CESA、ガチャのガイドラインを公開。JOGAよりほんのり厳しめだが、ガチャ個別確率表示は強制なし
- ニュース
- 2016年04月27日
CESAは、2016年4月26日本日、ガチャのガイドラインを公開した。
このガイドラインは4月26日から機能し、会員は3ヵ月以内に賛同したのちに、1年の移行期間を経て完全にガイドラインに従わなければならないこととなっている。
ただ、気になるのは「ガチャアイテムの個別確率の表示」が必須ではないこと。
『グランブルーファンタジー』の問題などを経た今、それこそさまざまなゲームでプレイヤーが求めているものだと思うのだが……。
このガイドラインは4月26日から機能し、会員は3ヵ月以内に賛同したのちに、1年の移行期間を経て完全にガイドラインに従わなければならないこととなっている。
ただ、気になるのは「ガチャアイテムの個別確率の表示」が必須ではないこと。
『グランブルーファンタジー』の問題などを経た今、それこそさまざまなゲームでプレイヤーが求めているものだと思うのだが……。
ガチャの確率表記にかかる規則は下記のとおり。
【全ガチャアイテム提供割合表示】:
提供されるすべてのガチャアイテムの提供割合が分かる表示。また、その表示はユーザーが容易に認識できる場所または方法により表示するものとする。
た だし、サービス提供会社は自己の判断において、全ガチャアイテム提供割合表示に十分に相当するユーザーの分かりやすさを維持し、加えてそれをユーザーに具 体的にかつ分かりやすく説明する場合には、全ガチャアイテム提供割合表示に代えて、以下のいずれかを選択することができる。
・いずれかのガチャレアアイテムを取得するまでの推定金額(その設定された提供割合から期待値として算定される金額をいう)の上限は、有料ガチャ1回あたりの課金額の100倍以内とし、当該上限を超える場合、ガチャページにその推定金額または倍率を表示する。
・いずれかのガチャレアアイテムを取得するまでの推定金額の上限は50,000円以内とし、当該上限を超える場合、ガチャページにその推定金額を表示する。
・ガチャレアアイテムの提供割合の上限と下限を表示する。
・ガチャアイテムの種別毎に、その提供割合を表示する。
要は、全部のアイテムの確立を表示することが基本にあるが、メーカーが自己判断でJOGAと同じあいまいな基準を採用することもできるという記述だ。
ただし、基本的には「提供されるすべてのガチャアイテムの提供割合が分かる表示」が必要で、あいまいな基準を採用する場合もメーカー側は「全ガチャアイテムの確率表示と同じぐらいわかりやすければOK」という形なので、姿勢としてはほんのり前進していることになる。
遅ければ1年と3ヵ月後に初めてこの規則が採用されることになるが、どれだけ早く導入するか、どれだけ詳しくガチャアイテムの表示確率を明記するかで、各メーカーのプレイヤーに対する誠実さが見えることになるだろう。
コメント一覧 (11)
-
- 2016年04月27日 17:43
- 日本のゲーム企業って、金のことしか考えてない姿勢が露骨だよね
欧米だと社会的に批判されそうだけど、日本じゃせいぜいネット民がネットで文句垂れる程度だもんね
-
- 2016年04月27日 17:49
- グラブルは既に個別確率表示実施済みですよ
早速スクエニやDeNAなどは基本確率表示するとプレスリリース出していますね
パズドラモンストツムツムなどの大手はどう動くのか……
-
- 2016年04月27日 17:49
- 1年3か月はばんばん搾取してOKってふざけた話ですね…。
-
- 2016年04月27日 18:00
- ガチャの確率表示なんて、表示するだけなら3日もかからないのに1年とか馬鹿なの?
-
- 2016年04月27日 20:04
- コンプガチャの批判をかわすために作られた名目上の業界団体であることを考えれば、驚く事ではないと思います
法による規制が本命ですね
-
- 2016年04月28日 05:11
- 時期やプレイヤーによって
ガチャの確率変動させてるとウワサのあるメーカーもあるし・・
そういうのはそのままでは確率表示できないだろうなぁ
-
- 2016年04月28日 08:27
- 叩かれたっつってもそのjogaにすら入っていなかった連中や、急に大手が動いた感じ見るに胡散臭いなぁ。矛先を向けられない為に結託したようにしか見えん。
-
- 2016年04月28日 19:39
- 確率による排出をやめて、海外のソシャゲみたいにポットを固定して、残り枚数を明示する方式にすれば何の文句も言われないのに、なんでやらないんだろうね。
たとえば各アカウント毎にこんな表示がされる。
コモンA(0/10) コモンB(0/10) コモンC(0/10)
アンコモンA(0/3) アンコモンB(0/3)アンコモンC(0/3)
レアA(0/2) レアB(0/2) レアC(0/2)
超レア(0/1)
ガチャ1回やってレアAが出たら、レアAが(1/2)になる。
レアAを2枚引いたら、それ以上レアAは出ない。
だから10+10+10+3+3+3+2+2+2+1=36回のガチャで1ポット完全取得になる。
完全取得すると全部初期化されて新しいポットが始まる。
超レアが2枚欲しければ2ポット引き切ればいいだけ。
でも日本のソシャゲだと、こういう明朗会計な仕組みは、メーカーどころかプレイヤーにも好まれないんだよね。
ガチャを引くという行為をただただ味わいたいだけのジャンキーから金をむしるのが、ビジネスとしての最適解になってる。
日本のソシャゲはまじで全部潰れて欲しい。
-
- 2016年05月01日 18:33
- 9.の言ってるボックスガチャは日本でも昔からあると思うけど、本当に明朗会計な仕組みかなあ。途中で止めにくいから個人的には普通のガチャより嫌いだ
-
- 2016年05月02日 14:24
- ボックスガチャなんて昔からあるのにね。
ぼくのかんがえたさいきょうのがちゃを垂れ流しても馬鹿さを晒して何がしたいんだ
やっぱりもう企業側にまともな自主規制は無理そうだなぁ