
一見テトリス風、しかし、プレイしてみるとまったく異なる新しい落ちものパズルゲームが登場した。
99 Bricks Wizard Academy は、上から落ちてくるブロックを消すのではなく、ひたすら積み重ねて高い塔を作るバランスパズルゲームだ。
1つ1つのブロックが物理シミュレートされており、重心がずれるとたちまち塔が崩壊する。
テトリスのブロックに重さがあるだけでこんなに積むのが難しく、そして面白いゲームになるのか!
そんな驚きを感じられる落ちものパズルだ。
ゲームを開始すると、上からテトリスとまったく同じ形のブロックが落ちてくる。
ただし、プレイヤーの目的はブロックを消すことではなく、積み重ねて高い塔を作ること。
ブロックは画面タッチで回転し、左右のスライド操作で横位置を調節でき、操作性はかなり良好だ。
「操作が快適な中でテトリスのブロックを積むなんて簡単」と思うかもしれないが、これがとても難しい。

先にも書いた通り、ブロックは1つ1つ物理シミュレートされているので、偏った積み方をするとすぐに重さで傾き、倒れてしまう。

均等に置いたつもりでも少しの傾きがブロックを微妙に傾けてしまうことがある。
その傾きが積み重なると、あとで塔は崩れる。
わずかな重心のずれも見逃せない、精密なパズルになっているのだ。

そして、この傾きを調節するのが、悩ましくも楽しいゲームというわけだ。
傾きの調節方法はプレイヤー次第。
隙間なくブロックを積むと重さが均等になって塔は安定する。

しかし、テトリスではないので、バランスさえ取れていればブロック間に隙間が空いていてもいい。
安定させてがっちり組むのも、中抜き工法で積み上げどんどん高く積み重ねるのもプレイヤーの自由だ。

▲バランスが崩れてきたときは意図的に隙間を作り、重心を調節するテクニックが重要になる。
また、プレイヤーには奥の手として魔法が用意されている。
魔法には使用回数の制限があるが、ブロックを大きくしたり、1手前に積んだブロックを消したりと、使いどころによって一気に塔のバランスを好転させる。

しかし、奥の手があってもこのゲームは悩ましい。
塔のバランスを崩してしまいそうな、積み上げたくないブロックの処理がとても大変なのだ。
先にも書いた通り、ブロックが傾くと後々まで影響してしまうので中途半端な積み方はできない。
ブロックが画面外に落とすこともできるが、そうするとライフが減り、ライフがすべてなくなるとゲーム終了になるのでなんとしてもブロックは使い切りたい。
ライフを取るか、魔法を使うか、それともテクニックでカバーするのか。
常にプレイヤーの判断が問われるゲームになっている。

▲頭の痛い瞬間。どこにおいてもバランス崩れるわッ!
なお、基本となる魔法の雷はいつでも使えるが、それ以外の魔法はときおり出現する魔法のボールをタッチして取らないと使えないので、気をつけよう。

そうこうして悪戦苦闘し、魔法でも追いつかなくなってライフがなくなると塔の屋根が落ちてきてゲームは終了となる。

▲完全に末期。
屋根を合体させると完成した塔が一望できる。
高い塔を作ったときはもう、壮観の一言だ。

▲伝わらないかもしれないけど気持ちいい瞬間。
ゲーム終了後には積んだブロックの数に応じてコインが手に入り、ショップで買い物ができる。
ショップには魔法を強化するもの、魔法の使用回数を増やすもの、外見を変えるものなどさまざまなものがある。
ただし、使い切りで得点を伸ばすようなアイテムはないので、「ハイスコアを目指すなら課金でアイテムを買いあされ!」ということもない。

▲アップデートで現在では日本語に対応している。
ゲーム内には6つのステージがあり、「500メートル以上の塔を作れ」とか、「30ブロックで一定の高さに積み上げろ」などの目標を達成するとだんだんと開放されていく。
順を追って目標が提示されるので、ストイックに積むだけともならず、誰でも楽しめるだろう。

誰でも楽しく遊べるわかりやすいルールで、欠点らしい欠点は特にない。
ブロックが傾いたときのハラハラ感、バランスを取り戻したときの安堵感が交互に押し寄せ、ゲーム終了時には高い塔を作ったとき達成感で満たされる。
練習すればスコアも伸びるし、文句なく楽しめる内容だ。
最近面白いパズルがない、と思っている方はぜひ遊んでみて欲しい。
評価:3.5(かなり面白い)
課金について
なし
おすすめポイント


(バージョン1.0、GCドラゴン)
アプリリンク:
99 Bricks Wizard Academy (itunes 基本無料 iPhone/iPad対応 / GooglePlay)
動画: