RSS

記事一覧

企業ゲーム攻略サイトが、ゲームに悪影響を与える。記事盗用だけでない企業攻略サイトの課題

率直に言おう。いちゲームプレイヤーとして、オンラインゲームの企業系攻略サイトが邪魔だと思っている。
そして、企業系攻略サイトがマイナーゲームに悪影響を与えているのではないか、と常々考えている。
今、GameWithの『北斗がごとく』攻略を他社から盗用して問題になったり(ねとらぼの記事へ)、サイバーエージェント系列の『ポケモンGO』攻略サイト(同じくねとらぼの記事へ)が有志攻略サイトから画像を盗用して話題になっているので、この機会に「企業攻略サイトがゲームに悪影響を与えているであろうケース」について、問題提起しておきたいと思ってこの記事を書いた。

この問題は、企業系攻略サイトのSEO(検索で上位にクルテクニック)に端を発している。
昨今の攻略サイトでは、ゲームが発表されたら“○○情報”とか基本的なページを作ってしまう。検索は早く書いたものを優先するからだ。
“リセマラランキング”とか“基本情報”なども内容が判明しないうちから「分かり次第、書きます」などとページを埋め、検索上位に食い込もうとする。
これを見込みのありそうな全てのゲームに対して行うわけだ。オンラインゲームが大ヒットするかどうかは、出るまで分からない。ならば、良さそうなもの全てに張っておけば他社に乗り遅れない。
WS000008
▲未リリースDBBMのページだが、有名企業攻略サイトにはリセマラランキングページが設置されている(GameWithより

そうしてゲームが出て、無事に大ヒットした場合はあまり問題はない。
PVが期待でき、商業ベースに乗ったヒットゲームに関しては、ライターに高い報酬も出せるし、競争も激しいので品質の高い記事が生まれやすい。
また、名物プレイヤーをヘッドハンティングしてトップに据えるなんてケースもあり、好きなプレイヤーが攻略するという旧来からの形を商業にのせる幸せなケースも見られる。

一方で、ヒットしなかったゲームに関しては悲惨(半分以上のゲームがこれに該当するだろう)だ。
最初の1ヶ月(下手すると数日)は更新されても、商業ベースに乗らないのでライターに金を出せない。金が出ないから更新されない状況になる。
しかし、最初に書いた通り基本的なページは作っておき、SEOもバッチリなので検索順位としては上に表示されてしまう。悪質なケースでは、公式サイトにすらno-followでリンク(検索結果で上げない対策)するなどの対策で、公式サイトより上位に来ることもある。
WS000007
▲企業間でのSEOにも差がある。我が愛すべきマイナー(失礼!)ゲーム『プロジェクト東京ドールズ』は、開始から1ヶ月で更新をやめたAppMediaが1位、まともに更新している公認サイトのboom-appが3位という結果……。10年昔のLivedoor Wikiなど時代は乱立しても使われないwikiはいずれ検索順位を落としていたし、更新停止時に他サイトにリンクを張ったり、「データ使って別wiki作って良いよ」などの対処もとられることもあったが、企業サイトでそれはない。

また、最初の1ヶ月はやるというのがまたタチが悪くて、序盤はそこそこ情報があつまるので、よほど熱意のあるプレイヤーがいなければ「とりあえず、企業攻略サイトでいいか」という状況を生み出す(昔は企業攻略サイトがない前提だったので、とりあえず有志攻略wikiが作られた)。
そして、そのままやる気があるプレイヤーが登場するまでまともなゲーム情報がない状態が続いてしまうのだ。

攻略サイトはゲームプレイヤーのコミュニティの1つであり、ゲームをより理解したいやる気あるプレイヤーのための入り口なのだが、企業攻略サイトの進出がマイナーゲームに関してコミュニティも入り口も壊してしまう結果になることがあるわけだ。

長くなったのでまとめると、私は企業攻略サイトが商業ベースに乗らないゲームに関して下記の問題を抱えていると考えている。
・古い情報が検索上位に居座るため、新規プレイヤーの参入を妨げる
・記事は質が低く、役に立たないことがある
・プレイヤーによる情報のたまり場の形成を阻害することがある

その昔の売り切りゲームの攻略サイトは、作れば終わりだからいつまで残っていても良かったが、オンラインゲームサイトは違う。
昨今の攻略記事パクリ問題は当然対処すべきだが、マイナーゲームをただ(PV収益は出る形で)捨てていく問題に対しても、企業攻略サイトは今後課題としていくべきだと思っている。

最後に、こういった企業攻略サイトの問題を防ぐために有効と感じた体験があったので紹介したい。
私が1つの対策になると感じたのは、ゲームを運営する企業側が公式に攻略情報を出すというものだ。これは、私が『メギド72』というゲームでその恩恵を受けたときの話だ。
WS000009

私は2017年末に『メギド72』というゲームをダウンロードしたが、ちょっと複雑な部分のチュートリアルを飛ばしてしまって、上手くプレイできないでいた。
しかも、企業攻略サイトを見ても記事の質が低く、イマイチ理解しづらくて結局ゲームはやめてしまった。『メギド72』は年末のゲームラッシュに埋もれて人気を獲得できなかったので、競争が発生せず、記事の品質が低いままだったのだ。

しかし、2018年に入ってゲームキャストに『メギド72』を勧める熱烈なメールが届いたり、お勧めゲームアンケートで1/3が『メギド72』を推薦するという状況でゲームを再開し、改めて基本情報を確認したところ……公式サイト自らが丁寧な攻略情報を発信していることに気づいた。
5a263d6b4f11d8164e000005
【公式】メギド72ポータルサイトより

これが分かりやすくて、途中から再開した私でも容易にゲームを理解することができた(企業攻略サイトではちょっと見ない丁寧さだった)。
また、ちょっと外れてしまうが、企業wikiがないことが功を奏してか有志wikiも精力的に更新されており、通り一遍の情報ではなく、細かい理屈まで書かれた丁寧な解説がまとまっていたのも良かった。
結果として、ゲームの面白さを理解して記事を書くに至った。
バトルが楽しい、だから育成も楽しいRPG『メギド72』レビュー。2017年の埋もれた傑作
そして、現在も上の記事とは別に猛プッシュ記事を書きたいと思っているほどにハマっている。

なお、攻略サイトにお金を払って攻略してもらうというのも解決手段になり得るが、どうしてもヒットせずに金が出なくなったときが縁の切れ目になるし、そうでなくても攻略がおざなりになるから確実に予算を出せる状況でない限り、あまり良くない、と思っている。
また、公式攻略サイトだけだと『シノアリス』の問題のように、運営が明かさない情報が隠蔽されるので、プレイヤーにとって良くない(※なお、この例を出すと「批判して、多少直った部分を書かないのか」と指摘されるのだが、問い合わせ回答を受けて名誉回復記事を書きたい旨が拒否されたので書いていない)し、プレイヤーというものは開発者の想像を超えた遊びを開発するもので、そういった情報はどうしても公式で出ていづらいので、面白さの広がりも含めて「公式攻略サイト」+「有志wiki」あたりが一番いいのではないかと思っている。

追記:
最後まで書いてから、絶対に出るであろう「企業攻略サイトをなくせ!」という極論に対しても先に書いておくべきだと思ったので書く。
問題に光を当てて解決方法を探らなければ、企業の名を伏せた攻略サイトができるだけで、小規模のIT会社が小遣い稼ぎにやっている2chまとめサイトと同じ構造になってしまう。だから、問題になって、産業として解決方法を探るのが良いと思っている。

 コメント一覧 (32)

    • 1. ななし
    • 2018年04月05日 12:46
    • 以前に攻略サイト作って小遣い稼ぎしてたという記事書いてた人が言っても、利害関係のない第三者ではないからフラットな意見とは聞けないな

      一カ月で放置するようなゴミサイトなら、まだ小規模なIT会社の小遣い稼ぎの方がマシ
    • 2. 名無しさん
    • 2018年04月05日 13:22
    • ――これが、ゲームキャストさんが発端となる第ニ次攻略サイト大戦となることを、まだ誰も知らなかった……
    • 3.  
    • 2018年04月05日 13:27
    • >>1
      普通にプレイヤーとして実感あるし、納得できる事実しか書いていないだろ。
      更新が止まない小遣い稼ぎのまとめは、放置サイト以上にNG。
    • 4.  
    • 2018年04月05日 15:41
    • 更新のなくなった企業サイトが検索上位を占めると本当にそのゲームが好きな人は情報を得るために熱心な廃プレイヤーのブログなんかを苦労して探し出すくらいしかできないんですよね
    • 5. ななし
    • 2018年04月05日 16:16
    • 5 一番糞なのは検索対策だな。
      いろんなゲームで言われてるけどなんでもう更新していないお前がトップにくるねんという・・・。
    • 6. null
    • 2018年04月05日 16:36
    • 更新の止まったサイトがいつまでも上位に残るGoogleにも問題あるような。
      Bingは公式サイトを優先するので、「ゲーマーはBing使おう」と言うのもいいかも。
    • 7. 7サムライ
    • 2018年04月05日 16:40
    • これは同意。検索上位に来るから開いてみても
      大して有用なこと書かれてなかったり邪魔なこともある
    • 8.
    • 2018年04月05日 18:20
    • SEOの件は、若干こじつけ感が...
      特定のサイトからno-followされたところで普通検索結果にはほとんど影響はないし、それはそもそも公式サイトのコーディングしたやつが悪い。

      イマイチなサイトが検索上位に来るのは、その企業がSEO対策に予算割り当ててるんだから当たり前じゃない?要は広告費ですよ。
    • 9.  
    • 2018年04月05日 18:23
    • >>8
      広告費とか収益の差で、趣味でやっていて最も有益な有志wikiが駆逐されて、ゲームに悪影響が出ているのが今で、その問題提起では?
      「お金をかけられない構造が悪い。経済的に回せ」の理屈が悪影響を及ぼしている。
      プレイヤーとしても、ゲームとしても迷惑(喜ぶのは企業攻略サイトだけ)。

      no-followはまったくわからないですが。
    • 10. 谷村
    • 2018年04月05日 19:16
    • メギドは確かに良作ですね、運営広告に難ありですが…
      今やってるキングスレイドの日本の攻略サイトが無茶苦茶すぎて海外フォーラムで馬鹿にされてるのと同時に日本のユーザーのためにも修正してほしい、しないようなら我々で海外wikiを日本語翻訳してあげよう、と言われていてとてもタイムリーな記事です。
    • 11. 名無し
    • 2018年04月05日 19:20
    • Googleの課題だね
      中身のないサイトは駆逐されるようにしてくれないと
    • 12.
    • 2018年04月05日 20:29
    • >>9
      SEO対策した企業サイトが検索結果の上位に来ることで
      有益なサイトが駆逐されているという前提がまず想像の域を出ていない。
      検索結果にサイトを閉鎖に追い込めるほどの力はない。

      流行らなかったゲームのページは企業サイドでは更新されなくなるわけだから
      コアなユーザーは更新頻度の多い有志のサイトに流入して
      情報のたまり場はそちらに形成されますよね。
      よく行くサイトなのに毎回検索するの?お気に入り機能とか知らないのかな...
      そう考えると流行らなかったあとに表示される順序が影響するのは
      新規ユーザーだけな気がするのだけど。
      新規ユーザーが見つけにくいことがイコールで駆逐されているということになるのかわからない。

      SEOに限った話で言えばそんなの
      検索エンジンの常識であってゲームサイトに限った話ではない。
      広告費かけていないのだから
      検索結果で上位に来れないのは当たり前というおはなしだけ。
    • 13. n
    • 2018年04月05日 23:57
    • うろ覚えで申し訳ないのですが、ウォーブレも公式?公式が認めてる?ウォーブレなうというサイトがあり。
      初心者から上級者まで活発に利用してる印象があります。

      作成側が攻略情報発信に絡んでるという意味では近しいかと思います。
    • 14. ー
    • 2018年04月06日 02:16
    • 「マギアレコード」も最近appmediaが有志wikiの検証したドロップ率の数値を丸パクリしてプレイヤー間で話題になりましたが、マイナーゲーム故あまり周知されませんでしたね。

      検索結果も企業側が上位にきてしまいますし、appmedia側のコメント欄にはパクリでもいいじゃん・無断転載の何が悪い?などとんでもない事が書かれてるのが現状です。

      最近ではツイッターの捨て垢から公式ツイッターにリプライで情報提供をする形で合法的に盗用しようと動いてるほどでした。

      このようなモラルの欠けた企業型攻略サイトは淘汰されなければいけないと思いますが・・・
    • 15. 匿名希望
    • 2018年04月06日 03:30
    • 検索エンジンの力を疑問視してる方がいますが、これジャンルによるんですよね。
      基本的には、グーグルの場合1ページ目に表示されないと、検索ボリュームに対して9割以上が離脱します。
      パソコンからだと上位5サイトに表示されないと半分以上離脱。モバイルだと画面サイズの関係でもっと酷い。
      ただ、モバイルはモバイルでソーシャルからの流入に頼ってるサイトもあって、影響は軽微な場合も。
      有志のウィキがパクられるだけで、沈んでいく。マイナーゲームの更新しているウィキが新規ユーザーと接点を作れないまま離脱していく。
      いずれもグーグルよりソーシャルからの流入が弱かったり、そもそもモバイルを想定していないようなテンプレートを使ったサイトのせいじゃないかと思ったり。
      分かりやすいのがTwitterアカウント。企業ウィキは垢があっても、他はないケースが。今どきこれは厳しい。
      2ちゃんのまとめサイトの垢ですら、ソーシャルからの流入を増やすため、大作がリリースされる時期には垢名にタイトル入れるような時代ですからね(もちろんまとめの内容と関係性はない)
    • 16.
    • 2018年04月06日 08:40
    • 悪いのはグーグルだし良くなっていくでしょ。
      なんで企業攻略サイトが悪い事になるのか。
      個人だったらもっっとダメだろうに
    • 17.
    • 2018年04月06日 09:17
    • この問題はどちらかと言うとGoogle側の問題です。
      Googleは検索結果について報告を受け付けていますので、無価値なサイトが上位に来てしまうものは報告して修正して貰うべきです。
      検索結果の一番下に「フィードバック」というリンクがありますので、そこをクリックして理由を添えて連絡してください。
      企業側も、PVが期待できず捨てたコンテンツであれば、いちいちSEO対策をし直して来る事も無いと思います。
    • 18.  
    • 2018年04月06日 09:28
    • こういう記事って炎上目的以外に何かあるんだろうか、、。
    • 19. 774
    • 2018年04月06日 09:35
    • 東京ドールズは公式がwikiやってくれたりして好感度が上がりました
      こういうのが上位に出てくれば良いんですが難しいんですかね
    • 20.
    • 2018年04月06日 10:52
    • 炎上ではなく、まともなことを正面から言っているだけでしょう。
      ウェルク問題は健康の話だったから対策されたけど、攻略やまとめはうやむやのまま残った。
      正しい問題提起。
    • 21.
    • 2018年04月06日 11:42
    • 検索結果からのアクセスについて離脱率の話しされても...
      検索結果に出てき難いサイトが淘汰されているという推測と、
      離脱率の関係性が全く説明されていない。

      ある情報に対して人それぞれ有益無益の判断基準が違う以上、
      検索エンジンが完璧にそれを理解するのはまだまだ時間が掛かる。
      その為に一定の判断基準としてSEOという定義があって、
      そういうことを専門にやる企業やサービスまであってお金が動いているわけです。
      あんまり持ち上げるような言い方したくないけど、
      検索エンジンという他人が作ったアクティブユーザーの多いプラットフォームに
      無料で表示してもらっているだけなわけですよ。
      そこにはそこのルールが世界標準であって、みんなそのルールの上で競ってアクセスを稼いでいる。

      結局、そもそもSEOとパクリ問題を一纏めに問題視するのが間違い。
      パクリ問題でお怒りだからって、なんでも巻き込んで混乱を生んではいけない。
    • 22.
    • 2018年04月06日 13:51
    • だってグーグルの問題だし、
      企業攻略サイトいらないって結論ありきでアラ探して流ようにしか見えない。
      個人攻略サイトなんてもっとクソだし
    • 23. 管理人
    • 2018年04月06日 14:04
    • 実際のところ、私自身は企業攻略サイトが、有志攻略サイト時代よりも情報が薄い(とくにマイナーゲーム)ことは実感していましたし、実際にそういった声がネットで上がってもいます。
      それはGoogle検索のアルゴリズムが生んだことではありますが、それを利用してゲームに良くない影響を与える商売をしていることはそれ以前に悪いですよね。
      悪用できる仕組みをもっていることは悪いですが、実際に悪用する(犯罪とは言いませんが)者も悪いはずです。

      パクリは悪い。でも、別問題なのでパクリと関係なく別記事で書いています。
      企業サイトが出てくることで悪くなった部分もあるのも、認識すべきだと思います。企業が来なければすべてうまく回っていたと思うのですが(おそらく、2chまとめサイト問題が今度また出るでしょうが)。

      なお、大体やりこんでいる個人の攻略は有志wikiや企業サイトを超える情報があるので、個人サイトがクソと言っている発言にはそもそもとして疑問を感じます。
    • 24. -
    • 2018年04月06日 14:35
    • >12
      >21
      もうちょっと他人の気持ちとか考えてあげたりできないのかな?

      有志wikiが必死に作り上げたサイトの内容を企業攻略サイトにパクられたらその時点で人はやる気をなくすでしょう。

      必死に作り上げた物をどんどん盗まれ
      SEO対策でそのサイトが上位にくるせいで発信源は企業サイトと錯覚する人もでてくるでしょう。

      そうなったら有志wikiがやる気をなくし閉鎖する未来は簡単に見えませんか?

      企業攻略サイトのライターの実力なんて永遠に調査中だらけのサイトをみたら一目瞭然でしょう。

      現実を見てください。
      微妙な攻略記事しか検索結果にでてこない今の状況に危機感を覚えるべきだと思いますがね。
    • 25. だーく
    • 2018年04月07日 04:04
    • モラルがどうこういってるけど
      攻略サイト自体が勝手にゲームの画像
      無許可で掲載してそれ自体がクロなのは
      どうでもいいのかよw

      企業だろうが個人だろうが金儲けのために
      やってるのはどっちもしょせん同じ
    • 26. 濃い茶
    • 2018年04月09日 18:44
    • ヒットしていないゲームの「有志」って何人いるんでしょう?
      その数少ない有志が無償で働き続けることに期待するのは酷ってもんでしょ。

      というか追記の書き方から見ても、中途半端なやり方だと企業系攻略サイトは
      うまく存在を隠して生き延びるから完全に潰せ!って煽ってるようにしかみえない。

      イマイチ管理人さんの主張の要点が見えてこない記事。
    • 27. 管理人
    • 2018年04月09日 19:46
    • ▼濃い茶さん
      企業wikiができる前は、どんなマイナーゲームの2ch掲示板スレッドにももれなくwikiがついてきて、終了時までみんなで更新していましたね。
      しかも、みんな好きでやっているので今の企業攻略サイトよりも情報が濃かった。
      企業サイトが出てくる前に戻るのが正直理想なのですが……。
      韓国のようにユーザーwikiを公式として認め、パートナーを組むのがもっといいですね。
      いずれにせよ、企業攻略サイトは現状の形では害しかないと思っています。
    • 28.
    • 2018年04月09日 22:21
    • 正直今も昔もwikiで困った事無いからピンとこないな。
      昔と比べて今の方が見やすくなった程度の違いしか解らない
    • 29.
    • 2018年04月10日 10:05
    • 今のwikiの方が余計なリンクや他のゲームへの誘導がついていて、レイアウトも見づらいし、情報も不正確なんですが……。
    • 30. ゲーム企業型攻略サイト潰れろ
    • 2018年04月11日 12:49
    • 最近のねとらぼの頑張りようから、企業サイトに向き合い戦うサイトがあったんやとやってきました。
      率直に俺もゲーム企業型攻略サイト潰れてほしい。
      悪徳gamewith、altema 、gamy 、game8などは簡素なうわべ情報を適当に書いて半年前から投稿しちゃいますね。
      ほんで「調査中」が羅列した文字や空ページ、googleはそんなものも高く評価してしまう。
      ソレ検索妨害行為そのものやと。ずっと上位に居残るから潰れて欲しい。

      グーグル下部のフィードバック送信でいくらグーグルへ問題を定義しても読んでもらえているのか分からない。
      先週は3回以上送ったくらい。そのようなことを俺は数年前からやってたけど改善される見込みがなかった。
      どしたらこの問題提起をgoogleに理解してもらってアルゴリズムを変えてもらえるのか。
      ないしはペナルティー発動の引き金になるか考えてるがgoogleを動かすのは難しい。日本支部はアルゴ作ってないからか?
      いくら闇を暴いて民度を深めても解決にいたらないこのもどかしさの解決策が見つからない虚しさがあります。
      でもWELQの件で多少動いたようにこの件で動いてもらうように俺は諦めんけどね。
    • 31. AAA
    • 2019年12月17日 23:00
    • ゲームの攻略情報はPCゲームのタイトルも家庭用がでると問題のサイトとかが
      絡んできてユーザーの有志のサイトが埋もれて、結果有志が萎えたり、新規の有志が生まれにくくなって、
      結果、有益な情報が共有されにくい状況が生まれると。
      明らかに一昔前よりも情報の質は下がってますね。
      逆にDiscord等が熱心なユーザーやコミュニティにとってはその補完になってる部分もあるのでしょうけど。

      この問題は多方面に影響ありますね。
      それこそ不器用な企業でネット工作なんてできないようなところは、
      マスコミに不当なネガキャンをされても、対抗手段もわからないまま悪い情報だけでて、
      悪名高いけど大手企業でその辺の対応するすべをしっている(あるいは工作業者とつながってる)ところは、
      都合悪い情報はすぐ消えていく。(シンプルに大手マスコミがスルーしたら必然的に検索にもかかりにくい)
      グーグルもyoutuberのローガンポール騒動をみると、結局は、金の生る木には相当甘いようですし、
      検索サイトも悪習の原因にはなっていそうです。

      それこそ悪質な業者は、検索上位を独占する方法みたいな情報商材ビジネスみたいなのも平然とやっていて、それすらグーグルは作っと検索上位にきちゃいますし・・・
    • 32. roiga
    • 2022年01月29日 13:08
    • アンドロイドしか使えないけどkiwibrowserを使えばPC向けのchrome拡張機能が使えるからそれを使って削除できるかも

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント