なぜ、ソシャゲの彼女たちは脱ぐのか? - ソシャゲ業界の片隅で5
- コラム
- 2015年01月01日
- タグ
- ソシャゲ業界の片隅で|
- その他|
新年、明けましておめでとうございます。アルベルトです。
特効について書いている最中ですが、前回の記事のコメント欄に「ソシャゲやっていると、必ず水着があるのはなんで?」という質問があったので、それに解答して新年の挨拶と変えさせていただこうと思います。
確かに、ソーシャルゲームのキャラクターは不自然に脱がされたり、露出度の高い姿になることが多いですね。
今回は、その疑問に答えます。
特効について書いている最中ですが、前回の記事のコメント欄に「ソシャゲやっていると、必ず水着があるのはなんで?」という質問があったので、それに解答して新年の挨拶と変えさせていただこうと思います。
確かに、ソーシャルゲームのキャラクターは不自然に脱がされたり、露出度の高い姿になることが多いですね。
今回は、その疑問に答えます。
ソーシャルゲームのキャラクターはやたらにセクシーで「えっちっち」な感じのものが目立ちます。
しかし、えっちっち成分が低いゲームでも夏には多くのキャラクターが脱ぎ、水着になります。
現代人の一般人ならともかく、戦国武将も、ファンタジーの住人も、厳しい戦場でも、場所を選ばずに水着になります。
私自身、ソーシャルゲームの会社に入るまでこれは不思議に思っていました。
なぜって、脱ぐ必然性がないからです。ゲームの世界観が壊れてしまいますし、何より水着になったところでカードの強さは変わらない(業界に入った当時はほぼカードゲームしかなかったのでカードと言っていますが……)。
そんな私が水着の力を理解したのは、業界に入って初めての夏でした。ある日、私は水着のためだけに開かれた会議に参加しました。
A「そろそろ、水着ガチャのためにイラストを発注しましょう」
B「うちの部署のゲームは中世系なのですが、どうすればうまく水着ガチャを出せるでしょうか?」
C「確かに中世で水着ガチャは違和感がありますね。破れた服や際どくまくった私服だったら違和感がなくていいのでは?重要なのは構図です」
A「ユーザーが求めているのは近代的な水着ですよ!世界観はこの際無視しましょう!」
そして、会議すること30分。
B「決まりました。獣の毛皮なら中世にもあるので、毛皮水着ガチャでいきましょう。これなら世界観の破壊も最小限です」
私(本当に、これで売上げが上がるのか……?)
今でもそうですが、私は効率主義の対戦ガチゲーマーです。格闘ゲームも入門するときはダイヤグラム(強さの目安)で上位のキャラクターを選びますし、装備で見た目が変わるゲームでも数値がすべてです。
そんな私は、「水着にする」ことにあまり価値を感じていませんでした。プレイヤーさんはゲームで勝つために金を使っている=数字に金を払っているのであって、水着を見るためにやっているわけではないと思っていました。
(中世の世界観を壊して、毛皮の水着を着せるだけで売れるものか。人間はそこまでアホじゃない)
心の中でそう吐き捨てたのですが、いざ水着が始まると一気に売上げが上がりました。
「デッキが可愛くなって嬉しい」とプレイヤーさんも幸せそうでした。
えっちっちの力は偉大だったのです。アホなのは私でした。
「冬で脱がす方法……冬は寒いですから温泉に行けばいいと思います」
「夏だから通り雨に巻き込まれたことにして、服を濡らして透ければプレイヤーは喜ぶのではないでしょうか」
私は心を入れ替え、以降は露出度を上げる会議に真面目に参加するようなりました。
水着でなくても、露出度が上がるとプレイヤーさんが喜んでくれるので……。
ただ、とある原作付きのゲームで水着を用意したときは、その原作が好きな方の不満(この子は水着なんか着ない!)を目にして心を痛めました。
しかし、ゲーム内ではほぼ好評(マイナーな原作のゲームだと原作を知らずに絵だけを見て入ってくる方がいて、原作=ゲームという考えの方も多いのもあるでしょう)で奇妙な気分ではありました。
ということで、キャラクターが水着になるのはプレイヤーが喜び、売上げが上がるからということになると思います。
ただ、原作が強いゲームでは下手に水着を着せると失敗する例あるそうなので、「プレイヤーが喜ぶ」というのは場合によりけりでもあります。
世界観を重視するゲームでは水着にならないこともありますし、最近はそういったゲームが増えていると思います。
ゲームに負けず劣らず水着への考え方も進化していて、粗製濫造のカードゲーム時代よりも「キャラクターを立てる」ことを重視するようにもなりました。シチュエーションや水着までの展開を深く考えて納得感を(原作ものではどんなに頑張っても納得しない人はいますが)出せるようにものすごく時間をかけて考えています。
ちなみに、世の中にはそんな水着を上回る大きな力があります。それはお正月です。お正月は時間があるので、ゲームを長く遊んでもらえるのです。
また、多くは語りませんが……。
ここにお年玉があるじゃろ?
( ^ω^)
⊃お年玉⊂
これを
( ^ω^)
⊃)お年玉(⊂
( ^ω^)
≡⊃⊂≡
こうじゃ…
( ^ω^)
⊃ ガチャチケ ⊂
という感じです。
皆さん、正月で浮かれすぎずに計画的な課金をおすすめいたします。
それでは皆さま、よいお正月を。
私は、PS4と『シャドウ・オブ・モルドール』(なんとファンタジー世界で敵まで作り込まれたオープンワールドRPG。プレイヤーを倒した敵が出世してあとから出現し、それを倒して自分の仇をとったりできます)に課金する予定です。
コメント一覧 (20)
-
- 2015年01月01日 19:14
- 当たり前の内容だし、改行もきちんとできてない
読みたくなる文章の基本的な書き方できてない
-
- 2015年01月01日 19:14
- この連載は、ソーシャルゲームをやっている方が抱く当たり前の疑問などを書く連載なので業界の方には物足りなかったり、分かりやすくした結果「数字がちがうんじゃねーか」という感じになっていると思います。
ヘビーゲーマー向けに書くというよりも、ゲームの裏側にちょっと興味があるソーシャルゲームプレイヤーに書いているので、これぐらいかなと。
-
- 2015年01月01日 20:16
- よいお正月の下いらなくない?
仮にもスマホのゲームが好きな人が見てるブログだし、読み方によって煽りに見えて非難されそうな気がするよ?
-
- 2015年01月01日 20:32
- いやいや、そんな話じゃないでしょ
「水着出すのってエロで売上上がるからだよなー」とユーザ側が当たり前に思ってることを、
わざわざ記事にして「エロで売上上がるからだよ(ドヤァ」って書いてあっても何も面白く無いじゃん
それとも、業界人が思うユーザって、そんなこともわからないほどバカだと思われてんの?
-
- 2015年01月01日 22:48
- ハハハハハ・・・。まさにこの通りですね。業界人からしたら当たり前ですが、普通の人からすれば水着絵出しただけで売上大幅アップとかそりゃ思いませんし、信じられなくて当然かと。露出絵水着絵を出してる我々自身なんでこんなに売れるのかわかってませんから・・・。
アイドルとソシャゲに類似点を見出した知り合いの仮説が面白かったので紹介します。男性ユーザーは「清純な女の子が好き」であるにもかかわらず「その娘の裸を見たい」という矛盾した欲望を抱えているのですが、これを両立しているのがアイドルやソシャゲなんです。アイドルなら事務所に命じられてしかたなく水着になっているのですし、ソシャゲなら例のような金満主義のプロデューサーによって無理やり水着絵が作られているわけです。つまり、どちらもアイドル本人やキャラクター自体は清純なまま、でも周囲が無理やり脱がせている、という構図が成り立つんですね。
この仮説に従うなら、この話のように、むしろ不自然な脱がせかたのほうがより良いのですよ。キャラクターの処女性を傷つけることなく脱がせられますからね・・・。
-
- 2015年01月02日 04:27
- ソーシャルゲームプレイヤー向けに書いてるにしても、
「なんで水着なの?」→「金のためです。」って回答されても冒頭の"コメント"を書いた人も「んな事は分かってるわ」ってなるだけじゃないですかね…
コラム4なんかコメントが悪い意味で荒れてるけど、ソシャゲ引退者からはゲーム初心者を開発者の都合のいい方向に諭すような内容に映ってしまうので、
コラムの冒頭には初心者向けの旨を毎回書くか、不満ならゲームを叩いても良いと書くかあるいはもう炎上覚悟の意志を見せるかでもしてくれないと
コメントは荒れるばかりで、それに対して執筆者でない人間がわざわざ言い訳に来るのは
ハッキリ言って両方見てて不快だし、記事がある事自体にストレスを感じてしまう(=ソシャゲに不満を持つ人間をコメントに集めてしまう)人も多いと思います。
ソシャゲの水着はキャラを100%リスペクトされた仕草や構図が命で、その上での気の利いた露出のサービスに血湧き肉躍る人です。
原作だと脱ぎそうに無いキャラにはそれ相応のリアクションを見せて欲しいし、"それ相応"がまず個人差強いので不満に対処するのは難しい問題だと思います。
あとソロで描かれる場合が多く貧乳キャラが主役を張れる点もソシャゲの魅力だと感じてます。団体では乳のウェイトが重いので、水着絵。
-
- 2015年01月02日 09:29
- 本当にソーシャルゲームをやっている人向けの浅い記事なので、その旨は毎回書いた方が良さそうですね。
実は、軽くソーシャルをやっている人とアルベルトさんと飲んでいたときに(やり込んでいれば)当たり前のことでも、多くの人は「へぇー!」と関心することを知って始めた連載なので。
アルベルトさんはコメントしない前提ですので、ブログ運営に関わる点や連載で誤解されている点について以外はあまりコメントしない方がいいのかもしれませんね。
-
- 2015年01月02日 11:04
- 水着出すだけで売り上げが上がるわけないだろって感覚のがむしろ正常だと思うけどなぁ。
それを言ったらソシャゲみたいな簡素なゲームが据え置きゲーより売れるなんておかしいってことになるんだろうけど。
要はそういう頭からっぽな人達が商売相手で、世の中はそういう人達のが多いってのが問題なのかな。
-
- 2015年01月02日 13:06
- エロで釣ってるのなんて見え見えなんだが
女から見ると相当気持ち悪く見えるよ
-
- 2015年01月02日 14:21
- いつも楽しく読ませてもらってます。どんな形にしろ内部の人からの発信はめったにないことなので興味深いものばかりです。
私が気になってるのは「インフレ」と「新規獲得」についてです。勿論その目的はわかるのですが、内部でどういう思考や経路で進められるのでしょうか。
ずっとサモンズボードというゲームをやっているのですが、最近のガチャ限がこれまでのガチャ限の上位互換のようなものばかりで、特にフェス限に至ってはバランスブレイカーです。更に新規優遇策が急に充実しだして、古参が苦労して上げたランクに新規勢はあっさり到達できます。
要は、ずっと課金しつつ続けてきた古参よりも、リセマラでフェス限出して幾つか最近のガチャ限を引いた無課金の初心者のほうが強いPTが組めてしまうという状況で、正直釈然としません…
パズドラのガンホーなので、旧キャラもいずれ調整や進化による救済が来ることを淡く期待していますが、以上のような状態がここ数ヶ月加速進行しており、やりきれない思いで続けています。
長々すみませんが、他にも似た事例はいくらでもあると思うので、どこかでちょろっとでも「インフレ」と「新規獲得」について言及して頂けると有難いです。
-
- 2015年01月02日 14:37
- 私はアルベルトさんとは逆にデータをまったく重視しない世界にいるのですが、データを無視してオレ流でいって爆死した様を何度もみてるので、逆にうらやましいところはありますねぇ。
当たり前のことですが、データをうまく使って、おもしろいものを作って、もうけるってのは難しいですよね。
-
- 2015年01月02日 16:33
- > 11
通りすがりの者ですが。「廃課金ユーザーに更に課金させる」のに一番手っ取り早いのがインフレというか「無課金ユーザーの強化」なんです。
運営が長くなってくると、ずっと課金してプレイし続けている一部の廃課金ユーザーが極端に強くなりすぎてしまいます。そうなってくると廃課金ユーザーのモチベーションが低下して課金も落ちます。
ではどうするか。無課金や新規の強化するのです。無課金や新規が強くなるとそれまで強かった課金ユーザーの地位が脅かされます。その結果、多くの課金ユーザーはさらに課金して無課金や新規ユーザーとの差を広げようとします。結果として儲かります。
新規ユーザーが強くなるように調整するということは、新規ユーザーは課金の必要性が薄くなるということでもあるのですが、これは問題ではありません。どうせ新規ユーザーは課金なんかしやしないからです。新規ユーザーに月100円1000円課金させるより、既に月に数万円課金している人を月10万円課金するように煽るほうが儲かるのです。
この「どうせ課金してくれる廃人より新規を優遇する」のはソシャゲにかぎらずオンラインゲームならなんでも共通ですね。ラグナロクオンラインやリネージュ2などの古参オンラインゲームが新規限定でレベルが簡単にどんどん上がるサービスをやってますが基本的におんなじ理由です。
もちろんこれを延々と繰り返していくと廃課金ユーザーであってもいずれ「さすがにやってらんねー」となってしまうのですが、そうなるまでに3~5年程度かかるのであれば十分すぎるほど黒字になるので、そうなってしまったら新しいゲームを作る、ということになります。
-
- 2015年01月02日 17:12
- >>13
あーなるほど!腑に落ちました。
新規優遇策は、課金者への圧だったんですね。無課金の役割は、ユーザー数確保&潜在的課金者くらいに思っていましたが、実は、対課金者における運営の手駒、尖兵であったと。
今までは、課金&無課金 v.s. 運営 ばかりだと思ってたんですが、課金 v.s. 無課金&運営 という構図も隠れてたんですね。どうりで無課金でやってるゲームよりも課金したゲームの方がストレスを感じるはずです。ソシャゲがユーザーの満足度以外に焦点を合わせていることは実感していましたが、そんなふうに課金ユーザーをターゲットとしてたとはショックでした。
ゲームを楽しむためにも、課金したら絶対ダメだったんですね!…ってもう遅いですが。
どうぞ通りすがらずに、どこかでソシャゲに関する情報発信続けて下さい。私のような迷える子羊を救って頂きたいです
-
- 2015年01月02日 20:32
- ▼徳島真司さん
一応言っておくと、オンラインゲームは常にインフレが進むので、いつか課金の優位性は消えるときが来ます。ただ、徳島真司が挙げた例は運営側のインフレのさせ方が下手だったように思えます。
例えば、私がずっと遊んでいるロードラは2年続いても今でも初期キャラが使えます。パズドラも初期キャラに使い道はありますよね。
また、課金のために新規を強くするケースはありますが、それだけではそこの説明には不十分です。ゲームが続くにつれてイベントは古参向けのものも増えます。そのまま同じ速度で成長させると、新規ユーザーは古参向けのイベントの永遠に楽しめなくなってしまいます。そこで、イベントを楽しくするために新規の成長を促します。
個人的には長く遊べる運営を探して、不便を感じない程度に課金するのが個人的にはいいかな、と思います。
ちなみに、運営は同じ会社でもゲームによって変わることがあります。会社で選ばず、いいと思えるゲームを探す必要がありますね。
-
- 2015年01月02日 21:57
- > 15
そこはまさに仰るとおりで調整の上手い下手ですね~。
新規に「オレツエー感」を与えつつ、課金ユーザーに「もうちょっと課金すればなんとかなりそう感」を与えつつ、かつインフレを最小限に抑える、のが理想ではあります。なかなか難しいわけですが。ジャンプバトル漫画と同じでインフレするとゲーム寿命は縮みますからね。
-
- 2015年01月03日 01:59
- >管理人さん
補足説明ありがとうございます。インフレと新規優遇の必要性は十分わかっています(サモンズは、以前は新規優遇があまりにないことがむしろ不満でした)。ただ単に新規無課金優遇というにはあまりに度が過ぎる(e.g.白猫のダグラス)ものがあることに首をひねっていたのですが、差を付けたい課金者に更なる課金を煽る、という狙いがあると考えたら腑に落ちた、という話です。
パズドラは私も課金してプレイしていますが、ソシャゲで唯一ほとんどストレスなく楽しませてもらっています。ロードラも、規模は小さいながら、運営を支えたい課金組の固定層と彼らを喜ばせたい運営でwin-winの関係ができているようですね。ただ、インフレといっても、この2ゲームのように、旧キャラも強化して過去の課金で得た資産を有効活用させてくれるソシャゲは実は例外的で、他はほとんどKeep Charge or Die なのかな、と最近色々なソシャゲに手を出して感じています。>不便を感じない程度に課金 というのは本当に難しいことで、普通のF2Pゲームのようにストレスを減らす目的で課金したつもりが、むしろ底なし沼に嵌っていくような感覚を何度も覚えました。
何度も本記事に関係ないことを書き込んですみませんでした。アルベルトさんにはぜひ課金組も無課金組も運営もハッピーになれるソシャゲを制作なされることを祈願いたしております。
-
- 2017年06月03日 15:40
-
ロードラも最後は使い回しばかりで終わったね
-
- 2017年06月03日 19:10
- エロで釣られる客をアホって形容してる人にゲームは作ってほしくないな。
どうせなら作ってる側も同じアホであってほしい。
-
- 2021年07月22日 20:12
- 推しを性的な目で見られるのが耐えられない自分からすると水着イベは本当に苦痛でしかないんじゃ…。
水着水着うるさい奴らに「性的な目で見るため欲しいんじゃないのか?」と質問したら「可愛い衣装が見たいだけです!プンプン!etc…」と誹謗中傷を交えて返ってきたんじゃが、なら同時期の浴衣にも同じくらいの盛り上がりを見せろと私は言いたい…
業界人でも下っ端だとこんなものなのかな。