セガマニアにはソシャゲが楽しめないといじられた日。 - iPhoneゲーマーな日々
- プレイ記
- 2014年06月16日
- タグ
- iPhoneゲーマーな日々|
今回の話は前回の記事、「流行らないゲームはやりたくない」ソシャゲプレイヤーの心理とはの続きとなる。
前回、LINEでの会話を通じて、ソーシャルゲームユーザーが、ゲームをプレイするときに流行を気にするかどうかの話したが、そのラストで話がガラリと変わった。
「昔のゲーマーってソシャゲを見下しすぎだよね。
最近もエンディングがないゲームについてTwitterで流れてきたけど、ちょっとひどいわ」
その言葉を皮切りに、オールドゲーマーであるゲームキャストがなぜか責められることになったのだった…。
前回、LINEでの会話を通じて、ソーシャルゲームユーザーが、ゲームをプレイするときに流行を気にするかどうかの話したが、そのラストで話がガラリと変わった。
「昔のゲーマーってソシャゲを見下しすぎだよね。
最近もエンディングがないゲームについてTwitterで流れてきたけど、ちょっとひどいわ」
その言葉を皮切りに、オールドゲーマーであるゲームキャストがなぜか責められることになったのだった…。
まず、口火を切ったのは「ちょっとひどいわ」と言った高校生である。
彼は親戚の家でファミコンをプレイしており、年齢詐称を感じるぐらいファミコンに詳しい。
「エンディングがなければいけない、というのならファミコンのゲームを否定しているよね」
続いて、グループ最年長のおっさんが口を開く。
「ゲーセンのシューティングなんか1周したら終わりとか、100万点出したら終わりとか、どこでやめるかは自分で決めていたもんだけどね」
まあ、それは分かる。
「終わりがないゲームはダメ」という考え方は、エンディングのある家庭用ゲームをメインに遊んだ人の価値観なのだろうと思う。
ただ、個人的にはプレイすること自体が楽しくないゲームはダメだと思っているが。
ポチポチもそうだが、それ以上に長時間かけてユニットをゲットして、長時間かけて合成して、あまり駆け引きのない戦いに出す、その流れがもう苦手。
そういうゲーマーは結構いると思う。
だが、それに対して大学生が否定にかかる。
「ゲーキャスさん、硬派ゲーマーというか、ソーシャルな面白さ評価しない人は超少数派だと思いますよ」
いやいや、そこまで少なくないだろうと思う。
「だって、あまりお金のかからないソシャゲの『艦これ』は今まで「ソシャゲはクソ」と言っていた人でも大勢やっているじゃないですか。
ガチャがないからソーシャルゲームじゃないとか、見方は人それぞれですけど、『艦これ』はお金があまりかからないだけで、システムはガラケーにあったモバゲーのゲームと似ています。
結局、お金がかかるように見えていたからやらなかったけど、やれば面白いんですよ」
あれはキャラや設定が人気で、それについて語り合うのが楽しいから。
決して、プレイが楽しいわけじゃないと思う。
と、反論しているとおっさんが流れを止めた。
「あー、ゲーキャスさんはね。セガマニアだからソーシャルゲームの楽しさが分からないんだと思うよ、その感覚が」
このおっさんとは10年来の付き合いだが、昔から「お前は、セガマニアだからダメだ」と、セガマニアの名前を借りて自分を茶化すおっさんである。
(なお、このおっさんが語るセガマニアはドリキャスまでのセガであり、現在のセガを指さない)
また、しょうもない理屈だと思うが、そのわけを聞いてやろうじゃないか。
「学生時代、ほとんどの人はドラクエやFF、メタルギアとかができるゲーム機を選ぶでしょ。
だけどセガマニアはセガハードを買うから、会話についていけない」
そりゃ、普及率が低かったから仕方ないが、それがどうした。
「つまり、ゲーキャスさんは面白いと思ったゲームは、他人に理解されなくてもいいんだよね。
ゲーキャスさんのゲーム観を極端に言うと、プレイの面白さが10割で、ソーシャルの面白さが0割でも成り立っている。
ゲームを遊ぶだけで完結して、他人と共有できればさらにいいよね、としか思っていない。
