『Solstice Arena』10分で終わるMOBAは成立するのか?
- RTS
- 2013年06月15日
- タグ
- レビュー|
- SolsticeArena|
- トシ|
Solstice Arena 基本無料
iPhone/iPadの両方に対応
開発:Zynga
課金:追加衣装・キャラクター・消費アイテム購入(なくても勝てる)
評価:2.5(価格通りに楽しめる)

金を払えば勝てるわけではない。
MOBAというよりアクションバトルとして楽しめる。
チーム戦なのにプレイヤー同士のコミュニケーション機能が不十分
ギブアップ機能がないのに、試合の体勢が序盤で決まってしまうこともある
海外で大人気で、今最も熱いジャンルの1つとされるMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)。
開発:Zynga
課金:追加衣装・キャラクター・消費アイテム購入(なくても勝てる)
評価:2.5(価格通りに楽しめる)





アクションRPGのようにキャラクターを操作し、複数のプレイヤーが2陣営に分かれて相手の本拠地を破壊するまで争う、対戦アクションRPGとでも言うべきジャンルだ。
その元祖といってもいいPCゲーム『League of Legends(以下、LoL)』をほぼそのまま持ってきてしまった1試合30分の『ヒーローズオブオーダー&カオス』、スマホ向けに直した1試合3分の『デーモントライヴ』などが出ているが、『Solstice Arena』はその中間で10分で終わる3 vs 3専用のMOBAだ。

大まかな流れではLoLのルールを踏襲しており、プレイヤーはまず使用するキャラクターを選択する。
1プレイヤーが1キャラクターを操作し、戦場に出るのだ。

キャラクターにはSUNやMOONなど5つの属性が設定されており、SUNなら遠距離攻撃が強い魔法使い、MOONなら回復や補助能力のあるサポートというように役割が設定されている。

▲複数の属性をもつキャラクターもいる。
そして、試合開始。
操作はタッチした場所にキャラが移動、敵をタッチすればその敵を攻撃という標準的なもの。

各キャラクターは3つのスキルを持っており、スキルボタンを押してから対象を選択すると使用可能。
コミュニケーションはアラートボタンでのみ取ることが可能で、アラートを押した後に敵をタッチすれば「この敵を攻撃しようぜ!」になるし、画面の後ろをタッチすれば「退却!」のアラートが出る。

▲なお、MPに当たるものがないのでスキルは使い放題
敵の攻撃を受けてHPが0になると一定時間操作できなくなり、キャラクターを倒した敵には大金が入ってしまう。
金は装備を整えるために使用し、ゲーム中だけキャラクターが強化される。

▲連続殺害ボーナスもある。
で、攻防を繰り返して相手を圧倒し、最終的に敵の本拠地を破壊した側が勝利となる。

攻防の駆け引きのポイントは2つ。
このゲームではプレイ中のレベルアップがなく、マップ上に落ちているオーブを取ってキャラクターの能力を成長させる。
SUNならスキルの使用待ち時間、MOONなら回復速度というようにオーブによって上昇する能力が決められており、マップの決まった位置に定期的に出現するので、このポイントを抑えなければジリジリと戦力に差がついてしまう。

▲小さいオーブと大きいオーブがあり、大きいものは取るのに時間が必要。
また、マップ中央に宝箱があり、これを取得すると仲間全員に大金が手に入る。
宝箱を開けるには時間がかかるため簡単には手に入らないので、ここで宝箱地点を制圧するための攻防が行われるわけだ。

▲宝箱に手をかざして不思議な力で解錠する。
試合が終了すると、プレイ内容によって経験値とお金を入手できる。
この経験値は勝利しても敗北しても大きく違わないので、負けてもそんなに損した気分にならない。

▲基本ボーナス+細かいプレイ内容でボーナスが。
経験値が貯まると使用したキャラクターがレベルアップし、スキルを強化することができる。
最大で5回までスキルを強化できるが、スキルのカスタマイズは3種3段階あるのでプレイヤーによって同じキャラクターを使っていても、最終的にスキルの能力が異なるキャラクターに成長する。

ここまで大体8〜10分。
しかし、終わってみるとなんだか濃いゲームをした気がする。
その秘密は直線的なマップにあると見た。
普通のMOBAはマップが複雑で、隠れる場所などもありバトルしていない時間が長いが、このゲームは直線マップなので敵をかわすことができず、短時間に何度もバトルが発生する。

▲バトル無しには進めない!
だから、プレイした後強烈に戦った気がするわけだ。
これが面白いかというと…結構面白い。
アクションゲームとして普通に遊べる。
ただし、一度負け始めると逆転できるタイミングもあまりないので、力押しなパーティーゲームという感覚か。
ということでMOBAの皮をかぶった、面白い対戦アクションゲームとしてこれはあり、という結論になった。
ただ、そう思うと戦力差がつきすぎると逆転できないアクションゲームって微妙だなぁ…という話になる。

▲ギブアップ機能がないので慣れたプレイヤーは本陣に引きこもってわざと早く負ける。時間がもったいない。
いっそMOBAっぽさにこだわらずに成長要素を弱くし、ポイント制で8分制限の方が楽しめたのでは、などと思ってしまう。

▲最後につくこのポイントで勝負すればいいのに。
課金要素はキャラクターの衣装とゲーム開始時に装備するブーストアイテムポーションの購入。
衣装はゲームの能力に影響はないが、ポーションは少しだけ能力に変化がある。
ただし、毎週1種類のポーションが無料になるので、課金しなくともそこまで差が付き過ぎないようにはなっている。
このあたり、海外は「楽しむために金を払う」であって「勝つために金を払う」じゃないのが羨ましい。

▲課金したほうが便利だけど、ぐらいの差。
アクション+RPG+RTSでMOBAという新ジャンルが作られたが、そこを簡略化しようとして、RPG・RTS部分を弱くしたら先祖返りしてアクションもなってしまった感じ。
ということで、タイトルの「10分で終わるMOBAは成立するのか?」は成立していなかった、という結論になる。
大勢がオンラインで戦うという意味ではMOBAなのだが、LoLなどのプレイ感覚から言ったところのMOBAという感じにはなっていない。
ただし、このゲーム自体はオリジナリティを加えた結果MOBAっぽくなくなっているだけなので、10分で遊べるMOBAという物自体は十分作れそうだ。
で、ゲームとしてみるとアクションとしてはそこそこおもしろいが、コミュニケーションシステムがいまいちだったり、ゲーム離脱者のペナルティがない(3 vs 3なので1人抜けたら大事なのに、モバイル回線を考慮してかペナルティ無し)ので、少し負けていると離脱者が出て消化試合と化すなど、ゲームの外側の枠組みが足りていない。
初期はそこそこ楽しめても、このままだと海外で一瞬話題になって、すぐに飽きられて「MOBAの過渡期にこんなのあったよね。」という話の種になっていそうな…。
評価はゲーム部分とその足を引っ張る枠組みを差し引きして2.5としておく。
アプリリンク:
Solstice Arena(itunes 基本無料 iPhone/iPadの両方に対応)
動画:
コメント一覧 (8)
-
- 2013年06月17日 04:47
- なんかジャンルの枠組みにとらわれすぎてる気が、、。
それって結局、前例がないゲーム以外(言ってしまえばパクリ以外)駄目って言ってるようなもんじゃ、、、。
-
- 2013年06月17日 05:43
- 前例がないゲームは駄目。でした。
-
- 2013年06月17日 06:38
- ▼1さん
アクションに幅があるというと難しいのですが、ヒーローズオブオーダー&カオスはもう少しアクションしがいがあるかもですね。
買ったら勝てる!ではないゲームだとちょっと思いつかないです。
FPSの対戦とかは結構いい気がしますが。
▼2さん
このゲーム自体がMOBAをウリにしていたので、そこに基づいて解説してみましたが、MOBAじゃなくてアクションと考えればいいんじゃない?
という感じですかね。
とは言え、この記事はMOBAの定義自体をすごく狭く取ってしまった気はしますね。
気をつけます。
▼3さん
似たような対戦アクションゲームはPS時代にプレイしたことがあって、前例がないわけではないのですが…。
このゲームはよくできているところを、細かい不満点で潰してしまっているのがもったいないですね。
-
- 2013年06月18日 00:48
- 1です。ありがとうございます!チェックしてみます~
-
- 2013年09月20日 01:24
- オンラインで取得するゲームの基本は「パッチ文化」だから改善されていきますし、現在のverではこの記事が指摘する点はほぼ改善されているようです。
Verいくつの記事なんだろう。
まあアクションゲーム感はまさしくですねw
-
- 2013年10月31日 18:50
-
記事のはじめにバージョンを明記してください。
-
- 2013年11月01日 02:18
- >とおりすがりさん
バージョンの記載がなく申し訳ありません。
現在は記事の最後にバージョンを記載しておりますが、過去の記事について改めてバージョンを記載する予定はございません。
申し訳ありませんが、記事上部に表示されている記事の投稿日を参考にしていただけたらと思います。
こういう乱戦対戦型アクションゲームで、
もう少しアクションに幅があってパッとおわるのって他になんかありますかねー。
オススメあれば教えてください!