RSS

記事一覧

『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』の確率操作疑惑の調査結果報告と、ネットにおける誤解に対する回答

asaIMG_3100
『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』(以後、ドッカンバトル)のガチャ排出キャラクター表示画面に表示されるキャラクターがプレイヤーごとに異なり、『ドッカンバトル』でプレイヤーの状況に応じた排出キャラクターの操作(以後、確率操作)が行われているのではないか、とされる事件について、ゲームキャストではいったんの結論を出して調査を終えることとした。
呼びかけに応えて『ドッカンバトル』の記事を拡散し、情報を寄せてくださった皆さんにまずは感謝しつつ、今回は寄せられた情報と、それをもとにした結論の報告記事となる。
※ドッカンバトルでいうガシャのシステムは、ゲームキャスト内でガチャと呼んでいる

今回の事件を時系列順に並べると以下のようになる。
11月14日22時10分:ドッカンバトルアップデート後、排出キャラクター一覧がプレイヤーによって異なることが発覚し、5ちゃんねるを中心に「プレイヤー個別に確率操作しているのではないか」という疑いが持ち上がる。

Rr8ufp2

▲5ちゃんねる有志による症例画像。


11月15日01時03分:メンテナンスへ
11月15日02時16分:メンテナンスの案内にガチャ停止を追記
11月16日00時45分:お知らせにて対応と現象の発表。メモリ管理プログラムの欠陥による表示不具合であり、ガチャの排出率は正常であったことをアナウンス。
「ドラゴンボールZ ドッカンバトル」一部ガシャの「出現キャラ一覧」及び「出現キャラ提供割合」表示に関する不具合につきまして
dbz

11月16日12時55分:お知らせにてソースコードと詳細発表

さて、結論を出す前に事件の過程で出てきて、目についたネット上の疑問のいくつかに、ソーシャルゲームの現実と異なるものがあったのでいくつか回答しておきたい。

確率ページは単なるhtmlでシステムと連動していないはずという指摘について
確率操作をしているから、お知らせのガチャ排出キャラクターの表示がずれるのではないか、という指摘がネット上で多く見られた。
この誤解のネタは2つあって、1つは基本的にソーシャルゲームの“お知らせ”はhtml(主に手入力など記され、外部データに応じて変動しないページ)だから、ゲーム内データと連動していないはずという指摘が1つ。
これに関しては、長期的に見ると確率を計算して手作業で表示する方がミスが多いし、作業量を減らせるのでゲーム内のデータに連動しているゲームも多くある。
データからガチャ確率画面を生成する会社はあるし、プログラムやデータにバグがあれば、お知らせの表示もくるってしまうのは当然。「お知らせがデータに連動しているから、表示バグがあれば確率操作している」は成り立たない。
もう1つは、ガチャ確率を操作しているから確率に合わせた正しい表示(通常は隠れている操作されたデータ)がたまたま出てしまったのではないか、という推測。これに関しては低確率であり得る。
しかし、今回に関しては同じキャラクターが2体ならでいるような純然としたバグっぽい挙動なのでやっぱり確率は低いな、と思う。
普通はこのようなバグは検証されて表に出ない(テスト用の環境で新しいガチャから新キャラが排出されるかテストする会社も多い)が、最近は本番環境でテスト用のキャラクターがプレイヤーに発見されて、異常アカウントとして報告されて騒がれることもあるので、本番テストは簡単にできないことも……。

ガチャ停止から発表まで時間がかかりすぎるという指摘について
「なぜ、すぐに原因を報告できなかったのか、隠ぺいしたからではないか」という指摘を見たが、今回に関して言えば早い対応だったといえる。この規模の障害(アカツキの株価が瞬間的に200億円も吹っ飛んだ大事件)となると、原因報告するにも承認やチェックがいくつも必要になる。
たとえば、「てにをは」が間違っていただけで文章の意味が変わり、プレイヤーの疑念を生むこともあるから1人や2人の判断ではお知らせすら出せない。
不具合を抱えたままという恐れがあるガチャを即座に停止し、時間をかけて調査して知らせするのは誠実で当然の対応。また、各種お知らせにも「改めて報告する」ことを約束して迅速に報告していると考えられる。
不具合を抱えたままうやむやに続けるゲームもあるなか、誠実な対応をしたといえる。

