「表記ミスで能力が間違ってました」はもうダメ? 景品表示法の改正がソシャゲの得意技を封じるか
- 特集記事
- 2016年01月29日
ソーシャルゲームに、1つ波がやってくる。
消費者庁が、新しい景品表示法を規則を2016年4月1日に施行することを明らかにし、それに関する資料を公開したからだ。
ネット上などでは『グランブルーファンタジー』などの炎上によって「新しいガチャ規制」がきた、と騒がれているが、それは正しくない。
実は、この改正は元々2015年11月に「食品偽装問題」に対応するために行われたものだからだ。
しかし、だからといってソーシャルゲームは無関係ではない。とばっちりで大きな影響を受けそうなのだ。
消費者庁が、新しい景品表示法を規則を2016年4月1日に施行することを明らかにし、それに関する資料を公開したからだ。
ネット上などでは『グランブルーファンタジー』などの炎上によって「新しいガチャ規制」がきた、と騒がれているが、それは正しくない。
実は、この改正は元々2015年11月に「食品偽装問題」に対応するために行われたものだからだ。
しかし、だからといってソーシャルゲームは無関係ではない。とばっちりで大きな影響を受けそうなのだ。
さて、この改正のポイントは、「優良誤認表示」と「有利誤認表示」に対して課微金(罰金)が課される点にある。
「優良誤認表示」は、商品やサービスの「品質や規格等」が実際よりも優良であると誤認させるような表示のこと。
ソシャゲでいえば、「レア以上確定ガチャ!」と書かれて販売されたアイテムが、実際は「レアしかでないガチャ」だったらこれに当たるだろう。
「有利誤認表示」は商品やサービスの「価格」が有利であると誤認させるような表示。
「こんなに当たる!」と当たりだらけの絵を見せつつ、実際は全然当たらないようなときはそれに該当するかもしれない。
有名なところでは、ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライトの返金問題は、これが疑われた事件だ。
この判定の際、「事業者の故意又は過失の有無は問題とされない」というのが今回、大きなポイントである。
これまで、表記ミスなどは過失として処理され、有利誤認とされることはなかった。
当然、その間違いを信じてガチャを引いたプレイヤーに返金されることもあまりない。
だが、今後は違う。
こういった事件が起きれば、故意でなくとも有利誤認と認定され、罰金を課される可能性がある。
有利誤認と認定されるシチュエーションが増えれば、補償されることも増えるだろう。
消費者保護の目的を考えれば、これはいいことだ。
が、ゲームに関しては諸手を上げて賛成はできない。
例えば、ゲームバランスの修正が難しくなる問題点が考えられる。
オンラインゲームでは、強すぎるキャラクターを「バグのため」といきなり修正することがまま見られる。
が、今後は強すぎるキャラクターを出してしまったら、返金覚悟で修正しなければならない。
運営が厳しいゲームの中では、「バランスか、返金か?」この2択で考えた時に、前者を取れず、結果としてゲームが崩壊するものも出てくるかもしれない。
間違えなければいい、という考え方もあるが、人間はミスをする。
それに、ゲームバランスは複雑なもので、開発者ですら想定できない使い方が発見され、ゲームが崩壊することもある。
そんなとき、「返金したら、運営が続けられない」ほどギリギリの財政バランスのゲームは、ゲームバランスを修正できずに終わってしまうかもしれない。
そう考えると、食品偽装に端を発した今回の改正が、ソーシャルゲームに大きな影響を及ぼすことが理解していただけるだろう。
詳細を知りたい方は消費者庁のページをどうぞ。
関連リンク:
景品表示法|消費者庁
コメント一覧 (66)
-
- 2016年01月30日 00:46
- ※1
国会の委員会で議論を経た上で法改正されたんだから、変わらないことなんてありえませんが?
どんだけ甘い認識で生活してんだよ。
とはいえ全部が全部、厳格な法執行ができもしないから、最初は見せしめで大きな所を狙い撃ちするんでしょうね。そうなると株式会社としてもモバゲーは大丈夫かしらん♩
当然、銀行も法令遵守を求めるでしょうし、楽しい展開だなーwww
-
- 2016年01月30日 09:31
- とばっちりって…被害者みたいな表現はどうかと。
真っ当にやっていれば全然問題ない事ですよね。
-
- 2016年01月30日 11:00
- 法律がないので、まっとうにやってこなかったからですね。まぁ、その分のツケぐらいは払ってもらいたいもんです。
-
- 2016年01月30日 12:58
- ブログの誤字脱字も取締りをすれば改善されるかもね
-
- 2016年01月30日 17:09
- これ、ソシャゲだけに留まらず、コンシューマーゲーや同人ゲームにも大きな影響あるね。
クソゲーの誇大広告は今までも目立ってるから。
-
- 2016年01月31日 02:05
- そもそもソーシャルゲームってそんなにバランス気にして作ってあるのかという疑問が湧いてくる。
-
- 2016年01月31日 02:29
- バランスはかなり気にしてるよ
バグへの注意力はかなり低いけど
-
- 2016年01月31日 02:40
- ガチャでよくある「〜の排出率大幅UP!」
(実際は1%→3%)っていうのは有利誤認になるのかな
事業者の「3倍だから大幅UPです」が通るなら変わらない気がする
-
- 2016年01月31日 03:14
- を書いていたがサイトの仕様により消えたのですごく簡略
この改正はオンラインアプデやバランス調整と言った後からゲームを良くしようという行為全てにいちゃもんを付けて潰すことが可能になる最悪の改定です。
恐らくソシャゲオンゲ家庭用関係無く今後ゲーム開発会社がこの改定により潰されるでしょう
現状でもコンプガチャの拡大解釈により携帯やブラウザゲームではゲームらしさを剥奪されたものだらけになっています。
日本の誇れる文化の発展を適当な解釈で縛り他国に付け入る隙を与えるどころか奪われる程まで貶めて尚根こそぎ潰そうとしている消費者庁の浅はかなやり方には疑問をていさざるをえません
-
- 2016年01月31日 05:51
- これでゲーム業界が潰れたって自業自得だろ。
散々好き勝手やって繁栄したくせに
被害者面してんじゃねえよ。
-
- 2016年01月31日 08:55
- 表記ミスもNerfも許されない状況ってそれはそれで危ないと思うけどな
TCGとかバランス調整のために変更かける事が許されなくなるってのも危ないだろう
いっそMtGみたいにスタンダード制にするしかなくなる
-
- 2016年01月31日 10:06
- 正直、この規制はゲームを考えたものではないので、ゲームにとってみればクソ規制ですね。
バランスを変更し続けないと成り立たないゲームというデザインは、できなくなってしまいますからね……。
ソシャゲ会社が好き勝手やった結果つけが回ったのではなく、食品偽装問題で国が動いた結果、オンラインゲーム全体(ソシャゲに限らず)が被害を受けたって感じですね。
-
- 2016年01月31日 11:06
- 基本無料アイテム課金やめて買い切りゲーにすれば済む話。
修正でもバランス調整でもやり放題ですよ?
-
- 2016年01月31日 12:33
- 事前にしろちゃんとチェックすれば済む話やん
というかチェックせずに課徴金を課されるような商品を出す方がおかしいだろ
擁護が的外れすぎるな。まあ、中の人なんだろうが
-
- 2016年01月31日 12:39
- 管理人含めて理屈の通らない煽り方をしてるけど、
影響受けるのはソシャゲとかいうP2Wモデルだけだよ
ゲームと称して無知な消費者から金を絞る集金システムだから、
さっさと全滅してくれた方が消費者の利益になる
-
- 2016年01月31日 16:29
- 売り切りだろうがなんだろうが引っ掛かる改正なんだと言うことが理解出来てない人も居るようですね
例えばAと言う商品を出した結果バランスが崩れそれを改善するためにBと言う商品を出した←これはAと言う商品の価値を著しく落とす商品なためAと言う商品を出した際に謳った文句をつつくだけで有利誤認が成立する可能性がある
チェックしろと言う人もどれだけ日本の企業がチェックをして居るのかが恐らく理解出来ていないのだろう
海外のソフトウェア業界を見ればわかるが名だたる大企業から出る商品はとんでもない量かつビックリするほど致命的なバグだらけだがそれらを数万~数十万で売っているのが当たり前の世界だ
それらに比べると日本の企業のチェックは恐ろしいほどにしっかりされている
プログラマ曰くバグの無いプログラムなどないとまで言われる技術で出来ているものにミスが無くなることは恐らくないだろう
これらは身近に専門家が居なければチェックを怠ったと無知故に思ってしまうのは仕方のないことなのだろうが些か浅慮な発言と言わざる負えない
最大の問題点は善意での改善や修正すら場合によっては莫大な損失が発生したり頻繁に出来ない状況が出て来ることだろう
または企業間の契約によっては破産してでもしなければならない企業が恐らく出て来るだろう
そうなれば社員たった一人の些細なミスで人生が終わる人間も沢山出て来るだろう
善悪は関係無くエンターテイメントを提供しようと頑張っていた人間にも起こりうる可能性が多大にあるのだ
言うなればお笑い業界で新人の1人が滑ったら所属事務所が潰れる様な状況になるのだそうなればお笑い芸人を目指す人間は激減しお笑いと言うジャンルは世の中から消えるだろう
これはそういった危険性を含んだ文化の一つを滅ぼしかねない案件なんだ
-
- 2016年01月31日 22:49
- 「ソシャゲを擁護したい」と思われている方もいるようですが、的外れなコメントですね。
私は、ガチャの個別の確立も含めて書くべきと過去から書いてきていますし、ソシャゲの規制に巻き込まれてほかのゲームも規制される可能性を指摘し、ソシャゲ業界が自主規制することを求めています。
前の方が書いていますが、今回の改正は買い切りゲームだって被害を受ける可能性があります。デバッグ作業は金もかかるし(実際かけているし)大変です。
半年かけて性能を吟味するMTGだって禁止カードが出てきてしまいます。
バランスに関わる致命的なバグが見つけ切れていなかったとき、有料ゲームでも息の根を止められてしまうかもしれません。そうならないように、ソシャゲは自主規制するべきとずっと書いてきましたが、食品業界の規制でとばっちりが来てげんなりです。
あと、オンラインゲームには究極の逃げ道として、海外で運営するというのがあります。日本で規制されたら、規制のない韓国や中国のゲームが猛威を振るうだけのことでしょう。そして、そのうち日本の企業も海外法人を作ってサービスするようになり……最後には規制が意味をなさなくなり、かつ税金も日本に入らなくなるかもしれません。
翻訳の品質が低い(誤読が発生する)まま出すと日本で法律にかかる面倒が出てきて、海外の有料ゲームは日本で出なくなるかもしれませんね。
であれば、我々が言うべきは「適切に規制しろ」ですが、法律上は有料無料、課金ゲー、すべてがゲームで括られたりするので、法律で縛らせた瞬間に全部のゲームが影響を受けます。
だから、自主規制ですむところにしておかなければ、日本のゲーム業界が死ぬかもしれませんね。
-
- 2016年02月01日 00:45
- 自主規制出来る十分な時間があったのにやってないから、今があるわけで。仕方がないんじゃないかな。
会社の良心で成り立つビジネスモデルなんかそもそも長生きするわけがない。それでゲーム全体がつまらなくなっても、やっぱり仕方ないよ。
実際どのゲームメーカー有料無料、課金ゲー、のすべてにちょっとづつ手を出してるし、キャラの使いまわしもしてるんだから
全部ひっくるめてゲームって言う表現も間違ってないと思う。
-
- 2016年02月01日 00:48
- 金が入らなくなるから、ゲームの進化が止まるから、特別扱いしろって言うのもおかしな話かと。
外野からしたら知ったこっちゃないし、法律に合わせて面白いもん作れよって思う
-
- 2016年02月01日 01:07
- いやあ断末魔だねぇ
どこをどう考えても日本のソシャゲが潰れるだけなのに、ゲーム全体の問題だと言い張ってどうにかして一緒に戦ってくれる味方を増やしたいらしい
ゲームそのものを売るのではなく、ゲームを有利にするための手段を法外な値段で売っているから、その「有利さ」を変更するようなバランス調整が難しくなるのであって、最初からゲームそのもの、つまりソフトウェアやサービスの使用権だけを売っていれば、バランス調整しようが何の問題もない。
ゲーム上の有利さなんて、ソフトウェアの挙動の一部に過ぎない。
そんなものはコロコロ変わって当たり前だ。
それを高値で売りつけることがそもそも狂ってるんだよ。
狂ってる、と言ったが別に全否定している訳じゃない。
ソフトウェアの些細な挙動に10万20万払う物好きはいる。
そういうマニアに最初から10万20万の価格を示して売りつけるのは何の問題もない。
人間には自発的に狂う自由があるからな。
問題なのは、本当は10万20万払わなければ手に入らないのに、千円二千円で手に入るかもしれないとだまくらかして、小学校レベルの算数もできないようなバカから1万2万をむしり取ることなんだよ。
本当は狂うつもりがなかった人間を狂わせることが有害なんだよ。
バカから金をむしることが許されるのはパチンコだけだw
警察官の福利は大事だからな。
自主規制?
あぶく銭を求めてソシャゲに群がってチキンレースに興じているだけの連中にそんなことができるはずないだろw
風向きが悪くなったらとっととショバを変えるだけだ。どうせとっくに過当競争だろ。
IT人材は供給不足なんだよ。ソシャゲみたいに消費者を不幸にする業界じゃなくて、教育なりビジネスなりにIT人材を回した方がよっぽど日本の国益になるわ。
-
- 2016年02月01日 03:21
- 物事の本質が見えていないのかはたまたわざとわからないふりをしているのか
犯罪者の親族は全て犯罪者の様な危険な思想の持ち主は絶えないですね。
-
- 2016年02月01日 07:34
- ソシャゲの規制に巻き込まれてほかのゲームも規制される可能性があるんなら
やっぱりソシャゲが悪いんじゃんw
-
- 2016年02月01日 08:56
- ちょくちょくソーシャルゲーム単体で行政の指導が入ってるのに、とばっちりって事はないだろ。
実際、改善の余地が見られないし。
-
- 2016年02月01日 10:49
- ソシャゲが細って再びコンシューマに陽の目が当たるかもしれないってのは嬉しい限り。
ゲーム会社さん戻ってきてー!
-
- 2016年02月01日 11:29
- ▼マジレスしちゃうよさん
今回の論点は、食品偽装のための規制に、ソーシャルゲームも普通のゲームも巻き込まれるので問題がある、ということにあると思っています。
ソーシャルゲームが憎いのはわかりますが、法律の文面のどこを読んで、ソシャゲだけの規制に見えたのでしょうか。
ソーシャルゲーム業界に、自主規制が行われないのはとても問題です。私は、過去にも常にそこを指摘し続けていますし、ガチャの確立などを明記すべきと書いていますし、それはスクエニのミリオンアーサー時代から一貫しています。
そういった立場にいますが、今回はゲーム業界全体に迷惑な改正としか思えません。
また、ソーシャルゲーム全体の規制に関していうなら今後になるでしょう(通常、問題があってから法律に反映されるまで発表で半年、施行で1年はかかります)。
そこでザルな法律が作られれば、日本で開発して、海外でサービスして、IT技術者はきっと戻ってきませんよ。
-
- 2016年02月01日 12:53
- その時間がかかる規制が、食品偽装のおかげで早まって良かったのでは?
>>ソーシャルゲーム業界では、「実際の能力と表記が違っておりました」と、キャラクターの能力を修正する事件が頻発する。業界の得意技といってもいいだろう。
客観的に見て、こんなのキャラのガチャ確立と同じくらいアウトだ
から無くなった方がいい。
その上で嘘を付く以外の修正方法を探すべき。
-
- 2016年02月01日 15:15
- ここで文句言う人たちの頭の中では、今回の規制はソシャゲ専用なんですね。
買い切りゲームも罰金を受ける可能性があるのは、意図的に無視しているのでしょうか。
この改正では、月額制のオンラインゲームもバランス調整を間違えたときに返金が発生してしまうと思いますし、有料ゲームに至っては特定のイベントの売り上げではなく、ゲームの全部の売り上げが罰金の対象になるので、チェックコストがかさんでろくなことがないですよね。
「ちゃんとチェックすればいい」という方と、世間のその他のプレイヤーは、ちゃんとチェックするためにゲームの定価が500円上がっても納得してくれるのでしょうか。それで大して品質が上がるわけでもないのに。
-
- 2016年02月01日 15:57
- ゲーム興味ない人からしたらふーんだし
ソシャゲ知ってる人からしたらざまぁだし
厳しいですがしょうがないね
-
- 2016年02月01日 18:53
- ずっと有料ゲームがとばっちり受けても仕方ないって言ってるんだけど.
修正がそんなに必要だったら、今までみたいに誤表示でしたって嘘つくんじゃなくて堂々と修正する方法を考えるべきだし,それで値段が上がっても、そっちの方が正当な金額なんだから甘んじて受け入れるべき。
-
- 2016年02月02日 03:03
- ここで問題です。
第1問
10万本売れた家庭用ゲームで購入者10万人が遊んだ結果バランスに問題が見つかりました。
この事態を事前に企業が見つけるのに必要な人数は?
第2問
1問でバランスに問題があると発覚するのに10日掛かった場合に掛かる費用は?
第3問
2問で掛かった費用を売り上げに上乗せした場合に1本分のゲームに上乗せされる金額は?
第4問
1回のミスでアウトの状況で堂々と修正するとは具体的に一体どうしたら良いでしょう?
-
- 2016年02月02日 13:35
- こんな場所で誰かに望まれたわけでもない持論をぶって一体なんの意味があるのかね。
-
- 2016年02月02日 21:21
- 誤認が問題なんだからキャラ課金や武器課金が問題になるんじゃないの?買い切りゲームのバランスが悪いとかは「バランスが良いゲームです!」と売ってない限り修正できるでしょ。しかも性能とかは表記しなければ回避できるし。
-
- 2016年02月02日 21:24
- >管理人
コメントありがとう。もう少し丁寧に話す。
我々の間で事実認識のズレが余りに大きいと感じるので、俺が間違っている可能性も含めてもう一度確認してみた。
1)ソシャゲであれ他のゲームやソフトであれ、今回の改正に関わらず、もともと景品表示法の表示規制を受けている
(疑念)管理人はこのことを知らないか、忘れている
2)今回の改正はあくまでも罰則の強化であり、罰則の適用条件も厳しくなった(新しく過失もアウトになった)
3)しかし、罰則適用の前提となる優良誤認表示(及び有利誤認表示)の判断基準(こっちは元から過失もアウト)は変わっていない。
(疑念)管理人の理解=元記事はこの点に誤解がある。恐らく罰則の適用条件と不当表示そのものの判断基準を混同している。
4)したがって、これまで優良誤認表示とされなかったゲームやソフトは、改正後も優良誤認表示とは判断されない
(疑念)俺がゲーム全体には影響がない、としているのはこの認識に基づく。管理人の根拠はなんだ?
ここでいったん切る
-
- 2016年02月02日 21:26
- その一方で、俺の「ソシャゲは潰れる」という発言については、少なくとも景表法改正の文脈では、現時点で明白な根拠はなかった。
以下に一応の説明をするが、これらは事実でなく俺の個人的な見解に過ぎないし、俺は専門家でも何でもない。
A)従来の(ソシャゲでない)ゲーム・ソフトが改良やバランス調整をしても、優良誤認表示が生じないのはなぜか?
B)(ここは事実)優良誤認表示が問われるのは、以下の内容について、実際のものよりも著しく優良であると示した場合である
●品質 原材料、純度、添加物、性能、鮮度、栄養価等
●規格 国等が定めた規格(例 JIS)、等級、基準等
●その他の内容 原産地、有効期限、製造方法等
C)ゲームの改良やバランス調整をした結果、上記内容が大きく変わる場合には、管理人が心配するように、「販売後の変更で優良誤認表示とされる」可能性があるが、そんなことはゲームにおいてはあり得ない。あり得るというなら例を示せ。
D)だいたい「景品表示法に基づく法的措置件数の推移(平成27年12月31日現在)」にある過去の違反事例を見れば、客観的かつ具体的に優良さの差異を特定できる事案しか、違反とされていないことがわかるはずだ。
-
- 2016年02月02日 21:26
- E)「バランス調整でゲームがつまらなくなった」などと言うことが客観的に示せると思うか?「僕の使っていたキャラが弱くなった」ということなら何らかの客観性はあるかもしれないが、ゲーム自体が遊べなくなった訳じゃないんだから「そういうゲームです」で終了だ。「ゲーム自体」を売る買い切りゲームならな。
F)しかしソシャゲは「ゲームを有利にする手段」を商品として売っている。これは上記の「品質・規格・その他の内容」に直接当てはまってはいないが、「有利にする」という尺度がある以上、商品の優良さの差異を客観的に特定できてしまう可能性がある。だからソシャゲだけが危ないと言っている。この危険は買い切りゲームにはない。
G)蛇足だが、4gamerの山本記事などを鵜呑みにするなら(あれが本当かどうかは知らん)、ソシャゲの害悪は知れ渡っていて、景表法だけの問題じゃなくなってる。最もやりやすい方法で手を入れるのが役所のやり方だから、潰しにいくことは決まっていて、やり方を選んでる段階だろう。
-
- 2016年02月02日 23:47
- ▼マジレスしちゃうよさん
Cの時点でダウトです。説明書やパッケージ、DL販売のWEB説明文の誤記があったとき、優良誤認が成立し得ます。ガチャイベントの誤記などと同じ理屈ですね。
また、パッケージや広告の内容で可能とあったものが、特定条件下で成立しえないバグがあれば、同じく成立します。
これまではパッチを当てればすみましたが、これからはパッチを当ててもユーザーの1人が騒げば罰金を科される可能性があります。これは、とても重いですね。
Gについては、前にも言っていますが、このルールはグラブル事件前に定められたものです。
ソーシャルゲームに関する規制にするなら、弱すぎるぐらいでしょう(なんせ、売り上げの3%は原価や輸送費が高い食品業にはとても重い罰金ですが、ソシャゲでは一概にそうとはいえないからです)。
また、特定の産業に対する規制を行うとき、国は事前にパブリックコメントを設けるなどの手順があります。なので、規制が入る前に半年~1年はかかります。それを考えれば、今回の改正がソーシャルゲーム対策とは言えないでしょう。
-
- 2016年02月03日 00:40
- 詳しくないけどさ、優良誤認表示ってのはDMSLのガチャとかには当てはまるけど限定的な状況で起こるバグとか、ましてやパッチで修正される場合には当てはまらないんじゃないの?
パッケージの誤認表示は例えばパッケに描かれているキャラをプレイヤーが操作できる様に見せかけて追加課金が必要だったりとか
あたかもオンライン協力プレイができるように見せかけてて実際はローカルでしか出来ないとかそういう認識なんだけどさ。
で、過失問わずってのは制作側にそういうつもりはなかったけどそういう風に受け取られたらアウトになるってだけだと思うんだけど。
-
- 2016年02月03日 01:10
- 思いもよらない組み合わせなんてことはほとんどないですよガチャゲには
誰から見ても強いカードやキャラを出して、問い合わせには仕様ですと答え
ガチャでがっぽり稼いだところで予期せぬ挙動をしていたので修正します。
これがガチャゲの得意技
-
- 2016年02月03日 01:38
- 法律の勉強しているけど、管理人さんの言う通りだと思う。
カードが表示とデータが異なっていて(バグ)修正も、できるはずのことができなくてバグ修正も、原理的には同じ。
少なくとも、有料DL販売のゲームであれば同じように「役務」として処理されるかもしれませんね。かもしれないの言うのは、法律はひろき適用できる条文で作るからで、文面上は規制しうるが、そのように運用されるかわからないとということです。
前例ができると一気に行くので、クソゲー返金騒動とか起きたらそれを起点に、1回買いきりのゲーム全てに適用されるかもしれませんね。
-
- 2016年02月03日 01:59
- >管理人
コメントありがとう。
>今回の改正がソーシャルゲーム対策とは言えないでしょう。
わかった。Gを撤回した上でここは同意する。
ただし、俺がコメ34で述べたように、今回の改正で優良誤認表示と有利誤認表示の判断基準が変わっていない以上、今までOKだったもの
がダメになった訳ではないから、ソシャゲもゲーム全体も状況は変わらず、元記事が懸念しているような影響は存在しない、という点に
異論はないね?
>誤記があったとき、優良誤認が成立し得ます。
ここは違う。単なる誤記だけでは成立し得ない。
「品質・規格・その他の内容」について実際のものより著しく優良であると表示したときだけ、優良誤認と判断される。
管理人の認識は、「品質・規格・その他の内容」という内容の要件を無視しているし、「著しく優良」という程度の要件も無視している。
逆に尋ねるが、もし管理人の認識通りにゲームの些細な誤記やバグで優良誤認が成立するなら、これまで世に出たゲームについて消費者庁が優良誤認表示を1件も認めておらず、措置命令も指導も行っていないのはなぜだ?
クソゲーオブザイヤーを見れば分かるように、バグも詐欺的な表示もてんこ盛りのクソゲーが大量にあるのに、消費者庁が完全にスルーしているという事実をどう説明するんだ?
-
- 2016年02月03日 02:13
- 論点がずれてる奴が居るなこの問題で重要なのは善意での行為がこの改正により悪意ある人間に悪として付け込まれる余地を与えてしまうことにある
問答無用でソシャゲを悪と根拠も無く言い放てる人種には理解出来ないだろうがソシャゲと客(を装った人間)の善悪が真逆のパターンの方が如何に多いかを知るべきだと思う
-
- 2016年02月03日 02:45
- もしそうなったらWINDOWSのバージョンアップも違法になって、日本中のPCが壊滅するな!
-
- 2016年02月03日 02:49
- 普通に、普通に考えてさ。
ロボットが法を扱ってるわけじゃないんだから、そんな馬鹿馬鹿しい事になるわけないじゃん。
データの改ざん不可になったら、ゲーム以前に色々な所で被害が出すぎるよ。
-
- 2016年02月03日 23:24
- ▼マジレスしちゃうよさん
人が騒いで、騒動が起きれば被害を受ける可能性があります。OSだって、宣伝文句に謳っている機能にバグがあって動かず、消費者庁にたれ込まれたらアウトになり得ます。
たとえば、「キャラのカスタマイズの組み合わせは10万通り!」などの売り文句があったとき、「バグで使えない装備があって5万通りになったとします。
何より、今回は故意でなくとも罰金が出るのがミソで、これまですぐ直せばOK(たとえば、過去に楽天のkoboの表示などは悪質といわれていましたが、すぐ修正したので指導は入っていません)だったものが、それが出た時点で罰金の対象になります。
これまでのクソゲーは、買った人が返金運動を起こしませんでしたが、天下り先を作るために騒ぐ人が出てくる可能性もありますよ。少なくとも、この先規制でソーシャルゲームが衰退して(ないと思うけど)、コンシューマーが栄えるようになれば、金のあるところを狙ってそういうことをする人が出てくるでしょうね。
-
- 2016年02月04日 21:12
- >管理人
コメントありがとう。
辛辣な言葉になってしまうが、管理人の認識は条文やニュースを読んだ素人の感想でしかなくて、法律が世の中で実際にどう使われているかという常識を欠いている。
ソシャゲやゲームの現状に危機感を持つことは尊重したいが、そもそもの事実認識が間違っていると、改善の努力も間違った方向にしか行かない。
さて、「可能性がある」「なり得ます」というのが管理人の口癖だが、法律は可能性で動くものではなく、蓋然性で動くものだ。
じゃあ何を見て蓋然性を判断するのかといえば、コメ40の人が言っている通り、条文だけでなく「実際の運用」を見なければならない。
俺が過去の事例をしつこく尋ねたのは、まさにそこに「消費者庁の実際の運用」が現れているからだ。
「実際の運用」において、不当表示と判断されて警告以上の処分を受けたゲームが一件もない以上、少なくとも従来のゲームと同じ程度の表示であれば、不当表示にはならない(なりにくい)と考えるのが、常識に沿った考え方だ。
-
- 2016年02月04日 21:12
- また管理人は「故意ではなくとも罰金が出る」ようになったことに強くこだわっているが、これも常識の欠如による誤解だ。
何かあやしい表示があったときに、景品表示法は次のように処理する。
調査 > 不当表示判定でクロ > 罰則判定(措置命令・警告・注意・課徴金の中から選ぶ) > 罰則適用
この2段目の不当表示判定でフラグが立たなければ、3段目の罰則判定に進めない。それが処理ルールだ。
2段目は今回の改正に関係なく全てのゲームが影響を受けているもので、もともとかなり厳しい(故意だけでなく過失もアウト)。
しかし、過去のゲームは2段目でシロとされており、3段目の罰則判定に進んだものはない(ただし注意は非公表なのでゼロではないかもしれない)。
さて、今回の改正で変わったのは3段目の罰則のところだけで、2段目の不当表示判定は何も変わっていない。
いままで3段目に進んだゲームがないのに、どうして課徴金の影響をそんなに心配するんだ?
仮に多少は影響があったとしても、何千というタイトルがある中で「3段目に進んだゲームがない」という事実の方が遙かに重い。
だから、常識に沿って考えれば「今回の改正ではソシャゲにもゲームにも影響はない」となる。
-
- 2016年02月04日 21:17
- >管理人
急に口調を変えますが、この辺でそろそろ切り上げます。
私の論点はコメ34につきるので、後は読んだ人に判断してもらえればと思います。
最後まで意見のギャップは埋まりませんでしたが、コメント欄でしっかりと応対して頂いたことについて、敬意と感謝の意を表します。
-
- 2016年02月04日 22:03
- 業種は全然違いますが、民間業者に使用停止命令(場合によっては行政罰での訴訟)出せるとこで働いて、何度か県の担当者会議とかにも行ってますが、マジレスしちゃうよさんの言うことが現実に近いと感じます。
よほどのこと(人命に関わるような事案)がなければ黙テン、ロン!は無いです。業者への指導、注意、警告を経て、それでも改善余地が無い場合からの法的違反処理への移行が通常です。それも検察官とのパイプが強くて、始めてできることでして。ちょっとした政令指定都市でも訴訟となると二の足を踏んでるのが現実。
※2でちょっと書きましたが、企業名公表でメインバンク側が改善を求めて折れる、って流れが普通でしょうね。
-
- 2016年02月05日 14:20
- 一生懸命実例がない影響はないなんて長文で叫んでる人が居るけど普通に社会に出て働いてたらそうとう末端かしたっぱじゃない限り意味ねーなんてバカにして会社運営なんてしないし
ほんの僅かでも可能性があるならリスクを避けるし前例や事例云々なんてむしろそっちのが意味無い
持論を躍起になって唱える若者なのかも知れないが世の中の舐めてると前例の一人目になっちゃうぞ
-
- 2016年02月05日 19:03
- >50
何も知らないなら黙ってろよ。
見てるこっちが恥ずかしいわ。
-
- 2016年02月05日 20:49
- この記事の何が駄目って99.99999%有り得ない話をさも自然に起こり得る事のように言ってるのが問題だと思う。
それこそ景品表示法違反だよ。
-
- 2016年02月05日 20:58
- 例えばこれを見た、知識の無いソシャゲ関係者が真に受けたら、それこそ衰退に繋がるんじゃないでしょうか?
もしくは違反にならない事を説得するのに余計な労力や予算を使わなきゃいけなくなるかもしれません。 そして一度そのせいで潰れたゲームが出来てしまうとどこかが無責任に,景品表示法改正の余波みたいな記事を書いて更にデマが広がるでしょう。
レビューは独断と偏見でいいかもしれませんがニュースは客観的な視点で書く必要があると思います。
-
- 2016年02月05日 21:56
- >53
自分で裏も取らずに一介のブログ記事を真に受けるようなバカな企業はない。もしあるならとっとと潰れていい。
内容の当否に議論はあれど、元記事は読者に向けた問題提起の役割をちゃんと果たしている。
一介のゲームブログに、これ以上何を望むんだ?
官報じゃないんだぞ?
そんなに不安なら自分で客観的な情報をまとめて発信すればいい。大変だぞ。
-
- 2016年02月05日 22:06
- 一介のブログ記事で逃げるのは卑怯だよ。
少なくとも管理人は影響力を持てるようにないたいと思ってるんだし。
バカな企業は潰れて良いけど、それによって既成事実が出来て信用のあるメディアもそれを信じちゃうかもしれないのが問題なんだって。
潰れてバカだったねで終わるような問題じゃない
-
- 2016年02月05日 22:08
- 望むのは良くわからない事は発信しない事を事実のように発信しない事でそれ以上でも以下でも無い
-
- 2016年02月05日 22:56
- >>55
裏付けを取らず間違った情報を信じて報道するなんて信用の出来ないメディアじゃないのかな。
まあ管理人は今回の事を過剰に煽ってるとは思うけど、このままだとソシャゲが近い将来規制を受ける可能性は高いと思うよ。
ゲーム業界がそれにともなって不利益を受ける可能性は十分有り得るよね。
-
- 2016年02月05日 22:59
- 社会に出て何年も働いてても会社を保って行くことに無頓着な奴のが多いんだよね
あり得ないから大丈夫なんて社長が言う会社で働きたいか?
殆どの企業は無用なリスクを避けるものなんだよ
基本ちょっとのミスでも晒し上げが当たり前の御時世でこんな間抜けな改正が後ろ楯にあったら恐らく歯止めは効かないだろう
接客業やサービス業に直結する問題が如何に大変かわかってない奴が多いんだよな~
-
- 2016年02月06日 00:48
- >58
いやあ無知とは恐ろしいもんだねぇ
景品表示法が出来てから何十年経ってると思ってるんだ?
世の企業は不当表示のリスクも何もとっくの昔に把握して対処してるわ。
それを摘発覚悟で意図的に違反する「サービス業」が出てきたから今回罰則を強化したんだが、この改正のどこがどう間抜けなんだ?
-
- 2016年02月06日 10:38
- 58
有り得るから用心しようって妄想規則でがんじがらめのクソゲーを作る会社で働きたいか?
-
- 2016年02月06日 10:45
- >>57
裏づけ=実際に妄言を信じ手粒tれた馬鹿な企業。
規制を受けてしかるべきだし個人的にはこの妄言を信じてガンガン潰れてくれねえかなって思うけど、
この記事は規制に反対って言いながら逆に風評被害を拡大してるように見えるから、どうなんだろうって思っただけ。
-
- 2016年02月07日 12:50
- 改正法の成立は平成26年(西暦2014年)11月です
www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/
-
- 2016年02月07日 23:51
- ちゃんと原因の追及をしてそれぞれにあった改正をしたら良いのにしないから
悪いことしようとする奴等は穴を探して悪さ続けるし
ゲームとしておもしろいもの作ろうとしてる誠実な奴等の足を引っ張るだけのものになっている
ここの書き込みを見てもわかるように改正してもどうせ意味無い守らないのが当たり前みんな守ってないみたいな個人レベルの感想文書き列ねるリテラシーの低い奴が後を絶たない限り考え無しの改正は何度しようが正直者がバカを見るだけ見て文化を潰す未来しか待ってない
-
- 2016年02月08日 01:54
- しばらく忙しくて、しっかりコメントする暇がありませんでした。
私が最も恐れているのは、ゲームを規制しうる法律ができれば、かならずそれに引っかかる者が出てきて(特に、ゲーム会社があまりに自主規制できない!)、いずれ表現に対する規制になる、ということです。
もしくは、そう見なされるリスクを恐れて、何かしら自主規制を始めるというのも恐れています。
マジレスしちゃうよさんのおっしゃる通り、有料ゲームが規制される可能性は低いと思います。しかしながら、どちらかというとお国を信じていないので、何かしら運用されることもあり得ると思っています。
長々と話してくださった皆さん、ありがとうございました。
また、考えることができました。
-
- 2017年12月17日 16:25
- FGOが訴えられずに今のまま運営されヒットしている地点でこの先もお察しだよ
-
- 2019年01月05日 09:51
- 変わってなくはないけど、
一定の確率表記や
ポケモンGOの一部下方は、仕方ないと思うよ。
モンストみたいに、高難易度ステージの後付けで
バランス取ってるやり方も、取られてきているし。
やはり、キャラ自体を下げられるのは
不味いとする。会社も出てきたって事で
一定の法律の成果はあったって事だよ。
結局、法をいくら変えても客側に変化がないなら今までとあまり変わらないような気が