RSS

記事一覧

2D=レトロゲームだった…? みんなの「レトロゲームの定義」アンケート結果

思った以上に反響のあった「どこからがレトロゲームなのか?」記事のアンケート結果発表。

そもそも、なぜこんな話を書いたかというと、文章で「レトロゲームのマッピーが……」などと書いたり、ゲームセンターでレトロゲームコーナーを作る時などに、共通の認識として「レトロゲーム」と言える定義がないと混乱すると感じ、他の人の意見を知りたかったからだ。
共通の認識がないと、自分がレトロゲームと言いきっているのに、よそから「違う!」と言われる問題が発生してしまう。それを防ぎたかったから、一定の定義にこだわった。

なお、私としては、「プレイヤーが懐かしく感じればレトロである」派。
ただ、それだと人や立場によってレトロゲームが変わってしまうし、他人に伝えるときに困るので、懐かしく感じるであろう年数を10年程度と考えて区切った。
それは以下の記事で書いた通りだ。
【コラム】ファミコン、PS、DC…どこからレトロゲーム? ゲームセンターで働いていた時の定義

と、前振りをしたところでアンケート結果をどうぞ。

回答者数
回答者数:316

性別
男性:254人(80.4%)
女性:62人(19.6%)
WS000017
思ったよりも女性が多かった印象。ゲームキャストの読者の女性は、その昔5%程度だったことを考えると……。

年代
15歳以下:1人
16~20歳:31人
21~30歳:92人
30~40歳:118人
それ以上:74人
WS000018
ゲームキャスト読者の深刻な高齢化問題。
しかし、Googleの解析とは明らかに異なる分布なので、質問に対する興味の問題も大きそうだ。

お仕事の傾向
ゲーム販売、アーケード:3人
ゲーム会社:45人
学生:48人
その他:220人
WS000019
ゲーム会社、多すぎない…?

ハードで見るレトロゲームの定義
1983以前:9人
ファミコン・メガドラなど:205人
PC-FX、初代PS、サターンなど:74人
ドリキャス、PS2、GCなど:23人
それ以降:5人
WS000020
ハードで測るべきではないという回答も入れておけばよかった…!

年数で見るレトロゲームの定義
3年:0人
5年:1人
6年:0人
10年:27人
15年:81人
年数で測るべきではない:196人
WS000021
年数で測りたかった私に対して、65%近くのNOがたたきつけられる結果になった。
ハードに関しても、ハードで

全体的な傾向として、2Dと3Dをレトロの区切りに入れる回答が多かった。
実際、ハードで見ても2D世代(スーパーファミコン、メガドライブ)をレトロと見る向きが65%を占める。
年代別に分けてみても見ても、すべての年代で共通して2D世代のハードがレトロとされていた。つまり、年代にあまり関係なく2D系ハードがレトロとみなされているわけだ。
例外的に、21歳から30歳まではPSの粗いポリゴンまでがレトロという回答がチラホラあって回答の比率にもそれが表れている。
WS000015

PS・サターンのポリゴンからドリキャス・PS2時代の差はすごく大きかったのでその衝撃が残っているのではないだろうかと推察している。
WS000016

その他、フリーコメント欄で多かった意見や気になったものなどを。

「古い技術が使われていたらレトロ」
具体的には8bitサウンドやドット絵など。技術的要件は区分としてはっきりするので理解できる。
シェーダーが使えるとか、テッセレーションが使えるとか、様々な要件があったが、基本的にはドット絵とかファミコン程度の技術が該当するようだ。
また、ハードウェアとして16bitまでなどの意見も目立った。

「サポートが切れているハードのゲームがレトロ」
「アーカイブやVCとして配信されるようになったら」
製品サイクルやサポート状態によって区分する方法。これはある種納得できる。ところで、XBOXの後方互換はレトロなんだろうか……。

「生まれる前のゲームがレトロ」、「幼少のころにプレイしたゲームがレトロ」系
基本的には「懐かしければレトロ」系なのだが、これらの定義では大人になってからゲームに触れた人や、生まれてからコンピューターゲームが登場した人々にはレトロゲームが存在しなくなってしまうので、問題がでてくる気がする。

「年数で測るのは古さで、単に古いものはクラシックゲームと呼ぶべきではないか?」
なるほど、わかる。

「レトロ風ゲームを含め、レトロ表現をしていればレトロゲームというジャンル」
つまり、時期に関係なくレトロな面白さや懐かしさを誘う作りを目指していればレトロゲームと言う区切り。レトロゲームを古さではなく、ゲームのジャンルとして区切るべきという意見。
すごく納得できるし、前出のクラシックゲームと分けて考えるのも良いかもしれない。

「2Dであればレトロ」
2Dであれば古く見えるのでレトロ。この意見はとても多かった。
また、フリー記述欄にたくさん回答があったわけではないが、若い世代にも多多く見られた定義でもある。生まれたときからPS2以上の3Dゲームが存在している世代から見ると、こうなるのかもしれない。
ただし、2Dでもドット絵レトロ派と、アニメ絵が動くのもレトロ派、16×16以下のドット絵派と、内部で分裂している模様。

「ゲーセンのゲームがレトロ」
その昔、ゲームセンターのゲームが最先端で、ゲーム機は遅れている……そんな時代を過ごした人間として時代を感じた。

以上。うーん、なんだかレトロとは2Dという考え方でいい気もしてきたぞ……?
アンケートの結果、アンケート前以上に悩むことになるのであった。

それでは、また次のアンケートで。
今後ともゲームキャストをよろしくお願いします。

 コメント一覧 (8)

    • 1. 名無しさん
    • 2018年03月08日 16:57
    • ゲームは生まれた瞬間から古びていくのがこのアンケートからよくわかった気がする
    • 4. 老ゲーマー
    • 2018年03月08日 18:29
    • 2Dの中だけでなく3Dの中でも、ワイヤーフレームはレトロに含めるとかテクスチャがなかったらレトロとか、細かな感覚の差はありそうですね。
    • 5. う
    • 2018年03月08日 19:00
    • ゲーム会社のおじさんが見るブログ
    • 6.
    • 2018年03月08日 19:38
    • ピコピコしてるゲーム!
    • 7. ななしさん
    • 2018年03月08日 20:29
    • レトロゲームっていうくくりが雑すぎる言葉の問題だと思った
      家庭用ゲームは、グラフィックなら2D→3Dの頃、音楽ならディスクメディア世代、それが同時に来たPS世代前後がレトロのライン(それ以降は高品質化のみで技術の変化が起きていない)だと思うんですけど、
      これが携帯スマホゲームならボタン操作→タッチ操作をラインにしていい位に技術(+それに伴うゲームの内容)が変わりましたし、そもそもは何に関してのレトロなのかっていう所が大事なんですよね
      概ね暗黙で家庭用ゲームハードのレトロについて語られる単語ですけど
    • 8. ノノノ
    • 2018年03月08日 22:40
    • 回答者の年齢とレトロ認定境界線からして、「親に買ってもらった」と「自分で買うようになった」の間になるのかな、と。
    • 9. rerere
    • 2018年03月09日 09:38
    • 一番興味深いのが年代だった件
    • 10. ノノノ
    • 2018年03月09日 22:54
    • アンケートでは書かなかったのですが
      「戻れない境界線」を越えたらレトロ
      だと思ってます

      CS機が代替わりしたら境界線越えてるのはまあ確実ですが
      同じPS3でも地デジ乗り換え強制の煽りでブラウン管から液晶への乗り換えも「戻れない境界線を超えた出来事」だと思うんですよね

      同じ感覚で「買い切りアプリが絶滅」したら
      買い切りアプリ用のゲームデザインはレトロ送りになって
      「iPhone Xでしか動かない最新レトロゲーム」ってのも有り得ると考えてます。

      買い切りアプリが絶滅するかはまだ分かりませんけれど

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント