ロックマン25周年記念!ジャンプ&ショットマンが出たぞ!:iPhoneゲーマーな日々29
- プレイ記
- 2012年11月30日
- タグ
- その事|
- iPhoneゲーマーな日々|
- トシ|
- ロックマンXover|

ロックマン25周年で過去のロックマンが全て出るお祭りゲームが出たぞ!
…はい、今回扱うのは『ロックマンxover』。
ロックマンを無理やりソーシャルゲームにした物体。
ステージを選ぶと最初にお馴染みのボス紹介。

▲ここだけテンション上がった。
そして、ミッション部分はアクションゲーム。
だがここで「おお、ロックマンっぽい!」などと思ってはいけない。

操作はジャンプと、ショット、メガクラッシュ(画面の敵全部攻撃する必殺技)のみであり、ロックマンの姿を借りたどうでもいいミニゲーム。
概要は下の動画を見てもらえるといい。
動画が公開された瞬間、「これはジャンプ&ショットマンだろうが、F◯CK!」という外人のコメントで炎上していたが、残念ながらこの時点では「AUTO」ボタンが付いており、ジャンプ&ショットをする必要がないAUTOマンであった。
youtubeの炎上で恐れをなしたのかAutoボタンが削除され、やっとジャンプ&ショットが必要な「ジャンプ&ショットマン」へ進化できたというのが本当のところ。

ロックマンと全く関係ないミニゲームとしてありかというと全然そうではなく、ボタンが右に3つ偏っている時点でしっかり最適化されていない適当な作りであるというのがよく分かる。
基本2ボタンならジャンプとショットは左右に割り振るべき。
では、ボス戦では少し複雑な操作が必要か、と思いきやボス戦はコマンドバトル。
しかもこちらは「SKIP」ボタンがあるので分かる通り、駆け引きがないも同然。

でもって、ミッション中に落ちてるカードやガチャでカードを集めて強化して…という流れは同じ。

電撃アプリのインタビューで「ロックマンから流星のロックマンまで幅広い層にロックマンと感じられるものを作って行かないと」という事を言っていが「コレジャナイ」感だけしかない。
もしかして、『流星のロックマン』系だけプレイしていないから、ダメなのだろうか…。
『ロックマンDASH』はデバッガーしても飽きなかったぐらい好きだったけども、乗り物が出てきたぐらいしか感じられなかった。
というか、こんなゲームに出現しているのが悲しかった…。

ロックマン25周年事件としてADWAYSの名前とともに心のブラックリストに刻まれたのであった。
ほんと、いいところがない…いや音楽だけ使いまわしているのでそこだけいいアプリ。

アクション性の強いゲームを作るとき、ほとんどの場合は基本無料のカードゲームの理屈に当てはめるとクソゲー、というか元とは似ても似つかないものになる。
「ソーシャルカードの◯◯」という時点で、ファンを裏切っていることを、メーカーには思い出してもらいたい…。
ちなみに、ソーシャルゲームとしてみるといまどきありえないぐらい説明不足、派手なサーバーの落ちっぷりでやっぱりなしだと思う。
ロックマンとしてもNG、ソーシャルゲームとしてもNG、誰がこんなゲームを求めた。
-
コメント(15)
- Tweet
コメント一覧 (15)
-
- 2012年11月30日 02:11
- 清々しいまでの酷評だなと思ったが、自分でプレイして納得した。ロックマン好きとしては残念でたまらない。
-
- 2012年11月30日 03:07
- 非のつけどころが無い位に正論です。
久々にスカッとしました。
名作をソーシャルゲーム化して汚名を被せるケースって増えてきましたね。
-
- 2012年11月30日 07:32
- 本当に最近こういうソーシャル系多過ぎて、嫌になります。このようにちゃんと言ってくれるところがあって良かったです。
-
- 2012年11月30日 08:20
- Lack Manなら問題なかった。
-
- 2012年11月30日 09:48
- 過去の名作ゲーム達を次々と、
クソゲー化させるソーシャル系の流れ。
自分もそうですが、
オールドゲーマーな人ほど落胆するでしょう。
スマホだから分かるが、この流れが家庭用ゲーム器にまで進出したら、終わりですね。
-
- 2012年11月30日 11:10
- 唯一かつ最大の問題は、こういったアプリがガチゲーよりよっぽど金になるという現実でしょうね。Appstoreのトップセールズゲームの中、30位以内でガチのゲーム性が目立つゲームはキンコン位。パズドラやドラゴンコインズもゲーム性は十分ありますが、この2つは寧ろ「如何にゲーム性を上手く減らし、ターゲットユーザーに合わせるか」を洗練した手口で見せてくれた例だと思います。
-
- 2012年11月30日 11:43
- 今年に入ってなぜか日本だけソーシャルゲームが異常なまでに増えてしまった。海外じゃまだ売り切りのゲームはそこそこ出てるのに、日本企業は脇目もふらず売り切りでの海外進出を諦めて、国内向けのソーシャルゲームばっかり作るようになった。 まあ、売れるから出るんだろうけど。
-
- 2012年11月30日 17:28
- adwaysのロゴ見ただけでクソ確定な様なモンだからなぁ。
自社のも鬼バランスだったし。
-
- 2012年12月01日 02:35
- ガークルの提灯記事書いてるだけあって他社には厳しいっすねw
-
- 2012年12月01日 04:14
- >>9
あほか。
このブログでのミリオンアーサーのディスられっぷりをみてから出なおしてこい。
-
- 2012年12月01日 12:19
- なつかしいな。”おっぱいがいっぱい”と言う言葉が一番しっくり来る脱衣ソーシャルゲームだった。
-
- 2012年12月01日 16:56
- カードソーシャルや、手抜きソーシャルはキャラクターやブランドの墓場として今後も利用されそうですね。
だって、お金になりますし…。
あのロックマンがゲーム売り上げで100位以内に入っているとかシンジられん。
>>9
ガークルは提灯記事書いているつもりないですが。
でも、スクエニがお金くれてもいいと思っています(笑)
>>8
まあ、そう思います…。
-
- 2012年12月04日 20:53
- カプコンが忘れているのではと思っていたカリンカが折角出てきたのに、こんな黒歴史ゲームとかキャラが可哀想過ぎますね…
-
- 2012年12月05日 04:21
- まったくですね…。
すべてが駄目なゲームです…。
-
- 2012年12月06日 14:39
- ゲームが好きで、ゲームを好きになってもらいたくて、ゲームを作っている
もうそういう人がいないんでしょうねカプコンには
過去の遺産を食い潰してまで金儲けに走るんだから
私のオワコンメーカーリストの中にカプコンの名がめでたく刻まれました
スクエニにも子会社のタイトーを見習ってもっと頑張ってもらいたいもんだ…