「インディーゲームを盗んで商売する」会社にどう立ち向かうべきか。『Donut County』作者が『Hole.io』を作ったVoodooに警鐘を鳴らす
- ニュース
- 2018年06月26日
- タグ
- ニュース|
- Hole.io|
- DonutsCounty|

PS4 や iOS 向けに『Donut County』というゲームを開発するBen Espositoさんが、自らのゲームのアイデアを盗んだ『Hole.io』を指し、パブリッシャーVoodooに対して「インディーゲームのアイデアを盗み、質の低いゲームで儲けている」ことを指摘し、それに対するいら立ちを語って話題になっている。
彼の言っていることは理解できる。しかし、それに対してメディア・プレイヤーは何ができるのだろうか?
事件はVoodooから『Hole.io』というゲームが出たことに始まる。
『Hole.io』は、なんでも吸い込むブラックホールを操作し、物を吸収してブラックホールを成長させ、最終的に街を飲み込んで、他のAIキャラクターの操作するブラックホールより大きく成長することを目指す競争ゲームだ。多くの国の App Store で1位を獲得し、人気を博している。
一方、告発を行った Ben さんの『Donut County』は物を吸い込んで大きくなるブラックホールを操作し、ステージをクリアするステージクリア型のパズルゲームとされている。
基本システムは『Hole.io』と同じだが、こちらはすでに5年間制作しており、発表からは4年近く経過している。つまり、アイデアは先行した作品だが『Hole.io』にコアのアイデアを盗まれ、先に発表されてしまった形になる。
では『Hole.io』が完全に許されないコピー品かというと、それは異なる。
『Hole.io』のステージは1つだけで、その中で他のAIと競争するゲームだ。音楽もついていない。ただ、どんどんブラックホールが成長して世界を壊していける仕組みは面白く、中毒性がある。一方で『Donuts County』にはキャラクターがいて、手作りのステージが多くあり、物語ベースにゲームが進んでいく。実際、Benさんの発言では両者が異なるゲームであることを明言している。
しかし、BenさんはVoodooに苦言を呈した。その理由は、Voodooが2億ドルの出資をゴールドマンサックスから受けて事業を拡大するからだという。hey all, i didn’t think it was possible but my upcoming game @donutcounty now has a cheap clone at the top of the app store lol. here’s more info.
— ben esposito (@torahhorse) 2018年6月25日
thanks to everyone who emailed me about this!! to get updates on the real deal sign up at https://t.co/b4cl57Pcgl pic.twitter.com/hjvUIrgJan
インディーゲームの多くは制作に時間がかかる。コンセプトを示してパブリッシャーや資金提供元を探すこともあれば、リリース前から展示会に出して宣伝することもある。お金に余裕のあるパブリッシャーは、宣伝を見てゲームからコアとなる発明のアイデアを盗み、先に時間のかからないつくり方の(しかし元ネタのゲームと異なる内容で)ゲームを提供してしまえる。
自らのゲームは明確に異なるし、市場において両者がともに栄える余地はあるだろうとしつつも、Voodooのようなパブリッシャーはコピーを推奨するし、資金をバックにより多くアイデア盗用ゲームを作ることに関して懸念を示しているわけだ。
私の印象を言えば、『Hole.io』が『Donut County』に影響を受けている可能性は高いと思う。そして、アイデアを盗まれたインディーゲームは新規性を失って被害を受けるし、物によっては致命傷を受けるだろう。
素晴らしいアイデアを形にするのは時間がかかるのに、それを見て盗むことは容易で、コピーはたやすく行われてしまう。
こういったVoodooのようなショートゲームを作らせようとするパブリッシャーに出会ったことはあるが、彼らはクリエイターではなく広告業者であることが多く、ゲームよりビジネスを重視するタイプの人間だった。
他のゲームを参考にすることにためらいはないだろうし、そこに対して警鐘を鳴らしておきたかった……というのは理解できる。
ただ、『Hole.io』と『Donut County』は違うゲームとして処理されるだろう。また、同一性から弾劾されるべきではない(それをしてしまうと、多くの模倣・変化形のゲームが許されなくなってしまう)。だから、Ben さんの告発も冷静に不快であることを示したのみだ。
付け加えるなら、Voodooなどがアイデアを足すことで劇的に面白くなったゲームだって存在するので、必ずしも単なるコピー業者とも言いがたく、Ben さんのように確固としたオリジナリティを持ったゲーム以外でこの主張は通りづらいだろう。
この問題は今に始まったことではなく、Ketchappという同系統のパブリッシャーが成功したときも同じように「Ketchappはゲームを盗んでいるのか?」いう議論が発生していて、実は恒常的に行われている議論の1つだ。
私の意見としてはゲーム内容が明確に違うものを弾くべきではないと考えていて、できることはと言えば本家がリリースされたときに「これが本家だからみんな遊ぼうよ」と言ったり、インディーゲームをもとにした面白い無料ゲームが出たときに「元のゲームを遊んでね」と言うことだろうと思っている。
読者の皆さんは、これについてどう思われるだろうか?
何かできること、するべきことがあると思えば、ぜひコメント欄で意見をいただきたい。
コメント一覧 (38)
-
- 2018年06月26日 23:06
- 今回の件に限って言えば、「コアのアイデア」となる要素が「穴を操作して物を落とし大きくなる」というのがあまりにも直感的すぎる。
仮にBen Esposito氏のアイディアが優れたものであっても、そのアイディアをよりコンパクトなゲームの形に落としこんで世に出した者が称賛されて自然に思う。
アイディアの鉱山から掘り出した宝石を盗まれたと叫ぶより、もっとドライに市場の競争原理を見つめるべきに思う。
盗まれる事によって、自身が作ったゲームの体験が脅かされる程度の作り込みに、強固な独自性があるとは思えない。
-
- 2018年06月26日 23:22
- アイディアは特許で保護することができます。
特許を取得しパクリ対策していなかったのが悪いと思います。
-
- 2018年06月26日 23:24
- 拙速が巧遅に優るのは、プロアマ関係ないし大手インディ関係ないと思います。
こういうのが嫌なら、作る側がゲームになってない一発ネタの段階でさっさとリリースして、プレイヤーコミュもそれを受け止めて、二人三脚で育てていくような流れを目指すべきだと思います。
-
- 2018年06月26日 23:28
- 漫☆画太郎タワーバトルのときと違う論に行ってるのはなぜです??
-
- 2018年06月26日 23:29
- ▼mさん
特許で保護されるのは「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のもの」なので、ゲームアイデアは難しいんですよね……。
-
- 2018年06月26日 23:32
- ▼にゃーさん
画太郎タワーバトルはゲームがかなり近くて「タワーバトル」を使っていたIPただ乗り系。
hole.ioはそもそもとして出ていないゲームのアイデアだし(仮に10年完成しなかったら、そのアイデアが10年保護されるのか?それは害の方が大きい)、ゲーム内容としてもおそらくかなり異なるし、IPに乗ったわけではない。
だいぶ違うと思いますね。
-
- 2018年06月26日 23:39
- 相手のほうがビジネスの仕方が巧かったとしか言えませんが
物語として展開する『Donut County』のほうが飽きにくく継続して遊べる可能性が高いと思うので期待しています。
前にあったDTB問題で知名度を上げておけばトラブルが起こった際に善処されやすいと学んだので
ユーザーに出来ることは何かしら情報が出たらガンガンRTして応援するくらいですかね
-
- 2018年06月26日 23:54
- Hole.ioのゲームデザインはDonuts Countyなんか比べ物にならないくらい酷似しているゲーム…その名も「slither.io」というのが存在している。
(このゲームもたどっていくと.io系という定番のシリーズではあるのだけど…)
Benさんは異なるゲームだと言っているけどそこに対して資金を集めたVoodooに対して苦言を呈するのはなんか違わない?っていうかVoodooがひたすらゲームをリリースしているのを金があるから簡単に盗作できるみたいに言うのは失礼極まりないんじゃない?
資金があり開発力がある会社がパクる(中国とかだととても多く見られた手法だとおもうが)のは難しい問題だ。
それはThrees!2048の問題なども現実にある。
資金があると確かに開発の規模を大きくできるし個人開発者とは比べ物にならないと思うけどそれでもゲーム内容が大きく異なる…というか明らかに源流が違うゲームを出している会社にスクリーンショットが似ているだけで苦言を呈するのはどうだろう?
実際にVoodooがDonuts Countyに対してどうだったかは定かではないけれどゲームデザインが違うゲームに対してインディー開発者のアイディアを盗んだ悪者みたいに書くのはちょっと疑問だった。
長くなったしまとまりが無いと思うけど一読していただけたら幸いです。
-
- 2018年06月27日 00:36
- 法に触れなければ真似でもok、タワーバトルのアレすら何で引っ込めたのか私は理解出来ない。
絵を変えただけのデッドコピーではなかったみたいだし。
ビデオゲームなんてそうやって増えてきた物だし、これからもそうあるべき。
作って金を稼ぐ方が意見を発信するのも自由だと思うし、それでプレイヤーがどれを選ぶのも自由だろう。
-
- 2018年06月27日 01:29
- 告発する側の誠実さも問題になってくると思いますが、独自性を売りにしていて、盗用された確信や第三者からみても明らかな場合は不快感を表していいと思います。
不快感を表すことで話題になり、多少は話題性をゲットして損失を微々ではあっても補填できる可能性はあるからです。
でも独自性を売りにするなら、発表の時期などももう少し考えておく必要があるのではないかなぁ、と思います。
ゲームを遊ぶ側ができることは、きっと話題にし続けることだと思います。
-
- 2018年06月27日 02:42
- 法律や経済は「勝敗」の結果を出してくれるものであって、「善悪」の是非には結びつかないと思う。もっとシンプルに、アイデアを盗む事自体が果たして「善いこと」なのかどうか考えたい。個人的には褒められる行為には思えない。パクったのならアイデア元に許可をとってインセンティブを払ってほしい。自主的に。
-
- 2018年06月27日 03:27
- 酷い話だけど正しいかどうかはユーザーが決めることだしなぁ
-
- 2018年06月27日 07:03
- 予想以上にみなさん容認派で驚いて居ます。
例えばKickstarterで資金を募るために情報公開したものがパクられた。といった可能性も出てくると思います。
こういった例が増えると、インディーゲーム開発にとってプラスになるとはとても思えません。
ゲームを作る人が居て初めて遊べるので
遊ぶ側も「面白ければ何でも良い」ではなく、ゲーム開発者について考えを巡らせるべきかと。
パクることしかできないメーカーだけが生き残ったゲーム業界なんてつまらないでしょう。
少なくとも、「公開したほうが悪い」というのは盗人の言い訳だと思います。
とはいえ未発売のゲーム情報がずっと保護されるのではアイデア出したもん勝ちにしかならないので
パクリゲーが発売・公開されてしまったあとに元ネタ側に金銭で補填できる仕組み…結局のところ裁判という事になるのではないかと。
-
- 2018年06月27日 08:18
- 単純に情報公開が早過ぎるだけでは?
ゲームは既存アイデアの応用で発展するし4年は長すぎる気がします。
-
- 2018年06月27日 09:28
- 個人が必死に考えたアイディアを金のある会社がパクってすぐに形にしてしまうのはおかしいと思う
例えば漫画だとドラえもんのパクリが出れば叩かれるし販売停止されるわけだからゲームもなんらかの形で保護されるべきでしょう
-
- 2018年06月27日 09:30
- ※10みたいな犯罪者じみた連中がITには多いからなあ
専門で研究してきた院卒から底辺の中卒まで入り乱れてる業界ってIT業界くらいじゃない?
-
- 2018年06月27日 09:30
- 模倣は文化を成熟させるのでおおいにすべきだが
せっかく熱を帯びてきたインディーゲー市場に
冷水をかけるような事例にはしたくない
世界的にゲームの市場が凄まじいスピードで拡大していく中で
素晴らしいアイデアのインディーゲーをリサーチして
それのリリース前にコピー品を出すような企業が出てもおかしくはないし
結局はインディーもリリースの目処がたつ半年~1年前になるまで
内容を公にしないのがいいのかなぁ
-
- 2018年06月27日 09:34
- voodooもketchappも広告が非常に多いメーカーですが、一点特化した面白いアプリも多いので、気に入ったアプリだけ広告削除を購入して遊んでいます。
hole.ioはゲームキャストさんのレビュー前から知っていて楽しく遊びましたが、donut...の方はこの記事を読むまで知らなかったし、読んだ後もあまりピンと来る感じではないですねー。
面白いアイデアがある事とそのアイデアをゲームとして面白くまとめる事は別物な感じです。
-
- 2018年06月27日 10:44
- 今回の件はどっちかといえば塊魂パクっただけで、Donut Countyとか知りもしない気もする。
-
- 2018年06月27日 10:55
- 資金調達やユーザーの反応見たいって事なんだろうけど発表が早すぎた
ワンアイデアで勝負するタイプの作品は、それが技術的に難易度の高いもので無い限り自衛のために発売直前まで隠しておくべきだよなぁ
-
- 2018年06月27日 11:46
- 日本のゲーム開発会社間においても、アイデア模倣は懸念事項の一つです。
自分が最初に顕著に感じたのは、音楽ゲームの、今では初期と言える頃に
ゲーム開発会社同士がモメるという事態が起こりました。
この頃より、各ゲーム開発会社は表現手法やアイデアの”特許の取得”に
本腰になっていった印象があります。
ただ、手法やアイデアを特許で保護することがもちろん主眼ではありますが、
どちらかというと、万が一、他の会社から訴えがきた場合に「弊社は悪く
ありません」として提示することができる”盾”として備えている向きが
多いかと思います。
(もちろん、個々の会社の方針により重点の置き方は違います)
開発者個人個人も、そういったことを念頭に置いて日々のゲーム開発をする
ことにより、”自らが人様の特許を使用してしまわないように”という
意識も強くなっていきました。
青色LEDの件を皮切りに、特許を会社でなく開発者個人に帰属するように
している開発会社もあります。
ただ、このあたりも(資金の問題だけではないという意味で)もちろん
ノーコストではなく、開発者以外の方や部門が支えている状況が多いかと
思います。
そのため、比較的小さな開発会社や設立間もない会社では、そこまで
手が回っていないところもあるでしょう。
少数人数でインディーズで制作されている方が取れる防御手段としての
特許取得が、どこまで有効に働くかは、正直難しい気はしています。
例えば、同じような立場の方が参加できるような連盟みたいな組織作り
などができれば、皆でお互いを守りあう、といった活動もできるような
気はしていますが…。
-
- 2018年06月27日 12:04
- 裏事情を気にしないライトなユーザーならよっぽどの炎上騒ぎが起こらない限り、模倣とか気にせず、遊びやすく楽しいならなんでもいいくらいの気持ちだろうし、ユーザーからのできるアクションも限られるよな…
今のところは開発側のモラルに期待するしかないよね…
-
- 2018年06月27日 12:38
-
ただの言いがかり
模倣言い出したら
キャラクターを動かすこと自体が模倣
ただの感情論
文章が同じとか絵が同じとか
客観的に判断するべき
-
- 2018年06月27日 12:43
-
妖怪ウォッチワールド
はパクリにならないんですか?
どういう基準でパクリ判定してます?
-
- 2018年06月27日 14:14
- ▼25さん
私は昔も書いていますが、
・同じ内容で発展性がない→NG
・IPただのり→NG
以下は、元ゲームの作者が十分に利益を得ていないとき私の倫理的にNG
・内容が近くて見た目や名前が同じゲームを想起させる→NG
・内容が近いものをディスカウントしてコピー→NG
妖怪ウォッチは、『ポケモンGO』と見た目は違うし、バトルや憑依の発展性があるからOKですね。私は。『妖怪ウォッチGO』なら「そのタイトルはIPただのり」でNG。
-
- 2018年06月27日 19:05
- なぜ、安易な「パクリ」がいけないのかというと、新しいアイデアを出した人間がインセンティブを受け取り、より良いものを作っていく革新がなくなるからですよね。
だから、特許などが存在するわけです。一方で、実現されていないアイデアに特許が容易に認められないのは、アイデアまで縛ってしまうと何かを土台にした新しいものが生まれづらくなってしまうからだと思います。
「それがビジネス」という方は、アイデアを出すインセンティブが薄れることに対して問題は感じないのでしょうか?
もしくは、どのラインなら許されて、どのラインはダメだと思うのでしょうか?
「パクリはいけない」という方は、ならばどうやって対処していくべきと考えているでしょうか?
安易にパクリが良い、悪いではなく、「どう対処するか」まで意見をいただけると議論が深まりそうだと感じています。
-
- 2018年06月27日 21:33
-
まあ難しい問題ですよね。
ハイエナ理論全肯定はマクロで見るとどう考えても全体のパイを小さくする結果にしかならないんですよね。
だからそういう主張をする人間ははっきり言って反社会的すぎます。
かと言ってガチガチに模倣を縛るのも同じようなことになるわけで。
生産者消費者共に上手くバランスを取っていけるといいんですけどね。
-
- 2018年06月27日 22:57
- アイディアだけ価値を高めに見積もってるような
世に出せるまでのモノに仕上げるのだって手間暇かかるのですし、そこをどうにかできなかったからBobさんも4年やってた訳ですよね
先行者には敬意を払うべきですが、よく分からないモヤモヤをカタチにする努力、職人の手作り特注品を誰にも手にとれる量産品として広める努力を軽んじてよい理由にはなりません
パクら…インスパイヤを与えるのは前提として、先行者有利の期間中にコスト回収できる見込みがなくなった時点で利益を上げるのは諦めるべきなのでは?
-
- 2018年06月28日 01:26
- すみません間違えました、Benさんでした。
敬意がどうとか言ってる自分が当事者のお名前を間違えて恥ずかしい。
恥の追加かもしれませんがもう少し
実体の伴わないアイディアの保証はやはり危険と思います
特許にパテントトロールがいるように、アイディアトロールを生み出す可能性極大ではないかと
-
- 2018年06月28日 13:06
-
Hole.ioが本当にdonut countyをパクったのかはわかりません。
Benさんはその可能性が高いと考えているようですが、
個人的には、何かをパクってHole.ioを作るとしたら塊の魂的なゲームの見た目を変えるアプローチの方がHole.ioに辿り着きやすいと思います。
ただ、Voodoo社がdonut countyをパクった(参考にした)のであれば、
『インディーゲームをもとにした面白い無料ゲームが出たときに「元のゲームを遊んでね」と言うことだろうと思っている。』
これがVoodoo社から行われているべきだとは思います。
行われていたとしたらBenさんもここまで不快に感じなかったかも知れません。
donut countyとHole.ioの関係を見ていると
(伏字にしますが)M◯NSTER HUNTERとG◯D EATERを思い出します。
両者は非常によく似ていますが、今ではハンティングアクションという新たなジャンルの異なるゲームだと世間に認識されていると思います。(このジャンルの源流はMHより前に発売されたPS◯だと言われています。)
ひょっとしたら、塊の魂的なゲームとdonut countyとHole.ioに共通する「ものを取り込んでいくことでさらに大きなものを取り込む」というのは、新たなジャンルとして定義し得るのかも知れません。
プレイヤーとしてできることと言えば、
donut countyがHole.ioのパクリだと言われた時に、
「donut countyの方が4年も前に発表されていたからパクリじゃないよ。似てるかも知れないけど、ゲームとしては違う遊びになっているから気になるならやってみるといいよ。」
と教えてあげることでしょうか。
-
- 2018年06月28日 20:00
-
donut countyのトレーラーを見ましたが、
確かにhole.ioと似た感じ・・・
多分この記事知らなかったら私はdonut countyにhole.ioのパクリじゃんって指摘してたかもしれません。
良い悪いはともかくこういう記事で本来の関係広める事も大事かなって思いました。
この記事無かったらPUBGに荒野行動のパクリって言っちゃうのと同じ間違いしてしまうとこでした。
-
- 2018年10月11日 12:30
- そもそもvoodooは開発会社じゃないからな
-
- 2018年10月11日 22:51
- これアイディアをパクった相手が成功してるから特に大きく問題視されてるけど、アイディアの盗用だけで成功が約束されるわけでもないわけで・・・正直どうしようもない問題でしょうねぇ。
-
- 2018年10月11日 22:54
- >31. 格闘ゲーム大好き人間 さん
「誰か1人がアイディアを真似て作ればパクリだが皆が真似て作ればそれは1つの新しいジャンルが生まれただけだ」ってことですね。
-
- 2019年08月28日 21:17
- 複雑な背景から生み出された賛否ともなう作品 に関しては、いつも「面白ければどうでもいい」という無責任な声が挙がるもの
その意味では物語や設定、演出といったものを凝るよりも
シンプルでかつ分かりやすく、宣伝力がある方を世間は手にしたという事実がある
-
- 2020年02月16日 11:15
- このゲームの他にも全部押そうってゲームのCMで、堂々とFGOのCMの音声が使われてるのも許せない
-
- 2022年07月27日 10:01
- 金とかじゃなくてクリエイターとしてのプライドよね
この作者がDonut Countryをリリースしたら事情を知らない大多数の人はHole.ioのパクリだと思う
ビジネスなので、お金をかけて儲かる見込みがあれば参入してくるプレイヤーがいます。
インディーゲームは資金や人手が少ないので、その点を独自性で補いきる必要があります。
とはいえ、個人開発でおもしろいゲームが出なくなってしまうのは嫌なので、説教的にそういったゲームへは課金しています。