ウィズローグ、「ウィズらしさ」に苦しむハック&スラッシュゲーム。
- RPG
- 2015年02月23日

3DダンジョンRPG『ウィザードリィ』に『ローグ』の要素を合体させた期待作、『ウィズローグ』がついにiOSに登場した。
先行配信のAndroid版の評価は最悪だったので期待していなかったが……iOS版配信とともに大幅にアップデートされ、十分遊べるハック&スラッシュゲームに仕上がっていた。
現在のバージョンは悪評だらけの先行版とはまったく違うゲームなので、食わず嫌いせずにぜひ遊んで欲しい。
では、実際にゲームの説明に入ろう。
ゲームを起動してまず驚くのはそのグラフィック。
ジオラマ風ダンジョン、フィギュア風のキャラクターは掛け値なしに素晴らしい。

そこに「物」があるかのような質感は、『ウィザードリィ』リアルタイム世代に流行った「ウォーゲーム」とか「TRPG」を連想させ、懐かしさを誘う。

▲正直、このグラフィックで買い切りゲームを遊びたい。
『ウィザードリィ』と言えば一貫して音楽を手がけてきた故・羽田健太郎さんのイメージが強い。
今作ではタイトーの土屋昇平さんが音楽を担当し、いい感じにクラシック調で、ウィズらしさを演出している。
とくに、ピアニストの羽田さんをリスペクトした渋い「ピアノ+歌もの」タイトル曲は必聴だ。

ウィザードリィと言えばキャラクターメイクだが、このゲームのキャラクターメイクはガチャである。
サイコロを振り、出目に応じたレアリティのキャラがランダムに排出される。

▲この画面の革の質感やサイコロの質感も完璧で、『ウィズローグ』をやめてTRPGしたくなる。
ガチャから出てくるキャラクターはレア度が高いほど最大レベルが高く、初期装備も強くなっている。
性格・種族・職業はランダムで、レア度が高くても「ボーグルの魔法使い」など種族と職業がマッチしていないキャラクターは弱い。
ただし、適正な職業に転職すれば問題なく使えるので、レアリティが高いキャラは転職させればOKだ。

▲中立キャラはどうしても浮くのが納得いかないが…。
さて、前衛3人、後衛3人の6人でパーティーを組んだら、いよいよダンジョン突入だ。
ウィズローグではランダム生成の短いダンジョン(序盤はずっとB3まで)を攻略するステージクリア型になっており、1プレイは5分程度で終わる。
ダンジョンではプレイヤーが1回行動するたびに敵も1回行動するターン制が採用されている。
オリジナルのウィズと異なり、敵と隣り合っているときに敵をタップすると前衛のみが攻撃し、後衛は何もできない。
「魔法」や「アイテム」は1つの行動と見なされ、使うときは他に何も行動できずに1ターンが終わる。
「満腹度」の代わりに「聖水」が用意されており、行動するたびに聖水が減って、聖水がなくなるとパーティーの体力が減っていく。

▲聖水が0になるとまず全滅。
と、システムは「ローグ」の基本を踏襲しているが、システムがシンプルすぎて「ローグライク」感は低い。
反面、『ウィザードリィ』感はとても高い。
まず、「ミルワ(明かり)」の魔法で遠くを見渡したり、「デュマピック(地図)」の魔法で地図を見たりと原作の魔法も上手く取り込んでいる。

敵を倒すと宝箱が出てきて、トラップを解除(引っかかってもいいが……)すればアイテムが手に入る。
まれに良い武器や盾、課金アイテムも手に入るので宝漁りの楽しさはある。
さらに、「棺桶」を見つけて地上に持って帰ると、復活したキャラクターを仲間に加えることも可能だ。

とくに「ウィズらしい」と感じたのは、一瞬の油断がすぐに死につながる厳しさ。
序盤は魔法を喰らえば即死ダメージを受けるし、後半に入れば忍者に首を切られて即死したり、眠らされて即死したりと、油断しているとすぐ倒れてしまう。
ここに「扉を開けた瞬間、ブレスで即死」的なウィズの展開を感じる。

極限までリスクを低減する行動をとれば即死は減るが、それでも新しい部屋に入るとき、次の階に進むときのドキドキ感は『ウィザードリィ』でドアを開けるときのものに近い。
これはローグではなく、ハック&スラッシュRPGの面白さだ。
即死の状況が多いため、実際のプレイでは安全な場所でレベル上げして少しずつ先に進むこととなる。
これもまた「マーフィーでレベル上げして進む」ウィザードリィ感を感じる。

「鎧がない」とか「店に物を売っても品揃えが増えない」とかまだまだ改良の余地はあるが、現段階でも3.0(面白い)に近い2.5(価格通りに楽しめる)の評価としておきたい。
今後予定されている協力プレイが実装されれば、大いに化ける可能性もある。
ただ、ゲーキャスの評価に比べると世間的な評価はとても低い。
その理由は2つあると思う。
1つはとても課金圧が高く見えること。
油断するとすぐ死ぬゲームなのに、蘇生のたびに「年齢が上がる」か、「WJ(課金通貨)で若いまま生き返る」のオプションを見せられる。

▲ロストするか、30WJで復活するか選べる。
ロストを免れても、無課金では年齢が上がることを避けられない。
年齢が60になると、キャラクターは弱くなる。
手に入れたキャラは永久に使えるのが現在の主流なので、キャラがすり減る演出は悪夢だろう。
また、死のリスクを課金で抑えるシステムやキャラクターの種族や職業を自由に選べない仕組みはコアなウィザードリィファンからも不評だ。
「好きなパーティーが組めるまでガチャを回させる課金ゲー」「ロストを課金で回避するなんて許せない!」などと批判されてしまう。
しかし、死亡時にお金を払えば100%復活できるので、ロストで課金を迫られる状況はまずない。
若返りアイテムもそれなりに出るので、無茶しなければ若返り課金もいらない。
だが、何かするあるたびに課金オプションを見せられては苦痛だ。

▲必要な課金は荷物アイテム拡張だけ。3つぐらい買うと圧倒的に楽になる。
また、このゲームは基本無料であっても実質的に「定額制」ゲームとして遊べるので無茶な課金ゲーではない。
30日150WJ(WJまとめ買いで1000円相当)の「追加効果セット」を買うと、宝箱の出現率からコイン、経験値の獲得量まですべてが大幅に上がり、ガチャなどいらなくなるのだ。
レアガチャを利用しなくてもダンジョンでキャラクターを集められる(アンコモンを集めれば十分戦える)し、若返りアイテムも多めに出るから多少の死は気にならない。

▲課金メニューが意味不明に多いので、統廃合してもいいと思う。
2つめの理由は「序盤が一番つまらないゲーム」ということ。
序盤にはろくな武器や防具が出ないので、敵を倒してもハック&スラッシュ特有の「アイテム集め感」がない。
さらに、ゲームのシステムを理解するまでは理不尽な死が多いので、ゲームに慣れる過程がそのまま「課金圧」に見えてしまう。
不必要に多い課金オプションと、序盤に厳しい仕組みと合わせて第一印象は最悪だ。
予備知識がなければ、序盤を遊んで「課金ゲーです★1」などとレビューして終わる事だろう。
正直、このゲームは「ウィザードリィである」ことに縛られて損しているように感じる。
魔法をウィズらしくしたので中盤まで魔法使いは役立たずだったり、「歳を取る」システムがとても恐ろしいシステムに見えたり、いろいろなところにそれを感じる。
また、レアアイテムのドロップを強調して月額課金のお得さをもっと押し出してもいいと思えた。

▲ついでに、課金ウィズの象徴キャラ「アラハゥイ」さんは、印象悪いので引退した方がいい。
課金圧が高く見えるが、実際はそうでもない。
金を出す気があるなら、定額制のゲームとして楽しめる。
『ウィザードリィ』らしきハック&スラッシュゲームと思えば楽しめる方は多いと思うので、食わず嫌いせずに1度遊んで欲しい。
そして、「こんなのはウィズではない!」と思う方は、『Wizardry外伝〜戦闘の監獄〜』がしっかりウィズしているので、そちらを遊べばOKだ。
評価:2.5(価格通りに楽しめる)
おすすめポイント




気になるポイント




(バージョン1.0、GCドラゴン)
アプリリンク:
Wizrogue(ウィズローグ) (itunes 基本無料 iPhone/iPad対応)
Wizardry外伝〜戦闘の監獄〜 (itunes 3,200円 iPhone/iPad対応)
-
コメント(28)
- Tweet
コメント一覧 (28)
-
- 2015年02月24日 00:22
- ダンジョンドロップでR、SRのキャラを拾う事はありますか?
-
- 2015年02月24日 01:05
- ダンジョンではUCキャラまでは確認できていますね。
Rは素材系しか落ちたことはないですが、キャラも落ちるかもしれません。
通常ガチャからRが出ることは確認しています。
-
- 2015年02月24日 08:17
- 少額課金前提で書かれているようですが、無課金でやるとどれだけ不自由か、どれだけ課金圧が強いか解ると思いますよ。ちょっと試してみるにはこの仕様は辛いです。
-
- 2015年02月24日 09:54
- 無課金でも高レアリティを獲得出来るのが当たり前になっちゃってますからね。レアリティを廃止した方が良かったですね。
-
- 2015年02月24日 10:30
-
キャラロストの緊張感が皆無。アイテム堀りの楽しさがない。装備が変えられるようになったが外せない。深いダンジョン未実装。ダンジョン戻ることができない…等々、ローグとウィズの良い部分を無くして良くない部分を掛けあわせたゲームのように見えますけど。
-
- 2015年02月24日 11:22
- 無課金を主張せんでも…
ダメレビューが多いけど、こういう見方をすれば評価変わるよ、って意図のレビューの話を最初に戻すのはいかがなものだろう
個人的にはこれはwizの難易度の範疇だと思うからwizは最初が特に辛いよね、ぐらいで特に課金圧力は感じない
長く続くかは別としてさ
-
- 2015年02月24日 11:31
- ローグとしての出来は他社に及ばないので、ネームバリューで売っていくしかなさそうですね
かくいう私も名前でやっている一人ですが改善して欲しい点は山ほどあります
-
- 2015年02月24日 12:37
- リリースまでに時間がかかって冷めたのと、
評判が良くなかったのもあってプレイせずに消しちゃいました。
-
- 2015年02月24日 15:12
- ローグとしてもウィズとしても中途半端過ぎ
課金でキャラを復活させられるのはウィズらしくないし、レベルが1に戻らないのはローグらしくない
互いが互いを潰してる印象
-
- 2015年02月24日 18:14
- Wizardllyの看板外してローグ系一本に絞って開発した方がいいものができていた予感
けどそれだと地味すぎて社内プレゼンすら通らないだろうなあ…
-
- 2015年02月24日 18:42
- このデキでローグライクの方をメインって冗談だろ…
-
- 2015年02月24日 19:50
- ちょっとやってみたが…
World Zombinationに戻りますわ
-
- 2015年02月24日 22:59
- 基本無料否定派のおっさんからすると、擁護にチョット無理があるような…
ゲームのクオリティーは高いのに、基本無料のビジネスモデルのせいで楽しくない。3日で削除しました。期待していただけに残念でした。
最初のダンジョンは無料だけど、あとは課金してね。のMTG方式にして欲しかった。
-
- 2015年02月24日 23:35
- もともとここのレビューの基準はガバガバだったけど贔屓のゲームだとここまで必死に擁護するんだねぇ…
-
- 2015年02月25日 01:50
- なんでここまでウィズローグが叩かれるのかわかりません。
ウィザードリィらしい緊張感があるし、キャラクターを育てる楽しさもあってローグと思わなければ楽しいと思うのです。
似たシステムを採用しているゲームだと、有料ゲームのウォーハンマークエストよりよっぽど緊張感があって面白い。
基本無料とゲームの課金の見せ方が人の目を狂わせるのでしょうか。
-
- 2015年02月25日 03:34
- WizにRogue、三大RPGの看板を、二枚も背負って、厳しい目で見られない何てこたァあるまい。まぁ厳しい目で見なくてもゲフンゲフン
-
- 2015年02月25日 07:42
- wizという往年の名作の名前を持ち出す以上期待は高まります。その期待に応えられなかったということです。
ローグと銘打ってるのでどうしても他社のローグと比べてしまうのは当然の事ですしそれに比べて色々物足りないのは事実です。
wizという名前でなく男神転生とか世界木の迷宮とか違ったタイトルなら一定の評価は受けたかもしれませんね
-
- 2015年02月25日 16:31
- 文にある通り私の中では「Wizardryらしき」「ハック&スラッシュゲーム」として遊べると思っています。
ウィザードリィらしさは地道にパーティーを育てるRPG感とビジュアルにありますね。
TRPGのウィズが好きだったので、すんなり受け入れられました。
無課金だとツライという指摘ですが、「辛さが楽しい」ゲームなので「無課金が辛い」ではなく「課金しても辛い」のはあまり変わらない印象です。
ゲームの進行は無課金だと遅くなりますが、ひどいと言うほどではないかと。
中盤以降、道具の所持枠拡張だけは必須だと思いますが、激安ですし。
最初はまったく課金せずにステージ3-1までやって問題ありませんでした。
ちなみに、序盤はミルワなどの巻物を投げると全体ダメージを当てられるのでUCを集めるまでそれでしのげます。
ウィズの名前を使う以上、「こんなのウィズじゃない!」と言われるのはごもっともだと思います。
私はTRPGのウィズを思い出して好きですが、ウィズらしさはそれぞれなので納得いかない方も多くいるのかと思います。
新しいウィズ独自のNPCなどは私も嫌いですし。
-
- 2015年02月25日 16:33
- あとは、レビューがガバガバというのは意味がわかりません。
何を指してガバガバなのでしょうか(そもそも、レビューはがばがばになるものなのか?)。
ここはゲーキャスの好みでゲームを紹介するところなので、好きなものを好意的に紹介して文句を言われても…。
ほかの商業サイトを見れば、レビューがたくさんありますよ!
-
- 2015年02月25日 22:50
- ゲーキャスはよく嫌なら見るな的な事言うけどさ、世に公開してる以上批判されるのも当然だろ?
ゲーキャスがゲームの批評してるのと同じでさ。
独自のスタンスで評価書きたいゲームブロガーもいれば課金ゲーを心底嫌ってるゲーマーもいるんだからさ、書きたい事書いてるだけです嫌なら見なくていいですじゃ批判されたくなきゃ書くなよの水掛け論にしかならんよ。ここ個人のプライベートブログじゃなくて情報発信なんだろ?
俺もゲーキャスって何故か課金ゲー擁護みたいな所あるよなーって思ってるし
-
- 2015年02月25日 23:08
- ▼あさん
書いているものは批判されることもあるでしょう。
それは覚悟しています。
ただ、内容のない文句を言われてもどうしようもない。
「レビューがガバガバ」とはなんなのか?
「贔屓のゲームを必死に擁護する」と言われても、好きなゲームを好きに書くのがなぜダメなのか?
もしくは、中立なレビューを書くと思い込まれているなら「好きなものを好きと書いているだけ」と伝えて「あなたが欲しいものはありません」と伝えないといけないな、と思っています。
まあ、意味不明な文句にコメントするより、ゲーキャスのレビュー基準的な記事でも書いた方がそこで「なぜこのレビュー方針がいけないのか」建設的に話せたかもしれませんね。
-
- 2015年02月25日 23:27
- 擁護するわけじゃありませんが中立性をもってレビューするというのは強制するものではないですし
レビューサイトなんて星の数ほどあるので自分好みのものを探せばいいだけじゃないでしょうか
少なくとも自分は他サイトも見て中立性を捻り出してますよ。スレチ失礼
-
- 2015年02月25日 23:38
- 2000円課金してみたところ、確かに定額制と呼べそうですね。おおむね快適に遊べています。もう少し経験値欲しいですけど。
ガチャに課金するんじゃなかった。
どこでも遊べる月額課金のオンラインゲームと考えると月1000円の価値はあると思いました。
-
- 2015年02月26日 00:22
- ゲーキャスはプレーヤーの立場からつまらんゲームは辛口批評するくせに課金ゲーの話になると何故か開発者の立場で書く所があってそこを読者からガバガバ?ブレてる?って批判されてんじゃないの?
管理人変わったんだっけ?
前任者がそうだっただけかもしらんけどアルベルトさんの記事の時とかひどかったよ。
-
- 2015年02月26日 00:27
- 管理人、煽りに真面目に対応し過ぎ
根底は課金ゲーの人の連載記事の影響だと思うけど…
あの記事もゲーキャスの人が書いてると思ってる人も多いんじゃないかな
あれで課金の話題の沸点低くなったと推測してます。
あとは知名度あるゲームだと愚痴吐きたい人もいるんだろうなって認識ぐらいで良いと思います。
-
- 2015年02月26日 02:02
- 開発者の立場で書くことは別に悪いことじゃないと思いますけどね、レビューなんて物の見方の一つでしかないしそれを躍起になって否定するのもくだらないなと思います。管理人さんも無闇に登場すると荒れるだけです。議論に勝つことだけを目的にしている人もいるので建設的とかそういうのは不可能だと思いますよ
-
- 2015年02月26日 10:51
- TRPGのWiz…?
グループSNEのアレのことかな?
なんかゲーキャスさんはTRPGっぽい、TRPG風と言わずにTRPGと言うことが多くて読んでてもにょもにょすることがある。
-
- 2015年02月26日 13:29
- はじめまして。いつもレビュー楽しく読ませていただいております^ - ^
レビュー記事というものは、多かれ少なかれレビュワーの主観が入るものですし、そうしたレビュワーの個性も楽しむものだと思っています。ゲーキャスさんとiphone acさんはチンドン記事のない率直なゲーマー視点の2大アプリレビューサイトで、楽しみにしている読者も多いはず。
グチだけで建設的な議論をする気のないクレーマーからのコメントに対応される必要はないかと思いますよ^ - ^
で、振り返ってウィズローグですが…課金仕様ではなくて、完全買い切りゲームだったら良かったのに!と思ってしまいますよね。
ウィズもローグも基本的にマゾゲーマー向けだと思います。何度も何度も理不尽に死んで、苦しみの果てに喜びがあることを楽しめる人向けで、ガチャや課金とは相性が良くないのでは?と思います。そうしたゲーマーなら数千円クラスのゲームの購入もためらわないと思いますし。
私はローグライクが好きですので、FTLの代わりになるゲームが欲しいところです。このまま代わりが出ないとhardで全機体クリアしてしまいます(^_^;)