レビュー Dark Quest 3 これは求めていた続編じゃない…
- RPG
- 2011年12月26日

タイトル | Dark Quest 3 |
---|---|
ジャンル | アクションRPG |
価格 | 基本無料 |
アプリ内購入 | 有料ポイント・通常ポイント購入 |
日本語対応 | あり |
販売元:Gameloft | Version:1.0.0 | GameCenter:独自実績有 | 対応機種:iPhone / iPod touch / iPad | レビュアー トシ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
少なくとも前作の『Dark Quest 2』までは、ディアブロを携帯向けにして劣化させたような作りであった。
が、今回は有料買い切り型から基本無料の追加課金型へ変わり、それに合わせてゲーム全体がまったく別物になっている。

プレイヤーはウォーロード(戦士)、メイジ(魔法使い)、スカウト(弓使い)、シャーマン(魔法戦士)からキャラクターを作成し、ステージを選択して戦っていく形式。
キャラクターは無料では2人まで作成可能で、クリアしたステージやゴールドなどのデータは共用。

移動用のスティック、攻撃ボタン、スキル(MPを使う特殊攻撃)ボタン3種にフェアリー攻撃(一定時間ごとに使える必殺技のようなもの)ボタンとなかなかボタンは多いものの、相変わらず操作にはあまり問題を感じない。
唯一気になったのは、射撃攻撃時の攻撃ボタン。
攻撃方向へドラッグする操作になっているのだが、時折方向を定めづらく感じた。

ステージは全16ステージにそれぞれ難易度が5段階あり、計80ステージ。
同じステージでも難易度があがるとトラップが増えたり、敵が増えたりとそれなりに異なる気分で楽しめる。

出てくる敵を制限時間内に全て倒すとステージクリアとなり、クリアタイムや倒した敵数に応じてF~AAAまでランクが評価され、ランクに応じて経験値とゴールドの詰まった宝箱が出現し、「鍵」を使って開けることで追加で経験値とゴールドが入手できる。
ただし、この「鍵」は実時間20分に1つで最大5つまでしか貯まらないため、連続プレイ時は宝箱が開けられなくなってプレイの効率が落ちるか、有料で鍵を購入することとなる。
これが他のフリーミアムゲームで言うところのエネルギーに相当すると言えるだろう。

また、ステージごとに決められた目標を全てクリアすることでも経験値とゴールドが入手可能で、これは同じステージを何度も楽しめる配慮だと思うが、単調な目標しかないので失敗している。

ステージクリア後はお買い物タイム。
今回はアイテムが出現しない上、レベルが上昇してもショップに新しいアイテムが出現するだけでキャラクターの能力は上がらないので、効率の良いお買い物が肝要。
はっきり言って装備が弱いと物理的にクリア不能(制限時間内にダメージを与えきれない)なことすらある。

新しいアイテムを買う他に既存のアイテムの強化を行えるが、こちらは強化完了まで実時間がかかる、普通にプレイしていてはお金が足りずに最新の装備は絶対に揃わない(というか、その1つ手前も揃えるのが厳しい)など、基本無料化の影響をひしひしと感じる。

見ての通り映像面のクオリティは前作より格段に上がり、画面の見やすさもアップして基礎部分はパワーアップしたとすら言える。
が、ゲーム部分に関しては前作までのファンからすると正直ゴミのようなもの。
敵がアイテムを落とさないので装備を集める楽しみもないし、店で売っているアイテムはほとんど能力を上昇させるだけで前作と比べると個性の面で欠ける。
キャラクターの成長は遅く、かなり課金しなければ強力なスキルを覚えることはできない。
前作では早く成長したので毎回新しいアイテムを試したり、スキルを試す楽しさがあったが、今回は成長が遅いのでそれもない。
本来あった面白さを何倍も薄めて、やりがいをなくした感じ。
ストーリーもなければマルチプレイもない(これは後で実装予定)。
課金すれば少しは楽しめるが、過去作に出していた程度の課金では十分に楽しめないし、課金しても「成長させる楽しさ」は皆無で、「課金アイテムで無双する」しかやることはない。
『モダンコンバット3』や『ギャングスター:RIO』で高いクオリティを見せてくれたゲームロフトだけに残念。
スタッフコメント
トシ:

このゲームでは死ねば「有料で復活できます」、装備を強化すれば「時間がかかりますが有料なら一瞬です」ととにかくストレスを与えてくる。
そして、このストレスを与えて金を取るというのが最も効率の良い売上げの稼ぎ方と気づいて以来、ゲームはそちらに向かっているように思う。
大昔、難しいものだったゲームは近年に向けてゲームは徐々に優しく、ストレスのない方向へ進化してきた。
イースが「RPGは優しさの時代」などと言って親切さを売りにヒットした頃、将来は「ストレスを与えて、課金させる時代」に変わるとはまさか思いもしなかった。
フリーミアムであることと、ストレスを与えて課金することはまた別物のはずだが、このような形でゲームが退化するとは。
Dark Quest 3の詳細・DLはこちら(itunes)
コメント一覧 (13)
-
- 2011年12月26日 21:36
- こういうレビューがメーカーに届くとよいのですが。
しかし、夏くらいに、「3」ではなく
「ダーククエスト・アリーナ」みたいな派生タイトルでだしておけば、すこしはちがったのになあ。
とか思います。
-
- 2011年12月27日 00:15
- ダーククエストアリーナ一票。
ちょっと上のレベルの装備の強化の
待ち時間が6時間とか出た時は
さすがに引いた・・・。
-
- 2011年12月27日 00:29
- 家庭用機は現状今までどおり「完成品売り切り」なので安泰だと思いますが、携帯の方は欲に目がくらんで自滅ですね。
フリーミアムと言えば聞こえは良いですが、実質ろくに練りこみもしない未完成品ですからね。課金だけは練りこんでるみたいですが。
-
- 2011年12月27日 19:59
- いや買う側も”これで600円じゃ高い・セール待ちが妥当”とか言って買い叩いてきたから、その結果でもあるかと、、。買う方が安くて良い物を極度に求めたので、メーカーも利益率が高くで手間がかからないものを作らざる負えないようになった部分もあると思う。どっちのせいとかじゃなくアップルが市場を野放しにしてたからなんだけど。
-
- 2011年12月28日 00:04
- ▼墨汁さん
ですね。
いろいろ複雑ですが、そう思います。
コメントありがとうございます。
▼寝不足さん
アリーナだったらまだよかったですね。
なんにせよ、今回のことは非常に残念です。
コメントありがとうございます。
▼DQファンさん
私は装備を強化しても何も面白くなくてやめてしまいました。
後はお金かかりすぎ。
しかし、無料だから文句は言えないのか…?
微妙な気分です。
コメントありがとうございます。
▼?さん
課金だけねりこんでも仕方ないですよね。
ただ、もうこれはDL販売が主流になった時点で起こり得た事件だと思います。
これはもう、元に戻らないのではないかと思いますね。
▼?さん
ユーザーが悪いかというと、そうでもないかと。
メーカーがユーザーの買ったものをすぐ無料にしたり、80%オフにしたり…そんなことをした時点でユーザーは値下げが普通になってしまいます。
かと言って、メーカーが悪いかというと、1つの作品を最大限に利益が出るように売るには値下げなどをせざるを得ない訳で…業界全体で適正価格を決めて値下げしないようにすることもできませんし。
Appleは唯一制御できたかと思いますが、Androidとの競争の下でそんなことは無理だったでしょうね。
結局、コアゲーマーが少ない市場ではプレミアを守るのは難しく、こうなるのが定めだったのかもしれません。
コメントありがとうございます。
-
- 2011年12月28日 02:37
- ブランドの安売りはするなと言う事です。店が安売りするのはまだしもあれだけの頻度で作者、メーカー自ら安売りすれば、誰でも定価で買うのはバカらしく感じてくるでしょう。
審査があるとは言え、来るもの拒まずのアップルにも問題あるでしょうね。
完全に質より量の状態。
-
- 2011年12月28日 09:40
- セールしたくてしてるわけじゃないと思うが、、、。でもセールや値下げがあると新作を買う意味が薄れてくるのも事実ですね”これならOOO”の方が安いし質も良いってなるから。 新しい物を買う必然性を作るためにグラフィックを良くしないといけないが、IPHONEの性能は短期間で急激に良くなってしまうし、、、。
今からでもアップルが”値下げ禁止”の号令を掛けたら少しは変わらないかもしれませんが、このままだと来年辺り崩壊してるかも、、。
-
- 2011年12月29日 15:42
- ▼?さん
すでに崩壊は始まっているかと。
定番とかそういったものって徐々に変わっていくのですが、AppStoreでは品数が多すぎる上に欠品が無いので売上が分散しすぎ。
値下げはもうSteamなどでも定番で不可避な流れですが、対抗する手段はブランドを投げ売りしないしかなかったと思います。
でも結局、一番最初に安くしたブランド品が超買われるので誰かがやるんですよね…。
▼?さん
そういうことですね。
ただ、安売りできないブランドはスクエア・エニックスとか一部しかないのでつらい。
さらに他のブランド品(EAとか)も安売りしているから自分だけ安売りしないと売れない…。
業界が強調できないといけないですが、アップルにしてみればソフトウェアが苦しもうがプラットフォームが栄えればいいですからね…。
-
- 2011年12月30日 05:12
- ライバルどうこうよりStoreの仕組みとしてもう終わりに向かっている気がします。
猛烈な薄利じゃないと売れない、半強制的にアップデートを強いられる、レビューはボロクソに書かれる、頑張っても量の前に埋もれてしまう。
市場の大きさよりもデメリットが大きくなってきたようなきがします。
-
- 2011年12月30日 12:12
- 元々ここまでゲームアプリが盛り上がるとはアップルも予期してなかったんじゃないかな。IPODクラシックに毛が生えたもんくらいに考えてたと思う。土台自体があんまりしっかりしてなくて、だからこそ栄えたけど、だからこそ崩壊し始めてる印象がある。アップルはどちらかと言うとNEWSSTANDとかを流行らせたくて、ゲームに関しては特に思い入れも知識も無いので”もうコンテンツも揃ってるから潰れてもいいだろ”位に考えてそう。
-
- 2011年12月31日 23:29
- ▼?さん
そうでしょうか、アプリについては恐らくdocomoのi-modeなどを研究しており、ゲームアプリが主流になることも予想していたと思います。
結局、デフレの並はビジネス系・エンターテイメント系にも訪れていて、将来的にはリッチなサービスを安く提供することを強いられると思います。
ゲームが特別に金のかかるコンテンツなので影響をもろに受けているだけで。
結局、アップルの独り勝ちなんですよね…。
▼?さん
そうですね。
有料アップデートもないですし…しかも、ユーザーは一番いいサービスを基準に他のメーカーにも要求をするので、この傾向は止まらないでしょう。
残念です。
コメントありがとうございます。
-
- 2013年12月16日 19:33
- darkquestのデータが、毎回初期化されて、毎回最初からなのですが、どうにかならないものですか。どうしてもこうしても、格好いいので長々とプレイをしたいのですが。
過去作をプレイしてると普通そう思いますよね・・・