龍石300配布は、何もしていないのに多すぎないか?
明らかに配りすぎだと思う。私が10,000円程度の課金した直後だったら「課金しなければよかったー!」と騒いでいたと思う。
あ、これは回答ではなくて個人的な意見だった。

提出されたソースコードが使われている保証がない
info1116_01
この指摘は当然。
この先になにがあるかというと、「全ソースコードを出さないと信用できない」、「全ソース出したが、該当部分だけ書き換えられているのではないか」という疑惑につながって、結局は絶対納得されない悪魔の証明になってしまう。
とはいえ、文章とソースコード2重の説明でちょっとでも穴があればまたつつかれて炎上されるなか、それなりに誠意をもって説明しようとしたのだなぁ、と理解はできる。
なお、この手法は企業の契約によってはソースコードは公開できない(内部が秘密の他社ライブラリにバグがあったときや、開発会社の力が強いときなど)ので、バンダイナムコの力があってできる力技。


脱線したあとで、いよいよゲームキャストの調査報告と結論に移る。
今回、ゲームキャストの情報提供募集に応じて4件ほどの情報提供メールが寄せられたほか、Twitterでこの問題について当事者であると語るプレイヤー2名から事情を聴くことができた。

メールの2通は「障害が発生した時期にガチャを回したがピックアップに存在しないキャラクターが出なかった」というもの。ただし、詳細に確認したところ、その内容は「5ちゃんねるで情報を見てキャラクターが出なかったと思ったので報告した」というもので、スクリーンショットはなかった。
1通は、「ログインして確認するたびに表示が変わった」という証言でガチャは表示不具合を見て回していない証言だった。スクリーンショットは記憶をもとに5ちゃんねるから取得したものから選んで提供されていた。
ただし、その動きはバンダイナムコの公式発表と一致していた。
具体的には5ちゃんねるでの騒ぎを見て確認し、再度スカウターで確認してから内容を見たら表示されていたという。
最後は開発会社のアカツキに関するもので、今回とは別件のため割愛する。

また、Twitter上で「確率操作されたから出なかった」という発言をたどり、2人にDMとSkypeで話を聞くことができた。彼らはピックアップガチャを回していたが、自ら確率表記は見ていなかったため不満を述べる状況であった。心中は察するが、今回のケースでは証拠にできない。

バンダイナムコの報告を正とした場合、ドッカンバトルの規模であれば「ガチャのピックアップ詳細に出ていないキャラクターが排出された」という報告があるはずと思っていたたのだが、意外なことにガチャから出たという証拠も、出なかったという証拠も得られなかった。
事件が発生してから5ちゃんねる掲示板やTwitterを有志とともに確認したが、ピックアップに表記のないキャラクターが登場したという証言は見られなかった。一方で、ガチャからキャラクターが取り除かれていたという証言も裏をとれなかった。

現在は『ドッカンバトル』固有の表記のために情報が少なかったのではないかと推測している。
『ドッカンバトル』では「10連ガチャのピックアップ枠では5体のキャラクターのいずれかが登場する」などという表現をしており、基本的に同一枠内の出現率は均等とされる。5体しかピックアップがいなければ各キャラクターの出現率は均等の20%と容易に類推できる。そのため、バナーなどの告知で確率を類推し、詳細を見てからガチャを回さなかったのではないか、という考えだ。
asaIMG_3102

過去に『KOF UMOL』のオークションガチャ疑惑や確率表記の有利誤認、『シノアリス』リリース時のバグなどはプレイヤーが疑い、調べ、騒いだからこそ見つかった事件もあるので、プレイヤーが騒ぐこと自体は当然だし、調べることも有意義だと思っている。ただ、その時に記事にするために調べた情報と比べて、今回は確信が持てる情報は一切出てこなかった。
『ドッカンバトル』については情報を探す難易度が高いと想定できたため、今回はここで打ち切り(決定的な情報があれば、再開するかもしれないが)、情報提供を呼び掛けた皆さんに向けていったん結論を出す。

1・バンダイナムコの規模では、この商売はリスクばかりで良いことがない
2・バンダイナムコの障害対応の説明は今回の事象をすべて説明できるし、疑いが残るにせよそこに反する情報が出てこなかった

上記により、「100%ないとは言えないが、現在出ている情報を総合すると確率操作が行われていた可能性は低い」と考えている。
1番について補足しておくと、私はずっとソーシャルゲームを取材している中で、2010年頃に確率操作を行っているソーシャルゲームがあったことはほぼ確信している。大昔はソーシャルゲームを始めて、最初の1カ月で利益を得て、あとは放置なんてこともあった。だから瞬間的に搾り取るテクニックは有効だったのだ。
soc5
▲こんなゲームを出していた時代よりまた前かな…。画像は6本の違うゲームをプレイしているはずが、なぜか同じゲームをプレイしている気分になった怪事件より。

しかし、そういった商売は短期で課金疲れを起こして人が辞めるので、すぐに閉じてしまう。
現代の大企業のソーシャルゲームは出るまでに10億もの費用がかかり、数カ月かけて開発費を回収しなければいけない。だから、せっかくお金を払ってくれるプレイヤーがすぐやめてしまうような仕組みは害になりやすいし、発覚したときのリスクも併せて大企業が行うにはメリットが低すぎる。
現代でも安く権利を買い付けて底辺運営する会社などは事情が異なるかもしれないが、バンダイナムコについてはリスクが大きすぎるというわけだ。

とはいえ、今回の件はソーシャルゲームが信用されていない面を改めて見せつけた事件である。
そもそも基本的にガチャという商売が信用されることはない(確率通りに出しても、はずれたプレイヤーは皆疑うのだ)。また、ガチャがなくともランダムドロップが存在してそれが課金に結びついている限り、この商売が信用されることはない。
確率を1プレイヤーが検証できることはないから、疑われ続けるしかない。
そういった商売をしている自覚があるから、多くのPCオンラインゲームはメンテナンスの状況やゲームの状況などを昔から詳しく報告し続けていたのだが、ガラケー発のソーシャルゲームにおいてはそういった文化が消えてしまった。
これを機会に、すべての会社がお知らせを見直し、サイレント修正を少なくし、マメで迅速な情報提供をする流れになることを期待したい。

もしこの記事を読んでいるあなたがこの意見に納得してくれて、過去に『ドッカンバトル』のガチャ確率操作についてSNSに拡散していたら、この記事もまた拡散してくれればうれしいと思う。

最後になるが、ゲームキャストでは主にソーシャルゲームではないゲームを紹介しているので、ガチャに飽きたら皆さん、ここでスマホゲームを探してくれると非常にありがたい。
最近の記事だと、こんなのがある。
冬の静かな夜に遊びたいゲームアプリ17選。寒い夜は、きっと深くゲームに潜り込める
君は、ブラック企業で働くサーモンになる。人間社会を鮭で風刺するゲーム『Corporate Salmon』レビュー

 コメント一覧 (52)

    • 1. n
    • 2017年11月18日 20:31
    • 5 最初の赤字の「ガチャの故障で統一している」は、誤字とは分かっていても、「呼称」に修正した方がいい。
      このエントリ自体がその事について言及しているのだから、読んでいてしばらくは誤字とも気がつかなかった。

      あと、いつも読んでいて、応援しています。
    • 2.  
    • 2017年11月18日 20:54
    • バンナムの金で食う飯はうまいか?
    • 3. ななし
    • 2017年11月18日 21:06
    • まあ、結局は証拠はなかったてことね。ただ再起動で表示が変わったこと、同じキャラの名前が2回表示されてたことから、表示のバグだろう。アカウント毎の操作に関してはなかったと思う。石配布は…石配布した方が残るプレイヤーが多いからだろ。配らなかったら誰もいなくなるしね。でも一石を投じたのはでかい!
    • 4. tomy
    • 2017年11月18日 21:19
    • 3 「確率ページは単なるhtmlでシステムと連動していないはずという指摘について」のくだり、いまいち納得感がないというか、意味が分からなかった。
    • 5. .
    • 2017年11月18日 22:00
    • 公式の書き方だと「プレイヤーのカードデータを読み込む際にエラーが出て、出現割合の表示が上手くいかなかった」って言ってるように見えるんですが、そもそも出現割合の表示を出すために「プレイヤーのカードデータ」を読み込むってのに納得がいかないかなぁ。

      プレイヤーのデータ関係なしに図鑑から持ってこれないもんなの?

      穿った見方をするとプレイヤーの課金具合から表示を変えたとも見えないかな?
      プログラミングに詳しくないんで素人考えですが。
    • 6. atuyaki
    • 2017年11月18日 22:39
    • プレイヤーのカードデータって課金額とか現在の有償アイテム個数の取得とかでしょ。
      このタイミングでメモリー破壊バグあったらその後の処理に問題がでるのはしゃーない。
    • 7. .
    • 2017年11月18日 22:45
    • ※5
      まさか全てのデータが常時ユーザの端末内にあると思ってるの?
    • 8. あ
    • 2017年11月19日 02:18
    • ピックアップの確定のやつでピックアップが1つも出ないってことありますか?
    • 9. 業界人
    • 2017年11月19日 16:28
    • この一件が表示上のバグであったとしても、
      裏で確率操作(ユーザー毎などという面倒なものでなくゲーム全体に適用されるプログラムのコード)
      に関しては、
      「やってない事をユーザーに証明する事」が不可能である。
      ゆえに、運営開発側は確率操作やサイレント仕様変更を実質、裏でやり放題で「やってない」と色々説得力がある表現法で表明するだけ…という事が続くし、
      ユーザー側も確実な証拠(裏で操作されているコードそのものの前後の差異)を得る事が不可能に近く困難であるから、ずっともやもやした状況が続くしかない問題と言える。
      まとめると、「運営側・ユーザー側どちらも共に、疑いようのない決定的な証拠を提示できない」という問題なのだ。
      ガチャなど確率のある課金要素がそういう欠点を抱えることからも、基本無料ゲームの課金要素は、確率が関与しない任意のアイテムや機能やサービスを一定額で販売する形式に限定すべきである。
    • 10.  
    • 2017年11月19日 18:45
    • 食堂のゴキブリと一緒で一回疑われたら終わりだよね。
    • 11. 黒白
    • 2017年11月19日 18:45
    • 3 黒と断定できないってのが正しい言い方なのでは?
    • 12. 信用ゼロの業界
    • 2017年11月19日 19:07
    • というか、そもそも現代スマホゲー形式のF2Pが狂ってるとしか思えない
      F2Pはあっても良いが遊べる範囲を限定するというものに留めるべきだ
      今の、運が良ければ全コンテンツ無料で遊べます
      運が良くなくても頑張れば全コンテンツ無料で遊べます
      という形式は、どう考えてもおかしい
      ギャンブル以外の何処の業界にこんなものがあるというのだ
      否、ギャンブルですら元金があって遊べるものだ
      ガチャやスタミナ課金に依存したF2Pを隆盛させたグリーとDeNA、
      それから、詫び石などというフザケタ物で成り上がったガンホー、
      この二社の罪は果てしなく重いし許されない
    • 13. 名無しさん
    • 2017年11月19日 19:11
    • そろそろ業界内の統一された何かを組むか法律作るしか無いね……
      ラスベガス見習って
    • 14.  
    • 2017年11月19日 19:33
    • 遊戯王のカードパックみたいに上限付けて尚且つ、こちら側でカードをある程度選べるようにしてよ。
    • 15. きこり
    • 2017年11月19日 21:05
    • >1つは基本的にソーシャルゲームの“お知らせ”はhtml(主に手入力など記され、外部データに応じて変動しないページ)だから、ゲーム内データと連動していないはずという指摘が1つ

      これは私のしていた誤解(自動ではなく手作業に決まってる)ですが、
      ゲーム内データとは言ってもやはりガチャテーブルではなく、それとは別個のカード管理データから引っ張るんじゃないでしょうか。
      この二つは分けて管理するのが普通ですし(一応大手と言われるゲーム会社と、WEB制作からソシャゲに参入した中小会社の双方に所属した経験から)。
      あくまで手作業で発生しやすいカード名入力ミスを防ぐ為の措置だったのではないかなぁ、と。
      その認識のほうが間違っているもしれませんが、個人的には危険なやり方だなぁと感じます(企業防衛の意味からも)。
      もちろん完璧にコントロール出来るなら、データは一元管理するのがベストなのでしょうが。
    • 16. きこり
    • 2017年11月19日 21:05
    • >「お知らせがデータに連動しているから、表示バグがあれば確率操作している」は成り立たない

      そもそもですが「カードID管理リストの所得状況によって、アカウント毎に違うデータを表示されてしまったバグ」と
      「ユーザーのアカウントを見てガチャの確率操作する事」は全く事情が異なる問題ではないでしょうか?
      「課金率が高い人を狙い撃ちにする」を実際にやろうとしたら、まず課金分布データを見て、その価格帯に応じたガチャテーブルをイベントの度に作成して、
      アカウントと照合して割り振る必要があると思いますが、その作業コストや検証コストは膨大なものになるのではないかと。
    • 17. きこり
    • 2017年11月19日 21:06
    • >2010年頃に確率操作を行っているソーシャルゲームがあったことはほぼ確信している
      >大昔はソーシャルゲームを始めて、最初の1カ月で利益を得て、あとは放置なんてこともあった。だから瞬間的に搾り取るテクニックは有効だったのだ

      とおっしゃいますが、大企業ではない金儲けだけの新興ソシャゲ会社が、上記の理由からそれをやるほどの技術力と体力があったのか正直疑問ですね。
      ユーザーから「瞬間的に搾り取るテクニック」が無かったとは言いませんが、やるにしても「アカウント毎にテーブルを変える」方法は
      むしろ新興ソシャゲ会社にとってはデメリットの方が大きかったのではないかと思います。
    • 18. きこり
    • 2017年11月19日 21:07
    • というか、その不正を行っていたソシャゲの方に興味があるのですが、教えて頂けないでしょうか?
      むしろそちらの方が気になります。
      6年以上前の話だから検証が難しいとは思いますが、さしたる証拠もなしに「そういう事をしていた会社があった」というのはソシャゲ全般に対する不信感を煽るだけの結果になるんじゃないですかね。
      昔、切◯隊長が「ブ◯ウザ三国志はユーザーのIPアドレスを見て、ガチャを確率操作している!」とか言ってましたけど、実際にゲーム業界に携わってる人間でもこんな程度の認識かーと思いましたが。
    • 19. おい管理人
    • 2017年11月19日 21:14
    • ガチで詳しい人出てきたらだんまりか?
      まあ記事渡されて上げてるだけだもんなw
      なんも分かんないのにレスバすんのやめなよw
    • 20. 魔
    • 2017年11月19日 21:19
    • 調査記事作成、お疲れ様でした。
      報告の母数自体が少ないのでどうしようもなさそうですが明確なクロの証拠がないということであればシロということで。

      >きこりさん
      切◯隊長をゲーム業界人だと思ってる人間は業界にいるんですかね・・・
    • 21. マックス
    • 2017年11月19日 21:29
    • ツイッターで見かけて笑いのネタにしてたけど、結構大事になってるんですね。
      セルランが軌道に乗ってるのにガチャ率操作という土台を掘り崩しかねない事をするかな?というのとオリジナルタイトルでない以上、不正を行えばゲームと関係ないドラゴンボール関連の方々に累が及ぶと思うんですけどね。
    • 22. きこり
    • 2017年11月19日 21:47
    • >切◯隊長をゲーム業界人だと思ってる人間は業界にいるんですかね・・・

      実際に作っている最中のゲーム画面をブログで紹介してました。正直、商用レベルのクォリティとは思えませんでしたが……。

      それとは別の話ですが、あるゲーム業界の方に切込隊長の素性を聞いたら、実際にその方の元同僚を切◯隊長へ新規プロジェクトの社員として紹介したそうなので、信じられないけど一応業界人らしいです。

      更には、ブ◯ウザ三国志に関する上記の発言をしておきながら、その元締めの会社の資本で、元カプコンの稲◯さんの会社に入って取締役やってましたね。早々にクビになったようですが。
    • 23. ななし
    • 2017年11月19日 21:56
    • この件に関しちゃシロだと思うけどねぇ、やるならやるで集英社やバードスタジオを敵に回すリスクのあるDBより自社コンテンツのガンダムやアイマスでやった方がよっぽど安全でしょう
    • 24. 名無しさん
    • 2017年11月19日 22:07
    • まあ1番の問題は、そもそも何も証明できなかったので白ではないし黒でもないどちらに近くもないということと
      そもそも現状の仕様は「やったかやってないかを明らかにするための証明手段」すらまともにないんだよね
      ギャンブルやるんだからこういうのは真っ先に手をつけるはずなんだけどね、そういうのやってない時点でねぇ
      そもそも大手だからこのようなのはリスクばかりで……といいつつ日本のものづくり産業の大手はあちこち明らかにリスクしかないようなことをしてたのが明るみに出てたから、まるで説得力はない
      「あそこがそんなことするはずが」というのが、犯罪の基本なのだ
    • 25. 管理人
    • 2017年11月19日 22:25
    • ガチャの操作ってのは調査すると稀に話に出てくるのですが、それを告発したら当然裁判沙汰です。
      そこで勝つ準備が整ってでないと発表は無理ですね。

      ブラウザ三国志のことは、私はまったく知りません。

      ▼きこりさん
      私が知っているのは、課金額などに応じてランクがつけられて、ランク別にいくつかのグループに割り振られるって感じの手口ですね。まあ、それぐらいなら当時でもできたでしょうし、裏で出回っていたソシャゲのソースコードにそういった操作のコードがあったそうです(昔のコピペ乱造の時代です)。
    • 26. ku
    • 2017年11月19日 23:20
    • 運営が丁寧に説明しなかったのが一番の原因。
      みんな疑心暗鬼。
      賢い人は引く前に一度様子見や情報を集めてる。
      (強いのか弱いのかなど)

      結局はみんな騒ぎたいだけ。
      黒か白かなんかどうでもいい。グレーなら黒の方が盛り上がる。

      ゲームやってない人が更に火をつける。
      悪評だけ立ってもう終わり。

      危機管理が甘く運営の怠慢としか言えない。
      自業自得。
    • 27. きこり
    • 2017年11月19日 23:44
    • >課金額などに応じてランクがつけられて、ランク別にいくつかのグループに割り振られるって感じの手口

      そりゃ全くそれをやれないわけじゃないですよ。でも、これまでの経験からミクロで高課金ユーザーを狙い撃ちしても得られるリターンは少ないですし、マクロで高課金層の割合を調べるくらいの事はしますけど、そのデータとガチャのテーブルと連動させるという発想そのものを実際にソシャゲ業界で聞いた事ないんですよねぇ。

      >裏で出回っていたソシャゲのソースコードにそういった操作のコードがあったそうです

      あった「そう」なんですよね、それ。
      その話題のソースを教えて頂けませんか?
      それなら名誉毀損に当たりませんよね?

      https://twitter.com/kikori2660
      なんなら、ツイッターでは相互フォロー中だと思うので、お手数ですがDMで教えて頂けないでしょうか?
    • 28. 管理人
    • 2017年11月20日 00:38
    • ▼きこりさん
      残念ですが、情報提供者の同意を得ずにしゃべることはできませんし、私自身も裁判になるか何かの折に本で出すまでその情報を出すことはないです。
      言えるとすれば、ある時期にペニーオークションや、ソシャゲのソースを買わないかって話が流れていた時期があったってぐらいですね。私がこの目で見たことだけを言うなら。
      まっとうな会社が考えるわけないですし、犯罪ですから滅多にないと思いますよ。基本的には2012年ぐらいで淘汰されているんじゃないかな、と思います。
    • 29. やれやれ
    • 2017年11月20日 01:02
    • 流石にこの説明で納得しない奴はケチつけたいだけでしょ
      これにいちいち食ってかかるならソシャゲ全般をスマホから消す方が健全と思うよ
    • 30.  
    • 2017年11月20日 01:15
    • 運営の説明が足りないってやつは具体的にどう説明したら万人が納得すると思ってるんだろうな
      それっぽい批判して空想掲げるだけならどっかの都知事と変わらん、自分ならどう説明するか一回書いてみてくれ
      まあこの手のはどうせ自分に話が振られると逃げるんだろうけど
    • 31. きこり
    • 2017年11月20日 01:22
    • >言えるとすれば、ある時期にペニーオークションや、ソシャゲのソースを買わないかって話が流れていた時期があったってぐらいですね

      それも伝聞の類では?
      その会社がペニオクをやるような酷い会社である事と、実際に個別アカウント毎に、ガチャテーブルの中身を参照しているソシャゲのソースを売りに出してたという話は全く別の話じゃないでしょうか。

      「ペニオクをやる様な会社だから、ガチャの確率操作もやってたに違いない!」というのは、さすがに雑な論理展開に感じます。
    • 32. ななし
    • 2017年11月20日 01:24
    • 管理人が調べた結果
      「クロである証拠もシロである証拠も出なかった」ってのが事実なのに
      全員に納得しろって言ってるほうがおかしいよ
      「でもバンナムはやってないと思うよ」ってのは管理人個人の感想だしね

      管理人自信が言ってるように「ガチャがなくともランダムドロップが存在してそれが課金に結びついている限り、この商売が信用されることはない。」ってのはまさにその通りで、
      ようはこんなのはまっとうな商売じゃないわけよ
      パチンコや先物取引の胴元と同じ。
      「ソシャゲ全般をスマホから消す方が健全と思うよ」ってのは全面的に同意だね
    • 33. きこり
    • 2017年11月20日 01:25
    • 実際に個別アカウント毎に、ガチャテーブルの中身を参照している

      実際に個別アカウント毎に、ガチャテーブルの中身を変えている
    • 34. 管理人
    • 2017年11月20日 01:30
    • ▼きこりさん
      当たり前ですが、あなたに正確な情報を明かすことはありません。
      しかし、これだけは言えます。私はインタビュー後に懲役を食らっている詐欺会社の社長から、誰でも知っているプラットフォーム会社の元基幹システムエンジニアや広報まで多くの人から私は話を聞いたと言うことです。
      それだけのバックグラウンドがあってようやくあの1文を書いています。

      おそらく、ゲーム会社の人間として聞いたこともない現象を書かれて業界の風聞にかかわると思ってらっしゃるのだと想像しますが、良いところも悪いところも切りがないほどあるのです。
    • 35.  
    • 2017年11月20日 02:52
    • そりゃあ、いつの時代にも詐欺紛いの事する会社はあるだろうけど、一つみつかったからって、それを”あの時代のゲームはほとんどそうだった”みたいなレッテルを貼るのはおかしい。
      例え勘違いやミスリードでも、
      皆がそう認識してしまえば、それが既成事実になってしまうのでもっと慎重に言葉を選ぶべきだと思う。
    • 36.  
    • 2017年11月20日 03:05
    • 昔から積み重なってきた"ソーシャルゲームは胡散臭い”っていうイメージを作り上げたのは風評被害を撒き散らしたメディアなので、今更"このゲームは無罪だよ"って言っても手遅れだと思うんだ。
      メディアが客の質を悪くさせてしまった。
    • 37. q
    • 2017年11月20日 03:34
    • バンナムにいくらもらってこの記事書いたん?w
    • 38. げれげれ
    • 2017年11月20日 04:47
    • 「確率ページは単なるhtmlでシステムと連動していないはずという指摘について」

      データからガチャ確率画面を生成する ことと
      確率操作 は相性が悪いような。

      確率操作をしているなら、
      実際のデータからガチャ確率画面を生成できないでしょうし。

      確率操作前のデータからガチャ確率画面を生成して、
      その後に確率を変更するとかでしょうか。
    • 39. げれげれ
    • 2017年11月20日 05:00
    • この記事を読む前は、表示の不具合と確率操作を結び付けることには飛躍がある一方で、
      表示の不具合が起こる具体的な仕組みは示されているため、
      後者のほうがかなり強く信用できると思っていたので、
      「確率ページは単なるhtmlでシステムと連動していないはずという指摘について」
      で表示の不具合と確率操作の結び付きが示唆されていることがよかったです。

      「提出されたソースコードが使われている保証がない」というかたには、
      できれば表示の不具合と確率操作が結びついたプログラムを示して欲しいです。
    • 40. 南国
    • 2017年11月20日 10:10
    • 結論:日ごろの行いが悪いからこんなことになる
    • 41. ああああ
    • 2017年11月20日 12:40
    • バンナムからお金もらってこの記事を書いている。
      みたいなこと言ってる人はスマホゲームなんて関係なく詐欺とか簡単に騙されやすそう…
    • 42. 印象として
    • 2017年11月20日 13:00
    • 昔は偏見混じりのソシャゲレビューってか批判書いてたのが、
      妙に和製ソシャゲの肩を持つようになるとぶっちゃけ何かあったのかな?とは思う。
      こないだのアズレンの問題点の話も、
      昔のパズドラのスキラゲやグラブルのコラボ武器周回見てると今更感あったし。
    • 43. きこり
    • 2017年11月20日 13:19
    • >げれげれさん
      >「確率ページは単なるhtmlでシステムと連動していないはずという指摘について」で表示の不具合と確率操作の結び付きが示唆されていることがよかったです

      アカツキの説明はあくまで「カードIDのデータ取得のプログラムがミスっていた」という事であって、ガチャテーブルから引っ張ってきたということではないと思います。

      >データからガチャ確率画面を生成する ことと
      確率操作 は相性が悪いような。
      >確率操作をしているなら、実際のデータからガチャ確率画面を生成できないでしょうし

      だから、むしろあなたのこちらの認識の方が正しくて、それならばガチャテーブルとは別の、カードID管理リストからの取得に失敗したと考えるのが自然です。
    • 44. 名無しさん
    • 2017年11月20日 13:38
    • 飛行機のフライトレコーダーとブラックボックスみたいに、何か合った時に何があったのか解明できる仕組みは絶対いるし、そもそも業界内で統一企画みたいなのつくってギャンブルとして管理しないとという意識が足りずにこうなってしまう
      本来かなりヤバイことに手をつっこんでいるんだって各社とユーザーの意識が足りなさすぎる
    • 45.
    • 2017年11月20日 14:36
    • そもそもかなりブラックな金の稼ぎ方をしてるって意識がないよな
    • 46.
    • 2017年11月20日 15:34
    • 運営の説明にあるメモリ上のIDリストに空白があったらストレージのマスタIDから取得する
      マスタIDの並びがバラバラで同じキャラクターのIDがメモリに展開されるって話だと
      ピックアップリストは常に5体表示されるならダブったIDがあっても5体分表示されるんじゃないのかな?
      全5種のリストから減る処理って何が動いてるんだろうか
    • 47. 、
    • 2017年11月20日 17:47
    • 必死な人コメ欄に湧いてて笑う
    • 48. 名無し
    • 2017年11月20日 23:31
    • そうやって自分に都合のいいことは信じるんですね
      殴りやすい相手探してるだけだろ卑怯者
      頭わりい
    • 49. 556
    • 2017年11月21日 12:46
    • たびたび話題になるたびに思うんだが、わめいてる連中は大抵確率ってものの認識がおかしいのよな
      「5%だから20回まわしたら出る!」とか「前回50回でも出なかったから今回は1回で出る」とか
      冗談半分でおまじないのつもりで言うならともかく、数学で十分説明ができるのに、理解できずに本気でオカルトを信じるのは滑稽としか言いようがない
      「俺のテーブルには入ってないんだろ!」もそのうちのひとつ

      排出率が99%のキャラが1000回まわしても出ない、100個のボックスガチャの100個目で出ることもありえる、っていう今のガチャの仕組みが健全でないのは言うまでもないけど、それを叩くのにオカルトを持ち出されるのは逆に迷惑でしかないんだよ
    • 50. きこり
    • 2017年11月21日 13:22
    • >誰でも知っているプラットフォーム会社の元基幹システムエンジニアや広報まで多くの人から私は話を聞いたと言うことです。

      ペニオク詐欺で捕まってるなら、公表して何の差し支えがあるのか疑問ですが。

      後者の話は昔、C社系列会社のシステムエンジニアだった人が似たような事言ってた(のを人づてに聞いた)けど、それかなぁ。でも、やっぱり運営経験者からするとメリットがさっぱり分からなくて、眉唾な話としてスルーしたけども。
    • 51. 無名
    • 2017年11月21日 15:08
    • 結局、表示バグが見つかって、いつものごとくガチャ回してssrを出せなかった人が声を大にして叫んでるだけの事件やろ

      ドカバト自体他のソシャゲより全然良心的な排出率してるし、石も多く配布してるから無課金でも全然やってける環境

      でも、確率だから出ないときだってある。10連で1.5%を2枚引くこともあれば、全然でないこともしかり

      今回の石300個配布に関しては配りすぎやけど、株価が大幅に下がったことを危惧した運営の良対応やろう

      まー、課金して後々後悔する人なんて山ほどいるんだし、今回の事件はそいつらにとって、いい燃料になってるのは間違いない
      しばらく炎上するだろうが、建て直してほしいところ…
    • 52.
    • 2017年11月21日 17:48
    • 逆に潔白を証明するなら
      第三者機関入れるのがベターだわな
      それをせずに使ってるか不明なソースコード投げられてもって感じがする
      99%を100回外すのは確かにあり得るが
      実現しうるかと言うと現実的ではなく
      何らかのバグまたは操作の可能性が非常に高い
      それについて提供側は常に検証するべき

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント