アイレムの『イメージファイト』風ゲームを、さっくり手軽に。『イメージストライカー2』レビュー
- シューティング
- 2017年09月04日
- タグ
- ソフトレビュー|
- イメージストライカー2|
- 評価5|

さまざまなシューティングの要素を1本にまとめあげ、レトロシューターたちを魅力した『MoonStriker』のTerarinsoftからまたもや新作シューティングがリリースされた。
『イメージストライカー2』だ。
1988年にアイレムからリリースされた『イメージファイト』のオマージュを掲げる本作は、『イメージファイト』ライクな武装を持ちつつも、中身はまるで違う。
イメージは保ちつつ、シンプルにまとめて「懐かしいゲームをさっくり楽しむ」スマホに最適な1本となっている。
本作はオートショットのみの縦スクロールシューティングで、多彩なウェポンが登場することを特徴としている。
まず、だれもが使用するのが"ビット"。
アイテムを取得すると自機の周囲について回り、オートで敵を撃つ。
これは最大3つまで取得でき、ビット自体が敵に重なると高いダメージを与えられる。

続いて、9種類のヘッドパーツ。
ステージ中に登場するヘッドパーツを装着することでショットの性質が変化し、自動追尾のミサイルや、貫通するレーザー、左右のみに発射する2Wayショットなど、さまざまなショットを使い分けられる。

中には高速ステージでの激突を防ぐ"バンパー"のような特殊なものも。
また、ヘッドパーツは敵の弾などを1回だけ受け止めるシールドの役割も果たす。

Terarinさんのゲーム全体に通じる低難易度を踏襲しており、イージー・ノーマル・ハードの3段階の難易度が用意されているものの、慣れたプレイヤーならノーマルでも初めてのプレイでクリア可能なほど簡単。
障害を越えるというより、スラスラ進んでいくのが気持ちいいタイプのゲームのカジュアルシューティングだ。
『イメージファイト』だけでなく、さまざまな元ネタが盛り込まれた懐かしいステージを気持ちよくクリアしていくゲームとして楽しめる。

ただ、簡単かつ短すぎて「装備を使い分ける」コンセプトがあまり有効に働いていないのは気になった。
もちろん、ステージの形に合致したヘッドパーツを選べばゲームは簡単になる。しかし、もともとの難易度が低いため、ショットを使い分けても少し楽になる程度。
しかも、ステージが短いので楽になる時間も短く、ありがたみも薄い。
難易度を少し上げることになるかもしれないが、ヘッドパーツの選択によって劇的に楽になるシーンを作ったり、飛躍的に稼げるシーンを作ったりと、もっと使い分けを意識できれば一段階面白くなったように思える。
ただ、それをしてしまうとオマージュ元とのゲーム的な差別化がなくなり、単なるパクリになってしまう問題が出てくるが……。
前作である『MoonStriker』は「さっくり簡単・レーザー爽快」とコンセプトがビシッと決まっていたのに、今作のまとまりは悪い。
とは言え、相変わらずシューティングを愛する熱は本作からもヒシヒシと伝わってくる。
Terrarinさんがシューターにとって注目に値する作者であることは、これからも変わらないだろう。
評価:5(楽しめる)
おすすめポイント


気になるポイント


アプリDL:
イメージストライカー2 (itunes 240円 iPhone/iPad対応 / GooglePlay)
開発:TERARIN GAMES (日本)
レビュー時バージョン:1.0.3
課金:なし
ライター:ゲームキャスト トシ
コメント一覧 (3)
-
- 2017年09月13日 16:47
-
自分のサイト名がパクられた時はあれだけ騒いでたのに、自分に被害が無いとパクリでも絶賛するんですね。
-
- 2017年09月13日 19:01
- まず最初に言うと、パクリだと言いたい気持ちはわかります。私も少し悩みました。
そして、正当な感想として出ても仕方ない。
しかし、私の最終的な意見としてはパロディ的なものであり、否定するほどのパクリではないと思っています。
デザインは似ていても独自にドットを打って違うものにしてますし、一番重視したのは攻略としての遊びも違うと言う点ですね。
イメージファイトと同じ武器が多いが、煮詰め方は甘くて、懐かしい空気のものを体験するゲームになっているかと。
そこで、今後もゲームを出してほしいという応援の意味も込めて記事にしたつもりです。
ゲームキャストではパクリのアウトの基準が「法律的にマズそう」か、「現在収益をあげているオリジナルアイデアなどを阻害する」という基準でもあることもあります。
今回の例だとラザロが出るとか固有名詞まで作者さんが出していれば似ているだけでNGだと思いますが、僕の中ではギリオーケーです。
パズドラ現役時に三國志パズル対戦が出たのはNGな気持ちですね…。
なんだかんだで司法が裁かないと気持ちの問題でしかないのですが。
R・TYPEのグリーンインフェルノとほぼ同じものもいますね。
こんな露骨な盗作アプリをレビューして恥ずかしいと思わなかったのでしょうか。
作者もこの記事の作者もあまりにもモラルに欠けていると思います。お金でも受け取ったのでしょうか?