日本AppStoreの有料ゲームはほぼ死んでいて、生きるか死ぬかの瀬戸際にある。:ゲームを語るぜ7
- つぶやき
- 2013年08月21日
- タグ
- その他|
- トシのゲームを語るぜ|
「日本のメーカーは有料ゲームを出さない、海外は有料で追加課金があまり必要なくて面白いゲームがたくさんあるのに!」
もう、これはスマホのゲーマーの間でさんざん言われてきたことである。
が、本日自分はこの議論に終止符を打ちたいと思って記事を書いた。
なぜ、日本の大手メーカーから有料ゲームがあまり出ないのだろうか?
理由は簡単で、すでに日本の有料ゲームは市場として死んでおり、日本をターゲットにした有料ゲームを出すのは不可能に近い状態になっているからだ。
もう、これはスマホのゲーマーの間でさんざん言われてきたことである。
が、本日自分はこの議論に終止符を打ちたいと思って記事を書いた。
なぜ、日本の大手メーカーから有料ゲームがあまり出ないのだろうか?
理由は簡単で、すでに日本の有料ゲームは市場として死んでおり、日本をターゲットにした有料ゲームを出すのは不可能に近い状態になっているからだ。
自分の手元にある(詳細には明かせない)いくつかのデータを元にすると、昨年AppStoreの有料部門で総合1位をとるのに必要だったDL数はあまりDL数が多くない時期で3000本程度である。
ちなみに、なんと! App Store の iPhone 有料アプリ国内市場はここ1年で半分以下に縮小!?という記事では、今年に入って1800本あれば1位、48本DLされれば100位に入れるともある。
が、自分の実感でもiPhoneACさんとゲームキャストで同時にマイナーゲームを取り上げたりするとトップ100に浮上する有料アプリがあったことから、実感としてそこまで間違いではないように思える。
ではこれを元に計算してみよう。
ゆるく見積もって3000本で1位がとれるとしても、1位を2日間とれたところで6000本。
その後もゆるゆる売れたとしても大甘に見積もって10000本。
それが有料アプリの市場である。
売れ筋の85円アプリをリリースし、1位を獲得したとして儲かる金額は…。
85×10000×0.7=595,000円
グラフィック・サウンドなどの費用をいれたらこれで食べられるとは到底思えない。
例え、それらを1人でまかなう個人開発者だったとしても有料アプリの製作に1ヶ月程度しかかけられない計算になる。
続いて、大企業が600円のハイクオリティアプリをリリースしたとしよう。
600×10000×0.7=4,200,000円
今、ほとんどの高価格アプリは半年以上かけて複数人のチームで作られている。
420万円売り上げたところで、日本だけに向けて海外を超える豪華なものが作れるのか?
答えはNOだ。
だから、『BLOODMASQUE』テレビCM公開と聞いた時に耳を疑った。
▲売れてくれればいいんだけどね…。
しかし、これ以上を望むには話題になって大ヒットするしかない。
それはもう、年に数本出るかでないかのレベルであり、1年に数本(もしかしたらゼロ)しか満足な利益を出せない日本の有料ゲーム市場は絶望的な状態である。
有名メーカーがリリースするともう少し売れるが、大メーカーは大メーカーなりにコストがかかるので、より採算の天井が上がって基本的にはきつい。
例外として『ファイナルファンタジー』や『ドラクエ』のような誰もがプレイしたことのあるビックタイトルや、アニメの人気タイトルの移植などはそれ以上に本数が出るが、もちろんそんなタイトルを誰もが持っているわけでもないし、過去作のリメイクも限界がある。

▲ファイナルファンタジーIIIはスマホ向けでDS版の本数を超えているという。
で、なぜこの状況になったのか。
結局のところ、有料アプリを支えるゲーマーの圧倒的な少なさが原因だと思う。
ゲーマーの数は圧倒的に少ない。
「過去に◯◯が家庭用で数百万本売れた!」
とは言うものの、その数百万はゲーマーではない層も巻き込んだ数字。
現実にはゲーマーというのは少ないし、昔ゲーマーだった人も社会人になり引退していることも多い。
AppStoreで言えば、1万人いればいい方ではないかと見ている。
しかも、ゲーマーは非常に賢い消費者だ。
独自に情報を集め「あのアプリは◯◯と似ていて、◯◯のが少し質がいい上に安い」というような厳しい判断を下し、値下げ情報をチェックして後から買ったりもする。
余分に金を払わず、腕のみで攻略するので難易度緩和系の課金もしない。

▲腕のみでクリアできないとBLOODMASQUEのように課金ゲーと言われる。なお、現在は難易度が下がった。
自分が一番面白いと感じるゲームを、適価でプレイするのが一番なのでそれが悪いわけではないが、当然ながら人数が少ないにもかかわらず査定が厳しい層にゲームを作り続けるのは厳しい。
それでも1人5000円払ってくれれば大喜びでゲームを作る会社もあるだろうが、5000円払うぐらいなら彼らは携帯ゲーム機のゲームを購入するのでターゲットにならない。
最も賢い消費者で、アクティブにゲームを楽しんでいる存在だが、ゲーマー向けに頑張ったところで(特にスマホでは)お金にならないのだ。

▲『Infinity Blade 2』があれば先の『BLOODMASQUE』含めパンチアウト系は他いらない!というような効率重視の選球眼。
では海外でなぜそれが成り立つかというと、純粋に海外ではもっと売れるから。
北米だけで有料市場は10倍以上の開きがあると言われる。
よく「海外のゲームの課金はひどくない」と言われるが、海外には10倍のDL数という数の暴力があるからなんでも出来るのだ。
さらに言うと海外のゲーマーの方が緩い課金でも金を払ってくれるというのもある。
海外で大ヒットの『Candy Crush Saga』だって日本に来れば(DL数はそれなりにいっているのに)そこまで売上はない。

ということで、日本でゲーマーが満足する有料ゲームが出ない理由は単純に「作っても売れる確率が限りなく低いから」だ。
日本のメーカーの技術云々ではない。
こういうときに「海外で売れるものを作れ」という話になることが多いが、海外メーカーも実力をつけており、ローカライズ・プロモーションの面でネイティブでないメーカーはハンデを負っている。
それぐらいなら勝手の分かる日本向けに作るというわけだ。
大手ならばセガやスクウェア・エニックスのように海外向けに有料ゲームを出しているところはある。
で、日本の有料ゲームに将来の希望がないかというと、少しだけあると思っている。
今、一部のメーカー(特に海外)は「今までのスマホゲーはクオリティが足りなかった。クオリティが高くなれば買ってくれるはず」と思っている。
そして、スマホの性能が向上し、PS2を余裕で凌ぐようになったので自らの理論を証明するべく『Deus Ex:The Fall』のようにハイクオリティのゲームがこれから市場に出てくるはずだ。
これらのメーカーがインパクトのあるゲームでゲーマーの興味を引き、ゲーマーがこれらを購入するのであれば、メーカーも「クオリティが高ければ買ってくれる」と確信し、また有料ゲームが出ることもあるかもしれない。
少なくとも日本のメーカーが日本と海外両方を睨んで制作するぐらいには残るはずだ。

▲実際、600円でプレイできるものとは考えられないクオリティ。日本語訳…お願いします…。
「今だって俺はいろいろ購入している」という方もいると思う。
しかし、現状を思うに頑張って「生き残るかも」というレベルだ。
頑張るというのは、買うだけではなくてオモシロイと思ったゲームを人に勧めてみたり、コミュニティを作って情報を交換し、盛り上げていく…ここまでやってようやくだと思う。
過去、シューティングゲームが少なくなってきたときに、シューターと呼ばれる人たちが必死に「◯◯が出るぞ!」などとゲームを盛り上げてきて、かなりこのジャンルは延命した。
それと同じようなことをやってようやく生きるか死ぬか。
日本のAppStoreの有料ゲームはほぼ死んでいる。
現在は、ぎりぎり「まだ有料ゲームを試してみたい」とメーカーが思えている最後の時で、延命できるかどうかの瀬戸際。
もちろん、ゲームキャストも良いゲームがあればどんどん紹介していきたいと思っているので、気に入ったものがあったら人に勧めたりしてみて欲しい。
2013年8月21日8:50追記
日本の市場が世界有数とコメントしている方がいるが、それはパズドラなど基本無料ゲームを合わせたもので、有料ゲーム市場は小さい。
そして、この記事は基本無料のロジックで作られていないゲームがスマホでプレイしたいゲーマー向けのものだ。
記事が気に入ったらTwitter:@gamecast_blogのフォローやRSS登録いただければ幸いです。
コメント一覧 (76)
-
- 2013年08月21日 00:19
- クオリティが高くても値段が先行して売れないっていうイメージですね…
ハイクオリティゲームよりは、基本的に携帯電話でプレイするゲームとしての「気持ちよさ」と「可愛さ」をシンプルに抑えたゲームがヒットしてるイメージです…
無論私はシュタゲやFF3のような高くてもガッツリ出来るゲームの方が好きなのですが
-
- 2013年08月21日 00:26
- ▼1さん
海外では携帯ゲーム機は完全に終わっているので、そうなっていますね。
据え置きはまだ残ると思います。住み分けができているので。
▼2さん
正直、シンプルなゲームのほうが圧倒的に需要が高いと思います。
ゲーマー以外にも売れますし、ゲーマーは圧倒的に少ないですからね。
で、ゲーマーはゲーマー向けのゲームを出してもらうために努力をしていかないと行けない時代がやってきてしまったという感じでしょうか。
次があるとしたら家庭用ゲーム機とタブレットの垣根が壊れる時かもしれません。
-
- 2013年08月21日 01:20
- パクリとはいえGameloft何かが600円 セール時には85円なんてふざけた価格で(中身は薄いものの)一見据え置きゲームレベルの物を出してて国内大手はと言うとソーシャルに必死となるとコアなゲーマーにも愛想尽かされて当然かなぁとは思います
-
- 2013年08月21日 02:28
- 日本のメーカーが携帯ゲーや家ゲーと遜色ないボリュームとクオリティで完全新作で何本か出したけど、売れなかったという前提があるならわかりますけど、今の現状を見ると個人的には日本メーカーの怠慢にしか見えないかな?
今までパッケージ販売で甘い汁を吸ってきて、今後多用なデバイスでのダウンロード販売にも日本メーカーだけは、やれ開発費がどうとか言い訳ばかりかと思うと辟易。
-
- 2013年08月21日 03:14
- ソシャゲで甘い汁をある程度吸えるとわかった保守的な日本のメーカーが買い切りに手を出さないのは、もうしょうがない事だと思ってしまいますね。
海外メーカーがスマホ向けにハイクオリティな買い切りゲームを発売する。→日本でヒットする。→日本のメーカーがこれに触発されて開発に取り組む。 というような流れができたらいいのですが、如何せん日本でヒットするきっかけが無いんですよね。
OUYAがいまいちうまくいっていないのも気になります・・・。
-
- 2013年08月21日 04:17
- これが継続して売れる市場ならいいけど、毎日大量にリリースされるアプリの中で継続して一年も二年も売れるってのは稀でしょうね。
本来ならデータでapp預けだから買い切りで自社サーバーにつなげる必要のないゲームなら一年後もそこそこ売れる環境ならもっと日本の有料アプリ市場も賑わうのにね。今、内容のないゲーム多すぎるうえにそれがランキングのトップにくるから厄介だ。
アプリの宣伝って難しいしね。
-
- 2013年08月21日 05:29
- 実感ばかりでちゃんとしたデータ載せてないんですね。
Google playの売上を日本と韓国が牽引という何処かの記事で、AppstoreとGoogle Playの両方の売上で日本はアメリカ次いで二位でしたよ。
-
- 2013年08月21日 07:23
- アップストアより市場が小さいであろう3DSのストアはほとんどが買い切りの有料ゲーム。
市場の大きさよりも胴元がちゃんとコントロールしてるかの差じゃない?
ガンマンのゲームは3DS版の方が売れたっていうしな。
-
- 2013年08月21日 07:41
- ※8
売り上げは廃課金ゲーマーやらLINEスタンプみたいなのが大半だかんね。日本のapp市場はもう出会いか萌えでしか金を稼げないんよね。
-
- 2013年08月21日 07:54
- FF3がDS版より売れたらしいって本当かなあ?
だってDS版って100万本も売れてるんだぜ?
game centerは正確なプレイヤー数が出て良いよ。
-
- 2013年08月21日 08:02
- 和ゲーはRPGばっかりだから翻訳とかせにゃいかんのだろ?
だったら言語の必要のないゲームをだせばいいのに・・・
グラフィックやテキストアドベンチャーのような低予算かつボッタゲーに逃げてたんだから仕方ない結果
-
- 2013年08月21日 08:04
- ▼4、5さん
これでも2年以上前を見ると、ストIVとか、エースコンバットとか買いきりの先端な新作は出ていたんですよね。
その時代で終わったということですね。
看板タイトルを出す→ろくに売れない→終了。
ケイオスリングスにしても、RPGの売上ってどうしても日本に偏るので、日本で有料アプリが売れなくなったら終わりということで基本無料に移行したのだと思います。
▼玉こんにゃく大佐さん
その流れぐらいしかないなぁ、と思います。
OUYAは…コントローラーの問題と、TVにつなぐならゲーム機という問題と、そもそも出た時点であまり性能が…という問題と、アプリの対応がイマイチというトリプルパンチが。
▼7さん
過去の名作が常に入手可能なので、新作の同じ系統は淘汰されやすいというのもありますね。
▼8さん
データは、自分と係る有料アプリ1位をとったゲームのDL本数からです。なので、詳しくは明かせませんが一定の正確性はあると思います。
おっしゃっているデータは、基本無料市場です。
日本は基本無料、特にアプリが売り上げないAndroidでは世界有数の市場です。
ですが、有料市場は非常に小さいものになっています。
▼9さん
3DSの市場は任天堂がきっちりコントロールしていますからね。
GoogleやAppleにはそれを望むことはできません。
また、元々買いきりの文化ですから、ユーザーの性質が異なるというのがあると思います。
-
- 2013年08月21日 09:05
- 自分が気に食わない課金ゲームは対象じゃなく、だから有料ゲーム死んでいるって視野狭すぎ。20年前からこういう老害はいた。
-
- 2013年08月21日 09:17
- ▼11さん
ファミ通のインタビューでスマホ版が合わせてDS版超えたと言っていたので、今は大きく超えているのではないでしょうか。
Game Centerは多くのプレイヤーが登録していないので、あまりあてになりませんよ。
▼12さん
日本で作って海外に合わせるという方式では、ネイティブの方から見ると違和感があったりします。
なので、そもそも海外向けに作るのは難しい。
また、英語でプロモーションするなど追加の費用が発生するので、同じ質のものだろうが海外で作るよりコストが発生します。
なので、日本から海外に作る時点でハンデを追うわけです。
しかも、いろいろ作ってその中で当たるものを見極めようにもゲーマー向けには実験作を出すほどの市場も日本にはない。
日本にゲーマーがちゃんと数いて、ハードアクションを買うならどんどん出ていると思いますよ。
日本のメーカーの怠慢というより、日本にユーザーがいないから作れないってことです(また別にユーザーを作れなかったメーカーやメディアの責任はあると思いますが…)。
「昔はちゃんと作っていた」というけども、そのちゃんと作っていた昔の時代に売れなくなったので本数も予算も下がって縮小して、どうにもならないところに来つつあるというのが正しいですね。
▼14さん
基本無料ゲームと、そうでないゲームはロジックが違います。
内容も自然と異なるものになるので、そこは差別化するべきかと思います。
基本無料ゲーだけでいいプレイヤーには、現状は天国でしょうね。
-
- 2013年08月21日 09:57
- アンドロイドなんてゲームランキングにパチスロアプリがTOP15に10本近く入るくらいですもんね
-
- 2013年08月21日 10:29
- では、日本よりももっと市場の小さい韓国などはどうなのでしょうか?韓国のゲームメーカーはどのような戦略で売上を維持しているのでしょうか?それとも韓国も同じような状況なのでしょうか?
-
- 2013年08月21日 10:32
- 韓国ゲームはコピー天国なので、そもそも家庭用市場含めて売切りという形態が早い段階で終わってしまいました。
なのでコピーできないPCのオンラインゲーム天国となり、オンラインゲームで先進国になりましたね。
なお、日本もスマホの基本無料ゲームでは先進国になっております…。
そういう意味では悪いことだけではないですね。
-
- 2013年08月21日 10:34
- ガラケーのゲームならいくらでも買うけどスマホのゲームとか買う気にならない
-
- 2013年08月21日 10:39
- 有料なら据え置きや携帯ゲーの方が満足なクオリティあるしね。
中古で買えば2000円で30-100時間遊べる。費用効果が違いすぎ。
-
- 2013年08月21日 10:40
- 完全にメーカーの責任です。
モバイルアプリ出始めの頃、メーカーがこぞってゴミみたいなソシャゲを量産し、「ソシャゲが爆売れ!携帯ゲーム機はオワコンw」といってゲーマーを煽り続けた結果。
ゲーマーはそれを忘れてないし、「モバイル端末でやるゲームなんて糞」っていう意識が根付いてるんですよ。
だから有料ゲームも売れない。
そもそもがゲーマー向けじゃないのに、売れないとゲーマーのせいっておかしいですよね。
-
- 2013年08月21日 10:43
- 任天堂やマイクロソフトは
ダウンロードゲームの価値が下がりすぎないようにすごく気を遣ってる。
アップルストアは85円セールや無料セールをやりすぎたね。
-
- 2013年08月21日 10:47
- apple製品は持ってないのでわかりませんが最近ゲームメーカーがこぞってスマホに進出し対して面白くもない似たようなソシャゲーが大量に制作され、スマホの有料アプリ市場は個人開発者を中心にADV系のゲームが多めになっている今スマホのゲーム業界そのものが崩壊しかかっているという意見に賛同せざる得ない状態だと思います。 どうしてこうなった
-
- 2013年08月21日 10:56
- もう金額の問題じゃないと思う
ゲームがありすぎて
面白いゲームがありすぎて
基本無料で面白いゲームがありすぎて
時間がなさすぎる
そしてお金を使うのは楽しい
85円で面白くて長く遊べるゲームを買うより
面白い基本無料のゲームで8500円分ガチャを引くことの方が
時間あたりの満足度が高い
もちろん本当は損をしてる
損をしてるというかアホだ
ゲーム性に優れ歯ごたえもあり新鮮な満足感を得られる85円のゲームより
脳みそを使わず同じことを何十時間も繰り替えす
どれも似たような2,3パターンしかフォーマットがないゲームで8500円分のガチャを引く愚かさ
でもその方が満足度が高いの
時間がないから
金を使うのは楽しいから
-
- 2013年08月21日 11:08
- 日本の商業は良くも悪くも緻密に展開していく。にしても、年毎の統計的な数値を見たい。イメージ先行記事はちょっとこわいな。
-
- 2013年08月21日 11:09
- ▼21さん
ユーザーを育てなかったメーカーやメディアの原因はあると思いますが、モバイルゲー出初めの頃は普通に「有料アプリで行きたい」とかメーカーの方も頑張っていましたよ。
ストIVやモンハンとか、完全にその方向でしたよね。
まあ、元からゲーマーが少ないのでゲーマーをターゲットにしつつ一般も取り込む、ということが至上命題だったわけですが、家庭用と違って基本無料に一般が吸われます。
そこをどうにもできないのはメーカーやメディアのせいですね。
ゲーマーの責任、というかゲーマーは本当にいいものしか買わない。でも、本当にいいものを作ってもゲーマーの人数ではペイしない。
で、本気でスマホの有料ゲームが欲しければもうゲーマーが立ち上がるしかないという状況になったということを書きたかったのであり、ゲーマーが悪い!と書いたつもりではなかったのです。
そう見えていたらすみません。
▼23さん
基本無料に人が流れたり、値下げを乱発し過ぎたり、金があるところを持ち上げすぎたり、というところで、理由がたくさんありすぎてもう、よくわかりません。
-
- 2013年08月21日 11:09
- 日本のメーカーがクソとしか言えないような。
韓国は国内市場が小さいので、最初からグローバル、いやむしろ海外が主戦場として作っている。もちろん、すべてではないが、家電界のサムスンを見れば明らかで、日本のメーカーが今でも国内メインでやって衰退してることに何も学んでない。
韓国の主な家電製品の多くが日本から部品を購入しており、技術はないがマーケティングが上手い、ということだと思う。日本は逆でマーケティングが糞。だから良いもの作っても売れない。日本でしか売れないから数字とれない。
本当に生き残りたいなら、日本市場捨てて海外に注力するくらいの覚悟が必要なのでは。
ゲームはビジュアル重視で言語障壁が低い。英語わからない日本ユーザーでも英語のゲームをやってたりする。
とりあえず、日本のメーカーはあやしい翻訳でもいいから最低限英語化してあっちの市場に並べるべき。日本語訳の怪しい海外アプリもたくさんあるわけだし、いちいち気にしてる場合じゃない。
生き残るか死ぬかの戦いなんだから。
国内市場にユーザーがいないのでビジネスがうまくいかないんです〜なんて言ってたら、日本より小さな国は何も出来ない。日本はただ言い訳してるだけだと思うよ。
アメリカは即世界史上狙えるけど、日本はハンデが、なんて言ってたら何も出来ない。WW2の時のような絶望的な戦力差があるわけじゃない。
勝つ方法は十分ある。
当時は、愚かにも勝つ方法はほぼ皆無だったのに、挑戦する精神力だけはあった。今はそれがなくなった。
-
- 2013年08月21日 11:44
- 3DSのダウンロードソフトは
500円のが10万本売れるってのに→
http://www.famitsu.com/news/201305/29033999.html
ここまで市場が違うんか
-
- 2013年08月21日 12:03
- 安易な安売りによる自滅でしょ。
バカらしくてまともに買う気が失せましたよ。
それに重課金に走り過ぎてやってられません。
-
- 2013年08月21日 12:14
- スマフォンはなんかかんかいって操作性わるいし、ただでさえ電池がもたないのに、長いゲームやるきにならないです。
外でバッテリー持ち歩きたくない人間にはどうやったって無駄にゲームとか無理。というのがゲームして30年以上の私の体感。
FFもかいましたが、結局家でipadでしかやらない。だったらDSとかのほうが操作感いいもの。画面がおおきいとか美麗グラフィックとか、あったらうれしいけれど、それよりDSのような、きちんと押せるボタンがある便利さにはかないません。だったらDSでもちだしたほうがいいし。
スマフォンで出来るゲームは3分くらいでなんとなくステージがおわる暇つぶし以上のものは必要ないのでは?
スマフォンのスペックがあがって、電池のもちがよくなったら、市場ももうちょっと伸びるのではないかなーとおもいました。
-
- 2013年08月21日 12:40
- よくiPhoneパッドが出れば…と言ってる人いますがあれも怪しいですよね。
周辺機、アタッチメントがそんなに普及しますかね?
そして作る側もそれに合わせてくれますかね?
最初にちょっと盛り上がるだけな気がする。
-
- 2013年08月21日 12:43
- 比較論であるのに客観的なデータを提示しない記事は、内容が善かれ悪しかれ感心できません。
この現象は日本だけのものであり、他国はそうでないと判断できる客観的なデータを提示してください。
海外海外と申されても、世界にはおよそ200の国々があり、
ある分野で日本はA国に勝っているけれどB国には負けている。逆にB国より優れている分野ではA国に負けている。
だから日本は何をやっても海外には勝てないという頭のおかしな理屈を振りかざしてくる方をお見かけすることもありますので
この類の記事には、具体的な国名と客観的なデータの提示が不可欠であると感じます。
-
- 2013年08月21日 13:38
- 非ゲーマー層にとってゲームとは「話題のひとつ」だと思います。つまり他者とのコミュニケーションにおける共通の話題としてプレイするので、話の種になるならなんでもいいんです。
昔はゲームソフトの貸し借りも含めて、そういったコミュニケーションの中でゲームが話題になった時に売れた気がします。DLコンテンツもどうやって話の種になれるかを考えるのが生きる道を探ることになるのかもしれません。
-
- 2013年08月21日 13:43
- 日本向け市場でのランキングから売り上げ推定数・損益分岐は出ているので、
少なくともRPG・ノベル系など、日本語で遊ぶことを目的としたゲームはペイしない、ということは客観的に述べられていると思われます。
パズルなどは比較的参入しやすそうですが、海外にも有象無象たくさんあるので参入して勝てるかまではわかりません。
海外との比較ということですと、
英語サイトでランキング上位に入るアプリがどれだけ売れているかを示せば良いわけですね。
たとえば、
http://www.topappcharts.com/search.php?show=category&category=Top+Games
トップに君臨しているマインクラフトポケットエディションは、
http://doope.jp/2013/0527441.html
1千万本ほど売れているそうです。
Android/iOS両方の合算と思われますが。
販売数が探せませんでしたが、
https://itunes.apple.com/jp/app/minecraft-pocket-edition/id479516143?mt=8
https://itunes.apple.com/us/app/minecraft-pocket-edition/id479516143?mt=8
日本のストアでの評価数が10429件、
アメリカのストアでの評価数が185825件と、20倍近い開きがあります。
-
- 2013年08月21日 13:51
- ソシャゲメーカーへの不満でついキツめの書き込みをしてしまった。
こちらこそすみません。
ソシャゲメーカーも有料ゲーメーカーも纏めて「メーカー」として読んでしまっていたようです。
自分の書き込みだと、前者のツケを後者に押し付けているようなものですね。
ゲーム市場を盛り上げるためにゲーマーが行動する、というのももっともだと思います。
-
- 2013年08月21日 13:58
- 外野の意見ですが、ゲーム会社は個人製作やインディーグループの安価なゲームに合わせて値段をつけずにある程度のクオリティとブランドを保った価格で提供するしかないですね。
今からというのは非常に難しいでしょうが。
Steamではユーザがセールの際に購入したゲームは殆ど遊ばれることがないらしいですし、安売り、価格破壊競争の先は不毛しかないように思えます。
-
- 2013年08月21日 14:01
- 金出すからスマホでアクションゲームしろって言われても、ボタン押してる感触が無いからやりにくくて断るわ。
-
- 2013年08月21日 14:07
- ※27海外だと政府がゲーム産業を支援してるところもあるけど日本では情報産業自体が遅れてるんだよ
-
- 2013年08月21日 15:05
- 「その数百万はゲーマーでないそうも」
「その数百万はゲーマーでない層も」
-
- 2013年08月21日 15:42
- 携帯ゲームは海外では死んでるっていうけど、ゲーム店みたらそんな実感は全くない。
本当かなあ、、、。
-
- 2013年08月21日 15:46
- 有料市場が死んでる最もたる所以はあんた達が安売り情報を垂れ流して客の財布の紐を硬くさせたからだろ。それが全てではないかもしれないが、かなり関係はあると思う。
-
- 2013年08月21日 15:49
- そもそもゲーマーの数が少ないので、ゲーマーの数が少ないことを前提としたビジネスモデルを構築しないといけないんですよね。日本のゲーマーが数万人しかいないんだから数万本しか売れなくても採算が取れるように5千円や1万円で売るしかない。そのためにはどうすればいいのか。
個人的にはゲーマーは理想がとても高い割にケチな人が多いという印象がありますのでなかなか難しいでしょうが…。
でもXCOMのように1700円でも売れるスマホゲームが登場したことは1つの希望でしょうね。
-
- 2013年08月21日 16:12
- ▼39さん
ありがとうございます。
修正しました。
▼40さん
3DSに関してはまだ生きていますね。
ただし、携帯ゲーム機全体の売上がどんどん落ち込み、昨年でスマホに抜かされています。
▼41さん
それは間違いないですね。
値下げサイトは全てその片棒を担いでいます。
それを思って値下げをやっていなかった時期があったのですが、結局なんでも値下げを紹介するより、新作を紹介しつつ値下げも紹介することが、値下げ目当てで来た読者に新作を売ることにつながると思って今に至ります。
全員が値下げをやらなければ本当はそれが一番いいのかもしれませんが。
Androidは有料アプリが日本ではまだ売れるみたいですね。
構造的に無料セールができないので。
▼42さん
まあ、ゲーマーは質にはシビア。
でも、ゲームは質が高くても上限価格が決まっているので、「神ゲー!」と言うものを作っても2万円取れるわけではない…。
そこに通に向けて作れない買い切りゲームの悲しさがありますね。
-
- 2013年08月21日 16:46
- 通りすがりですが無料ゲー以外やる気ないです^^
だってこれだけ無料ゲーが溢れているんですもの
それが嫌ならみんなで不買でもなんでもしてガチャを回さなければいいんですよ
でも回すんでしょう?
そりゃあ有料ゲーが滅びるわけだ
-
- 2013年08月21日 19:46
- アメリカ在住の開発者である私からみると、このポストは控えめだと思います。
有料ゲームのコピーの販売数20倍以上は違うでしょう。
ある程度の規模のゲームをローカライズしても、日本で採算が取れると思えません。
逆に、なぜ、F2Pがこれほど売り上げるのかも不思議です。
-
- 2013年08月21日 20:19
- こないだ大手有名ソフト無料セールみたいなふざけた事やってたらそりゃあ誰も買わなくなるでしょう。私も「二度と定価で買うかっ」て思ったくらいだから。
-
- 2013年08月21日 20:33
- iphone、ipadの購入当初は色々とゲームを買っていましたが、完成度の低いゲームや似たようなゲームばかりなので、最近は据置機の中古名作ソフトを買い漁っています。私の周りのゲーマーもそういった方が多いようです。確かにゲーマーは評価基準が高いようでコストも含め、満足度がより高い方へ流れるようです。
-
- 2013年08月21日 20:38
- ただ、無料でソフトをばらまかなければここまでIPHONEは売れなかっただろうし、IPHONE普及のためにメーカーがAPPLEの犠牲になった感はあるよね。
-
- 2013年08月21日 21:00
- >最近は据置機の中古名作ソフトを買い漁っています。私の周りのゲーマーもそういった方が多いようです。
絵に描いたような衰退パターンですね。もはや昔の名盤しか売れず客席に高齢者のお客さんしかいないジャズシーンみたいな…。
そうなりつつあるのは肌で感じつつそうならないように必死に抵抗しようじゃないかというのがこの記事の趣旨だとは思いますが、現実の流れに逆らうのは難しいでしょうね…。
-
- 2013年08月21日 21:03
- ジャズが高齢の客しか居ないなんて大間違いだし、そもそもジャンルが違う。
それ言うなら90-00年代の歌手しか売れない日本の音楽市場だろ。
-
- 2013年08月21日 21:26
- >50
大間違いとは具体的にどういうことでしょうか?
今年の夏もジャズのイベントいろいろ行きましたけどどこもこんな感じでしたよ?
http://stat.ameba.jp/user_images/20130317/01/yoyogijazz2013/3f/59/j/o0800053312460529829.jpg
http://dev.sky-tree.me/wp-content/uploads/2012/08/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B93.jpg
-
- 2013年08月21日 21:53
- >90-00年代の歌手しか売れない日本の音楽市場だろ。
たしかに"CD"ランキングだと古いアーティストが並んでますけど、十代の子の話を聞いてると普通に若いアーティスト中心に聞いてるような印象ですね。
着うたランキングの方がまだ実情を反映してるんじゃないかと思います。
http://recochoku.jp/ranking/uta/monthly/
-
- 2013年08月21日 22:12
- セールは確かに売れない一因というか、買い控えの原因になってると思う。
ゲームロフトやケムコ、カイロは新作が出ても待てば必ずセールするだろうから定価では買わないでおこうってなる。
逆に3DSだと滅多にセールをしないから欲しいと思った時に買うし。
ただ、セールのお陰で初めて試して好きになったゲームジャンルもあるのでゲームの裾野を増やすのには貢献できているのかな?とも思ったり。
ドイツゲームなんて周りでする人がいないし、こんなに種類があるなんて知らなかった!
-
- 2013年08月21日 23:06
- タイトルではちゃんと書いてあるけど記事やコメントレスではゲーマーとひとくくりにしてるのは誤解を招きそうですね。スマホでヘビーゲーマー向けのゲームは日本ではでない、ならわかりやすいかも。
据え置きならまぁ何とかヘビーゲーマー向けゲームは出てますし。AAAタイトル出せるようなメーカーは減ってますが。
-
- 2013年08月21日 23:34
- 対応コントローラー出たら
シューティングは一通り買うつもり
-
- 2013年08月21日 23:56
- 対象外で申し訳ないですが、私も>21の方と似た感じ方をしてしまいました。
賢くて厳しいから難易度緩和課金(とても上手い表現です)をしないんじゃないんです。作り手が苦しいと聞けば、何故だか罪悪感を感じてしまいます。
ですがゲーマーにとって、難易度変更は一種の敗北です。作り手の挑戦を放棄してしまう気はしませんか…?
カジュアル系の方がお金と時間を費やすには、きっと価値観の底上げが必要なのでしょうね。誰だって臭くて汚いオタク呼ばわりされながら遊びたい、とは思わないでしょうから。
-
- 2013年08月22日 00:00
- ゲームやってる子どもは増えたはずなのに
「ゲーマー」って存在自体が減ってるイメージです。
で、それはゲーム会社のせいだと思います。
モンハンとかが流行ったときに「あ、ゲーマーってもういなくなるんだな」って思いました。
一人になるためのツールだったものが、みんなのためになってきて
ゲームが好きなのにゲーム業界に居心地が悪くなって
どんどんゲーム辞めてく。
あくまでイメージで何の数字も憶測も出せないですが…
-
- 2013年08月22日 01:20
- >一人になるためのツールだったものが、みんなのためになってきて
>ゲームが好きなのにゲーム業界に居心地が悪くなって
>どんどんゲーム辞めてく。
マリオとか、「死んだら交代な」ってやりませんでしたか?
ドラクエだって、クラスで話題にする為の側面も大きいでしょう。
-
- 2013年08月22日 13:26
- ウイニングイレブン以外のゲームはほぼやったことがない。
-
- 2013年08月22日 13:55
- 通りすがりのおっさんです。僕がガキの頃はゲームソフトの定価が9800円でした。(スーファミ)
今はこんなことになってるんですねえ。
-
- 2013年08月22日 14:37
- 今のスマホはアタリショックの再発明
-
- 2013年08月22日 19:19
- つか無料ゲームがこれだけある状態で、
面白いかも分からない、
いつ値下げされるかも分からない、
そんな状態でいい値でゲームを買う馬鹿にはなれないわ。
-
- 2013年08月22日 19:26
- 昔のSFCの定価は12800円だよ。
PSが出た時は衝撃だったなあ、、、。
-
- 2013年08月22日 22:44
- どうしようもなく凡ゲークソゲーのオワドラを偽ブーム焚き付けて
ガチャで金もぎ取るだけで儲かってしまう日本の市場の異常性も問題だと思う
-
- 2013年08月22日 23:25
- >>58さん
なつかしいです。
男子はランダムでそんな感じでした。スマブラは本当にみんなでやりました。
マリオは世代的に直撃ではないですが、格ゲーなんかそんな感じでした。
FFはほぼ話題の為にやっていたようなものです。
ただ、そういう友達は高校生になって部活が忙しくなる頃、
全員ゲームから卒業していきました。
一方クラスの一角に、他の誰も入れず、
いつも3~4人だけ固まってゲームをでやっていた別グループの友達は
今でもゲームをやっています。
個人的で偏見だらけだと思います。
悪いか良いかは別としてゲーマーってそういうイメージです。
-
- 2013年08月23日 00:29
- ああ、そうだな。 部活に入った中学の頃から徐々にやらなくなるんだよ。 最初は大作だけやるようになって延期されたら、いつの間にか忘れられてたなマザー2とか。
-
- 2013年08月23日 00:34
- ついでに言うと、そういった昔ゲームをやってた層をカムバックさせたDSやIPHONEは偉大だったと思う。 もうカムバックバック状態になってるけど。
-
- 2013年08月23日 23:00
- アメリカで定価59ドルのソフトを定価7700円で売ってりゃ売れないだろ。割高で買わされてるの知ると白けるんだよ
-
- 2013年08月23日 23:41
- そんな事ねえよ。
大概のソフトは日本の方が安いよ。
一時期は確かに安かったけど、日本のゲームの需要が少ないと解ってから、割高になった。
-
- 2013年09月05日 00:05
- ゲームキャストで紹介されて始めてスマホ向けにも面白いゲームあるんだなと思ってゲーム買ったわ
無関心こそが最大の敵かもしれないなあ
-
- 2013年09月06日 04:25
- iPod touchやiPhoneの糞インターフェースのゲームに何千円も払えないよ。
スマホやタブレットは基本的にコア・ゲーマーやゲームマニア向けコンテンツの提供媒体として向いていない。
現状、PS3や箱○のコントローラーですら不満なのに、
子供向けの任天堂DS未満の操作性しかないスマホのゲームが売れるわけがない。
-
- 2013年09月21日 00:14
- アイドルマスターの発売1ヵ月そこらで4800円→2400円に呆れて、それ以後はリリース直後のゲームには手出さない事に決めたわ。
ナムコはあまりにもユーザーを馬鹿にしすぎ。
値下げ以外にもパッケージで販売できる内容なのに、無理矢理課金要素突っ込んでくるタイプもあるしね
ソーサリアンとか愚の骨頂。
出来はそこそこ良いのに2500円という馬鹿げた値段に馬鹿げた金額の課金額。
トドメは年末に実施された2500円が無料に…
アエリア程糞な会社は見たこと無いw
-
- 2013年09月21日 06:55
- アメリカ西海岸に1年ちょい住んでますが、スマホでゲームやってるアメリカン見たことないんですが、誰が買ってるんですかね。東海岸は違うのかな。というか、スマホ持ってるアメリカンも1割以下な感じ。学生はそんな感じなんですが、社会人が買ってるとか?そもそも、こっちは移動は徒歩か車がほとんどなんで、スマホを長時間いじる状況がほとんどないです。だから、アメリカンはPS3とかXBOXでゲームやってます。こっちでスマホいじってるのは中国人、日本人、アラブ人、ヨーロッパからの留学生って感じです。
-
- 2013年09月21日 07:35
- んな事ねえよテンプルランやってる白人死ぬほど見かけたわ。
-
- 2016年09月07日 13:32
- 自分の気持ちを代弁してくれているかのような記事でとても嬉しかった。自分のまわりには無料ソシャゲ民しかいないので・・・。ユーザーが地道に盛り立てていくしかなさそうですね・・・。
-
- 2017年12月31日 03:30
- さて、2017年も今日で終わるところです。
「任天堂の倒し方を知ってる」課金ゲーの会社は息も絶え絶えで、その名を聞くことも珍しくなりました。
一方、任天堂は据え置き型の携帯ゲームという大技を繰り出し、大ヒットです。
明日のことは誰もわかりません。
なんて1、2年くらい前はしょっちゅう言われてて自分もそれを真に受けてたけど、全然そんなことはなかった。
もしくはこれからまた巻き返していくのか…