RSS

記事一覧

スマホで最高の実績を持つ開発者を独占したアップル。Apple Arcadeラインナップの異常な豪華さを説明する

 
Appleが新たに発表した定額ゲームプレイサービス“Apple Arcade”。その発表が、あまりにすごかったので、今回は記事でそれを説明したい。
そもそも「あのサービスは本気なのか?」と考える方もいるだろう。それに関しては「間違いなく本気だろう」と言っておく。
一説によれば、ソニーはPS Plusの会員サービスだけで4,340億円を2018年で売り上げたという。
mobile indexによれば、『Fate/Grandorder』の2018年の売上が1,050億円。
最も稼ぐソーシャルゲーム以上の売上を期待できる分野がゲームの月額サービス。だからこそ、GoogleもMicrosoftも必死になってそこに向かっているわけだ。
Appleだってそこに向かっていくし、その本気度はゲームのラインナップから完全に伝わってきた。

さてApple Arcadeは本来は有料で、課金なしのゲームを、定額で好きに楽しめるサービスである。
スマホの有料ゲームで有名なゲームと言えば……そう『Monumen Valley』だ。
mou06
▲世界で一番売れた有料ゲームだと思う。

アップルは、その開発会社であるustwoを抱き込んだ。ustwoの新作『Repair』は、Apple Arcade独占だから、サービスに加入しないと遊べない。
D2hrBXvX4AEqORe

完璧な独占だが、1つ困った問題がある。ゲーム業界は人材の流動が激しい。
『Monument Valley』のリード・デザイナーを務めたケン・ウォングさんは、すでにustwoから独立してしまっている。
しかも彼が独立後にリリースした『Florence』は、GDCなどで“2018年最優秀スマホゲーム”として表彰され、2018年No1ゲームともいえる。
flo06

こんなとき、本気の会社がやることは1つ。
両方をApple Arcadeに引っ張っぱればいい。アップルはケン・ウォングさんを支援し、独占の新作を開発させている。
スマホ有料ゲームNo1の開発会社と、2018年のNo1ゲーム制作者、どちらもApple Arcadeがそろえた。

しかし、アップルの本気はこれで終わらない。
これまでゲーム機やPCで発売してからスマホにやってくるゲームが多かったが、Apple Arcadeには未発売の新作もずらりと並んだ。
ディストピアな機械都市を冒険する『Beyond a Steel Sky』。ここまでくればPS3並。
aa-5

『風ノ旅ビト』にアートで参加し、『ABUZ』を開発したMATT NAVAさん最新作『THE PATHLESS』。


スマホのゼルダこと、『オーシャンホーン2』。これらの新作は、見るだけで心が躍る。
aa-1

続いて、アップルはかつてのエースたちを呼び戻して見せた。
『Canabalt』でヒットを飛ばした(ランゲームの始祖だ!)BEKAH SALTSMANの新作ロードトリップゲーム『Overland』。
これはゲーム機・PC向けのゲームだったはずが、これをApple Arcadeにも持ってきた。
2019-03-26_05h28_38

アップルの方針と合わずに「次回はゲーム機にする」と離脱を宣言したSimogoの新作、『SAYONARA WILD HEARTS』の映像が流れたときは、死ぬほど驚いた。
Apple Arcadeにこれが出るなら、Simogoは何かの交渉を受けたのだろう。
もはや、「ゲームに消極的」と言われたジョブズ時代のアップルはない。


独占の新作ゲームに関しても、一線級のインディー開発者による作品が次々発表され、強烈なインパクトがあった。
Where Cards Fall』は、芸術性が評価される『Alto's Adventure』のSnowmanがアートを監修し、人気パズル『Where is my Water?』のディレクターの所属会社で制作する夢のプロジェクトである。

PCとiOS向けの作品だったが、PCの文字が消えてMacに。
Apple Arcadeの独占ゲームとなっていた。アップルは囲い込みに動いていたのだ。
2019-03-26_08h11_24

溶岩の床に触れないように進むアクロバティックアクション『Hot Lava』。
これは、あの『Don't Starve』のKlei Entertainment開発。
2019-03-26_05h11_29

『GNOG』のKO_OP Mode最新作『Winding Worlds』。
01

過去からアップル独占ゲームを作ってきた開発会社もきっちりわきを固める。
粒子パズル『FROST』の作者の新作、『Lifelike』の美しさはため息が出るし……。
iOS向けARゲームを作りまくっていたDirective Gamesの『Enter The Construct』は世界観で他を圧倒していた。
aa-10

また、看板作品への投資にも余念がない。
アップルはNetflixがオリジナル番組を作るように、独自にゲームを用意したようだ。
『テラバトル』生みの親の坂口さんによるジオラマを背景とした『FANTASIAN』、『Sim City』のウィル・ライトさんの新作など、数十人の開発者が新作を開発中だという。
プラットフォーム競争により、本来ありえなかった大作などが開発される……これぞ競争によるゲーマーへの恩恵だ。
2019-03-26_05h29_17

興奮するまま書いたので長くなってしまったが、ここらでApple Arcadeに来るゲームをまとめてみようか。

・ゲーム機などで出る話題の新作が古くなる前にやってくる
・かつてヒットを飛ばしたが、スマホを去った開発者の作品もやってくる
・一線級のインディー開発者に加え、近年で最も評価の高いスマホゲームの開発元を2つ独占
・坂口さん、ウィル・ライトさんなど、伝説級クリエイターを支援して新作を用意している

アップルは今回、これらが発表できるほどの準備をしたわけだ。
有料ゲームに関して、これ以上のラインナップを用意するのは難しいだろう。
今から秋のサービス開始が楽しみでしかない。

 コメント一覧 (21)

    • 1. ああああ
    • 2019年03月26日 08:12
    • ファンタジアンとテラウォーズは同じ世界観なのか地味に気になる
    • 2. 名無し
    • 2019年03月26日 08:22
    • 5 ありがとうございます、こうして見るとめちゃくちゃ楽しみですね…!
    • 3. もや
    • 2019年03月26日 08:46
    • 定額いくらくらいになるんだろう?
      端末買うのにも相当使ってるから、価格は気になる。

      キャリアだと、このサービス込みのプランとか出るかもですね。
      アップルからSIMフリー端末買ってる人は、AppleCare+加入してたら月額大幅値引きとかしてくれると嬉しいなあ。
    • 4.
    • 2019年03月26日 09:36
    • いま定額制増えまくってるから余程のタイトルがないと様子見かな
    • 5. 名無し
    • 2019年03月26日 10:08
    • 月額料金が問題。
      基本プレイ無料に慣れてしまった私には月額制のハードルは高い。初月無料などになってもその後の料金を確認した上で敬遠しそう
    • 6.
    • 2019年03月26日 11:52
    • ゲームの課題としてタッチパネルはゲームに不向きなので、本気でゲーム市場を狙うつもりならApple Switch的なものをリリースするべきだと思うのです
      それと個人的にゲームにセクシャルは求めてないけどアップルの過剰な規制はいただけない
      どうなるかはタイトル次第な気もするし、音楽や映像の定額配信なんて業界殺す気かよとか言われてたけど今や収益のトップだし
      アップルが電話や腕時計で世界最強のブランドになるなんて誰も思ってなかっただろうし
      成功して新しい未来を見せて欲しいとも思った
    • 7. 通りすがり
    • 2019年03月26日 12:06
    • 売り切りゲームで利益を出すには以下にしてアップルに気に入られるようなゲームを作って取り入るかがすべての時代が来そうですねえ
    • 8.
    • 2019年03月26日 12:26
    • こうなると、今後は売り切りのゲームは無くなっていきそうに思えますね…
    • 9.
    • 2019年03月26日 12:37
    • AppStore勃興時はアップルがゲームを民主化させたとか言われていましたが、
      それを崩壊させるのもまたアップル、という事になったなと思いました。
      この枠組みに個人開発者も入れると良いのですが…だいぶ間引きされそうですよね。
    • 10. マックも
    • 2019年03月26日 13:59
    • サービス名がiArcadeではなく、Apple Arcadeだということは、iOSデバイス用だけではなく、Mac用のゲームも出していくんでしょうかね。MacBookProを持ってる人って多いですしね。
      ハードウェアのApple社と、クラウドサービスのGoogle社の対決という見方もできますかね。
    • 11.
    • 2019年03月26日 14:06
    • 後はまともなコントローラーを出してほしいですね。
      iOSの弱点ってそこだと思うので、完全にAndroidに負けてる。
    • 13. ななし
    • 2019年03月26日 15:53
    • ゲームの定額サービスと来たか…

      第7世代iPodtouchのゲーミングデバイスとしての発展に期待が持てそう。GPU強化とか?
    • 14. インディー好き
    • 2019年03月26日 20:35
    • 定額で追加課金なしのプラットフォームなので製作者が得るお金はAppleと合意した製作費だけですよね。
      ロイヤリティーを設定しようがないので、どんなにDLされても製作者が得られるのは最初に決めた開発費のみ。
      好きに作らせてくれるならそれで幸せだろうけど、一攫千金の夢はないプラットフォームですね。
    • 15. sage
    • 2019年03月26日 21:30
    • 良くも悪くもソフト次第
      マインクラフト級のモンスタータイトルがあれば月額1000円だとしても成功するんじゃないかな。基本無料のスタイルが確立された頃に比べるとインパクトは弱い気がする
    • 17. どうだろう
    • 2019年03月27日 10:17
    • 1曲250円のMusicが聴き放題で月980円
      PSNowで月2500円
      スマゲーってことを考えると月1500円が落とし所・・・?
      コントローラなしでタッチ操作ONLYなら
      概ね出てくるゲームは想像できるわけで

      単体で買ったほうが良さそう
    • 18. 名無し
    • 2019年03月27日 10:26
    • アホじゃない?iPhoneのマインクラフトいくらで売ってるのか知ってるの?840円だよ。840円でずっと遊べるのに誰が月額1000円も払うの?しかもこれはiPhoneゲームとしてはかなりの高額。これ以上高いのはゲーム機からの移植系だけ。

      月額1000円どころか月額500円でも高いよ。月額300円でも微妙。月額100円くらいじゃないと入る気がしない。iPhoneゲームなんてセールなら100円だったり、酷いときには有料ゲームが無料で配ってたりするからね。
    • 19.  
    • 2019年03月27日 10:35
    • 永遠に型落ちで無料になったゲームを遊んでいたいなら、今まで通り遊べばいい。
      マイクラがコスパいいなら、それを永遠に遊べばいい。

      Steamで2000~3000円クラスのゲームだって発表されていて、それが新作の間に遊べるなら私は月1,000円は安いですね。
      新規開発のゲームもあるし、その内容次第ではずっと加入すると思います。
    • 20.
    • 2019年03月27日 11:09
    • 正直 金で 開発者の囲い込みとか やめてほしい ゲームは 好きなハードで やりたい スマホゲーでも 好きなのは好きだし 将来的には CSゲーは 駆逐されるかもだが 金でごり押しは やめてほしい
    • 21. あ
    • 2019年03月27日 11:12
    • マイクラ級という例えなのになんでマイクラ参入する体で話してるのか意味がわからない
    • 22. トシ 管理人
    • 2019年03月27日 11:26
    • マイクラ級のゲームが独占で毎月提供されたら、それだけで元が取れそうですけどね。
      そもそも、マイクラのたとえを出している方は100円と言っているので、このサービスのターゲットではないだろう、と思います。
      「コスパ重視で遊びます」
      という人ではなく、
      「独占ゲームを早く、たくさん遊びたい」
      「ちゃんとしたゲームを遊びたい」
      「アーティスティックなものを遊びたい」
      敏感な最前線のゲーマーや、話題作を触りたい人向けでしょうね、最初は。
      100本も独占ゲームがあるなら、遊びまくる人ならお得になるとも思います。
    • 23. なまえ
    • 2019年03月27日 22:40
    • 審査が不安。事実上アップル製のゲームも同然だから、普通のゲームとは比べ物にならないクッソ厳しい審査になりそう。紹介されてるうちの何本がまともにリリースされるやら。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント