グリー、不具合を隠蔽してスマホゲームのガチャを不正プログラムで制御していたことを認める。ただし「問い合わせは沈静化傾向にある」と根本的な対処の発表はなし
- 特集記事
- 2018年10月07日
- タグ
- コラム|
- アナザーエデン|
- グリー|
- WFS|
- WriteFlyerStudios|
グリー傘下の Wright Flyer Studios(現WFS) のスマホRPG『アナザーエデン 時空を超える猫』にて、一定条件化でガチャの排出キャラクターを変更する不正プログラムが組み込まれていた事件に進展があった。
これまで、グリー・WFS側は「プレイヤーの公平性のため」善意で行った過失としていたが、株主総会において「不具合対策」であったことを認め、ガチャ不具合について認識があったととれる発言を行った。
これにより、今回の事件は「問題がありながらプレイヤーに伝えなかった」グリーと系列会社のコンプライアンスの問題にまで発展したと言える。
この事件は、10連ガチャの“運命の出会い”から★5、もしくは★5に進化するキャラクターのみが排出される時間帯があり、それが大きく騒がれてグリー(WFS)は公式に不具合を認めたところに始まる。
この時点では、単に「サーバー負荷の影響で★3、★4が上限のキャラクターが抽選対象データから欠損したため★5が上限のキャラクターのみ登場する」とされた。
しかし、この発表を受けてプレイヤーは騒然となった。この説明では、今回のガチャ結果のすべてが説明できなかったからだ。
“運命の出会い”では★5キャラクターが1体確定するが、本来★5キャラクターがいるべき位置に★5キャラがいないことが説明できていなかったのだ。さらに、★5キャラの排出が最大3枚までに押さえられていて、この現象も不可解であった。
そうなってようやく『アナザーエデン』運営は追加調査の実施を発表する。そして、9月19日、ガチャに特定条件で再抽選を行うプログラムが入っていたことが発表される。
『アナザーエデン』ではガチャのプログラムを根本的に修正することになり、それまではガチャを回すためのアイテム“クロノスの石”購入、ガチャ運用を停止(システム的に引く初期のガチャなど除く)した。
以下、報告より引用。
1.発生期間:2017年5月12日〜現在
夢見の10連において、同じ仲間(同一ID)が4体以上含まれる場合に再抽選される
2. 発生期間:2017年6月29日〜現在
夢見の10連において、★5クラスの仲間が4体以上含まれる場合に再抽選される1.
「★3クラスの仲間が極端に重複して排出される」とのお問い合わせにより、確率としては発生する可能性はあるものの、お客様の不利益に繋がると危惧し、暫定措置として「同じ仲間(同一ID)が4体以上含まれる場合に再抽選が行われる」プログラムを実装した
2.
「★5クラスの仲間が大量に排出される」とのお問い合わせにより、調査をおこなった結果、原因特定に至らなかったが、ゲーム内の公平性を維持することを目的に、暫定措置として「★5クラスの仲間が4体以上含まれる場合に再抽選が行われる」プログラムを実装した
1、2ともに善意から行った修正であるように書いているが、1はともかく、2は確実にプレイヤーに不利になる隠し要素であり、基本的には公開されていなければならない。
そもそも、プレイヤーにとって良い要素であれば1、2ともに公開しておいて良かったはずだ。と、ここまでが以前の記事の内容。
その後、グリーの株主総会で驚くべき発言があった。
2のプログラムについて「不具合対策として」実装されていたことを明言したのだ。
荒木取締役「調査により不公平感の低減や不具合対策を目的として、最も価値の高いアイテムが10個中4個以上排出されると再抽選がかかるプログラムがあることが判明」
プレイヤー向けには「公平性を維持する」と言いつつ、実態は「不具合対策」であった。さらに『アナザーエデン』を好きだったから黙っていたプレイヤーを尻目に、この問題に関して「沈静化傾向にある」と見解を示してしまう。
この発言から、以下の問題点が浮き彫りになる。
1.プレイヤーに不都合な「不具合対策」という事実を知らせなかった。
株主に対しては「不具合対策」と伝えたが、プレイヤーに対しては正確な情報を伝えず、印象が良いように操作しようとしていた。
本来、グリー、 Wright Flyer Studios(WFS)は不具合対策と明示的に伝えるべきだった。
2.不具合を否定し、そのまま1年間隠していた。
実は、この不具合が報告されたのは初めてではなく、以前よりプレイヤーからはガチャ不具合について指摘が行われていた。それに対して、プロデューサーとディレクターを兼任する高大輔さんは「調べたところそういう記録は見つかりませんでした」と2017年6月25日に否定。
十の出逢いで★5(一部★4)で埋まっている画像を見かけましたが、調べたところそういう記録は見つかりませんでした。確率的に無いとは言えませんが、宝くじ1等当てた方が早いでしょうね^^;#アナザーエデン
— 高 大輔 (@daisuke_taka) 2017年6月25日
しかし、現実にはその4日後の6月29日に「★5が4体以上でない修正」をガチャに加えて不具合対策を行っていた。そして、不具合の存在について問い合わせたプレイヤーには「不具合はない」と回答し、対策後もプレイヤーに知らせていなかった。
3.ガチャに不具合があることを知りつつ、1年間も対策を怠っていた。
本来、課金に繋がるガチャの不具合はサービスを一時停止してでも徹底的に調べるべき重大事だ。
しかし、場当たり的な対策を行い、その正当性を検証しないまま1年間もサービスを継続していた。
グリーの監査体制は、それを見抜けなかった。
1~3、いずれもプレイヤーを裏切る重大事件である。
さらに9月27日に開示された報告では、「不正プログラムを入れいていたが、結果的にこれまでのガチャ結果は表示されていた確率通りだったので問題ない」とする報告が出された。
確率とはその通りにならないランダムなものだから、この言い訳は正しくない。これが通るのであれば「特定の★5の排出率を半減しましたが、数を見れば確率通り排出されたから問題ない」という言い訳が通ってしまう。
「不正プログラムを入れていたけども、確率通りだったから問題ありませんでした」という言い訳は間違っている。
これは、グリーがガチャ不正操作の問題点を理解するリテラシーに欠けている可能性を示唆する。
また、この情報自体も信用できない。1年も不具合情報を隠し、都合の悪い情報をプレイヤーに表示しない運営の調査が正しいことを信じられるだろうか。この事件は「ギャンブルの胴元が、バレないようにイカサマをしていたことが発覚した」という性質のもの。
バレたら「みんなが公平になるようにイカサマをしていた。私の持っている情報によれば、誰も損していなかったはずだから、イカサマしていたとしても問題ない」と開き直っている。
イカサマをしていたこと自体が重大な問題で、イカサマを行った責任者を明らかにし、利用者から見えない場所でイカサマができてしまった体制を改める必要がある。さらに言うと、グリーがこの手の問題を公表しないのは今回に限ったことではない。
有名なものでは、2013年に未成年者への課金制限が機能していなかったことを、有名ブロガーが大きく取りあげるまで対処しなかった問題がある。
最近で言えば、『シノアリス』のガチャアイテム消失問題もひどかった。
グリー傘下のポケラボのゲーム『シノアリス』のサービス初期、ガチャを引いたときに有料アイテム魔晶石だけが消費され、ガチャアイテム消失する不具合が発生していた。
サービス開始から指摘されていたにもかかわらず『シノアリス』側は騒ぎが大きくなるまで発表せず、ガチャも継続。
6月11日に「不具合は解消した」と宣言したものの、その直後からガチャアイテム消失が確認されていた。
【魔晶石の処理に関する不具合についてのお詫び】
— SINoALICE -シノアリス- (@sinoalice_jp) 2017年6月11日
魔晶石処理の不整合について、対応完了し不具合が解消したことをご報告いたします。現在は処理が正常に行われる状態に回復しております。本不具合による影響範囲を調査後、補填をさせていただきます。大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
これについて私は企業窓口でスクウェア・エニックスに確認し、「ポケラボにすべて任せている」と言われ、スクウェア・エニックスより指示されたポケラボの広報窓口に不具合を報告して対応を確認したが、返事はなかった。
不具合解消宣言の直後から不具合が発生していたと企業窓口に伝えたはずだったが、ポケラボがガチャ不具合を発表したのは再び騒ぎが大きくなった6月16日。
このときも課金額にして1万円相当の魔晶石を配り、沈静化を図っていた。
これまでの経緯から、私はグリーと系列のポケラボ、Write Flyer Studios(現WFS)に関して以下のように考えている。
・プレイヤーに対して不利な情報を隠し、証拠が出るまで公表しない
・不正プログラム混入を大問題と思わないほどコンプライアンスが欠如している
・課金システムに致命的なミスがあっても、検査する態勢がない
・大きな問題が発生しても、検査態勢の改善と責任者についてプレイヤーにアナウンスしないオンラインゲームの課金サービスは、業者の表示を信頼することを前提に成り立っている。
それを大きく破ったグリーは、第三者による調査委員会を作って問題を徹底的に調べ、対応をするぐらいを調査する必要があると考えている。さもなくば、パチスロのようにガチャ確率を専門機関で検査したゲーム以外はリリースできないような仕組みを作るしかなくなってしまうのではないか。
さらに、今回はもう1つ問題がある。
グリーの加盟する業界団体の CESA は、健全なオンラインゲーム運営のために CESA のガチャに関するガイドライン を示している。
だが、『アナザーエデン』の問題ではそれを守っていない。
6. 検証に関する事項
(1) 有料ガチャの運営を担当する部門から独立した部門によって、ガチャの仕様の検証を行う
(2) 不適切な事実や不具合が発見された場合、速やかにその事実を表示し、改善策と防止策を実施する。
今回の件では、(2)の規約を考えれば改善策(ガチャプログラムの入れ替え)に加えて、防止策を実施しなければならないが、それが提示されていない。
また、(1)の規約の通り仕様検証を行う部門があったのなら、ガチャの不正プログラム混入を防げなかった時点で、ガチャを検証する部門が機能していなかったことになる。
悪いことにグリー社長の田中良和さんはゲーム業界団体 CESA の理事を務めており、ガイドラインを守らせる側のはずだが、完全にガイドラインを逸している可能性が高い。
それに対して何も対応できないのであれば、ゲーム業界の自浄機能がまったく作用していないことになるし、ひいては CESA 会員すべてのゲームが疑わしいと言うことになってしまう。
ゲームキャストでは、ガチャの詳細確率明示が示されてから半年後にガイドラインを守っていないゲームを見つけたので、CESAに「ガイドラインを守っていないゲームに、CESAはどう対応するのか」とメールしたが、回答を得られなかった。
そして、今回の件についても同様に対応を質問したが回答は得られなかったし、何かをしているように発表するでもない。
CESA と会員企業は、この件について動く必要があると考えている。
(なお、CESAは機能していなくても、個別の企業ではまともに対応するところもある。WFSにゲーム開発を担当させているフォワードワークスは、独自に検証していることをはっきり回答してくれた)
さて、長くなったが書いてきたことをまとめよう。グリーの抱える問題は4点。
・『アナザーエデン』にはガチャでプレイヤーに不利な修正を行うプログラムが1年以上混入していた。
・ガチャの不具合を知って応急的な対処を行いながら、プロデューサーは「不具合はない」と否定し、そのまま運営していた。
・プログラムの混入はグリーのコンプライアンスを疑われる問題だが、グリーにその意識は薄い。
・同じ系列会社の『シノアリス』も不具合を隠して運営し、グリー本体も以前問題を起こしているが、それに対する予防策や責任のありかが示されていない。・グリー社長が理事を務める業界団体 CESA ガイドラインを破っている恐れがあるが、おとがめなし
問題が多すぎる。ゲーム業界がこの問題に対処しなければ、業界全体の信用、そしてただでさえ低いガチャシステムの信用がより低下する。
プレイヤーから見れば、今後なにかの問題が発生しても「善意のプログラムだった」「我々が持つデータによれば確率的には正しかった」でやり過ごされることになり、当然良くない。
私自身としても、ゲーム業界にいたときはきっちりガチャをチェックする様子を見て(ときには検証に参加して)いたから、業界内で一定の努力をしていることは知っているし、信用したいと思ってきた。
しかし、グリーの問題を放置するようでは『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』の確率操作疑惑の調査のときのようにゲーム会社を信用した記事を書けなくなってしまうと思っている。
グリー傘下の運営体制、『アナザーエデン』のガチャ問題は、個別のゲーム会社の問題にとどまらず、業界団体 CESA の問題でもあり、ゲーム業界全体で対処すべき問題でもある。
グリーは第三者による調査委員会で膿を出し切り、今後の体制を発表して安心して遊べるように環境を整え、その上で今運営しているゲームを続けるのがプレイヤーに対する責務だろう。
当然、ゲーム業界の方がいまも水面下で動いていると思ってはいるが、我々プレイヤーにもできることはある。それは消費者センターに連絡をすることだ。
グリーの株主総会では「沈静化傾向にある」と発言されたし、3万円相当の有料アイテムをお詫びにしたことで一部のプレイヤーは沈静化しているように見えている。
しかし、この問題はいま静かに燃えている。
私が消費者センターに連絡を入れたときの様子では、株主総会で「不具合だった」「問題は沈静化した」とグリーが発表したことで、グリーに裏切られたと感じがプレイヤーからの苦情が増えているようだった。
消費者センターは、こういった課金の問題に敏感に反応する。
苦情が増えるほど、消費者庁が動いてくれる可能性は大きくなる。もし、不満を感じていたら連絡してみて欲しい。直接の被害者でなければ、この記事をTwitterで共有するなどしていただければありがたい。
最後に1つ。私の意図するところは、グリーの正常化であり、ゲームを潰すところにはない。
『アナザーエデン』のゲーム自体は気に入っていたし、私自身課金もしてきた。

「みなさまに愛される 最高のゲームにして行きます。今後ともご支援のほど よろしくお願いします。」と、アナザーエデンの開発チームは言った。
私自身、エンディングまで『アナザーエデン』を遊びたいと思っていたし、いずれそうなると思っていただけに今回の件はとても残念に思っている1人だ。
グリーは、詫び石でその場しのぎの対処に終わらせず『アナザーエデン』を安心して遊べるように体勢を改めていただきたい。そのため、まずはプレイヤー向けのお知らせで「調査継続中、対策を今後発表すること、責任のありかを明示すること」などを知らせて欲しいと思う。
最後に、私がゲームをまた支援できる日がきて欲しいと願って、この記事の締めとさせていただく。
2018.10.09、修正
・ガチャ不具合に問い合わせたプレイヤーに「不具合はない」と回答したことを追記しました。
・アナザーエデン詫び石に関する表現を簡略化しました(課金額に関して言っていたプレイヤー属性を削除し一部のプレイヤーへ変更)
・意味が変わらないてにをはの修正。
・バグ→不具合と表記変更
・株主向けに「再発防止策も含めて、安心して遊べるようなゲーム運営をしていきたい」としていることを受け、プレイヤー向けのお知らせを出して欲しいことを末尾に追記
コメント一覧 (83)
-
- 2018年10月07日 06:53
- ゲームキャストのこういう、炎上で騒ぐんじゃなくて問題点を指摘したり取材したりする姿勢はとても素晴らしいと思うので、返答がなくても(それ自体がもう1つの反応だと思う)、酷い応対をされたとしても頑張って発信し続けて欲しい。
-
- 2018年10月07日 08:16
- 残念なのはもうこの騒動もこれ以上発展することはないだろうなというところ。
ガチャ含めソシャゲはどこでも度々問題が起きてるけどそれがしっかりとした形で罰せられたことはなく、詫び石で済んでしまうケースばかり。
国もこの無法地帯を黙認してるところがあるしそのうちガチャ税とか作られそうだ。
-
- 2018年10月07日 10:08
- >>3
ガチャに関する不正を疑われて確率を明示し、天井が設けられた大手ゲーム(直接関係ないのでぼやかす)もあるのだし改善はないとするのは早計すぎる
良い物を作っているという自負があるのなら場当たり的な対応ではなくちゃんと後進に良い手本として参照されるよう襟を正してほしい
-
- 2018年10月07日 08:30
- 株主総会後に消費者庁へ連絡しました。
無課金の人たちは詫び石で住んでいるかもしれないけど、金を出している側からしたらたまったもんじゃない。
こういうこと書いてくれるところだけが救いです。
-
- 2018年10月07日 08:48
- ソシャゲ界隈がいかに信用で成り立っていたかが改めて浮き彫りにされている、と感じます。再発防止の取り組みもガイドラインに反した事に対する対応や罰則もなく「沈静化」発表では、「次」があり得るし、その際の対応も前例となる本件に準拠して行う可能性が高い。事態の推移を静観していましたが、所謂炎上商法の様な流れになってきていたのには驚きました。
-
- 2018年10月07日 09:47
- 消費者センターなぁ
当時業界的にトップランクにいたグラブルがアンチラ事件おこしても注意だけで終わったあたりで何も期待できなくなってしまった
通報のしかたが匿名掲示板のテンプレ入りしたら大人気ゲームの証くらいの存在感
-
- 2018年10月07日 11:31
- そもそもCECA自体がただのハリボテ(国のお偉いさん方への体裁のため)だから国(消費者庁)なりを動かして企業への指導なり求めていくしかないんじゃないのかなって
既に海外じゃガチャ(ルートボックス)が規制対象や例を上げればベルギーではギャンブルと認める報告がされていたし日本もいずれ右へ倣えになる可能性はないとは言えないと思う
-
- 2018年10月07日 11:51
- 法整備して、役所(お上)の管轄とかで業界全体を縛るしかないんかな
パチンコだって確率弄るとヤバ過ぎるから(すぐ不正だらけになるから)
確率(ROM)を弄ること自体違法にして処罰できるようにしてるわけで
既にソシャゲ市場がこれだけ巨大なものになってる以上(政治家は知らなさそう)
何らかの形で外部(監視する役割)が介入してコントロールしないとマズいんじゃないかな
モバゲグリーの頃から悪徳三昧で実質なにも変わっていない印象
-
- 2018年10月07日 12:04
- 沈静化しつつあるって何だ?
脱税したけど熱りが冷めてきたから追徴は無しですって言ってるようなもんじゃね
-
- 2018年10月07日 12:21
- 残念ですが、この問題が世間一般で大きな話題になることはないでしょうね。企業による不正事件はもはやありふれており、過去の不正事件と比べれば、とても規模の小さな不正ですから。
世の中を見渡せば、デタラメな表示の肉を売っていた企業や、不純物だらけの鉄を高級品として売っていた企業や、ブレーキやエアバッグが機能しない車を売っていた企業や、定期的に数千万人の情報流出を発生させている企業や、効き目ゼロの健康食品を売っている企業などがあり、ほとんど気休めレベルの効果しかないものをすごい効果があるかのような表記で売っているダイエット食品などは不正扱いすらされていないのが現状ですからね。
確率への影響がもっとはるかに大きかったら世間一般の目も違ってきたかもしれませんね。
-
- 2018年10月07日 12:45
- ルートボックスが欧州を中心として各国でギャンブルに相当して禁止になってきてるので、全世界同時展開系の作品ではそういうのを回すのはゲーム内での専用ポイントを貯めたり、ゲーム内通貨で回す場合はゲーム内通貨をリアルマネーで買えないようにしたりしてますね。
ガチャ自体が国際的に問題のある存在になりつつあります。
-
- 2018年10月07日 14:20
- 恐らくはここまで露骨ではないにしろ、ガチャの確率操作なんてどこのゲームも大なり小なりやってるだろうから、アナザーエデンやらシノアリスを罰すると他のゲームも罰しなければならないからお咎めなしになってる。
某ゲームなんかファンミとかに出てる声優が新キャラ実装直後に速攻で完凸とかしてるし、あからさまにアカウントで弄ってる。
グラブルもたしかそういう騒動があったよな。
ま、ばれたのがアホなだけでどこもやってるってことだ。
-
- 2018年10月07日 14:24
- 「ガチャなんてどこも不正しているだろうから罰せない」と疑う気持ちはわかりますが、これは「不正がバレたのに罰せない」なのでレベルが違うんですよね。
過去、グラブルなどは「プレイヤーに分かりづらい表記をしていた」問題であり、今回は明確な不正です。
あと、仮に声優さんなどにキャラクターを提供していたとしても、「ガチャで当たって完凸した」とか事実を隠して広報させていない限り問題はありません。
-
- 2018年10月07日 14:25
- 正直ガチャが実装されてる時点でどこも多少の確率操作はしているんだろうと思っているし、だからガチャタイプには課金しない
操作している企業は極一部だと言う人もいるが一消費者としては今更そんなの信じられないくらいには悪どいイメージが確立してしまっている
これから先もガチャのブラックボックス化してる部分に光を当てるような抜本的な改革がされない限りは課金することはないですね
-
- 2018年10月07日 14:52
- >〜を罰すると他のゲームも罰しなければならない
これはそうでもないのでは?
見せしめというか前例として1発かましておくと、こっそり直したり新たに設定するのを躊躇したりする効果はあると思う
威嚇しかしてこない敵より、実際に味方を1人殺してる敵の方が遥かに怖い
-
- 2018年10月07日 15:16
- イカサマ炎上鎮火の為に5%の課金者を切り捨てて大量の石とチケットをばら撒いたグリー及びライトフライヤーは絶対に許さない
-
- 2018年10月07日 15:36
- 本当の「糞運営」っていうのは、本来このレベルなんだよなぁ
と懐かしく思うおっさんであった
-
- 2018年10月07日 15:55
-
記事作成お疲れ様です。
お手数ですが以下の件についてご検討お願いします
・ガチャ不正操作に関するお詫びアイテムを、本来関係のない新規プレイヤーにまで配布を行っている点
(=新規プレイヤーを増やすために不正操作を利用している)
ここは個人的に見逃してはならない汚点であると考えます。
-
- 2018年10月07日 16:08
- 何がひどいってゲームメディアたちも初報だけは報じていたがその後一切追求記事をだしていないこと
業界あげて問題にすべきものなのになぜどこも臭いものに蓋をして終わらせようとしてるのか
-
- 2018年10月07日 16:14
- グリーを罰すると他も罰しなきゃいけないから罰せないとか
頭おかしいやつの言い分だな
見つけた交通速度制限違反者を罰したら、
確認できていない他の違反者も罰しなきゃいけないから
その違反者場罰せないとか言い張るのか?
分かった奴は罰すればいい
他がどうなってるかは強制調査すればいい
そもそも、ガチャの提供確率が本当に真実か否かを
担保する機関や組織が無い事が狂ってると思わないかね?
ユーザーはガチャ提供側の言い分を100%信じる以外に道が無い
全く捜査もせず盗人が盗んでないと言ったらそれを信じてお咎めなし
って状態とおんなじなんだぜ
-
- 2018年10月07日 16:28
- 消費者庁にちまちま連絡してるよりガチャ問題を理解できる若手国会議員に法案提出してもらうように直接コンタクト取った方がいいかもしれない
若手国会議員も人気集めるチャンスだと思ってノリノリでやってくれるかもよ
-
- 2018年10月07日 16:45
- あ、そうそう、一つ書くの忘れてたんで連投すいません
グリーはユーザーを舐めくさってるのもそうだと思うけど
あなた方メディアや、国や法律も舐めくさってると思いますよ
どうせ何もできないだろって
そう思って無ければこんな対応にはならないよ
-
- 2018年10月07日 18:03
- ソシャゲ(正確にはガチャゲ?)に対しての法規制への動きが日本では無いのはなぜなんだろうか
日本より遥かにソシャゲの市場規模の小さいヨーロッパがいち早く法整備に動き出しているのに、日本では国レベルの対策をする気配が全く無いのはつくづく不思議に思う
-
- 2018年10月07日 18:13
- 記事中、いくつかWが抜けて、「rite Flyer Studios」や「FS」になってません?
-
- 2018年10月08日 23:08
- >>27. 名無しさん
>>それが10連で5体以上出てようやく問題が発生するのに
10連で4体以上です。もっと細かく言うと10体目★5確定のガチャの時は9体中3体になるので割と現実的な数値になります。
そもそも出にくい事と絶対に出ない仕様であることは論外な程に差がある上ユーザーに黙ってそういう仕様にしているからこそヤフーニュース等で取り上げられる程の問題になった
そういう事を棚上げして確率ガーってよく擁護出来るなぁ
>>該当しない人が外野であーだこーだ騒ぐのはどうかと思う。
これもおかしい。その該当したかどうかすらユーザーには一切不鮮明な対応してんだよこの運営。
問題の運営のやりことが滅茶苦茶すぎるから自然と擁護する方の理論もおかしくなるってわかりやすい
この問題に対して消費者庁等行政組織が動かなかったことが何より腹立つ
これでも動かないって税金泥棒すぎやしないかな
-
- 2018年10月07日 18:28
- ▼ふくうちさん
Wになぜ価値観をかけて消してしまっていたようです。
ご指摘ありがとうございます。
-
- 2018年10月07日 19:08
-
星5の最高レア出現率が3%
それが10連で5体以上出てようやく問題が発生するのに
該当しない人が外野であーだこーだ騒ぐのはどうかと思う。
そんなの個別で対応出来るレベル。
個別で対応できるレベルだから補償も別途その人だけ追加である訳だし。
問題を飛躍しすぎてるわ。
-
- 2018年10月07日 19:18
- ガチャゲーは何かあったらコスト無料のガチャ石配れば何でも許されるという前例になってしまいましたね
国も業界団体も完全スルーですしお金になるなら何でもいいのでしょう
深く考えず物事の本質を理解せず、何か貰えるならそれで良いという人のなんて多い事か
世界から怪しい宗教が無くならないのも納得の出来事でした
某区役所職員の対応を漫画にしたら即日NHKでニュースになるくらいに炎上していたので、どなたか絵心ある方が漫画化してくれれば何処かが動く可能性もあり得るのでしょうか
-
- 2018年10月07日 19:23
- ▼名無しさん
まったく違います。金銭的な損得ではなく、企業として法令順守がなされていない問題なのです。
つまり、これを放置することは「ゲーム会社は法令順守しなくても良い」とゲーム業界が認め、その被害を今後プレイヤー全員が受けることになる大問題です。
・業界団体で決まっている約束を破っている
・ガチャに関わる不具合の存在を認識しつつ、問い合わせには「問題ない」と回答していた。
・ガチャに不正プログラムを混入させたが、当然あるべきそれを止める予防組織がグリーにない。
・もしくは、不正プログラム混入を違反と考えるほどの法令順守意識がグリーになかった
こんな会社のサービスを許している社会的な問題です。
また、これに金銭的に大きな被害がある確率操作が加わっていたら、これまでのサービス期間の分の返金とサービス停止も妥当と言えるぐらい大事です。
-
- 2018年10月07日 19:27
- 詫び石で我々プレイヤーが納得しているんだから、こんな記事の存在価値はなし。
いつも炎上記事を書いて楽しいですか?
PVで稼げて嬉しいですか?
-
- 2018年10月07日 19:29
- 本記事に全くの同感でありますが、1点だけ、ソシャゲ業界がこの様な体質である以上利用するユーザー側の意識も変わっていかなければならないと思うのです。プレイしているゲームが一般社会的に見て有り得ない不祥事を起こしても、課金してしまう。これは自己責任というより依存症に近いものがあるのではないかと思います。
ここまできたら法整備の必要性があると思うのですが、政府はこの問題についてどう考えているのかなど、全く不明です。グリーの株主総会でも発言があった様に、グリー側が法的に問題無い、とするならば法の方に問題があるのではないかと思います。筆者様はこの点はどうお考えになられますか?
-
- 2018年10月07日 19:33
- ▼名無しさん
こういったコメントを公開するのは、この記事において最後にします。
まず、詫び石をもらったプレイヤーの納得と、今回の件は関係ありません。
その理由は2つ前に私が行ったコメントの通りです。
追加していうのであれば、課金した人がばからしくなるほどのお詫びをするぐらいなら、返金しろというのが私の感想ですね。
課金した人間として、「そんな出すなら、最初から課金しないし返せ」と思います。
そして、こんな記事を書いていて楽しいかと言われたら、つまらないです。
ゲーム紹介記事書いていたいけども、大手が紹介しないから仕方なく書いている状況で、「体調悪いけど、風化しないうちに書かないといけないから昨夜必死に書いた、余計なもの書かせるな(不祥事起こすな)グリー!」と思ってますよ。
ゲーム記事書いていた方がよっぽど楽しいというか、自分が書いたゲームが売れたりして作者さんや、プレイヤーが喜んでいる反応を見るのが一番うれしい。
あと、現段階までPVで稼ぐ仕組みがないっていないのでまったく稼いでいません。そして、そういった仕組みを入れたとしても「PVが出るから」を理由にこういった記事を書くようなモチベーションはありません。
必要だから書くのです。
-
- 2018年10月07日 19:42
- ▼憂う元業界人さん
私も、プレイヤーが変わるように啓蒙しないといけないと思っています。
法整備は自分はやや反対で、結局法律で縛ると中華や海外の運営ゲームが外でサービスして守らず、日本企業だけが損したりするんじゃないかな、と。
あと、コンプガチャ規制のように本質に踏み込まずに、ゲームメカニクスが規制される見せしめ的なものになってしまわないか不安があります。
でもって、プレイヤー側の意識を変えていくために記事を書かないといけないわけですが……昔は、プレイヤーによるwikiがあって、問題が発生したらそういったwikiに問題点が掲載されたりして、それが啓蒙になっていた気がします。
しかし、現代において多くのゲームプレイヤーが利用するwikiが企業運営で、そういった機能がなくなっている。
自分が書くにしても限界があるので、一度ゲームをプレイヤーの手に取り戻しす必要があると思っています。
とはいえ、グリーを見ているともう「ガチャや運営体制の監視」は必要悪じゃないかと思えてきてしまいますね。
-
- 2018年10月07日 19:46
-
該当する人は少ないからOKとか詫び石で納得してるとか何も考えてないただの馬鹿でしょ
ガチャ確率の操作があったという事実がどれだけ大問題であることか
-
- 2018年10月07日 19:54
- 管理人さま
早速の返信ありがとうございます。
本質的な問題は企業もユーザー側もモラルの低下が進んでいることにあると感じています。収益が上がれば文句なし、今、自分が楽しめれば文句なし。ある意味ウィンウィンなのでしょうか。
法整備については開発側にかけるとおっしゃる様な事態も予想されるので、Appleやgoogleなどの配給元を対象にすると良いかもしれませんね。
この様な賭博紛い、詐欺紛いが将来の国を担う子供たちにフリーで提供されている現実、この様な事件が大きく報道されることのない世の中がとても恐ろしく感じております。
-
- 2018年10月07日 20:00
- 記事作成ご苦労さまです。
-
- 2018年10月07日 20:06
- 最初はよくあることみたいに軽い感じで扱ってたくせに今の虎の威を借るような手のひら返しダサいよゲーキャス
-
- 2018年10月07日 20:26
- この問題はGREEは勿論おかしいけど、実のところ国もおかしいよね。
カジノ法案を成立させたばかりの今ギャンブルの規制なんてしたらまずいから一切取り合わないんだろう。
ユーザー(国民)が騙されてるのに何も対策せず容認する国なんだからどうしようもない。
-
- 2018年10月07日 20:37
- この件に限らず自分さえ楽しめていればいいというプレイヤー側にもかなりの問題があると思います
以前やっていたゲームでは人口がかなり少ないため運営とプレイヤーの距離がかなり近く、運営批判はすぐ噛みつかれ、ガチャ関連のバグが発生したときですら某掲示板では報告した方が袋叩きにあっていました
それはもうサービス終了したゲームなのでいいのですが、なぜか被害にあって声を上げた方がコジキと呼ばれるプレイヤーの現状にはかなり違和感を覚えます
-
- 2018年10月07日 21:03
- 現状を見て運営側が「沈静化した」って判断になるのは仕方ないと思うんだよな
ニュースサイト含めこの問題追ってるのってここくらいだから「少数派の意見」として纏められてしまって、既存のユーザーで今でもずっと文句言ってる人は少ないもの
ここから新聞やらTVみたいなマスメディアに取り上げられることもないだろうし、「不正とされることをしても詫び石配って放置すれば問題ない」って前例を作って収束していくだろう
-
- 2018年10月07日 21:09
- ▼あさん
私はTwitterでも言ったようににあの当時の情報ではまだ動かないし、追加情報を集めていました。
補償問題(損していないプレイヤーにも詫び石を送る)についても、否定的です。
無課金で詫び石を求めるプレイヤーや、他人だけ得して詫び石を求めるプレイヤーを生むからです。
「運営の信頼性に関わる問題」だけフォーカスしています。
ところで、誰の虎の威を借りているんですかね。
-
- 2018年10月07日 21:11
- テレビで報道すれば第三者委員会立ち上げ云々が始まる。ただスポンサー多いだろうしもみ消される可能性の方が高いな
-
- 2018年10月07日 21:23
- 今回の事件で少なからず消費者の意識が「確率操作しているんだろうなぁ」から、
「(程度や理由は兎に角)やっぱしてんじゃん
」になった、この差は大きいよ
-
- 2018年10月07日 21:32
- >43
あと自主規制団体はやっぱりポーズだけでなんの意味もないんだなってのもね
>管理人さん
PVが金になる云々への反論はともかく、>37みたいなつまらない喧嘩まで買わなくて良いと思いますよ
周りの人間はスルーしてても別に言い負かされたなんて思いませんし
-
- 2018年10月07日 21:38
- 山本大介の景品表示法違反で課徴金5000万円だったのが
今回のアナザーエデン騒動だとどの程度の罰則が課されるのか注目してる
意外と消費者庁って働いてるし
個人的には星5以上が4枚取得する事が不可能だったのを隠匿しつつ射幸心を煽るバナー広告を出していた事実を悪質と判断されて詐欺で立件されて欲しい
-
- 2018年10月07日 23:05
- CESAが何もしないってのがよくないですね
臨時理事会でグリーを追及くらいはしないと
-
- 2018年10月08日 00:30
- 消費者庁は既に動いていそうですよね。
ガンホーのパズドラの件でも発表があったのは半年くらい経ってからだったと思うので、現在事実関係を調査していると思います。
今回の件はガンホー以上の課徴金が課されてもおかしくないと思っています。
-
- 2018年10月08日 01:43
- そもそも1万個も石無料で配っちゃうってのが課金者をばかにしてるような気がする
-
- 2018年10月08日 02:16
- お空住人ですけど、検証班(自分も参加した)の情報で明らかにピックアップといいつつ全くピックアップされていなかった(後の確率表示から推察するに0.7%からSSR三人割で普通なら0.23%の所、実測0.1%を割っていた)アンチラがお咎めなしな時点で正直今後のソシャゲ業界、ことガチャにはそんなに期待出来ない気持ちがある
-
- 2018年10月08日 02:31
- 個人的にははっきり言ってどうでもいい
確率操作されてようがどうだろうが
楽しめたら最高レア確定の時にでも金を出すだけだからな
ついでに言うとガチャの確率はほぼ表記どおりで誤差の範囲(10連で最高レアが4枚以上出る確率はほぼ0%)
運営への信頼は正直に出してきたことにより上がったとも下がったとも言える
批判しているやつでちゃんとゲームをプレイしているやつってどれだけいるんだろうな
-
- 2018年10月08日 08:09
- そもそも規定やモラルを無視して確率操作を行うメリットはあったのかな?
今回の問題点ではないし考えても栓無きことだが、いずれ露呈した際どれだけ信用を失うかを考えたらまともな人間では思いつかないことだろうに
一部のユーザーよろしく「どうせどこもやってる」くらいの考えだったのかね
普段ほとんどソシャゲは遊ばない自分でもこの件を聞いた時は「明らかな詐欺では?他のガチャシステムにも法が介入するかも」くらいには大きな事件だと感じたものですが、果たして沈静化とは
げにおそろしき感覚麻痺、目を覚ませよ
-
- 2018年10月08日 08:12
- 管理人は「このまま放置したら消費者庁に指摘された時に〜」や「業界団体のガイドラインの意味が〜」という話を繰り返し行い危機感を煽っているように感じる。
この件に関しては既に大多数のユーザーと運営側との間では解決済みであり、ここから先やれ消費者庁やら業界団体の意義などと言った話にまで飛躍しないことは誰の目から見ても明らかである。実際にそういった行動を起こしているユーザー集団は見受けられず、ごく少数の個人がTwitterで愚痴を言い続けているだけであり、またそれらも実際のユーザーかと言うと疑わしいところである。
それを未だに対応しろと求めるのは飽食と誹りを受けたり、あるいはソシャゲという文化そのものに対して悪意があり潰そうとしていると捉えられても仕方のないことだと思う。
このブログのためにも、この問題には金輪際触れずいつもの体制に戻って欲しい。
-
- 2018年10月08日 10:36
-
>1万円相当の有料アイテムをお詫びにしたことで“詫び石”が欲しいだけの層が黙ったため
記事の内容で1点
アナデンの今回の詫び石は金額換算1万ではなく3万円ちょい分だと思いますよ
-
- 2018年10月08日 11:26
- ガチャが自らギャンブルに近づいているって言われてる状況で不誠実な対応繰り返してると
パチ規制強化の返す刀でガチャ系もぶった切られそうですし
さっさと切られて膿出してほしいですね
-
- 2018年10月08日 11:42
- 管理人さんはどこを落としどころに考えてるの?
ひっこみつかなくなってるんだろうけどガチャゲー規制しかゴールが見えないんだけどそこまで覚悟してるんでしょうか…?
-
- 2018年10月08日 11:55
- ここ以外追及してるメディア無いの本当に怖い。あと事の本質を理解してないコメントも一定数来てるんだね。収益に繋がらん記事なのに、やらない訳にはいかない。コレ本当にお疲れさまです。(お疲れさまと一言言いたかっただけなので、このコメ反映させないでよかです) ではでは。
-
- 2018年10月08日 12:04
- ※43
言いたいことはわからないではないけど、まずゲーム・運営毎に判断すべきだし確証無しで「操作してるんだろうなあ」は元々相当にアレだぞ
グリーの問題はグリーだけに対してぶつけるべき、よそのゲームや運営はいい被害者だわ
-
- 2018年10月08日 13:36
-
一つでもこういう事をしている会社が存在すれば、他の会社のゲームにも課金できなくなるよね
この事件のおかげで継続していたソシャゲ全部の引退を決意できたので、ある意味では有難かったのですが
-
- 2018年10月08日 15:29
-
日本では課金ガチャの確率操作が発覚してもお咎め無しで無罪ということネットで世界に拡散すると良いかもしれませんね
-
- 2018年10月08日 15:38
- 企業側に黙って搾取され続けている現状がいいわけがない。ゲーキャスはきちんと情報を収集して客観的に記事作成している。なのになぜ批判的なコメントがチラホラ見られるのか。
思考停止した間抜けか、企業側の人間のように思えてならない。
-
- 2018年10月08日 15:54
- 私はガチャ規制は反対派で、理由は「どうせわけわからない法律ができて、ゲームで作れるものが規制されてつまらなくなるから」。ランダムって楽しいですからね。
ただ、同時に単にガチャで販売するなら低額で買わせてほしいし、課金額を増やすためだけのガチャは大嫌いですが。
私の落としどころと思っているのは、グリーが責任者を明らかにして、再発防止策を発表することです。
大金だせとか、サービス辞めろと言っているわけではないんですよ。
むしろ、大したことがない。
それができなければ、ガチャ規制もやむなしだと思いますね、ばからしいですけど。
多くのプレイヤーと運営の間で話がついているという方は、ちゃんと課金した金銭的な被害者の「多く」なのでしょうか。
私は初期シナリオ全部クリアして、サブシナリオも少しやっていますし、課金もしていますが納得していない。消費者センターには連絡がいっている。
「納得している」というのは、あなたや周りが納得しているだけです。また、納得していたとしても詐欺の疑いがある行為に関しては、告発されてしかるべきでしょう。
-
- 2018年10月08日 17:50
- >ただ、同時に単にガチャで販売するなら低額で買わせてほしいし、課金額を増やすためだけのガチャは大嫌いですが。
ここについてはもう現状が業界内でデフォルトのようになってるので改善の余地はなさそう。
任天堂すらドラガリアロストで他のソシャゲに負けず劣らずのガチャに走った以上、今後日本のゲーム業界がユーザーに対してフレンドリーであるという幻想は持ってはいけないし、そういうものだと理解した前提でプレイするべき。
ゲームというのは既に娯楽ではなく単なる集金機能となったのだ。
-
- 2018年10月08日 20:36
- すいません、「低額で買わせて欲しい」→「定額で買わせて欲しい」でした。
-
- 2018年10月08日 22:27
- 大多数のプレーヤーが納得してるとか言ってる人いるけど、それ勝手な感想ってか妄想だよね?データあるの?
-
- 2018年10月08日 22:58
- 引き直し処理について公表されなければ、高負荷によるデータ抜けは不正と呼ばれ騒がれなかったのかな?
とか、
結局、サーバー負荷の対処はどこいったのだろう?
とか、納得いかないところの多い問題ですが、確率操作というものを想定していなかった自分にとっては、青天の霹靂。課金について見直すいい機会になりました。
すでにコメントあがってますが、法整備も大切かもしれないけれど、ユーザーの意識も大切だなって思います。
-
- 2018年10月08日 23:00
- 元アナデンユーザーですがゲームキャストさんの記事に賛成です。
私は課金してたというよもあるがガチャは所詮確率の話だからあれだが、不正行為して開き直ってさらに、返金騒動も何も返信しないで待ちの状態で沈静化したとか抜かしたからな、あの会社。
スマホゲーの会社には社会の常識はまるで通用しない腐った業界だとしれただけでも儲けかな?早く、潰れてしまえ、グリー
-
- 2018年10月08日 23:56
- 商売ってのは片方の都合だけでは成り立たない訳で、従量課金はイヤだけどガチャは回すよって買い手に合わせて売り手も変化してきたのですからねえ
「ガチャさえ禁止すれば業界がキレイになる」ってのは違うと思いますよ
-
- 2018年10月09日 01:27
-
わかりやすいまとめありがとうございます。
いつもスマホアプリ界隈ニュースの参考にさせて頂いてます。
個人的にはこれを機にガチャゲー全般に調査が入って、欲を言えばガチャに依存している環境そのもの見直して欲しいですが。
炎上しているグリー&WFSがこの対応ですし、取り締まる制度もないのでこのまま有耶無耶になってしまうんだろうなという印象。
あと関係ないかもですが、Blockchainの技術及び仮想通貨をゲームに取り入れようという動きがあるので、ゲーム内で通過をやりとりするのが一般的になって一方的な搾取でなくなればまだ健全かもしれないとちょっと期待してます(トレーディングカードのイメージ)
-
- 2018年10月09日 02:13
- 1つだけ、言葉遣いが乱暴なので公開しませんでしたが、もっともなコメントがあったのでここに書いておきます。
「無課金、課金者あわせて立ち向かうべきものに、無課金と課金者を分けて考えようとするメディアも情けない」という意見はもっともで、分けて書いてしまったこと自体が失言ですね。
コメント感謝します。
-
- 2018年10月09日 12:39
- 最低な運営でゲームごと嫌いになるとは思わなかったな。
もちろん消費者庁にも連絡はしてるが思ったほど数が少ないからな。
ただの石配って許して下しいの姿勢は社会人としてふざけた対応だと本当に思うわ。
行きたくもない所にお詫びとしてサービス券渡します。
となったら普通は怒るぞ?
-
- 2018年10月09日 14:12
- 横から失礼します
消費生活センターも担当者の質がありますので、
ちゃんとした方に当たることを祈っております。
ゲームに関係ない私の場合ですが不当な条件で訪問販売された際の対処法を聞き
その通りにしたところ想定外の返し方をされたことがあります。
詰まりつつも何とか相手に不備を認めさせたのでまだ良かったですが
後に消費生活センターに問い合わせたところ「言い忘れた」と言われました…
-
- 2018年10月09日 16:51
- それでもみんなガチャを回したいんだよ
リセマラ民なんて揶揄があるけどガチャを回すのが最高のコンテンツという意味であながち真理かも知れない
-
- 2018年10月10日 00:07
- 今回は「自分で決めたガイドラインを自分が破ってた」のが問題ですからね
エログロ自主規制とかと同じですよ
-
- 2018年10月10日 00:15
- ゲームが面白いかどうかがすべてだ
面白いゲームさえ作ってくれさえすれば
細かい確率操作とかどうでもいい
それが気になる潔癖と数字に弱いやつは課金ゲーに向いてない
無論面白い買い切りゲームか月額制ゲームを作ってくれるのが一番いいが
二度とここに来ることは無いと思うが
以上
-
- 2018年10月11日 07:04
- ガチャで一回300円、確率1%以下(1%もあればいいほう)。
これが当たり前になってるのがそもそも異常に感じる。高額すぎないか?1つのゲーム内の1人のキャラを得るために?
いくらお金を払うのかは確かに個人の自由だが、企業はそれに託けて射幸心を煽りじゃぶじゃぶ課金させている。数万円払ってやっと出た、爆死したなんて報告は全く珍しくない。異常だろう。
グラブルのガチャは良いとは思えないが、サプチケ制度は良いと思う。メギドにもありましたね。
中華ゲーだが、キンスレやアズレンのようにキャラの入手は容易でスキンを課金で売る方法も良いと感じた。
私も管理人さんのように定額で売ってほしいと思う。欲しいものにはきちんと納得して金を払い、入手出来るのが健全じゃないかと私は思う。
-
- 2018年10月11日 18:23
- ここまで詐欺行為が公になってもなあなあで済むんだから、今までやってなかった会社だって導入してもおかしくないね
だってバレたところで実害はなく罰せられることもなくむしろ炎上商法になるんだもの
-
- 2018年10月16日 16:12
- 東洋経済online10月16日の記事では
”グリーは「当時の本ゲームの責任者(プロデューサー)が退職しているため、本プログラム導入時の社内資料等を調査した結果に基づき」と前置きした上で、本プログラムが導入”
と書かれてある。
当時のプロデューサーは出てきて何らかの釈明せんといかんのでは・・・
-
- 2018年10月16日 16:58
- 当時のプロデューサーはTwitterやWikipediaによると
高大輔という方で、ディレクターも兼ねていたようだ。
今はスクエニに所属している。
東洋経済の記事では、今回の件についてグリーはプロデューサーが指示したともとれる発言をしているので、だんまりを決め込まずに何らかの反論をしないと
今後スクエニから出すゲームにも影響してくるのではないでしょうか。
今何のゲームを担当しているのかはわかりませんが。
-
- 2018年10月16日 18:21
- 高Pのツイッターのヤギ画像は
スケープゴートという意味でしょうかね……
-
- 2018年10月16日 22:10
- スケープゴートっていうか、
”「星3キャラが極端に重複して排出される」「星5のキャラが大量に排出される」という問い合わせがユーザーからあった。本来であれば不具合そのものが起きないようシステムを改修する必要があったが、本プログラムを導入することで解決を図った。これらは当時のプロデューサーの判断だったという。”
と、もうグリー側は完全に「高さんが勝手にやったことで私たちも被害者なんです」って感じですね。
高大輔さん自身も釈明どころかtwitter紹介欄に、確か「スクウェア・エニックスのゲームプロデューサー。他社案件については書けません」みたいなことを書かれてたと思うのですが、現在は「。」とだけになって消されてますし、関わりすら無かったことにしたいみたいですし。
スクエニにしたら問題発覚前の氏の実績を買って「アナデンのプロデューサーの新作!」と大大的に売り出す予定が、この問題の今後の展開次第で頭抱えることになるでしょうね・・・。おそらく現在彼はなんらかの作品を開発中でしょうから。
それにしても大手メディアが取材申し込んだら無視やテンプレ返答はしないみたいですね。記事からは消費者庁も一応聞き取り等動いているようで、ゲーキャスのこれ関連の一連記事が一助になった気がしています。
-
- 2018年10月17日 01:46
- プロデューサー言っても、自社の従業員でしょうに。
責任逃れのつもりなんでしょうか?
-
- 2018年10月17日 16:22
- >82. ノノノさん
消費者庁やメディアにはそう説明して逃げ切ろうとしてますよね。
時系列はわかりませんが、もし
”グリーはすでに消費者庁に出向き、説明を行った”
というのがグリー株主総会前の事なら、総会での「沈静化傾向にある」という強気発言や、東洋経済の取材での
”本件について第三者委員会による調査など、追加調査については予定していない”
との発言は、消費者庁の理解が得れたのでこれ以上大きくならないと見ているからでしょうし。
当の高大輔さんも雲隠れしちゃいましたし、この件はこれで終わりなんですかね。総会後に消費者庁に呼び出されてるなら、また進展あるかもですね。
信用のないものにお金を払うだろうか?