RSS

記事一覧

「流行らないゲームはやりたくない」ソシャゲプレイヤーの心理とは。 - iPhoneゲーマーな日々

gem_1
ゲームキャストを運営していて、ソーシャルゲームに関しては2年ぐらい前から「面白いですか?」ではなくて「流行りそうですか?」と聞かれることが多くなった。
ゲームなんて他人に聞かなくても面白いものは面白い、そう思っているタイプの人間なので、その質問を聞くたびに釈然としないものがあった。

が、本日なんとなく納得したので日記として記しておく。
きっかけは、LINEグループでの会話だった。

「コナミのチェインオブソウルズがサービス開始から4ヶ月で終了です。こんなに早く終了するならやらなければ良かった」

大手メーカーのコナミのゲームがたった4ヶ月でサービス終了!
ソーシャルゲームは、リリースしてから半年は続ける暗黙の了解があるものだと思っていた。
少なくともコナミやスクウェアエニックスなど、大手企業ならば。
他のメンバーも驚いており、会話の流れは「流行りそうにないゲームには怖くて手を出せないなー」と続いた。

「流行りと関係なく、自分が面白いゲームをプレイする」

という反論も少なくなかったが、半数を割った。

「時間をかけてリセマラ(※ゲームを何度もインストールし直して、スタート時のレアガチャで良いものが出るまで繰り返すこと。リセットマラソンの略)して、イベントで頑張るのに、終了したら困る」

「お小遣いを必死に使って、短時間で終わったら困る」

「流行らないとクラスで誰もやらないからつまらない」

学生が多いLINEグループだったこともあるかもしれないが、そんな意見が半数以上を占めた。
結局、多くのソーシャルゲームでは、貯め込んだ達成感とか、キャラを愛でる楽しさとか、プレイした経験を会話で共有するとか、時間の注ぎ込んだ度合いとコミュニケーションが楽しさが大きな比重を占める。
だから、貯め込んだものが簡単になくなっては困る。

たが、面白いことにサービス終了があることは受け入れている。
自分が一番納得いったのは、ゲームを服にたとえた学生の言葉だ。

「服を買うのと同じ。服だって何回も着るとボロボロになって着られなくなって何も残らない。
でも、服を着て出かけた記憶は残る。
ソーシャルゲームもサービスが終了しても、友達と一緒にゲームをした記憶は残る」

と、語っていた。
他のメンバーだいたい同じで、あまりにも早期に終了するようなコストパフォーマンス(コストには金も含まれる)が悪いゲームは困るが、いずれなくなることは(悲しくても)納得しているようだった。

最初に書いた通り、自分に「流行りそうですか?」と聞いてくるプレイヤーに違和感を感じていた。
しかし、気づいてみれば昔のゲームプレイヤーが「このゲームは長く遊べるボリュームがありますか?」と聞いているのと変わらない、合理的な行動だったわけだ。

もちろん、全ソーシャルゲームプレイヤーがそう思うわけではない(実際、LINEでも好きなゲームをやる派がそこそこいた)。
が、自分に「流行りますか?」と聞く人はそう思っていたのだろう、と理解した。

「今まで漠然と感じていたけど、この会話で完全に納得した。ありがとう」

と、LINEに書き込んでお礼を言い、ここに日記を書き始めたのであった。
そして、今。
再びLINEに戻ってみるとさらに話が転がり始めていた。

「昔のゲーマーってソシャゲを見下しすぎだよね。
最近もエンディングがないゲームについてTwitterで流れてきたけど、ちょっとひどいわ」

と、ソーシャルゲームプレイヤーから見た昔のゲーマーのイメージに話が広がっていたのだ。
ということで、後編に続く。

後編はこちら→セガマニアにはソシャゲが楽しめないといじられた日。 - iPhoneゲーマーな日々

 コメント一覧 (46)

    • 1.  
    • 2014年06月13日 01:21
    • そもそも、流行るかどうかでやるやらないのを決める人がいたのはファミコンの頃からそうだったはずだが?

      あと、ソシャゲ舐めてかかる昔のゲーマーは、大してゲーム好きじゃない人らだからあんま気にせんでもいいと思う
    • 2.
    • 2014年06月13日 01:34
    • コンシュマのボリューム偏重は淘汰されていったね。はてさて。
    • 3.
    • 2014年06月13日 01:47
    • オンラインがない時代は流行りそうだ、という理由でゲーム買う人あまりいませんでしたね。

      ただ、誰か持ってるから買ってくれという流れがあったので、流行ってるものが選ばれるというのはあったかも。
    • 4. へりお
    • 2014年06月13日 02:17
    • いくら自分は好きでも、流行らなければゲームそのものがプレイできなくなるのは大きな違いかと。
    • 5. 絹こし豆腐
    • 2014年06月13日 02:51
    • LINEなんかでも思いますが若い人等のゲームをやる大きな動機、根底にあるの”他者との繋がり”だと思いますね
      だから人がいないゲームはなるべく避けたいし人が多い流行っているゲームならやりたい
    • 6.  
    • 2014年06月13日 06:59
    • 面白いゲームか流行ってるゲームかっていうのは人によるけど、昔のゲームと比較してソシャゲ批判する連中って時代についていけない老害の戯言でしかないからなぁ。
    • 7. うむ
    • 2014年06月13日 07:09
    • ドラクエ、FF、ポケモン、モンハンも
      流行ってるからやるんだよね。ソシャゲだよね。
    • 8. あ
    • 2014年06月13日 07:48
    • まー、オンラインゲームの場合は金もかけて時間もかけて、はい、サービス終了です。じゃユーザーもやってられないんでより安全地帯な流行り物をプレイするってのはわからなくもないです。
      だったら人に聞かずともセールスの上位アプリだけやっとけって話なんですがね。
      自分で情報を得られない得る努力もしないなら尚更。

      昔のゲーマー(笑)とやらはソシャゲーマーを見下してるんじゃなくて見下して当然の連中を見下してるだけじゃないかとw
    • 9. 名無しの
    • 2014年06月13日 09:18
    • ソシャゲ時代はゲームの内容よりも如何に広告打って話題にして知名度を上げるかにウエイトが置かれてるんでしょうな。
      運営は適当でも人さえついてりゃ収益になると。
    • 10. 774bit
    • 2014年06月13日 09:44
    • 自分がやり込んでいたネトゲが
      「過疎鯖」→「ゲームそのものが過疎」と段階踏んで廃れていく過程をリアルで体験すると
      もうあの思いは二度とごめんだわぁ・・てなるな
      金と時間がもったいない以上に虚しいのヨ
    • 11.
    • 2014年06月13日 10:05
    • ほら、同じ土俵に立とうとするから喧嘩が始まる。
      お互い別の趣味だと思えば良いんですよ。
    • 12. NON
    • 2014年06月13日 10:22
    • 5 終わる理由はそれぞれあるのかもしれませんが、それにしても酷すぎるとしか思えないメーカーがあります。

      スペースオペラ、なんて評された世界的に有名な映画のソシャゲがありましたが1年ちょっとで潰れました。

      メーカー的に儲からなかった、という話なら仕方ないとは思います。
      でもそれから1年そこそこが経った先々月。またこのメーカーが同じ映画を題材にしたソシャゲを立ち上げたのは驚きを通り越して呆れました。

      こういうことを繰り返すのは、メーカー自身が自分の首を全力で絞めているんだってことに気付いて欲しいです。
    • 13. あへ
    • 2014年06月13日 10:29
    • 流行らなければ(売れなければ)終了のゲームが増えると、よく似たゲームジャンルが増えて、ほとんど同じゲームしか残らないですね。
      ジャンルの多様化は維持できるように業界にはがんばってほしいです。
    • 14.    
    • 2014年06月13日 10:37
    • ゲームというものはそのゲーム自体の面白さだけでなくそれを共有する面白さがもともとありますよね。

      アーケードだってファミコンのゲームだってハイスコアを競ったり、先にクリアしたことを自慢したりして他者との繋がりを楽しんだ部分があるかと思います。

      ネットワークの発達でその『他者』の範囲が拡張されたというだけかと。

      もちろん他者と繋がりやすくなったことで繋がりを優先して考える傾向が大きくなったようには感じますが。
    • 15.
    • 2014年06月13日 10:59
    • 普通のゲームとオンゲームは流石に差がありすぎると思うな。
      ゲーム機のゲームは他に誰もやってなくても、話せなくてもやりたくなるゲームはあるが、ソーシャルゲームにはそれが一つもない。

      大ヒットして、絶賛されてるパズドラやもんストのバトルも、ソーシャル要素がなくなって続ける人がいるだろうか?
      ファミコン時代に酷いゲームがたくさんあったことや、ソーシャル要素の面白さを否定する気はないが、普通のゲームが減っていくしかない現状は辛い。
    • 16. ゲーマー美化はNG
    • 2014年06月13日 11:35
    • ここがパズドラに力入れてるか、
      ロードラが大ブレイクしてればこんな愚痴コラムみたいなこと書かなかったのかな…

      つーか、昔のゲーマーも人が多いゲームに飛びついてたのは同じだろ。
      格ゲーブームの頃カプコンやSNKのゲームが大流行する中でマイナーゲーが何個消えたかとか
      発売日にFF買って情報交換しながら遊んだとかいくらでもある。
      もう最初の本格的MMOのUOから15年以上、PS1から20年になるってのに未だに古き良きストイックゲーマーみたいな幻想やめようや
    • 17. 名前はまだ無い
    • 2014年06月13日 11:56
    • ※15
      パズドラZって知ってる?
      100万本売れた普通のゲームなんだが
    • 18. 15
    • 2014年06月13日 12:18
    • パズドラZはパズドラがあったから売れただけだよね。
      しかも、まるっきり同じもの移植したわけでもないし、中途半端にソーシャル要素もある。
      しかも、誰に話せなくてもたのしめるかどうかと、売れた本数を比べるのは意味ないですよね。

      先ほども言いましたがソーシャル要素の楽しさは否定しません。
      そもそも、対戦するゲームは人がいなきゃなりたたないですから。

      17さんは自らプレイして、これは誰がやってなくてもやりたいと思ったってことですね。
      ご意見ありがとうございます。
    • 19.  
    • 2014年06月13日 12:42
    • Pay to Win ゲーはちょっとな。
      ソシャゲにも探したら良作はあるんだろうとは思うんだ、
      でもモバマスみたいなのが悪いやり口を広めすぎた。
    • 20. ※17
    • 2014年06月13日 12:52
    • ※18
      元のパズドラ自体、ソシャゲと呼ぶのも躊躇するくらいソーシャル要素無いし、ネット接続すら無くしたパズドラをやりたいって人が100万人以上いたってのは事実、ベタ移植じゃなくてもあれがバズドラなのは事実。

      パズドラZのローカル通信やすれ違い通信がソーシャル要素? 広義で言えばそうだが、ソシャゲの影響じゃなくて任天堂の携帯ゲーム機ソフトの一般的な要素だよねこれ。

      ソーシャル要素を否定するなと言いたいのではなく、むしろなんでもソシャゲガーとひとくくりにするのがやだなと思ってる
    • 21.
    • 2014年06月13日 12:55
    • ソシャゲは協力やら競争やらがあるから周りがやってないと魅力は少なくなるだろうね。
    • 22.  
    • 2014年06月13日 12:59
    • ソーシャルゲームをやる場面では代わりに本を読んでる方が、たとえマンガでも有意義に時間を過ごせる気がするんだよな。ソーシャルゲームって適正量より薄く引き延ばされた感じがして、時間あたりの嬉しさも薄いのが嫌。
    • 23. 通りすがり
    • 2014年06月13日 13:42
    • 他のユーザーとの接触も、ゲームの面白さの一部としてデザインされている。

      だから、「流行りそうですか?」と「面白いですか?」は同義語。
    • 24. 15
    • 2014年06月13日 14:00
    • >18
      わたしはパズドラをオフでやりたいと思った?ってところが疑問なんですよね。

      これはうちの例なんですが、子供2人は話についていくために買ってくれってといってきたので買いました。
      ですが、元のパズドラのが面白いって言って途中でやめてしまったんですよね。

      あくまで、話題になってるからやりたい、というソーシャル要素ありきだったと認識してます。

      誰かがやるから買ってくれ、っていうのは昔からありましたから、買う理由は問題ないと思います。

      で、先ほどと同じになりますが、やった結果、他の人がやらなくてもやりたいってゲームだったの?ってとこですよ。

      あなたもその価値があるとは言わないし、子供たちも思っていないようだ。

      オンゲームには同じものを共有するという楽しさがあるのは認めてます。

      ただ、1人で遊んでても楽しくなる、先が見たくなるタイプのゲームがソーシャルゲームにはないと言っているだけです。




    • 25. 昔のゲーマー
    • 2014年06月13日 15:11
    • でもよく考えると小僧の頃も皆がやってる、持ってるからって基準だったなと思うと責めづらいよね
    • 26. 一人で遊んでても楽しいゲームってあるの?
    • 2014年06月13日 15:33
    • そもそもよっぽどのぼっちかコミュ障以外は攻略談義やあそこキツかったよねぇみたいな思い出で盛り上がるもんでしょ。
      ゲーム自体が新鮮でファミコンのクソゲーが100万本当たり前のように売れてた時代ならまだしも、
      一人用ゲーム今やっても楽しめるのかは疑問。

      結局買い切りゲーマー様は拝金主義とそれが儲かるからそっちメインになるのがムカつくだけなんでしょ。
      モバマスよりお金かからないだけで、
      ゲーム性低い本質は変わらない艦これが、
      ソシャゲアンチに散々利用されたのは何回も見たし。
    • 27.
    • 2014年06月13日 16:27
    • 別にソシャゲに限らずオンラインに重きを置いてるゲームはみんなそうでしょ
      だから出来が悪くとも流行るのは確実なCODが売れるわけで

      ただ、ソシャゲは完全にオンライン専用な上に、家庭用ゲームみたいにLAN対戦なんて当然ないから、サービス終了=ゲームの消滅と変わらん気がする
    • 28. 当たり前だよなぁ?
    • 2014年06月13日 18:09
    • 「流行らないゲームをやりたくない」ってソシャゲに限らないでしょ。
      スト4シリーズは競技人口が多いが評価は高くないし、
      FPSも新作の方がバランス悪いけど人口流れて対戦しやすいから仕方なくってなってる部分もある。
      よっぽど酷ければ旧作に戻ることもあるけど稀だし。

      流行らなかった対戦ゲームの練習時間も無駄となる。
      なんか当たり前のことを近頃のソシャゲ脳の若いもんはみたいな風に書く時点で老害みたい。
    • 29. 15
    • 2014年06月13日 19:23
    • 最近ゲームを買う人は自分が気に入ったから、まずはやってみようってことはないのか…。万単位で対戦相手がいるfpsですら、codが1番人いるから妥協するのが当たり前なのか。
      流行ってるほうが嬉しいのは間違いないけど、ちょっと驚いた。
    • 30. name
    • 2014年06月13日 19:31
    • 自分の周りでは、ゲームボーイは対戦のために同じソフトを買ったりしたけど、ファミコンソフトはバラバラだった。誰の家で遊ぶかでプレイするソフトが違った。他の人が持ってないソフトには仲間内で遊べるゲームの幅を広げる価値があった。
      遊戯王やヴァンガードのようなゲームは仲間と同じ物を買わないと遊べないけど、カタンやドミニオンのようなゲームは仲間と違う物を買う方が楽しい。
    • 31. GCドラゴン
    • 2014年06月13日 19:47
    • 昔から流行っているゲームを購入する人間が多数派ではあったと思います。
      流行っているゲームに対して「それ、面白い?」と聞いて購買行動を起こしたり、人気確実のドラクエのようなタイトルに行くのではなく、新しいゲームに対して「流行りそうか?」と言っているところがポイントだと思っています。

      オンラインゲームでSNSのコストやプレイ時間のコストが高くなり、そういう聞き方になったことに、流行っているからやるのではなく、流行った方がプレイ時間に対するコストパフォーマンスが良くなるという意味合いが強くなった、と判断しました。
      比重の問題ですね。

      ソシャゲと旧来のゲームは、プレイスタイルによって面白いとか面白くないが変わると思うので、比べることがナンセンスと思い始めています。
      ゲームキャストは、ゲーマーである自分の視点で「自分はこっちのがいいと思った」ぐらいの感覚で評価し続けますが。
    • 32. 流行り
    • 2014年06月13日 20:14
    • それもなんで今更って感じなんだよね。
      記憶ではもうインターネットが普及してたプレステやサターンの時代から
      フラゲや発売日購入者の反応が良くて土日で売り切れて品薄になったゲームなんかあったし。
      結局、新しくも無いことを今更新発見みたいに言いたいだけなんでしょ?
    • 33. そし
    • 2014年06月13日 20:34
    • ソシャゲを見下すのは、絵柄を変えただけの同じようなゲームばかりで、ユーザから以下に金をむしりとるかしか考えてないし、貧乏人とか馬鹿がプレイしている印象しかないから。
    • 34.  
    • 2014年06月13日 21:23
    • この記事がソシャゲプレイヤーを叩いてるかのような反発の仕方をしている人が居るが
      ちゃんと本文を読んで発言しているんだろうか
    • 35. 名無しの
    • 2014年06月13日 21:31
    • フラゲで品薄になったゲームなんて事例としてはごく少数では出ないかな?
      流石に口コミだけでリアルマネーで7,8千円も突っ込めないし。
      翻って今のソシャゲ-なんて基本無料なんだから始めるだけなら「タダ」なのにそれでも始めるための判断基準は「流行りそうか?」だけって…
      CODやストリートファイターシリーズも色々言われるけど、単体の出来はその他大勢の同ジャンルのゲームよりは傑出してるんだけどね。
    • 36.
    • 2014年06月14日 00:02
    • ゲームキャスト自体が最初の頃はけっこうソーシャルゲーマーを見下してたような、、、。
      まあ、読者に歩調を合わせただけなんだろうけど。
    • 37. GCドラゴン
    • 2014年06月14日 00:23
    • >>流行りさん
      そもそも、このコーナーは言いたいことを言うだけの日記ですからね。
      とはいえ、これだけ話題になると言うことは多くの方が同じような思いを抱えていたのではないでしょうか。

      >>名無しのさん
      自分でもプレイした上で「何となくやりたいけど踏み出せないな」と言うときに背中を押してもらいに来る感じではないかと思います。
      ソシャゲをプレイしている人も、そんなに思考が硬直しているわけではないですよ。

      >>36さん
      そうですね、ソーシャルゲームなんてゲームじゃないと思っていましたよ。
      ただ、パズドラ以降運営がマシなゲームが増えてきて、搾取マシーン的なノリではないゲームが増えて「違うモノ」としてありになってきたと思っています。
      読者に合わせたってことはないです。
    • 38. パンクイチョ
    • 2014年06月14日 00:45
    • 5 俺TUEEEEするにはユーザー数が大事ですからね。
      自慢をするにも人が多くなければつまらない。

      ソーシャルゲームは面白さよりも優越感が重要。

      私もソーシャルゲームを選ぶ基準は「流行るかどうか」です。
      どの程度流行るかで落とす金の多寡を決めています。
    • 39. みーご
    • 2014年06月14日 18:23
    • 流行ってないと課金する言い訳できない訳か
    • 40. ぽむ
    • 2014年06月15日 00:34
    • ソーシャルゲームがサービスを終了する場合、大抵がストーリーぶつ切りで終了させるからな。
      そういうのを2、3本見せつけられるとやる気をなくすのはわかる気が。
      よく考えたら、MMOとかもそうだったか。
    • 41. 80年生まれ
    • 2014年06月15日 22:19
    • ガキの頃通ったゲーセン。

      コンティニューするかと問われて、10秒以内に追加課金を決断しました。

      でも、いくら自分がそのゲームを極めても、流行らなくなったら店から消えてしまい、新しいゲームになってしまいました。ゲーセンはその繰り返しです。

      僕が小遣いと時間を投資して積み重ねたテクニックは、一緒に遊んだ友達やライバルたちの思い出以外に、何も意味を成さないものになってしまいました。

      流行らないものが遊べなくなるというのは、そんなに不思議なことなのでしょうか?
      数か月で消えてしまうというのも、ゲーセンではよくあったしなぁ。

      データが保存できるタイプのゲームだったとしても、同じなんじゃないかなぁ。

      最初に何千円も払って「すべては俺のもの」になる家庭用ゲームとは、異なる価値観、世界観がある気がするなぁ。
    • 42. 名無し
    • 2014年06月16日 21:30
    • 1 >僕が小遣いと時間を投資して積み重ねたテクニックは、一緒に遊んだ友達やライバルたちの思い出以外に、何も意味を成さないものになってしまいました。
      ゲームというのは刹那的な瞬間を楽しむ娯楽なのに何言ってんのこの人…
    • 43. 80年生まれ
    • 2014年06月17日 13:00
    • 5
      >>42
      「そもそもゲームというのは刹那的な瞬間を楽しむ娯楽で、あとは綺麗さっぱり、記憶に残るだけだよ」
      ということを言ってるのだがねぇ。だから、永遠に続くゲームなんて幻想だってのは、今も昔も変わらぬ事実だろうってことで。

      ああ「記憶に微塵も残らんのがゲームだ」ということなら、失礼。他人の楽しみ方に文句は言わんよ。
    • 44. 名無し
    • 2014年06月18日 22:24
    • セガ信者って緩い連帯を共有してるという意味でそんなにマニアックでも硬派ゲーマーでもないと思うけどな

      今も昔も、わりとマイナーメジャー的な立ち位置でしょ
    • 45.
    • 2014年06月25日 23:49
    • この辺は正直普通。

      ソーシャル限らずネットゲームの運営のレベルが同人以下やフォロワーの劣化コピーは流行らないのは同意する。
      ゲームの課金が「服や実物にどれぐらい金をかけていたのか」と同レベルの問題に過ぎない。
    • 46. 旅人
    • 2014年09月13日 23:07
    • 自分はとあるアーケードゲームのソシャゲ版やってますが、その理由はゲーセン以外でそのゲームをやれるのがソシャゲ版のみだったから。
      プレイする理由なんてそんなものではないでしょうか。
      ソシャゲを見下す見下さないで言い争いが起きてるようですが、それは永遠に決着がつく事は無いと思います。
      結局は人の好みの問題でしか無いのですから。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント