好きなゲームを応援したければ「これ、おもしれぇ!」とTwitterで叫べば良いという話 - スマホゲーム日記
- 特集記事
- 2016年08月22日

インターネットは悪意を増幅するとか言われているが、善意も増幅する。
Twitterでゲームの紹介記事をツイートしたり、自分の言葉で面白さを語るだけで、あなたが好きなゲームはヒットするかもしれない。
それを、『セブンズストーリー』というゲームが証明したのだ。
一般的にTwitterでのつぶやきは、直接的にはゲームのプレイヤーを増やす役割を果たすと思われている。そして、それは正しい。
先ほど書いた、『セブンズストーリー』の例で見てみよう(※TweetはTwitterの規約に基づいて引用しています)。
このゲームのプレイヤー数は少ないが、数少ない熱狂的なプレイヤーが楽しんでいる様子をツイートしていた。
とにかく、遊んでいる当人達は楽しそう。セブンズストーリー、チュートリアルの流れとか、
— かじめ焼き (@kajime_yaki) 2013年10月12日
フラッシュのレスポンスとかすごい良好なんだけど。
悔しいっ…!
それを見たプレイヤーの興味を引いて……。セブンズストーリーが面白すぎて他のゲームの進行が滞りまくっている
— GiGi (@gigir) 2013年10月12日
ご覧の有様だよ!ちょっとセブンズストーリーやってみよかな
— てっけん / Hayato Ikeya (@tekken8810) 2013年10月15日
みんなセブンズストーリーやろうぜ!
— てっけん / Hayato Ikeya (@tekken8810) 2013年10月15日
1人がTwitterで語っても、その力は小さいかもしれない。が、SNSはときに思いもよらない拡散をもたらす。
なにより、小さなゲームならそれを1,000人がやるだけで十分な力になる。それは数十秒でできて、本当に役立つことなので、ぜひ試してほしい。
さらに、応援のツイートは潜在的にはもっと大きな力を発揮することがある。
そのゲームが何かの拍子に注目を浴びたとき、その潜在力は発揮されるのだ。また、セブンズストーリーの例を見ていこう。
このゲームは惜しまれながらもサービスを終了したが、先日Cygamesからリメイクが発表された。これが、注目を浴びるタイミングだ。
すると、人々はネットで検索を始め、そのセブンズストーリーを「面白い!」と語る人の様子を知ることになる。そして、「これは、面白いのかもしれない」と思い始める。
セブンズストーリーをザッと説明すると
— かじめ焼き (@kajime_yaki) 2016年8月15日
2013年にモバゲーでリリースされたオンラインゲームで、
当時はボタンを押してクエストを進めるゲームが多い中、
SRPG風のバトルシステムを搭載した意欲的なゲーム。
残念ながら7ヶ月間でサービス終了してしまったが、
非常に楽しませてもらった
場合によっては、あなたが「面白い!」と語ってプレイした方がメディアのライターだったりして、記事になって援護射撃がなされることもある。
実際、ゲーキャスの知り合いの商業ライターがセブンズストーリーを愛する人々を見て、「リリースしたら少し力を入れてプレイしてみよう」と今から身構えている。伝説のタクティカルRPG「セブンズストーリー」が生まれ変わって復活
— かじめ焼き (@kajime_yaki) 2016年8月21日
グラフィック一新で「誰だお前」状態に - ねとらぼhttps://t.co/AMI5ZttJYO
ねとらぼも来たか。
やってくれたな、てっけんさん。
これが、「面白い!」とツイートすることの隠れた効果だ。実際にゲームがヒットするかどうか、それは時の運とゲームの面白さ次第だが、運を引き寄せるにはプレイヤーの熱量が重要になる。
つまり、「俺(私)の好きなゲーム、こんな面白いぞ-!」と語っていると、あなたの好きなゲームは人気が出る可能性が少し増える。みんなでやれば、もっと増える。
(このとき、他のゲームより面白いという表現を使うと、「他のゲーム」が好きな人の気分を害するのでやめよう)
「あのゲーム、好きなのに人気がない!」というあなた。
「自分の好きなゲームは儲からずに消えていく」というあなた。
嘆いている暇はない。全員揃って好きなゲームのレビューを投稿したり、Twitterで面白さを語るべきだ。島本和彦先生の「シン・ゴジラ」ばりにポジティブに面白さを語れば、あなたの言葉はゲームにとってプラスになる。
(App Storeなら、レビューも書けばなお良しだ!)
なお、例に出したセブンズストーリーは今事前登録中なので、こちらも合わせてどうぞ → セブンズストーリー|予約トップ10
そして、最後にもう1つ便乗宣伝。
今、『心鎧リコレクト』というアクションRPGが自分の中で超アツい。モンスターの体を構成するドットをちまちま削るアクションバトルが、プチプチをつぶすような快感で癖になる。面白すぎて、その宣伝もかねてこの記事を書いてしまうほど。
ちょっと紹介記事を見て、気になったら遊んで、面白かったら「これ、面白い!」と叫んで欲しいと思っていたりする → 心も体も失った男が、鎧に宿って戦うアクションRPG。『心鎧リコレクト』レビュー
コメント一覧 (20)
-
- 2016年08月24日 08:48
- ▼通りすがりさん
ここしばらくCygames Next 2016の発表でニュースが続いたのでそう見えるだけではないでしょうか。
うちは、ゲームが良ければ何でも取り上げる方針です。
Cygamesでも、ウマ娘プリティダービーなどは興味がないので取り上げていませんが、松野さんの新作やアクショングラブルはやっぱり気になるので取り上げます。
セブンズストーリーも、もともと根強いファンが居たので気になっていました。
シャドウバースについては長くなるので別の機会に書きたいと思いますが、特別な思いがあってやっています。
-
- 2016年08月24日 18:51
- (Cygamesが面白いゲームを出してるからでは…?)
-
- 2016年08月24日 20:38
-
私も>>1に同意ですね
どんなゲームにも熱をもって接するユーザーはいるものです。
人の居ないゲームで熱を持った少数ユーザーの個々のツイート内容を出して「このゲームは熱い」なんて仰っていると、メディアとしての信頼を失いますよ。
しかも、それが偏った企業のみであれば。
(ゆるくシャドウバースを遊ぶ会とかから不安に感じていました)
それとも、「俺がこのゲームを盛り上げてやる」とでもデベロッパーの方々に自慢してきたのでしょうか?
今回の記事内容にはガッカリです。
「サイゲームキャスト」にタイトルを変更なさってはいかがでしょう。
-
- 2016年08月25日 00:59
- >>4
少数ユーザーの個々のツイート内容を出して「このゲームは熱い」なんて言っている記事ではないと思うのですが。
また、仮に個人のブログで偏った企業を褒め称えたとしても、それが筆者の嗜好というだけのことで、何も問題無いでしょう。
あと、>>1と違う名前にした方が良かったのでは。
-
- 2016年08月25日 01:28
- ここが偏ってるなんて今に始まった話じゃないじゃん
あくまでも個人ブログなんだから何の問題もない
有料記事でもないんだから嫌なら見なきゃ良いだけの話
-
- 2016年08月25日 01:35
- >>1、4
ロードラの時から、好きなゲームを応援する方針と言っているのに今さら偏っているとか。
確か、ゲーキャスさんはセガ好きも公言しているし。
シャドウバースの記事もサイゲームに苦言を呈しつつ書いていたし、これで偏っていたら他の場所はなんなのでしょうかね。
4さんは、記事の趣旨も読み違えていると思うので、内容も良く見直すべきかと。
-
- 2016年08月25日 08:53
- このブログを勘違いしている人がいますね。確かに、ここの管理人は定期的に課金ガチャを糾弾するような記事を書いていますが、あれは気に入らないゲームを叩く材料が見つかったので喜んで叩いてるだけです。管理人が気に入ったゲームならクソ課金ガチャゲームでも平気で擁護するのも昔から変わりません。管理人は正義のジャーナリストでもなんでもなくて、ただのゲーム好きなオッサンだってことを理解したほうがいいですよ。
-
- 2016年08月25日 17:13
- >1 >4
とうとうソシャゲに目覚めたんだろ 知り合いにも数年前はソシャゲなんてやらない言ってたのに今はやってるやつが何人もいる 珍しいことじゃない
-
- 2016年08月26日 01:52
- このサイトは私が気になったもの、良いと思ったものを取り上げる場所であり、公平とか中立はありません。私の目から見て面白いものが正義です。
ソシャゲに関しては、私は基本的に「手に入るものが不透明なこと」、「客を性能などを餌に食いつかせた後に調整」などの商売的におかしい点を、自分がプレイしているゲームに限って糾弾しています(過去の記事もそうですね)。
商業ゲーム媒体に業界の問題を書くところがないので、そういったことを扱う(本来、もっと取り扱っていいはずなのに)だけでジャーナリスト扱いされている面はある気がします。
商業サイトは基本的に金で動き、私は私の基準で動いているだけです。
セブンズストーリーなどたまたまサイゲームズが買っただけで、もともと「やっとけば良かった!」と思っていましたし。(過去にツイートした気もします)
今のサイゲームズは金をかけた注目作品も多いから、発表会の後はニュースも増えるでしょう。シャドウバースについては、前に書いたとおり自分の思惑があるので、別途説明したいと思います。
-
- 2016年08月26日 07:55
- 自分が好きなものを好きだと言って何が悪いの?
まさか「嫌いな人もいるんだから配慮しろ」なんて言うつもりじゃないよね。
-
- 2016年08月26日 08:06
- 1,4みたいな人がいるから、息苦しくなるんだよな・・・。
-
- 2016年08月26日 08:25
- 自分が嫌いなものを褒められて勝手に不機嫌になるのは小学生中学生までだよね
-
- 2016年08月26日 13:26
- ブログコメで同意ですね自演を見るとは思わなかった
-
- 2016年08月26日 13:57
- 「オレが嫌いなものを好きと言ってる奴が許せない」と、自分が嫌いなもの・見たくないネタが書いてある場所へ
わざわざやってきて否定的な書き込みをしていくアホってどこの世界にも居るよね。
だったら自分のブログでやってりゃいいじゃん。
わざわざ人の意見を否定しにやってきて、何がしたいんだろう?頭悪すぎるわ。
-
- 2016年08月26日 15:42
- 「本当に申し訳ないと思う」とか予防線張って申し訳なさそうなポーズだけ取って
きっちり悪意を増幅していくのがもうどうしようもない。姑息の一言
-
- 2016年08月26日 22:39
- オトナになればわかるけど、世の中やったもん勝ちなんだよね。詐欺ドラクエと詐欺グラブルで稼いだ金でハースストーン丸パクリゲームを作るとこれだけ高く評価される。それが現実だから。
サムソンのGalaxyS7だってアメリカでバカ売れらしいじゃん。それも悪いことではなくて、サムソンが頑張らなかったら、アップルは未だに通知センターがなくATOKが使えない4インチiPhoneを売ってたよ。世の中そういうもん。
-
- 2016年08月27日 00:50
- 自分の都合でしかないようなものを、善意悪意で色分けするマヌケさと言ったら
-
- 2016年08月27日 17:09
- いろいろあるのですが、私の意見としては1さんの言うことは分かります。そして、別に1さんが悪者であるとも思いません(それに便乗した方は口が悪く、あまり良く思っていませんが)
ブログで記事を出していて、コメント欄を開けていれば意見が来るのは当然でしょう。そして、私もそのためにコメント欄を開けています。
しかし、それは「やつは金をもらった」とか「偏りのないブログである」などの誤解や悪意のある推測に基づくものであって欲しくないので反論します。
その上で問題点を話し合って議論する(この場合であれば、サイゲームズのゲームを紹介するのがなぜ、問題なのかが適当だと見えています)のは良いな、と思っています。
サイゲームズが過去に作ったパクりゲーム(三国志パズル対戦)とか、グラブルの騒動は私としては良くないと思っています。
だから、「そんな会社のゲームを取り上げるのか!」という怒りも分かります。ただ、私のスタンスは会社よりゲームが上位に来ていて、「会社はあれだけど、ゲームは面白そう!」なら取り上げるのです。自分も、複雑なわだかまりを感じてはいますが。
-
- 2016年08月29日 09:49
- そういった記事を見て判断するのはこっちなんだし、好きに書けばいいんじゃないですかね?
これからも応援しています。
いったい、ゲーキャスさんは、いつから、Cygamesの宣伝屋に成り下がったんですか?
グラブルのことなんてなかったかのようにCygamesのゲームをひたすら持ち上げるゲーキャスさんがもう信じられないというか、スマホゲーム界の良心がまた一つ失われた気分というか、なんと言っていいのか・・・もう、もう・・・・