その一方で、親しみのあるドットグラフィックと優れたインターフェイスを持つ、ステージクリア型でターン制の戦略シミュレーションゲームが公開されています。
『Wanna Survive:ゾンビ攻略』です。
台湾の小メーカーが2019年8月にSteamで公開した作品。スマホ版の登場は2019年11月末です。
新作というわけではありませんが、歯応えと遊びやすさが同居したゲームで、思わずハマってしまったのでご紹介したいと思います。
死んだキャラが蘇らないターン制のシミュレーションと言うと『ファイアーエムブレム』を連想した方も多いと思いますが、ミスっても一手戻すことができ、制限はありますがターンを最初からやり直したり、前のターンに戻すことも可能。
何度もやり直しながら最善手を模索する、詰め将棋のようなプレイ感があります。
iOS版とAndroid版の日本語タイトルは『Wanna Survive:ゾンビ攻略』ですが、Steam版やオリジナルのタイトルは『Wanna Survive - 活屍戰棋』。
"棋"は中国語でも将棋の意味があり、本来は"ゾンビ戦棋"、もしくは"ゾンビ将棋"が正しい訳でしょうね。
ともあれ、レトロな見た目からは想像できないほど思考型のゾンビゲームですが、リトライしやすくて操作感も良く、意外なほどストレスなく遊べます。
価格はiOS版370円、Android版350円、Steam版1100円。
ターンのやり直しに使うコインを購入する課金がありますが、ゲームの進行でも得られるものであり、課金必須ではありません。
『ファイアーエムブレム』や『ラングリッサー』のような、四角いマスに配置されたキャラクターを移動・攻撃させて敵を倒していくターン制SLG。
RPGのようにキャラがレベルアップしたりはしませんが、仲間が増えていくことでパーティーの戦力は強化されていきます。
最初は斧を使う男性ひとりですが、拳銃を持つ女性、ショットガンおやじ、その娘、迷子の犬などが仲間に加わり、それぞれ異なる攻撃範囲や移動力、攻撃手段を持ちます。
このゲームの大きな特徴は2点。
ひとつはゾンビに攻撃されても、最初は"捕まる"だけでダメージを受けないこと。
捕まると移動できなくなり、その状態でさらに攻撃を受けるとライフが減りますが、捕まえている敵を倒したり吹っ飛ばしたりすれば、ノーダメージで切り抜けられます。
近接攻撃のキャラは捕まっても攻撃できるので、他の敵に狙われない位置にいて、反撃で倒せる攻撃力があれば、捕まることは恐くありません。
敵に捕まっても、すぐに対処できれば無傷。わざと捕まって敵を食い止めるのも手。
攻撃にミスやクリティカルがなく、計算通りに戦うことができます。
もうひとつの特徴は攻撃する代わりに、対象物を"押せる"こと。
マップ上には箱や棚などが置かれていて、これを動かしてバリケードとして使うことができます。
また、敵や味方も押すことができ、捕まっている味方がいても、敵を吹っ飛ばしたり味方を突き飛ばせば助けることができます。
仲間の"犬"のみ押すことが出来ない代わりに、対象物を引っ張ることができ、これも戦略のポイントになります。
押すか攻撃するかは右下のスイッチで切り替えます。
ワンコの引っ張りはゲーム攻略のカギ。捕まった味方を引っ張って助けたり、攻撃のために踏み込んだ味方を引き戻したりできます。
攻撃を受ける可能性のある範囲は常に表示されていて、範囲内の味方には注意マークが付き、敵をタップすれば移動範囲と攻撃範囲を確認可能。
さらに攻撃後でも1手戻すことができ、操作のレスポンスも良好で、インターフェイスはとても優れています。
敵はかなり多いですが、思考時間は短く、攻撃できない位置にいる敵は一斉に動くため、相手のターンはすぐに終わります。倍速化もあり。
とても快適に遊べますね。
しかしライフは多いキャラでも3つ、少ないキャラだと1つしかないので、ダメージは極力避けなければなりません。
ほんの少しのミスが死に繋がるため、慎重な戦略が必要。
ただ、死が避けられない状況になっても「前のターンから再開」か「このターンをリセット」を実行し、巻き戻すことができます。
これらは各ステージで1回、無条件で使うことができ、"コイン"を支払えばさらに利用可能。
コインはステージ内で拾ったり、クリアボーナスとして貰えたりするので、割と貯まっていきます。
「再挑戦」でステージを最初からやり直すこともでき、こちらはコインは要りません。
しまった! ライフが1しかない娘ちゃんがゾンビの攻撃で即死……。
しかし前のターンに戻ってやり直せば大丈夫。
動かしミスってもすぐ1手、もしくはターン最初まで戻せるし、コインさえあれば2手3手戻すことも可能。
ただし前半にコインを使いすぎるとあとで困るかもしれないので、ご利用は計画的に。
敵を全滅させたり、全員が脱出ポイントに到着すればステージクリア。
キャンプの場面に移りますが、ここで仲間に"食糧を配給"します。
食料はコインと同じくステージ内やクリアボーナスで得られ、与えることでライフを回復できるのですが、十分な量は(難易度が"らくらく"でない限り)ありません。
食料を与えなかった場合、ライフがひとつ減少し、すでにひとつしかなかった場合は"飢え"になります。
そして飢えているキャラに食料を与えられないと…… 餓死してしまいます。
食べ物の無駄遣いは全滅を招きますが、節約しているとライフを回復できないため、どうしてもギリギリの状態で進むことになりがち。
そのまま死んでしまわないためにも、ノーダメージか、それに近い形で進めていくことが大切です。
乏しい食料を分け合う配給シーン。嫌が応にもサバイバル感が増します。
ノーダメージ前提で進めるなら、飢えたときしか食料は与えなくて大丈夫ですが……。
イベントアイテムを拾った場合、このシーンで仲間に見せると、寄り道ステージが追加される場合があります。
育成要素がないが故に、純粋にプレイヤーの戦略で勝負するシミュレーション。
と言っても難しすぎるわけではなく、スマホで遊ぶにはちょうど良いぐらいの難易度とボリュームです。
通信がなく、プレイ感が良くて手軽に楽しめるため、移動中に遊ぶのにも良いゲームですね。
ゾンビサバイバルらしさもあって、欠点らしい部分は見当たりません。
ローグライクではありませんが、「不思議のダンジョン」などが好きな人が得意そうなゲーム。
あまり知られていませんが、ピックアップしたいオススメ作です。
概要:
ゾンビ軍団と戦うターン制の戦略シミュレーション
評価:8(とても面白い)
おすすめポイント
捕まって、さらに攻撃されるとダメージを受けるシステムが秀逸
ランダム性のない戦略重視のゲーム内容
インターフェイスと難易度のバランスが良くて遊びやすい
気になるポイント
ドットグラフィックは人によってはショボく見えるかも
戦略ゲームが苦手な人だと後半は厳しいかも
アプリDL:
Wanna Survive:ゾンビ攻略 (iOS 370円 / Android 350円 / Steam 1100円)
開発:PINIX(台湾)
HP:http://www.pinixgames.com/2018/05/01/WannaSurvive/
レビュー時バージョン:1.3.0
課金:あり(ターン巻き戻し時に使うコインの購入)
動画: