05月06日 02:16
- ユーザーで擁護してる人とかすでに中毒者なんで数に入らないのにな…
パチの時もパチユーザーの意見なんてだいたい無視だったし
-
- 2016年05月06日 09:24
- ガンホーというかパズドラが衰退しない限りはこのままだろうね
-
- 2016年05月06日 18:31
- 嫌なら課金しなければ(笑)
-
- 2016年05月06日 19:54
-
モバイルゲームで上位の会社の多くは上場企業だから、間違いなく業績を直撃するであろう対策を自らうちに行くことはできないんだろうね。対株主という意味で。
逆に株主が株主総会とかでそういう社会問題的な指摘をすれば経営側としても考慮しなければならなくなるだろうけど。
そんな株主はほとんどいないと思うが。
-
- 2016年05月06日 22:25
- >>誇大な表現や、基準のわからない(元の確率もないのに3倍!とか)ものも同様に問題かな、
それを言ったらここの記事も誇大表現のオンパレードじゃ、、、。
-
- 2016年05月07日 13:10
- おお…これは酷いな。
aを見た時、パズドラの最高レアの確率は確か0.2%くらい=期待値的に25万円くらい(石まとめ買い計算だともっと安くなるが)だから余裕でオーバーしてるぞ?と思ったけど
「ガンホーが指定したガチャレアアイテムに該当するアイテムが50000円以内で1つ出たらいい」って事か…そりゃ絶対出るよw
有名無実どころかソシャゲを問題視してる人たちの神経を逆なでするために作った団体なのかなとすら思えてしまうなあ。
-
- 2016年05月07日 20:10
- ▼14さん
正確な数値に基づくものと、個人の感覚に基づくものでは全然違ってくると思いますが。
-
- 2016年05月10日 10:26
- ソシャゲって、結局は形を変えたパチンコとかパチスロですからね。
射幸心という土台があって初めて成り立つ業態。
つくり手の意識が、ゲームで楽しませた結果お金を得るわけではなく、如何にガチャらせるかに有るわけですから。
そんな業態ですから、法律が追いついていないという理由だけでこのザマです。
そもそもが「如何にしてパクられない範囲で金儲けするかという人達の集まり」なんでしょう。
パチンコ業界の流れをたどると良くわかります。
まあ、そっくりですよ。
パチンコ業界ですら、確率は明示されているんですけれど。(スロットの場合は行く所に行けばorファン雑誌見れば・・・だけど)
まあ、「守らなければパクられるから」に過ぎませんけどね。
パチンコがつまんないと言って離脱した人の多くがガチャってるというデータを見たことがあります。
なるほどねと、納得ですわ。
別に、ガチャるのもパチンコするのも全然構わないと思います。
ただ、法律が整備されていないという理由だけで、なんの制限もなくギャンブルを営業したり、胴元のくせに一部上場したりするのはいかがなものかと思いますね。
-
- 2016年05月10日 15:57
- ゲーキャスさん、是非直接取材を!
-
- 2016年05月25日 11:10
- 前提としてモンストとパズドラは10連10回回したら、訴求されているカードを入手できる確率だと思うんですが、課金されてからおっしゃっていますか?
下手に喧嘩売って、名誉毀損で負けるようならやめたほうがいいと思います。
ゲーキャスさんは定額課金のレビューは強いが課金ゲーのレビューは総じてフィルターが掛かっていているのはお約束。この記事も同じくフィルターだけでモノを言っていて、前提としての、期間中の課金額などを数字で表示されておらず説得力に欠ける。
中途半端に叩くんでなくやるなら本気でやってください。ほんとうに弱い。
-
- 2016年06月14日 18:17
- ※7
1%の確率で当たりなら500回引けば約99.3%の確率で当たるのでさすがに外れることもザラにあるとは言えないでしょう。
無粋ですがいちおう突っ込ませていただきました。
-
- 2016年12月10日 23:27
- >>19
>下手に喧嘩売って、名誉毀損で負けるようならやめたほうがいいと思います。
からのー
>中途半端に叩くんでなくやるなら本気でやってください。
って総会屋が反対派を煽って威力業務妨害を誘う提携パターンやないか。
火消し業者ってホントにいるんだなあ。きも。
金儲けしか頭に無い