スクエニ、『Pokémon GO』ブームに乗って「GO」シリーズと合体パロディ動画を公開
- ニュース
- 2016年07月12日

海外ではすでに社会的な現象となり、空前のブームとなった『Pokémon GO』。
そのゲームの勢いは、スクエニも巻き込んだ。
スクウェア・エニックス・モントリオールは、自社のヒットシリーズ『Lara Croft GO』、『Hitman GO』に続く「GO」シリーズとして、『Pokémon GO』の動画を公開したのだ……って、これはアリなのか!?
もちろん、普通に考えればナシ。動画自体も、『Pokémon GO』に触発されたジョーク動画である。✅Hitman GO
— Square Enix Montréal (@SquareEnixMtl) 2016年7月6日
✅Lara Croft GO
✅Deus Ex GO
🤔Pokemon GO pic.twitter.com/n8AzFUIycH
こういった動画が公開されること自体、海外での『Pokémon GO』の勢いを示していると言えるだろう。
ああ、早く日本で実物を遊びたい!
-
コメント(9)
- Tweet
コメント一覧 (9)
-
- 2016年07月12日 18:25
- HITMAN GO形式のFF GOとかドラクエGOもいつか作られそうな気がしないではない
-
- 2016年07月12日 23:42
- いつもはパクりだパクりだと厳しいのに、今回は随分寛容ですね。
-
- 2016年07月13日 00:01
- 任天堂さんスゲーっすっていう意図しかないからセーフでしょ
ゲーム内容パクってるわけでもないから大丈夫大丈夫
-
- 2016年07月13日 00:08
- 彼らは、パクって金を儲けているのですか?
そこに、原作に被害を与える意図はあるのでしょうか?
自分は、過去にそういったものがなければOKという発言をしています。ぜひ、そういったところも見てください。
-
- 2016年07月13日 00:33
- 有名になった時点で金と同等以上のものを得ているから、単純に利益を得ていないから大丈夫、ファン愛がある。とは限らないと思うな。
-
- 2016年07月13日 06:43
- アメリカ基準で考えれば全くOKだけど、いつものここのコメント基準だと叩かれる案件なんだろうな。
勝手に他人のキャラクター使って自社のゲーム宣伝してるわけだから。
利益を得てるかといったら便乗宣伝効果で当然得てるでしょ。損害を与えてるかは微妙だけど。
-
- 2016年07月16日 17:14
- 人間がポケモン殴って飛ばしてるんだから、原作のイメージを害したっていう意味では、原作に被害も出てるんじゃない?
-
- 2016年07月16日 19:25
- 口でフッと笑って単なるジョークで済ませる大人になろうぜ。
-
- 2016年12月04日 20:13
- オープンワールドでポケGOする
本来はこう言うシステムにするべきだった
今は飽きられて来たし
今の任天堂は其の場凌ぎで
満足感に浸っているようにしかみえない