だから、他人がプレイしていないゲームを遊んで、面白いゲームは世間の評価関係なく面白い、とか言えるんだよね」
確かに、常日頃から面白いモノは他人が楽しめなくても面白い、とか言っているような。
「でもさ、多くの人はそうじゃないよ。
ゲーム自体も楽しむと思うけど、「バイオのゾンビ怖いよね!」とか話して楽しむのも重要で、購入動機としてソーシャルの面白さが2割とか、もしかしたら5割を占めているかもしれない」
うむむ…いつもは穴だらけの理屈でくるのに、今回はかなり図星を突かれた気がする。
自分は、他人が持っているから買ったことがない…。
たしかに、自分のコンピューターゲーム体験にはあまり共有がない。
小学生時代にメガドライブがあったのは自分だけだし、中学生時代にPC98を持っていたのは自分だけだ。
「で、現在はツイッターとかで簡単に共有できるから、ソーシャルの面白さがより大きくなっていると思う。
でも、ゲーキャスさんの中ではソーシャルな面白さの評価が低いから、楽しめないの。
ゲームの面白さを軽視しすぎている会社もある気がするけどね」
ぐぬぬ…。
しかし、この日は心に刺さる言葉の数々に反論することはできず、昔のゲームプレイヤー代表として大いにいじられるのであった。
ちなみに、一番心にきた言葉は
「小学校のときドリキャス持っていたヤツがいて、そいつの持っているゲーム誰も知らなかった」
だった。
青の六号と、ドリキャスのロードス、エレメンタルギミックギアは名作なんだぜ…。
追記:
なお、インターネットがない時代でも、雑誌の読者投稿欄を通じて「我々セガ人は…」などと共有して楽しんでいたことをささやかながら書いておきます。
雑誌が2週に1度ぐらいの共有だったのに比べ、思ったときに即共有できるソーシャル世界はすごいですなぁ。
コメント一覧 (41)
-
- 2014年06月17日 00:39
-
ソーシャルな面白さは否定しないけど、ソーシャルゲーと言われているゲームはクソつまらないと思いますよ
ソーシャルゲーマーという連中はゲームが面白いから遊んでるんじゃなくて、話のネタになるとか、他の人が遊んでるからという理由でゲームやってるようなので、そんな人らにゲームの面白さが云々とか語られたくないなぁと思ったりはするな
-
- 2014年06月17日 01:03
- 少数派は共有しなくていいって流石に暴論にも程があるかと・・・・
少数派でもネットとかでは共有出来たりしますし、必要ないとも思えないし、ちょっと気に入らないです。
あと、艦これのソーシャルな面白さがわかりません。
僕もあれ好きですけど、むしろソーシャルみたいな煩わしさがなくてソーシャル性薄いから好きなのです。
僕、モバゲ廃だった時期ありましたけど、システムもどう考えても似てると思えません。
そんな程度のヤツらに負けないでくださいよ
-
- 2014年06月17日 01:17
- >>名無しのメガドライバーさん
私もソシャゲは運営次第だと思いますね。
最近なんかガチャの確率などが出ているモノが多くなってきていますし、分かっていて金を注ぐ分にはかまわないかと思っています。
ただ、注いだ金やプレイを馬鹿にするような運営はダメですね。
ソシャゲは実質的にリソース管理ゲームになっていますから、リソースを壊したら終わりです。
>>2さん
ソーシャルな面白さを手に入れるために、ソーシャルゲームをプレイするのですよ。
あとは、結局その面白さが後押しするからソーシャルゲームをプレイしている間も面白く感じているように思います。
ただ、ポチポチならともかく、ソシャゲ=ゲームは必ずクソは終わった気がします。
パズドラなんか、一緒にやる相手がいないリリース時に1週間私はずっとやっていましたし。
>>通りすがりさん
おっさんの言葉は10年の付き合いがあるからこそ投げられる暴論というか、私がソーシャルな面白さを評価する割合が0に近いので、セガマニアという言っているけども、私個人に対して言った言葉ですね。
ニュアンスが出ていなくて済みません。
彼も少数派は共有する必要はないと思っていないと思います。
艦これについては、貯め込む楽しさがあるので、それなのかな、と思います。
なので、モチーフがハマれば1人でも楽しめるのかもしれません。
ミリタリーもギャルも興味が薄い自分はダメでした。
ただ、それ以前に長時間かけて貯め込んで、時間をかけてキャラを強くして、バトルに挑むソシャゲ的サイクル(自分にとってのソシャゲは、ガチャではなく基本無料になったがゆえの引き延ばしですね)が苦手なので、艦これも楽しめません。
3日で全部クリアできるテンポならいいのになぁ、と思いながら流行のデータを取るためにやっている感じです。
-
- 2014年06月17日 02:15
- 現在はツイッターとかで簡単に共有できるから、ゲーム自体がソーシャルである必要は無いのではないかとも思う。マイナーなゲームであっても、同じゲームのプレイヤーが容易に見つかる。
それに、同じゲームをプレイしたことがなくても、少し説明を入れれば感情の共有はできるものだ。
むしろ、フレンドがいるとゲームが有利になる等のソーシャル要素が、話して楽しむ面白さに、どの程度貢献しているのか疑問を感じる。
-
- 2014年06月17日 02:37
- 学生の頃みたいに、周りに一緒に楽しむ人が大勢いる環境だったら、もっとソーシャルゲームも楽しいと感じるかも。
おっさんゲーマーが、ソーシャルゲームまるで楽しめないのは、いつも1人プレイヤーだからかもしれないですね。
-
- 2014年06月17日 03:06
- FC時代=MSX.PC88
SFC時代=MD.PCE.NG
PS時代=SS
自分も似たような経験ありましたね
同じゲームで遊んでる友達が居なかったので仏教活動にも似た感じになってましたけど
10人に1人共感してくれるかどうか
雑誌やネットで
好きなゲームの書込み見つけると
嬉しかったのを思い返すと
共有(ソーシャル要素)求めてたんだな、と記事読んで感じました。
そんな自分の基準は
・製作者を感じる作り
・映像や音の雰囲気
・ワクワクするストーリー
・操作してて楽しい
-
- 2014年06月17日 03:22
- いつの世もおっさんは虐げられてきたのかもしれません。
ソーシャルゲームに慣れた若い世代が違和感を持って噛みついてくるのもわかります。
しかしこのコメント欄を見ても今回のLINEグループの談義に賛同する方がおられないというところを見るにゲーキャスさんの危惧はまだ大丈夫なんじゃないでしょうか!
ゲームのゲーム性自体を愛している人間は一定数いると思うので彼らの主張も一過性のものにすぎないと考えます!
ゲームだいすきー!!
-
- 2014年06月17日 04:28
- そもそもソーシャルゲームってソーシャル感はむしろ薄いと思うんですけどね。ゲーム内のフレンドなんて自分の役に立つかどうかで切ったり切られたり、クランやギルドなんて必要かどうかも怪しい。
じゃあ現実のコミュニケーションツールかといえば、リアルの会話なんてどれだけレアな物を持ってるかの自慢大会くらい、負けてたらそれに追い付くには課金するしかないと。
パチンコでどれだけ勝ったかの会話とそう変わらないんじゃないですかね…
-
- 2014年06月17日 06:02
- ソシャゲ
長編的なまぞいクリッカー
ダメ運営で何かあってもプレイヤーのせい
みんなが遊んでるから自分も遊ばないと仲間内でハブられるからー
だいたいこんな感じじゃないか?
-
- 2014年06月17日 06:44
- 結局は一緒に楽しむ人がいればソシャゲは楽しい。
一人だけだと楽しさの半分も伝わらない。
金をつぎ込むかそうでないかの差はあれど、モンハンや任天堂のみんなで一緒に楽しむ系のゲームと根っこは同じだと思う。
-
- 2014年06月17日 07:29
-
うーん…暴論だなあ。
自分も、周りがプレステプレステ言ってる時にサターン白だドリキャスだと孤立していた側。
あの時はほんとに理解者がいなくて1人で楽しんでたけど、今はTwitterで検索すれば大概話題の共有者が見つかる。
やっぱりうれしいんですよねー。
ほんと、楽しみ方のウェイトの違いだとは思いますけど。
艦これはソーシャル性って高い、のかなあ?
自分の回りじゃ、嫁がー!とか○○出たー!とかどこどこクリアー!とか叫んでばっかで会話してる感じないんで。
嫁を愛でるゲーム?という印象。
-
- 2014年06月17日 07:43
- 誰かと共有する楽しみってのはネットで攻略情報が容易に手に入る様になって消えたと思うがね
感想の共有より、「俺はこういうの見つけたぜ!」「マジかよスゲェ!」的な攻略の楽しみとか他者への優越感がメインだったような…
その点で言えば私もソーシャル的な楽しさは見出せませんね
パズドラが今だに人気で有り続けるのはPT編成等の攻略系の共有が他者と出来るからではないかと分析しているんですが…
-
- 2014年06月17日 09:39
- セガマニアがソーシャルの面白さを全否定しているのなら、
インターネット黎明期にSEGABBSがあんなに盛り上がることはなかったはずだと回想しますわ。
セガマニアだって全力で語り合いたかったんだと確信を持って言えます。
-
- 2014年06月17日 10:06
- ソーシャルゲームと呼ばれてるものには実はソーシャルな要素は不可欠でもなんでもなくて、要は「課金額によって強さが変動するゲーム」の総称でソーシャル要素はプレイヤーの競争を煽って課金額を吊り上げるための装置ですからね。
それを面白いと思う人は勝手にやって、将来は立派なパチンカスになってくださいとしか。
-
- 2014年06月17日 10:23
- ソシャゲーかソシャゲーじゃないかだと、論点がぶれやすいんだと思う。なぜなら、ソシャゲーにもゲーム性や面白さは存在するから。
課金ゲーやガチャゲーに振れたゲームに焦点を合わせた方がいい。
たとえばパチンコは面白いし中毒性あればユーザーも多いけど、ギャンブル要素をとっぱらって、純粋なゲームとしてはどうだろうか? ただのクソゲーだけど、現金をかけられるという特権のおかげで繁栄してる。
課金ゲーやガチャも、ケータイだけ課金ハードルが低い日本の特殊環境によってギャンブル特権がうまれてる。(海外はクレカハードルが低いので)
-
- 2014年06月17日 10:50
- ファミコン→スーファミ→プレステと多数派を渡り歩いてきた上に
ファミスタや桃鉄など他人と遊ぶことが前提のゲームばかりしてきたので、
自分にとってソーシャル的な面白さの割合は5割を超えているかと思います。
ただ、そういう人間にとってもテクニックや知識で人と争うのではなく、
つぎ込んだ時間と金額で人と争うのがソシャゲだ、的な風潮になってるのは残念。
-
- 2014年06月17日 11:34
- 一般的なソシャゲは、簡単にいえば隠しキャラが課金しないと使えない。みたいな。ゲームの幅を広げるものは総じて課金コンテンツな感じが(艦これがソシャゲ嫌いにも受け入れられたのは、こういった部分がないからじゃないでしょうかね)。
逆に言うと、課金すれば使えてしまうので、そういった要素を見つけるための、試行錯誤だったり、友達との情報共有だったり、ソーシャル要素として重要な部分が抜け落ちてしまってるとも思います。
言うなれば、MMORPGのようなオンラインゲームからソーシャル要素を取り払ったもの。
情報共有する要素は普通のゲームと比べれば少ないし、ゲーム内でのコミュニケーション要素はMMOなどと比べてかなり薄いしと、ソーシャルゲームと言うにも関わらず、ゲーム自体のソーシャル要素はむしろゲーム界隈で最も少ないと言っても過言ではない気もしますね。
SNS上で盛り上がってるように感じるのは単に母数が多いからじゃないでしょうかね。母数が多いから、一種のコミュニティが出来上がって、それがソーシャル性を形成してるんじゃないかと。母数が多いのはカジュアル性が非ゲーマーにも受けたんじゃないかなあ(カジュアルゲームがはやってるし)。
冗長になってしまったけど、要はソシャゲとそれ以外とでは面白さの質が違うのじゃないかと。
批判的に言えばソシャゲは、(面白さの大半を)ソーシャル(上での盛り上がりとか勢いに依存する)ゲーム、みたいな。
普通のゲームはそもそも面白さの上にソーシャル性が成り立つので、やっぱり質が違う(知名度とかその辺も関係するけど)。
質の違いを無視して比較するからどっちがいい・どっちが悪いの議論になってしまうんじゃないかなあ。
でもそもそもゲーマーとソシャゲーマーの住み分けはある程度できてる気もするから議論自体が無駄だったりして。
-
- 2014年06月17日 11:45
- なんか視点が微妙にずれてるような…
ソシャゲのソーシャル要素ってしょせん他プレイヤーのアイテム化だし…
ネトゲについて言ってるなら納得です(セガマニアへの言及以外
-
- 2014年06月17日 11:54
-
何が正しいか?はさておき…
自分には面白い記事でした!
-
- 2014年06月17日 12:18
- ソーシャル黎明期に無課金でいくつかをやって今はもうやらなくなった自分としては、ソーシャルは「義務感」だったと思う
「面白くない、けど始めてしまったからにはやらなきゃいけない」「スタミナの回復時間を考えて無駄なくプレイするために常に張り付く」「どんどんやることが増えて毎回時間がかかり始める」「そのほとんどがどんどん作業化」「でも全てやらないといけない(というある種強迫観念)」などなど
とにかく義務感でプレイしてた思い出がある
-
- 2014年06月17日 12:32
- 義務感はわかる。面白くないんだけど、やってしまってレベルが上がると捨てるのが勿体無くてやってしまってた時期がありました。
しかも、フレンドから一緒に頑張りましょうとかメッセージやプレゼントがきて、ちゃんと返さないと悪いな、とか思ってやってると辞められなくて…。
リアルの知り合いや上司がやってると、さらに辞めづらい。
会話についていけなくなると、だんだんと食事にも誘われなくなるし…。
どこでも気軽に短時間でもやれるということが、こんなに苦痛であると教えてくれたのがソーシャルゲーム。
TwitterやSNSで簡単に共有できるのは嬉しいこともあるけど、やめさせない圧力が辛い。
-
- 2014年06月17日 12:55
- 面白く読ませて貰いました。
私が思うSEGAユーザーがソーシャルゲームを楽しめない理由として「ゲーム選民意識」があるからではないでしょうか。
みんなが楽しくやっている事にちょっと斜に構えてしまう。万人受けに作られたゲームに物足りなさを感じてしまう。
なぜSEGA好きがこのような思考になるか。
これはSEGAハードをを買った時から始まる「メジャーハード所持者との理屈対決の歴史」ではないかと思います。
MDは面白い!FCよりSFCより面白い!貴様らのやってるヌルゲーはなんだ!とハードが変わる度に戦って来た訳です。
みんながマリオの話で盛り上がっているのを横目で見ながら、アレックスキッドに思いを馳せてきたのです。
子供ですから今みたいにクソゲーをクソゲーとして楽しめるほど資金力もありません。二つもハードを買ってもらえません。
買ったゲームは必ず面白い。面白くなくてはいけないのです。ドラクエよりファンタシースターが面白くなくてはいけないのです。
SEGAユーザーは「共有する楽しみ」を知らないのではなく「少数で知る人ぞ知るものを共有する楽しみ」を知ってしまったのです。
プラス「メジャーを叩いて遊ぶ楽しみ」もあるかもしれません。
私もセガと人生を歩んできましたので、自戒も含め冗談だと笑って読んでくださいw。
-
- 2014年06月17日 13:10
- 格闘ゲームやFPSと言った対戦ジャンルをメインでやっている自分からすると、
ソーシャルゲームが悪いだとか
エンディングが無いだとか
そんなのは抜きにして、金を積んだ人が勝てる(もしくは圧倒的有利)というゲームが面白くないと感じる。
もちろん格闘ゲームでDLCキャラが圧倒的に強いとかも同じ。
当然、ゲーマーがみんな対戦を求めてるわけじゃ無いのは分かっているけれど、課金しないと使えない便利なユニットとかあるのは、やはりやる気が削がれる。
-
- 2014年06月17日 13:24
- スマホゲーム関連のニュースサイトにも関わらずこんなに否定的な意見が多いってことは、一時期やっていたけど嫌気が差してやめた方やしょうがなく続けてる方も相当数いるってことですよね。
時間の束縛や課金要素の肥大化が度を超し始めてる印象です。
カジュアルなゲーム構想は日本独自で悪くはないんですけどねー、今回のE3もスマブラやsplatoonのようなライトなゲームも注目されていますし。
-
- 2014年06月17日 14:37
- なんかずれてるなぁ。
ソーシャルな部分は誰も否定してない。
「無料」って言葉がないと人を集められない。
より多く金出した人が勝つだけのゲームが面白くないと言っている。
エンディングがないのも永遠に金出させるため。
「終わりがない」を楽しめるのは若い頃か最初だけ。
まだ数年だから表面化してないだけですぐになんであんなゲームやってたんだろうと言う日が来る。
-
- 2014年06月17日 17:37
- ゲーキャスさんのコラム大好きです。
またお願いします。
-
- 2014年06月17日 18:50
- チェインクロニクルなんかはwikiのコミュニケーションがキャラ単位に充実してるから気持ちはわかります。イベントがくるたびに会話や盛り上がる楽しさもある。アニメが一週間に一回放映されるたびに盛り上がる感覚。完結作品にはない強みだよ。ゲーキャスのスクールストライカーズのサッカー記事なんてその筆頭。ただ、盛り上がれるほど楽しめるソシャゲー作品が少ないのも事実なんだよね。
-
- 2014年06月17日 19:06
- 遊びの要素が無いものをゲームって言える時代になったんだろう。
-
- 2014年06月17日 20:26
- ソシャゲのプレイヤーにとっては、ゲームそれ自体の楽しさが主目的ではなく
他者と話題を共有出来る流行り物を通じてワイワイ騒ぎたいってのが目的なんだろう
ぶっちゃけ、ゲームじゃなくても
W杯でも良いし、話題の映画やドラマでもなんでもいいはず
-
- 2014年06月17日 20:49
- ドリキャスの青6とロードスが名作だったのは超同意
-
- 2014年06月17日 21:02
- 難しい問題ですね・・・
私はソシャゲーは好きになれないですね
ゲームって「あ、あれやりたいな」と思った時にやるもので
ソシャゲーは「毎日やらなくてはいけないものorやらされるもの」になっているのが好きになれない理由ですね・・・
でも時代はソシャゲーがブームになっている
・・・私は秋葉のゲーセンで昔のゲームを遊んでいるときが一番楽しいですかね
私も異端的な考えなんだろうな・・・
-
- 2014年06月17日 23:51
- ソシャゲと古いゲームはジャンルが別なのでは?
団体戦球技のバスケットボールと個人技の弓道が相容れないのと同じというか。
ソシャゲはパズドラを少しかじった程度ですが、面白いし友達との話題にはなるけれど、ゲームに時間を費やすのならドンパチが派手目なシューティングや脳を絞り切るパズルに時間を使います。
エンディングのあるなしなんて僕にはどうでもいい。
(シューティングの避けゲー的なものもパズル的では有る)
何が好きか?
ってことをディスり合うのは不毛だし、少数派だから何なんだ?というのが僕の思うところ。
(商売上のゲームという意味では大多数を相手にすることがひとつの勝利条件ではありますが)
残念ながら僕はセガハードはSC3000しか持っていませんでしたが、レアなことも価値だし、ソーシャルゲームという響きが良いことに酔って、ソーシャルな行為をしているんだ!(だから多数派だ!)と叫ぶ人に論破?されるというのもどうかなと思ったり。
つまり、ゲーキャスさんにエールを贈りたい次第。
-
- 2014年06月18日 00:58
-
今回のコラム楽しく読ませてもらいました。
この問題、ユーザー視点より作り手の視点で考えるともっとシンプルなのかなと思います。
ゲームって結局のところ根本は昔から変わってないんですよね。
レアアイテムがドロップされるまで敵を倒すのもガチャをするのも、楽しさの仕組みとしては昔からあって、ソシャゲはそれを有料でやりましょうってことで、無料だからユーザーの幅も広がるし開発も基本システムの使い回しが効くしで流行ってる。
もしかしたら、ソシャゲメインの人と家庭用機メインでやってる人ってそれほど被ってないのかも知れませんね。
面白くないと思う理由も単純に課金要素が普段買い切りでやってる側から見るとゲームのテンポとバランスを損なう無駄な要素にしか感じないからかもしれません。
以上、駄文でした。
-
- 2014年06月18日 01:07
-
ゲームキャストさん、約2年程前から毎日、拝見させて頂いています。最近、ゲームの考え方で責められる事があるようですが、自分はゲームキャストさんのゲーム本質の面白さをメインに紹介している記事が好きです。
自分はゲーマーよりはコレクターとしての立ち位置に近く、今あるゲームを10年後にやった時、面白いのか?の視点で考えると、どうしてもソーシャル的な面白さに興味が低くなってしまいます。
ゲームとしての楽しみ方は人それぞれなので、ソーシャルゲームが提供してくれる楽しみ方が悪いとは思いません。単に求めるものの違いだと思っており、優劣がつけられるモノでは無いのでは?と思っています。
-
- 2014年06月18日 05:20
- ゲームは基本的に一人で遊ぶ物。
対戦やらソーシャルやらはあくまでオマケ要素であってゲームの本分では無いんです。
-
- 2014年06月19日 19:51
- なんこうゲームの面白さはこうだ、ゲームのかくある姿はこうだ
それに外れたものはどう罵ってもいいんだ
になってないかい?
-
- 2014年06月19日 22:27
- いろいろなコメントありがとうございます。
まず、この会話についてですが、タイトルの通り日記であって、「こんな会話があったんだよ」という話なので、深く考えているものではないんですね。
セガマニアだってガーディアンヒーローズするし、「セガ」というくくりで会話しますし。
その場では単にこうだったよ、という会話でして。
ただ単に、おっさんはネタとして「お前はぼっちでゲームしていたからソーシャル要素の評価が低いんだよ!」と私をからかっただけで、それ以上の意味はなかったと思います。
自分はソーシャル要素を高く評価しません。というより、ゲームの評価に組み込みません。
その図星を突かれて言い返せなかったんですね。
そういったニュアンスが伝わりづらくて申し訳ありません。
自分の考えとしては、ソシャゲというよりも基本無料ゲームというくくりだと思っていて、薄くずっと続くゲームがこれにあたります。
ソーシャルゲームもその一部分にしか過ぎないと思っています。
基本無料だから人口が多く、話のネタになりやすい。結果的にそれがソーシャルにつながっているのだと思います。
ゲームかゲームでないかというとゲームで、理解できない人には面白さが理解できない(RPG好きでスポーツアクションはやらない人がいるように)。
という感じかな、と思っています。
-
- 2014年06月26日 16:02
- 論点は「ソーシャルは面白いか否か」であって「筆者がソーシャルを理解できるか」ではないと思いますよ
記事から察するに意見したら「筆者はソーシャルの楽しさが分からない」と一蹴されて、本質である「ソーシャルの面白さ」から論点がズレていった。不幸なことに指摘自体は正しかったので言葉が出なかっただけではないでしょうか?
私の意見としては
ソーシャルは「楽しい」けど
ソーシャルは「面白くない」
そこを混合してはいけないと思う
ソーシャルの方向性は交流や話題のための「ツール」として進化しているため、そりゃ「楽しい」でしょうよ
でもそれは「ゲーム」を楽しんでいるかとは別問題で、そこは議論の余地があります。
ただ大人になって仲間とゲームの昔話をして次々と話題が出てきた時に感じたのですが、今のソーシャルにそれだけ心に残る魅力があるかは疑問ですね
その魅力こそが「面白い」に繋がるのではないでしょうか
-
- 2014年06月26日 16:12
- 連投失礼
そもそもからして
「ならソシャゲのゲームの面白さとソーシャルの面白さは何対何なんだ」
で終わりだと思いますよ
ソーシャルが5割を超えた時点で、そもそもそれはゲームではなくて交流ツールだ。それに対して「面白くない」と意見するのはまっとうな理由だと思う
-
- 2014年07月05日 18:52
- 自分が面白いと感じるならなそれがソーシャルゲームだろうと家庭用ゲームだろうと面白いって言えばいいと思う。ドリキャスのシェンムーは面白かったなあ。
記事に影響に無い程度で、多少の誤字脱字はサラっと流してますが。
私的にソシャゲの最大の敵は、ユーザーじゃなく、運営の匙加減だと思ってますから。
AKBの音ゲーみたいに、ズボラな運営ってのは論外だけど。
GameVilのゲームでレベル50位まで進めた次の日、キャラクター作成までロールバックとかって信じられない行為して来たからねぇ。