RSS

記事一覧

問われる大手のモラル。ガンホー、『パズドラ』の全ガチャアイテムを「当たり」扱いして確率表示せず

top
ガチャから出るキャラの個別確率表記が必要と言われる中で、時代に逆行している大手メーカーがいる。
そう、ガンホーだ。

オンラインゲーム業界団体JOGAの二大巨頭ガンホーとmixiが確率表示しなかったことは以前記事として書いた。
JOGAのガイドラインでは、メーカーが「当たり」とするキャラが多く出る場合、確率表記をしなくても良いとされている。
その「当たり」を決めるのはメーカー側なので、どんな雑魚キャラでも、プレイヤーが求めていないキャラでも、メーカーが「当たり」として、その「当たりキャラ」の排出率を高くすれば確率表記はいらなくなってしまう。
そのため、昔からメーカーのさじ加減でガイドラインが全く機能しないことが指摘されていた。

そして、今。ガンホーが「うちのガチャから出るキャラは、全部当たりだから確率表記はいりません!」というでたらめなことを始めてしまったのだ。

ガンホーのガチャ内訳紹介ページでは、キャラクター名に「◇」がついているものが「当たり」とされる。
gunguho-2

しかし、5月31日に行われる「フェス限定ガチャ」では、ガチャから排出されるキャラすべてが「当たり」。
何を引いても当たりだから、確率表記の必要はないわけだ。
gunguho
▲すべてのモンスターに◇。

ガチャの個別確率表記が必要なのは、プレイヤーに欲しいキャラクターが手に入るまでの金額の目安を提供し、納得して遊んでもらうためだ。

確かに、特定のイベントでしか排出されない「フェス限」は、メーカーから見れば当たりかもしれない。
しかし、その中でもプレイヤーが引きたいのは「フェス限の中でも強いキャラ」であり、その確率が表記されなければ、キャラを当てるために必要な金額の目安がわからず、安心してガチャを引けない。

すでに、このガチャに対してパズドラのプレイヤーからは「緑おでん(オーディンの通称)ばかり出るのではないか」と不安視する声も出ている。

業界の代名詞とも言える大手がこういったことを行っては、ひいては業界全体のモラルが疑われる。
JOGA自体も、「プレイヤーが安心してオンラインゲームを遊べるようにする」ということも目的とする業界団体であったはずだが、その理想はすでに死んだと言っても良さそうだ。

2016年22時50分:訂正
当初「問われる業界のモラル」とタイトルにありましたが、より正確には一部企業の問題なので「大手のモラル」と言い換えました。

 コメント一覧 (130)

    • 31. エスカマリくれ
    • 2016年05月25日 21:09
    • いまだに曲芸で煽ってるようなやつもいるし
      オワドラはエアプからの批判が異様に多いと感じる
    • 32.
    • 2016年05月25日 21:11
    • つーか、何でこれほどまでに確率表記を拒むのかね
      ユーザーがドン引きするほど排出率が低いからか?
      それとも、運営側の都合で排出率を変動させているからか?
      何にせよ、何か後ろ暗い事が有るから隠していると勘ぐられても仕方が無いよなあ
    • 33. 管理人
    • 2016年05月25日 21:23
    • 問題は、「欲しいものを手に入れるのにいくらかかるか目安がわからない」ことです。
      その対策として確率表記の必要性が言われています。しかし、JOGAのガイドラインは「あたり」が多ければ確率表記をしなくて良いとあり、それを利用してガンホーが確率表記をしていないのがイケないと思っています。
      全部あたりでも、確率を表記していれば何ら問題ありません。
      どのモンスターが当たりと思っている人でも、個別に確率表記していれば「俺が欲しいものは、○○円で○○%で手に入るな」と計算できるはずなので。
    • 34. 名無し
    • 2016年05月25日 21:32
    • 確率を表記すれば良いだけでしょ
      シェリアスルーツの排出率を明示するだけ
    • 35. 名無し
    • 2016年05月25日 22:04
    • そもそもこれはすべて当たりのモンスターだけで構成されたガチャなんだからすべて当たり扱いでいいと思う
    • 36. 名無し
    • 2016年05月25日 22:18
    • >>33
      >欲しいものを手に入れるのにいくらかかるか目安がわからない
      あの、リアルでもガチャってそういうもんだよね・・(困惑
      確実に手にいれたいならモンスター購入の中から選んで買えばいいんじゃないの?

      ガチャで
      >俺が欲しいものは、○○円で○○%で手に入るな
      なんて考えても無駄なだけってわかりそうなもんだけど、BOXガチャじゃあるまいし
    • 37. おれだおれ
    • 2016年05月25日 22:31
    • 露骨な確率操作が予想される。というのも学園ガチャや正月ガチャの☆5が2種しかないにも関わらず排出率は著しく偏ってたから。
      そして12時間という短時間では問題が表面化しにくい。いちユーザーの力では検証もしようがない。
    • 38.
    • 2016年05月25日 23:02
    • そもそも確率表記ってそんなに求められてるの?
    • 39. 名無しさん
    • 2016年05月25日 23:08
    • 業界団体組織とかさっさと潰して、公的機関立ち上げてそこで作った確率算出のAPI通さないと違法になるように法整備でもして、それやらないヤミソシャゲは徹底的に摘発するぐらいしないと
    • 40. カルマ
    • 2016年05月25日 23:11
    • カルマ最高
    • 41.  
    • 2016年05月25日 23:17
    • 他のゲームに確率表示しろって言う側にいるのに自分だけ表示してないのが問題
      パズドラ自身がどういうゲームかとか関係無いよ
      別にパズドラのガチャは優良な方って周知の事実なんだから表示しちゃえよって思うけどな

      褒めたんだから闇カリかシェアト引けますように
    • 42.
    • 2016年05月25日 23:26
    • でも、これ普通にゴッドフェスで回すより、低予算で良いのが出る確率高いんじゃないの?
      もしそうなら別に汚くないんじゃないの?
      元々確率なんて表示してないんだから、これが確率非表示の隠れ蓑のために作ったイベントってわけじゃないんじゃない?
      少なくともまだユーザーにとって得かどうかもわかってない状態で決めつけて詐欺師扱いするのは、いくらなんでも酷いと思うし、営業妨害じゃね?
      少なくとも結果が出てから騒ごうよ。
    • 43. 名無し
    • 2016年05月26日 00:10
    • >>42
      ガンホーは事実を書かれると営業妨害になる会社なのか……。
    • 44.  
    • 2016年05月26日 00:15
    • 汚くない。
      むしろ良心的だろ。
      例えイラないキャラでも15000モンポで売れるんだし、4倍とかのゴッドフェス引くよりこっち引くよ。
    • 45. これがソシャ業界
    • 2016年05月26日 00:23
    • パチンコですら確率を明確に出しているのに
      ソシャゲだと屁理屈並べて出さないんだよな
      てか、出せないんだろうな
      まあ色々ヤバい設定でテーブル変えたり
      するとこもあるようだし
      ある意味、なんとでも操作出来るんだよな

      パチ
    • 46.
    • 2016年05月26日 00:59
    • ガイドラインがどうせ役に立たないのは実施前から予想できてた。
      儲かってる業界ってそういうもんなんだろうね。
    • 47. パズ
    • 2016年05月26日 01:05
    • ☆6のみのフェス限ガチャなら良かったのに
    • 48. なん
    • 2016年05月26日 01:21
    • 42と44みたいに自分をお利口に見せたいあまり問題が見えてない人は1年以上前の俺らなんだよなあ
    • 49. 名無しのプログラマー
    • 2016年05月26日 01:25
    • ☆6の中のキャラが等しい確率とは限らないし、☆5のキャラの確率が☆6より出やすいとも限らない。
      それらの確率を公開しなければいけない理由はどこにもない。
    • 50.
    • 2016年05月26日 02:06
    • >43,48,49
      確率公開したところで解決になるとか思えないし。
      べつにすれば良いと思うんだけど。
      それと今回のイベントはなんか関係あるの?そもそもこれ本当に悪どいの?まだ結果出てないんだから解らなくね?目測で非難してるだけじゃね?って言いたいの?
      なんていうか、、皆管理人の記事にミスリードされてんじゃない?
    • 51. 朝までファミコン
    • 2016年05月26日 07:00
    • 舛添しかり騙したもんが儲かるってシステム
      わざわざ金捨てるようなことはしない

      そうやって信頼を失っていくんですねわかります
    • 52. 名無しさん
    • 2016年05月26日 07:37
    • ガチャの中の種類多過ぎね
      リアルガチャみたく数種類にしろよ
    • 53. 名無し
    • 2016年05月26日 07:59
    • 非表示から確率表示に切り替える

      ユーザーから「こんな低い確率だと知っていればこれまでのガチャを回さなかった」と訴訟になる

      ニュースになり裁判の結果に関わらず企業イメージが下がる

      メガテン10万訴訟とかも棄却されたけど、イメージの悪化は避けられない
      広告費に資金入れてる会社からすれば普通にありえない選択肢だよね

      >プレイヤーが安心してオンラインゲームを遊べるようにする
      プレイヤーが一番不安なのはサービスが終了しないかどうかで
      ガチャの確率表示なんてどうでもいいわけです
      この記事みたいにネガキャンする事がその理想に対する一番の害悪なんですがそれは

      パチスロ等は当たらなければ現金を浪費するだけ、何も残らない
      ガチャは排出キャラがハズレでも売ればモンポに換金できて、アプデ次第で当たりに化ける事もある
      前提条件から違うから比較対象になってない

      今回は30種類以上対象のガチャだから殆どが一桁%、狙うのも検証するのもまず無理な数字
      そんな数字を出されて誰が安心するって思ってるんだろ?
    • 54. 名無し
    • 2016年05月26日 08:04
    • 42=50みたいに、自分はいくら搾取されても気にしないってプレイヤーがパズドラを支えてるんだろうな~。
    • 55.
    • 2016年05月26日 08:12
    • だから,搾取されても気にしないならこういうのはやらないって!課金だってしないし。
      そっちこそ、騙されてる、搾取されてるのステレオタイプに騙されてるよ。
      ちゃんと自分で考えてる? 本当にこの記事見て、やる事が汚いって思ってる?
      それ本当に自分の意見なの?
      騙されてるって言っとけば自分の方が頭良く見えるからそう言いたいだけじゃないの?
    • 56.
    • 2016年05月26日 08:22
    • 正直、確率表示なんて普通にやってる人からしたらどーーーでも良いんだよ。
      月何十万円の限度額設定を評価して、これを糾弾する意味が解らん。
      ちょっと一般人と感覚がズレすぎじゃない?
    • 57. .
    • 2016年05月26日 08:35
    • とりあえず、擁護している人たちが一般人と感覚がズレていることはわかるな
      あと、日本語おk
    • 58.  
    • 2016年05月26日 08:38
    • 確率表記だけだと、個々のユーザで確率変えて全体でこの確率ですってやったり、極端に偏った疑似乱数使ってかぶりが発生する状態で全体でこの確率ですってやったり、いくらでもメーカーに有利にできるんだから、アルゴリズム表記義務付けくらいやらなきゃ業界全体の健全化とかは望めないよ。
      これは単に一企業だけの問題じゃなくガイドラインの問題。
    • 59.
    • 2016年05月26日 08:39
    • どうせお前ら確率表記した所で今度は嘘確率を表記してる!◯万円注ぎ込んでも出ない!とか言い出すだろ?
      表記しようがしまいが文句を言う奴はずっと言ってるよな
      だから正直どっちでもいい
    • 60.  
    • 2016年05月26日 08:44
    • ソシャゲのガチャにつぎ込むようなギャンブル思考がある人は多分規約がどう変わってもつぎ込むから確率表記云々は影響ないし

      周りがやめとけと言ってもそういう層は聞く耳を持たないのが多いし自分自身でカード上限多重債務にでもなってその時じゃなきゃ気が付かないもんだよと
    • 61. .
    • 2016年05月26日 08:51
    • 重要なのはライト層が欲しいものの実際の排出率を見て
      こんな確率なのか、じゃあいいわ・・・orこれなら引いてみるか
      っていう判断が可能であること
      現状じゃあ○○フェス確率アップ!今なら○○が!みたいな煽りばっかり
      実際は皆強い奴が欲しいし、それだけ確率が低いんだろうから表記したくないんだろうな
      したら売り上げは明確に減るだろうし
    • 62. なん
    • 2016年05月26日 08:53
    • 53
      確率表示すれば低くても納得して回したという売買契約が成立する
      表示しなければ上記の真逆のことが起きるから問題になる
    • 63. これって
    • 2016年05月26日 09:43
    • マルチやらざるを得ない状況作って
      サブ端末持ちを決め込んだ人のDLと課金を期待し
      今回優待キャンペーンみたいなことしたら
      石持ち垢を売るRMT業者を活性化させた

      なにやってんのガンホーは
      やってることが全部だめじゃん
    • 64. つまり
    • 2016年05月26日 10:08
    • そもそも業界団体なんて泥縄なことさせてるんだから
      ソシャゲなんてまともな企業のやることじゃないんだからこいつらの自主規制なんて法律介入を防ぐ建前だよ
    • 65.  
    • 2016年05月26日 12:51
    • 法的なことを抜きにしたらよそと比べたら確率表記とか些事なくらいにははずれがでることの方が少ないけど恒常排出の当たりの方がほしいの多いからこれを2倍だして引く意味はねーな!
    • 66.
    • 2016年05月26日 13:06
    • タイトル修正乙です
      有名所でまともな表記していない、あるいは修正予定もないのって
      ガンホー、mixi、コロプラ、LINE、(FGO)、くらいだしなぁ
    • 67. さすがに・・・
    • 2016年05月26日 14:47
    • あのガイドラインが酷いのは無論だけど、全部当たりだから問題なし!なんてやったらねぇ
      モラルがないと言われてもしょうがないし、結局企業のまともな自主的な改善は無理ってことだよなぁ
    • 68. h
    • 2016年05月26日 15:15
    • 実際のところ、大手は業界の代表なので「問われる業界のモラル」
      という表現は強ち間違いではありませんよね。

      この状況を鑑みてお上が規制をかけることになったとしても
      勿論業界全体が対象となるでしょうし。
    • 69.
    • 2016年05月26日 16:01
    • >62

      確率表示してない事を納得して回したんじゃないの?
      売買契約成立してないの?
    • 70. 七誌
    • 2016年05月26日 17:18
    • 早い話、売上が下がる一方でモラルなんて言ってられないという事でしょ
    • 71. ^「^
    • 2016年05月26日 17:23
    • 1回限り!なら踏ん切りがついて回すかもしれないけど何度でも!ってなると罠くさいし表記してるだけで出ないキャラとか絶対いるから
    • 72. マジレスすると
    • 2016年05月26日 21:21
    • とりあえず三行
      特定キャラ狙いで闇の可能性があるって意見はわかるが、ガチャで特定狙いとかないわー・・
      高額モンポに出来る時点で既にゲーム内資産としては大当たりの価値がある
      ゲーム内での価値 モンポキャラ>>>フェス限

      詳しく書くと
      指導方針で「100回以内で出るようにしろ」「それも5万以内でな」
      とか色々あって、どれかを満たせってなってる

      で、ぶっちゃけると今回のフェス限のみガチャは「入手までに5万以内」ってのをある意味で満たしてる
      石10ガチャで売却モンポ15000以上確定
      石200個は1万円ちょい、20回で30万モンポ
      ラードラ、ヨミドラ、四君子等々、現状トップレベルの編成キャラが5万どころか1万ちょいで選択可能な上に確定入手
      正直、他のソシャゲと比べてお値段安すぎなんじゃないだろうか

      予算5万以内でリーダー評価10/10のシャンメイを3体購入可能、回復ループ達成
      ガディウリとかがないと最高火力は出ないが、タイプ無視サブでも一線レベルの火力
      インフレの波がもう一回くるまでずっと使えるレベルの編成がこんなにあっさり手に入っていいんですかね
      297もピイもレーダーで貯まるから、のんびりプレイしてる人の石の使い道ってプレゲリくらいのもんだと思う

      俺はほぼ無課金でやってて石はプレゲリに入れるから今回のガチャの恩恵は特に無いが
      それでも所持モンポ60万、のんびりやっててこれ

      実際にパズドラやってる人の感想ってこんなもんだと思うよ
    • 73. カルマ
    • 2016年05月26日 22:39
    • カルマ最高
    • 74.
    • 2016年05月26日 22:53
    • *61

      >>重要なのはライト層が欲しいものの実際の排出率を見て
      こんな確率なのか、じゃあいいわ・・・orこれなら引いてみるか
      っていう判断が可能であること

      バカバカしい。ライト層なんて引けてガチャ3,4回でしょ?
      そんなんで確率もクソもあるかよ。
      確率表示は何十万もぶっこむ廃人用でしょ。普通のソーシャルゲームを普通に遊んでる人から確率表示しろなんて苦情聞いたことねえよ。
    • 75. 名無し
    • 2016年05月26日 23:49
    • >>72
      やってると感覚が狂って1万2万突っ込む異常な状態が「普通」になるんだということがよくわかった。
    • 76. なんだ
    • 2016年05月26日 23:57
    • その通り 
      ただ普通の人が安心して遊べるようにガイドラインの遵守が大切なんだよね
    • 77. 72
    • 2016年05月27日 00:31
    • >>75
      >やってると感覚が狂って1万2万突っ込む異常な状態が「普通」になるんだということがよくわかった。

      安価ミス?
      ほぼ無課金って書いてある俺のコメントからその感想はちょっと意味がわからない

      5万云々はJOGAのガイドラインの事で、その1体が当たるまでの上限設定の価格で
      パズドラは最新テンプレ編成の半数が買えるって例を説明しただけなんだが
      どっかにこれが普通とか書いたっけ

      俺の課金はこれまでに500円ほどだわ、正月とあと募金関係で課金した覚えがある
      グーグルアンケで貰ったポイントで払ったからこれを課金と言っていいのかはわからんが
    • 78. メロン
    • 2016年05月27日 03:18
    • 5 おそらく、ガンホーのやり方について意見のある人々の中から、悪意を絡めてメンタル攻撃をする形で意見感想を言うタイプの人間がいるから、真面目にパズドラか良くなるように善意で一生懸命叫んでる人の声が前者の悪意に紛れて、それらのシャワーを浴びせられたガンホーの方々は、善意を汲み取れず精神的に参ってるんだと思う。ユーザーからの意見は、賭博で負けた時のストレスを発散させるフィーリングを帯びた発信になっていることが殆ど。善意のある人もこの世紀末のようなまとめサイトの空気にやられて声を潜めつつある。
      心からの善意と、苦しんでいる人が精神的に救われる(ガチャで得をする事ではない)を、初心に帰って徹底すれば、本当に20年続くブランドになる。
      ガンホーさん、ガンホーさんにとって見ず知らずのユーザーの中にも、本当に善意を持って(がんばれーー)って思ってる人、いますよ。埋もれちゃってるだけで。
      ガチャの確率をなぜ表記しないのかという事も、その所以を辿ればガンホーさん側の正論はきっちりわかる。でも、正論は人の心を置いてきぼりにしてしまうから、ある意味でタブーなガチャの確率の部分について、たまドラとかパズドラの可愛いキャラを使って掘り下げてわかってもらうような大掛かりなサイトを作るのが良いと思います。ガンホーさんがどのような想いでいらっしゃるのか、想いのこもった本心をたまドラを通して聴いてみたいです。ゲームとは関係のない確率の部分です。
      そうしたところでまた騒ぐ人も出てくると思いますが、策略でもなんでもなく想いがこもっていれば理解者は必ず出てきます。応援しています。
    • 79.
    • 2016年05月27日 05:37
    • >>75
      余暇や趣味に1万2万突っ込むのが異常?
      それは君の金銭感覚なだけで、使う人を異常扱いしちゃうのか

      だいたい無課金でも1万円分位の石は半年位で貰えるし
    • 80.
    • 2016年05月27日 08:08
    • ソシャゲの癌はamebaだろ
      一回2万のガチャとかどう考えても異常。
    • 81. 名無し
    • 2016年05月27日 08:35
    • 自らの意思に反して、想定以上の金額になるケースがあるのが懸念されてるんでしょ
      自制心をもってガチャれる人間ばかりではないよ
    • 82. 名無し
    • 2016年05月27日 08:52
    • 星6の排出率が通常とくらべてどうかってところ
      でもこれは明確にモンポ五万という価値があるからだし、かつ目当ての交換モンスターがいる場合であって
      そうじゃなければガチャそのものには魅力はないんだよなぁ
    • 83. 名無しさん
    • 2016年05月27日 09:32
    • 5 ソーシャルゲーム(もといガチャ賭博)に触れた事のない人間が、初めてガチャをした時
      「当たらない」事で心理的に加熱してしまい、結果的に勢いで高額課金となってしまう事がある。
      後は「これだけ注ぎ込んだのだから、止めるのはもったいない」の心理で、その後もズルズルと続けてしまうと言うケースが多い。
      このような事例を未然に防ぐのが、確率表記やエスティメート価格の表示になってくるのだと考えられる。
      意地でも表記しないのは「賭博初心者を食い物にする」事が、利益を計上する上で、重要な位置を占めているからだろうな。
    • 84. パズー
    • 2016年05月27日 10:18
    • モンポになるから全て当たりじゃん
    • 85. 72
    • 2016年05月27日 11:20
    • 1 この評価って何かと思えば記事への評価って事なのかな?
      だとしたら最低の☆1

      パズドラのレアガチャは130種類以上、GF中はそこにフェス限定の一部が加わる
      フェス限は高額のモンポで売却する事が出来て、販売中のキャラを購入可能

      ↑これは実際の仕様だけど、これを記事本文に入れたら
      フェス限定のみ=本来なら稀にしか出ない高額モンポキャラのみ=当たりのみと分かるが
      ミスリードさせる為だろうけどこの事は記事に書かれていない、コメント欄の管理人コメント>>33でも触れていない
      ついでに批判している人のコメントに、モンポという名前は殆ど出てこない

      72に書いたとおり、勢いで~止めるのはもったいない~ズルズルと~となって被害額が高騰する前に
      ガイドラインの指導価格以下の投資の時点で、モンポで十分に強キャラを買えるだけのゲーム内資産を得られるじゃん

      モラルを問うって言ってる記事でミスリードですか
    • 86. ha?
    • 2016年05月27日 14:07
    • 問題の本質を無視したイチャモンをよくここまで長く書ける
    • 87. 名無し
    • 2016年05月27日 14:40
    • 1 管理人はパズドラやったことないか、モンポ実装前までしかやったことないとかじゃね
      わざわざコメント欄まできたのに、反論されて沈黙してる時点でお察しだけどさ
      少しくらい調べてから記事にすれば恥をかかないで済んだのにね
    • 88. は?
    • 2016年05月27日 14:55
    • >>86
      本質を踏まえて完結に反論してみれば?
    • 89. 名無し
    • 2016年05月27日 16:31
    • 88が言ってる長文でいちゃもんをつけてるってのがこの記事の事だと考えると違和感が無い
    • 90. 名無し
    • 2016年05月27日 16:50
    • すまん、88じゃなくて86だ
    • 91. 名無し
    • 2016年05月27日 17:17
    • まあ星5でも継承で使えるし、使えない奴はモンポに変えれば良いだけの話じゃね
    • 92. ^ ^
    • 2016年05月27日 20:00
    • モンポがどうのって話じゃないんだよな。
      ガイドラインの緩いとこをしっかりガンホーが活用してるのが問題って話だよ。
      コメント読んでるうちに記事の内容忘れてるやつ多すぎ。
    • 93. 名無し
    • 2016年05月27日 20:24
    • ガイドラインの緩いとこをしっかりガンホーが活用してるのが問題って
      違反してないのにモラルとか言い出す上に、仕様隠して記事書いてる馬鹿が叩かれてもしゃーないだろ

      ガイドラインの規定の一つに一体当てるのに上限が五万ってのがあんのに
      五万で最高クラスのキャラを三体揃えられる仕様にしてるパズドラに大手のモラルとかアホかと

      確率表示しても馬鹿は突っ込む
      まともな頭がある人は突っ込まないか、事前にカードなりに制限いれてる
      合計三桁もいる通常レアガチャ考えたら確率は1%以下余裕で見てて萎える
      収益下がればサービス継続が危うい

      表示表示って喚いて喜んでるのはアンチだけってはっきりわかんだね
    • 94.  
    • 2016年05月27日 22:21
    • さすが癌呆
      昔から変わってない
    • 95. 72
    • 2016年05月27日 22:28
    • ぶっちゃけ、もし確率表示されたら萎えるな
      低いのはわかってるが数字で見せられても喜ぶ要素が無い
      確率がわかれば安心!とかないわ、そもそも狙える確率じゃない事くらいわかるだろ

      ソシャゲやパズドラが嫌いな人には望ましい形なのかもしれんけどな
    • 96.
    • 2016年05月28日 00:20
    • 管理人のモラルハザードの方がヤバイよ。
    • 97. 名無し
    • 2016年05月28日 01:20
    • コメ欄見てると如何にパズドラ民が調教されてるかが分かるな
    • 98.
    • 2016年05月28日 10:00
    • 通常のガチャやゴッドフェスみたいなのは確率表示しなくても構わんけど、期間限定の特殊なガチャは表記必要だと思う。コラボガチャとかで全体の出現するキャラの総数が少なくなるほど、これなら当てやすいだろうって錯覚する。実際には低レアリティの同じキャラが大量に出てくるだけ。
    • 99.
    • 2016年05月28日 18:31
    • 確率表記しないと安心して買えない
      →ガチャを回す人が減る
       →運営も売上の危機感を覚えて確率表記する

      普通に考えたらこうなるけど、そうならないのは何ででしょうね。
    • 100.  
    • 2016年05月29日 09:56
    • 信者すごいな
      これ以上こういう人を出さないためにもちゃんと法規制してほしいね
    • 101. 学生です
    • 2016年05月29日 17:25
    • 無料ゲーム遊んでいて、アルバイトしてお金も出しています。
      確率が表示なくてもガチャしますが、自分のお金を使うときに確率があるのは嬉しいです。
      もう回さないけど、パズドラのコラボ限定ガチャは本当に出ない。
      あらかじめ出ないと分かっていれば、1万円使わなかったと思います。
    • 102. ^ - ^
    • 2016年05月30日 19:44
    • てま革新的ダイケ素直にすこ
      国民の笑顔を創り出す天才
    • 103.
    • 2016年05月31日 23:03
    • ガチャ後の報告とか無いの?
      実際に緑おでんしか出なかったのか、ちゃんと報告しなきゃいけないんじゃないの?
      言いたいことだけ言って終わりは酷いんじゃないの?
    • 104.  
    • 2016年06月01日 13:47
    • 確率表記は無いの?
      実際に闇メタとかも均等に出たのか、ちゃんと報告しなきゃいけないんじゃないの?
      全部当たりですとか煽りたいだけ煽って終わりは酷いんじゃないの?
    • 105. 管理人
    • 2016年06月01日 19:57
    • 当たりを判断するのは、ガチャを引くプレイヤー1人1人で、メーカーが決めるべきものではありません。
      全部があたりだから、ダブってもいいと思う方は、それでいい。
      1つしかあたりと思わない方がいるかもしれないから、そういう人のために確率を表記せよ、という話です。
      そもそも、個人が検証できる程度の確率で行っているなら、問題にはならないですからね。

      「検証しろ」とか「これは実際全部あたりです」というコメントは、今回の範囲ではないと思っています。
    • 106. 2016年22時50分:訂正とは
    • 2016年06月02日 14:28
    • ゲーキャスさんがプレイヤーじゃないのが丸分かりなのに、プレイヤー目線で記事を書くのは、ブロガーとしてのモラルに反しているのではないでしょうか。
      そもそもJOGAのルールに反している訳でもないく合法。
      地元でトランプの大富豪で遊んでいる所に「8切りルールを入れろ!8切りルールは全国で導入されてるから入れないとおかしい!」って騒ぐ都会から来た人のようで、ホントのプレイヤーからしたら無礼な奴でしかない。
    • 107.
    • 2016年06月03日 00:09
    • >>105
      検証しないなら、憶測で緑おでんしか出ないんじゃない?みたいな事は言うべきじゃないと思います。
      後で検証して訂正しなかったら事実がどうか解らないじゃないですか。

      そもそも今回のガチャがそんなに問題になってたんですか?

      確率表記の隠れ蓑でこういうガチャを開催したみたいなミスリードを誘う記事はわざとですか?

      どうしてモンスターポイントの事を隠して記事にしたんですか?

      それを書くとガンホーの印象の悪さがが薄れるからじゃ無いんですか?

      正直、確率を表記しろ云々はどうでもいいんです。
      表記した方が運営として健全なんでしょう。

      ただ、その正当性を強調するために、事実を隠したり、無関係なものを結びつけて印象操作している書き方が節操が無いと思うんです。

      自分が正しいと思うなら不都合な事実も隠さず書くべきだし、一方的に相手を貶すような書き方は間違っていると思います。

      炎上させるのが目的でわざとこうういう記事を書いているなら話は別ですが。
    • 108.
    • 2016年06月03日 00:12
    • 別に言いたいことを言うなって言ってるんじゃないんです。
      ただ、マスコミみたいな、ただのヘイトスピーチはやんない方が良いよって事を言いたいだけです。
    • 109.
    • 2016年06月03日 00:40
    • 管理人を叩いている方々の多くの意見が、全く論理的じゃない。

      考えは人それぞれではありますが、そもそも権限も持たないのにさも行政窓口並みの謂れ無い批判等を押し付けたりする様は、誠に淺ましい。
      また管理人のコメントは、個人(ブログ主)の立場としても適切な範囲です。このまま頑張っていただきたい。
    • 110.
    • 2016年06月03日 00:43
    • どこが適切なのか教えてほしいです
    • 111. 管理人
    • 2016年06月03日 20:22
    • そもそも、ガチャの確率は個人では検証できないのでそれに検証を求めること自体、ナンセンスと思いますが……。
      まず、モンスターポイントの有無は今回関係ありません。

      「ガンホーは、JOGAのガイドラインの「一定確率で当たり」が出ればOKという穴をついて確率を表記していない」
      「ガチャの当たりは、人によって異なる。ガンホーが決めるべきものではない」
      「だから、誰にとっても欲しいものの確率がわかるように、確率表記すべき」
      という話です。ガンホーが、ガンホーの意思で当たりを決めることに対して批判しているので、ミスリードは何もありません。不都合も隠していません。
      緑オーディンが当たるかも、というのはガンホーが当たりとしたものが人によってはずれである一例であり、それが出やすいかどうかの話ではありません。
    • 112. 名無し
    • 2016年06月04日 13:09
    • なぜ検証を求める事がナンセンスなんでしょうか。JOGAの記載には
      "a. いずれかのガチャレアアイテムを取得するまでの推定金額(その設定された提供割合から期待値として算定される金額をいう)の上限は、有料ガチャ1回あたりの課金額の100倍以内とし、当該上限を超える場合、ガチャページにその推定金額または倍率を表示する。"
      とあり、ガチャレアアイテムと言う記載はあるものの、「当たり」と言う概念は存在していません。
      ナンセンスと感じるならばそれは、「レア」=「当たり」と誤読してしまっている可能性があります。
      前回の記事で引用されている個所にも「当たり」と言う概念はありません。
      "ガチャレアアイテム
      有料ガチャにより提供されるガチャアイテムであって、同一の有料ガチャにより提供される他のガチャアイテムと比較して、顕著な特徴を有するもの、提供割合が低いもの、または提供数や期間が限定されたもの等、顧客を誘引する目的で提供されるものをいう。"
      上記に記載されているのは「顕著な特徴を有するもの、提供割合が低いもの」であり「顕著な特徴を有するもの、かつ提供割合が低いもの」ではありません。
      つまり「一定確率で当たりが出ればOK」ではなく「一定確率で提供割合の低いアイテムが出ればOK」です。提供割合の設定は運営側が行う事であり、ユーザーが決めるものではありません。
      この事が不満に思うならガンホーやミクシィを責めずにJOGA本体を責めるべきだと思います。
    • 113. 管理人
    • 2016年06月04日 17:02
    • ▼名無しさん
      何度も言いますが、ガチャの確率の検証は、今回の本題ではありません。
      プレイヤーは、特定のキャラクターを求めてガチャを引きます。だから、運営側の判断で表示を決めるのではなく、当たるまでの金額の目安をすべて表示するべきであるという主張です。
      特定のキャラクターが当たりやすいか、外れやすいか、というのは今回の主眼ではないのです。
      本題からはそれますが、もう1つ。「ガチャの確率検証せよ」というのは現実的に厳しいです。
      確率を検証するときは、大量の試行で確率が収束するまでガチャを引く必要があります。たとえば、特定アイテムの最低出現率が1%のガチャで、4万回引いてその分布を書けば、95%の確率で誤差10%程度の確率が出現します。1回400円程度と計算しても、1,600万円かかってしまう。
      最近のソシャゲは確率0.1%のキャラなどもいますから、それを考えると1億6,000万円は必要ですね(それでも「確からしい」値しか出ませんが)。個人でも、企業でもこの金額を出すのは難しい。だからこそ、メーカーが表記すべきと思いますね。

      また、この記事はJOGAも責めているつもりです。ただ、JOGAの共同代表理事をつとめるガンホーが、このようにJOGAのガイドラインの抜け道を利用するのは悪質なので、ガンホーの動きは特に気をつけてみています。
    • 114. 名無し2
    • 2016年06月04日 19:27
    • F2Pのゲームを運営する方法は大きく2つで
      わかりやすく儲け額を10000円で説明すると
      ・プレイヤー10万人のうち課金者は1%の1000人×10円
      ・プレイヤー1000人のうち課金者は1%の10人×1000円
      こんな感じ。
      で、グラブルで問題になっているのは10人×1000円の儲け方がエスカレートし過ぎたこと。
      10000円で例えると極端になるけど、この両者の差は100倍にもなってしまうのはよくない。10円で済むと思っていたところ1000円取られたら、そりゃ怒るよね。
      JOGAのやろうとしていることは、10円で済む運営をしている業者は現状維持で守る。こんな運営をする業者が増えたらガチャゲー業界の未来は明るいし、でもそうじゃない業者はたくさんあるわけで、そういったところはお客さんに「1000円取ってしまう可能性があるよ」と言うことを明示しましょう。と言うことです。だいぶん強引な例えですが。

      問題の本質は高ARPPUで運営している業者がエスカレートしたことで、低ARPPUで健全な運営をしているところ(モンストはパズドラ)は無関係。全てのゲームにおいてガチャ確率を表記しなければいけないと言うのは、問題の本質から外れたものです。
    • 115. 管理人
    • 2016年06月04日 21:37
    • ▼名無し2さん
      そもそも、事前の認識からして間違っています。
      JOGAの規定は、コンプガチャの違法化を受けて自主規制する姿勢をみせるために作られた性格のものであり、異常な高ARPPUを防ぐために作られているわけではありません。
      だから、穴だらけなわけです(事実、規約導入後にガンホーの運営するラグナロクオンラインでその穴を利用し、確率が出ていないことについてすでに指摘されています)。

      そして、もう1つ。パズドラとモンストが健全かというと、まったくその根拠はどこにあるのか、ということです。
      強力な新規キャラを当てるのにいくらかかるのが健全なのか、人によって違います。学生だったら3,000円でも「高い!」と言うでしょうし、億万長者であれば100万でも高くないでしょう(実際、年に1億ぐらいソシャゲに使っている方を知っています)。
      基準がないからこそ、誰でも見えるように確率を表記すべきと思っています。

      「俺たちは健全にやっているから、内情を明かす必要がない」ではなく、「内情を明かすよ!ほら、健全でしょ」とアピールせよ、と言っています。
    • 116.
    • 2016年06月04日 23:24
    • 自分にはどうしても感情論であら捜しして非難してるようにしか見えないんですよね。

      個人的にパズドラが気にくわない
      だけなのでは?

      これに同調してる人ってどれだけ逆に居るのか気になる、、。
    • 117. 管理人
    • 2016年06月05日 00:07
    • 私は、4年前のミリオンアーサーのときから同じことを主張しています。
      パズドラのプロデューサーである山本さんは、高ARPPUと戦う姿勢を打ち出したので尊敬していますし、パズドラがことさらに悪いわけではありません。
      ただ、パズドラは業界の代名詞であり、さらにJOGAはガンホーを中心に作られた組織で、いまだにガンホーが理事を務めています。その立場上、何かが起きたら指摘されるのは仕方ないと言えるでしょう。
      同じ会社が不祥事を起こしたとしても、主体が平社員ならニュースにならないでしょうし、社長ならニュースになる可能性がある。そんな感じです。
    • 118. 名無しさん
    • 2016年06月05日 13:54
    • コンプガチャが違法なのは絵合わせの性質上、ひとりあたりの課金額が上がるからでしょう。
      ビックリマンチョコがコンプ商法を導入して一人の顧客に大量の箱買いをさせるなどを行ったとして問題になった。
      同じくSAPが導入しまくったのはARPPU向上が目的。
      なぜ課金ゲーがARPPUの向上を狙うのかと言うと、新規顧客獲得より簡単だから。
      (ブロガーなら新規を獲得して更にアフィ取る難しさは想像できるだろう)
      JOGAはコンプガチャを防ぐだけでなく、そもそもの問題である過剰なARPPUを課するゲームから消費者を守る為にガイドラインを作成。
      と、言う流れをまず理解した方がいいのでは?

      それから確率を表示したところで、ユーザー間の課金額の差は残るから、Xさんは3千円で獲得してYさんは3万円掛かったなどの不公平は解消されず、問題解決の手段として相応しいとは思えない。むしろモンポで確実に交換できるシステムがあるパズドラは優秀な方だ。
      ゲームレビューを生業にするなら、この炎上を続けるよりモンポについてレビュー記事を書かれてみては如何だろうか。

    • 119.
    • 2016年06月05日 14:13
    • 相変わらず一人で空転して、勝手に炎上している奇特な(決して褒めてない。寧ろ、貶している)御仁がいるようです。

      御自身の理論の無茶苦茶さを理解されていないようです。その稚拙さは、側から見ていても見苦しいの一言。もう少し論理的思考を身に付けなさいな。
    • 120. 管理人
    • 2016年06月05日 15:15
    • ▼名無しさん
      コンプガチャが、1人当たりの課金額を上げるために作られたのは間違いないですね。
      ですが、コンプガチャについて言うならば、規制後の方が1人当たりの課金額は上がっていますよね。JOGAの協賛企業のゲームを見ても、厳しいゲームが多いですね。AppStoreやAppAnieeのデータからそれは推測できます。
      JOGAの理念があなたの言うようなものであれば、そうならないはずです。JOGAのコンプガチャに関するガイドラインは「怒られたから自粛しているふりしよう」という程度のものです。

      そもそもJOGAは、あなたの言うような組織ではありません。歴史的に見れば、CESAの窮屈な規約を嫌ったガンホーを中心として作られた「ガンホーが好きにやる」組織です。
      名無しさんはガンホーが好きなようですが、パズドラに限らずガンホーのラグナロクオンライン当たりの歴史から洗い直すと良いでしょう。

      さて、私はモンスターポイントや、もっと言えばHSのダスト(どんなカードでも集めれば好きなカードと交換できる、パズドラで言うなら緑オーディン4体と好きなモンスター1体ぐらいのレート)のような救済措置は、あるべきだと思います。
      しかし、モンスターポイントなどの救済措置の有無にかかわらず確率は表示して欲しいし、JOGAの理事であるガンホーは率先して対応すべき言っている私に対して名無しさんは「パズドラはモンスターポイントがあるからOK」と言っています。
      これでは話し合いになりません。なので、この話はこれで終わりたいと思います。
    • 121. ある読者
    • 2016年06月05日 15:50
    • >>115
      最初に、記事やコメントにおける管理人の誠実な態度にいつも敬意を抱いています。
      深い情熱がなければできないことだと思います。

      さて本題です。
      確率による販売さえなければ問題が生じないのに、どうして確率を許容するのですか?

      そもそも一般消費者の直感と生活感覚は、確率に基づく取引を正常に判断できません。
      漠然とわかるのは期待値(ほとんどの場合は単なる平均値)だけですが、たとえば「期待値以下で買える確率が55%」だったとして、その意味を正しく理解して行動できる(注)ソシャゲプレイヤーはほぼいません。

      ほとんどのソシャゲプレイヤーは「なんとなく期待値で買えそう」としか理解できません。
      期待値を払っても買えない場合や、期待値の1.5倍払っても買えない場合のプランを全く持たずに取引に臨むのです。
      期待値(平均値)が計算できるということと、期待値の意味を取引に照らして正確に判断できるということは全くの別物であり、後者を消費者に要求することは恐ろしく過大です。

      管理人は自分がガチャについて正常に判断できるし、大多数のソシャゲプレーヤーにもできて当然と思っているのですか?
      なぜそんなに楽観するのですか?
      所詮ゲーム、だからですか? (すみません、ここは挑発です)

      (注)不確実性が絡む取引の場合、「保険をかける」というのが正常な取引行動の一例ですが、
      ソシャゲの場合には事象の内容(サーバの設備状況、プログラムの実態、過去の稼働データ、排出率の担保メカニズムなど)
      を把握しないと客観的に妥当な料率が設定できないので、その時点で不可能です。
    • 122. ある読者
    • 2016年06月05日 16:04


    • 私はF2PやP2Wそのものを否定しているわけではありません。
      このアイテムは100円、このアイテムは10万円、と価格を正しく表示して売りさえすれば何の問題もないのです。
      あるいはオークションでも構いません。落札できなければ支払う必要がないのですから。

      ところが、今のソシャゲがやっていることは、落札できなくても入札金がかえってこないオークションなのです。
      途中で降りたらそれまでの投資が無意味になる、そういうチキンレースに巻き込まれた消費者が支出とリターンを正常に判断できると思いますか?

      「自己責任」が成立する前提には「自己決定」があります。
      この「自己決定」に求められる基準は決して軽くありません。
      社会通念上十分な判断能力を有する成人が、正常な状態で下した決定しか、自己決定ではありません。
      そうでなければ「過労で鬱になって自殺」は自己責任になります。

      確率が絡む取引について、一般的な消費者が十分な判断能力を持つことがほぼ不可能であることは上に述べた通りです。
      加えてガチャは「途中で降りたらそれまでの投資が無意味になる」状態を誘発し、消費者の正常な判断を意図的に阻害します。各メーカーはユーザーを狂わせる匙加減の巧拙を競っている始末です。
      ソシャゲにおいて「確率さえ明示されていれば自己責任」という立場が全く成り立たないことは明らかです。
    • 123. ある読者
    • 2016年06月05日 16:30
    • チキンレースになっているのは、ゲームの作り手の側も同じです。

      ソシャゲ業界は、プレイヤーを楽しませて対価を得る、そのために他よりも魅力的なゲームを作る、という消費者にとって望ましい競争から外れています。
      様々な刺激を重ねてプレイヤーの射幸心を煽り、正常な判断能力を失わせて、課金行動に誘導する競争になっています。そうした金儲けを兼ねた人体実験を、専門家を雇って最も明確な形でやったのがGREEです。

      この消費者をモルモットにして弱点をつきまくる商売は、恐ろしく儲かるのです。
      その結果、ゲーム開発においてガチャ以外に経営資源を注ぐことは、全く正当化できなくなりました。
      ガチャを潰さない限り、我々消費者に「楽しく魅力的なゲーム」が届けられることはありません。
    • 124. 116
    • 2016年06月05日 19:46
    • >>117 120

      そういう意図があるなら納得しました。
      長々とすいませんでした。
    • 125. 名無し
    • 2016年06月06日 11:26
    • JOGAは当時のCESAがコンシューマゲーム市場を中心に活動していて、ネトゲー市場に対して懐疑的な風潮があったから創設されたのが一般解釈です。創設についてのガンホー陰謀説を信奉するのは個人の自由で良いと思いますが、変な思い込みを持ってして「モラルが〜〜」と主張されるのは、ブーメランを投げる行為であります。
      ただ管理人様の素晴らしいところは『私はモンスターポイントや、もっと言えばHSのダスト(どんなカードでも集めれば好きなカードと交換できる、パズドラで言うなら緑オーディン4体と好きなモンスター1体ぐらいのレート)のような救済措置は、あるべきだ』との意見を持っている事だと思います。
      単に課金ゲーだからクソゲーと言うだけなら、ストアのレビューを書く小学生と同等ですが、これに対してこう言う対策を打てば良作だと言うのは、多くのゲームをプレイし分析してきた人間でないと言えません。とても凄い事です。今後もこうしたディスるだけでなく、他のゲームと比べてどうだと言った内容の記事を読みたいと思います。そうする事で読者は過去の知らない名作ゲームをプレイするきっかけになるかもしれないですし、ゲーム運営側が仕様変更を検討する可能性もあるでしょう。
      長々と失礼いたしました。今後とも応援してまいります。
    • 126. 名無し
    • 2016年06月09日 15:32
    • 87みたいなアホな擁護はいまだかつて見たことねえわ
      自主規制に対する在り方についてなのに、パズドラやったやってないの問題じゃねえだろ
      モンポがあるから優良って言ってるやつもいかに癌呆に踊らされてるかよくわかるな
      もうちょっとてめえの頭で考えろ
    • 127. 名無しさん
    • 2016年06月09日 15:37
    • >>55
      ハッキリ言って思わない方がおかしいわ
      搾取に気づかないってお前のように自分のことを言われてるのにも気づいてない馬鹿に対して言われてるんだけど
      どうしようもないなあこういう層は
    • 128. 名無し
    • 2016年06月09日 15:44
    • >>93
      JOGAの筆頭のくせに率先して確率表示するどころかてめえだけ網の目をくぐって、全部当たりとかわけわからんことしてるのが問題だっつってんだけど
      なんでソシャゲキッズってこの程度のこともわかんないの?
      端から見ても馬鹿丸出しなのはお前だよ
    • 129. 名無しさん
    • 2016年06月09日 16:21
    • 103からのソシャゲキッズうっぜえなぁ
      事実を書かれて、検証しろだのモラル云々だの癌呆とJOGAを聖人君子だとでも思ってんのよ
      パズドラやってんなら2014年後半からコラボ連発になって儲け優先したってのが分かるだろ
      だいたいJOGAに加盟してないグラブルが表記して癌呆が表記してない時点で金儲け以外のなにものでもねえわ
    • 132.  
    • 2020年07月29日 11:30
    • ROに比べたらパズドラなんて優良そのものだろ
      向こうは気が狂ってるレベル

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント