RSS

記事一覧

ソーシャルゲーム、大人の事情で絞るとき。 - ソシャゲ業界の片隅で4

末端ソーシャルゲーム開発者のアルベルトです。
ソシャゲプレイヤーの皆さんが、ソシャゲについて誤解しているかもしれないこと、疑問に思っていることについて解答する連載もなんと4回目となりました。
1記事目を書いたときは、本当に3回で終える計画を立てていたのでちょっと驚いています。

さて、前回に「ソーシャルゲームの影。儲からないソーシャルゲームの一生とは 」で「儲からなくても最大限に頑張って良くしようとしている人たちがいる」ということを伝えたつもりでしたが、「絞っても我慢して遊べ」と受け取った方もいるようですので、補足しておきたいと思います。

ソーシャルゲームでやってはいけないこと、それは何か。
私は「サービス終了すること」だと思っています。
理由はどうあれ、ゲームを続けてくれているプレイヤーはゲームを遊びたいと思ってくれているはずです。
サービスが終了すると、ずっと続けて得たものがなくなってしまうし、ゲーム内の仲間とも遊べなくなってしまいます。

だから、運営側が我々が足掻くのは当然です。前回語ったのは、「絞っているときは頑張っているときもあるんだよ」ということを知っていて欲しいな、という開発者の気持ちです。
しかし、決して「絞っているゲームにつきあってあげてくれ」という意味ではありません。プレイヤーは嫌になったり、厳しいと思ったらいつでもゲームをやめればいいのです。

また、前回の記事に補足すると絞っているときは大人の都合と言うこともあり得ます。例えば、こんなときには大人の都合で絞られます。

・決算が近いので黒字にしなければいけなくなった。
決算期にはソシャゲの状態を株主に解説します。決算前の単月でもいいから黒字にして「これからいける!」と説明しなくてはいけないのです。
派生バージョンとして、株式上場が近いので好調にしなければいけないこともあります。会社が上場するときは、ソシャゲの成績が良ければ良いほどいい。
決算時よりも圧力が高く、通期黒字を求めるので進路を大きく間違えるソシャゲが多い気がします。

・上司が替わって方針が変わる
上司じゃなくても社長が変わって方針が変わることもあります。
例えば、いきなり「月商3,000万以下のゲームはすべてサービス終了」などと目標が課されて、一気に絞って終了したゲームも見たことがあります(到達しそうにないゲームは即座にあきらめて緩い運営に……)。

もちろん、方針が変わっても絞ったお金をゲームに還元しようと頑張りますが、すべては会社の都合。
プレイヤーの皆さんは、ゲームが辛くなったらやめるべきだと思います。ゲームは楽しむためにやるもので、ストレスをためてやるものではないからです。

派手に儲かっているように見えてソーシャルゲーム業界も大変だし、作っている側にも「金を生む装置」と思っているのではなくてプレイヤーの期待に応えるために必死にやっている人もいる、それだけ頭の片隅にとどめていただければ幸いです。

 コメント一覧 (28)

    • 1.
    • 2014年12月30日 23:28
    • ストレス溜めさせて課金を煽るシステムが組み込まれてるソシャゲで「嫌になったらやめてもいい」とは笑える話ですね
    • 3. あ
    • 2014年12月31日 00:27
    • 嫌になったらやめれば良いは至言だろ。

      仕事でもないんだからストレスを抱えるようならサッサと降りた方がマシ。
      グダグダ言いながら延々と付き合ってるのは馬鹿の証拠だぞ。
    • 4. う
    • 2014年12月31日 00:49
    • 前の記事に書くのは我慢したけど
      何というか、無いわぁ

      そもそも一部の人にすげぇ負担がかかる仕組みはどうなんだよ

      作る側の感覚が、全体の5%が一万円を半年続ければトントン
      ガチャ絞りは仕方ない、製作側も悔しい、開発費かかるもん

      嫌ならやめるが健全、趣向品だもの
      的な考えなら最悪だわ

      映画でも漫画でもオモチャでも同じ値段出せば同じ物が手に入るのに、ソシャゲがバッシングされる理由を理解して無いとしか思えないわ
    • 5. 名無し
    • 2014年12月31日 01:02
    • 2 それをgreeとモバゲーみたいなぽちぽちメーカーに言えるかっていう話…笑
      まあ来年頃から国内ソシャゲタイトルはほぼなくなると思いますけど。
    • 6.
    • 2014年12月31日 03:41
    • ソシャゲは総じてクズだよ。ソシャゲ要素を入れたせいでクソになったゲームがどれだけあることか…
    • 7.
    • 2014年12月31日 04:02
    • 元はと言えばクソしょうもないゲームに課金しまくるアホユーザーがいるからなんだよね
      それで予算少なくて金が稼げる同じようなゲームを作れって流れが生まれて末端開発者とか運営チームに重みがかかるんだろうね
      上からの発注で作っているであろうアルベルト氏に文句言うのは間違いだと思うよ
      悪いのはゲームもどきに大金つぎ込んで下らない優越感を得る一部のユーザーと金に目が眩んで粗製乱造させる会社や株主だろうよ
      ゲームを作りたくて業界に入ったような人がゲームと呼べるか怪しい物を作らされて当然利益を上げられないからって本来楽しく遊んで欲しいユーザーにストレスを与えてしまって…もしアルベルト氏がこんな立場だったら文句をつけるような気持ちにはなれないだろ
      アルベルト氏が単純に仕事として割り切ってるなら知らんけど
    • 8. ryo
    • 2014年12月31日 06:13
    • >>3
      「同じ値段出せば同じ物が手に入る」アイテム課金ゲームでも、課金する人は全体の1%程度で、廃課金問題はガチャゲーと同様に存在する。
      ソーシャルゲームというより、フリーミアムゲームの構造的な問題という感じがしますね。

      ところで、今現在の「ソーシャルゲーム」の定義って何なんでしょう。
      元々はSNS上で提供されるゲームのことだったはずだけど、スマホのネイティブアプリの基本無料ゲームって、SNS関係ないのも多いですよね。
      「ソーシャル要素のあるゲーム」みたいな言い方をされることもあるけど、テラバトルとかソリティ馬は全くソーシャル要素無いし(そもそもこれらはソシャゲと呼ばれないかもしれない)。
      課金態様に注目しても、国産ゲームはグリモバ以降はガチャ中心だけど、洋ゲーはアイテム課金が中心だったり。
    • 9. ヲスッ
    • 2014年12月31日 06:32
    • 嫌なら止めろなんて言われたら、じゃあ最初からやりませんってなるのが道理だ
      まあ言われなくてもやらないんだけどね
    • 10.  
    • 2014年12月31日 08:23
    • ソーシャルゲーム業界では足掻く=ユーザーからお金を絞る、なんですかそうですか

      自分たちが運営に失敗したツケをユーザーに払わせて「サービス終了が最もやっちゃいけないことだから、ユーザーの為だから」と自己正当化

      とっとと潰れてくださいね
    • 11. すこや
    • 2014年12月31日 08:47
    • 大金を積んで長い時間をプレイしていても、案外簡単に止められるもんでありますが。

      とはいえ、ソシャゲー固有の一度止めたら復帰は困難という現状をなんとかしないと焼畑農業は終わらんでありますねぇ……
    • 12. 名無し
    • 2014年12月31日 11:04
    • 2 もっとパズドラ路線というか、広く浅く大体1ヶ月でソフト1本~2本程度の金額で満足できるゲームできないものなんでしょうか?
      ほとんどのゲームが1万円使ってなんの価値もないむしろ倉庫圧迫するだけのRしかでないようなのが多すぎません?
      より淘汰が進んでほしいですが、むしろリッチ化でなくて粗悪氾濫に進みそうな気がします。どうせ売れないなら開発費もかけずにワンチャンにかけようみたいな。

      どうせ出ないではなくて出るかも?と期待もたせてガチャ更新で5千円、ガチャイベで3千円、ちょっとトイレ休憩がてら300円
      で結局月1万~1万5千円ぐらい使っちゃうゲームやってます
      ゲーム名出しませんが本当に良運営です。いくつかソシャゲやってますが下手に絞りに向かうより緩いほうが皆金落としますよ。
      北風と太陽って言葉思い出してみてください。
    • 13. GCドラゴン
    • 2014年12月31日 11:46
    • コメント欄にはアルベルトさんが書かないこととなっているので、いくつかは私がお返事いたします。

      >>1さん
      そういうゲームが嫌いなら、最初からやらなければいいのだと思います。
      XCOMとか、面白いゲームはたくさんあるので。

      >>3さん
      これは連載前にアルベルトさんとも話したのですが、彼も私も「有料アプリは素晴らしい」で意見は一致しているし、「適度に公平な負担でゲームが遊べたら嬉しい」と思っています。
      しかし、現実には日本で有料ゲームを買う人がいないので、会社という形で有料ゲームを出すのは知名度のある移植ものでない限り利益が絶対出ないので仕方ないとも思っています。

      >>ヲスッさん
      ソシャゲ形式が合わない方はプレイせず、海外の有料ゲームを買うといいと思います。
      やってストレスをためる必要はないですよ。

      >>ryoさん
      ここでは、基本無料ゲームを指して言っています。
      ヘイデイも、テラバトルも、ドリランドも、プレイ無料のアイテム課金型はすべてひっくるめた日本的なソーシャルゲームの意味です。
    • 14. GCドラゴン
    • 2014年12月31日 11:56
    • >>9さん
      足掻く=頑張るですが、最後の足掻き=絞るになることもありますということですね。会社である以上、一定以上の赤字を出して頑張ることはできません。
      ソーシャルゲームは多くの運営の長期化とともに勢いを失ってサービス終了に近づきますが、そんな状態でも続けてくれているユーザーのために最後で足掻くわけです。
      こういった事例に直面しないのは、運営に成功し続けたごく一握りのゲームだけでしょうね。

      >>スコヤさん
      2010年からずっと見てきたのですが、「ソシャゲをやめた人は、次も結局ソシャゲに戻る」気がしています。焼き畑になるか、といわれるとそうでもない気がしています。
      なんだか悔しい気もしますが。
      もうソシャゲという暇つぶし方法として定着していて、「あのドラマつまらなかった」よりもややキツいレベルで終わっている印象があります。まあ、私は嫌な目にあったメーカーのソシャゲには課金しなくなっていますが、そういった区別をつける人もあまりいないようですね。

      >>11さん
      そういう意味では、企業が手軽に手を出せるものではなくなっているので安心だと思います。
      開発費1億が今年の最低ラインで、来年は数億が標準になるでしょう。広告費もなく、アプリの質も良くないものは失敗するからです。
      絞る、というのは概念的なもので普段より金を集めるという感じですかね。パズドラで言えばゴッドフェスがそれに該当します。あとはそのゲームの構造次第ですね。
      北風と太陽で言うならば、パズドラ運営は大成功したソシャゲしかとれないバランスかな、とは思います。しかし、ユーザー単価を高くしすぎることと戦っているそうなので、そこは本当に尊敬しますね。
    • 15.
    • 2014年12月31日 12:39
    • 「嫌ならやるな、やるなら養分になってゲーム存続に協力してくれ」と言ってるようにしか思えない
      結局やることは集金なんだし無理に正当化しなくても
      あ、自分はそもそも手を出してないですよあんなクソに
    • 16.
    • 2014年12月31日 12:42
    • そもそもどういうゲームを作ろうとしてるのかわからないからなんとも言えない
      ここまで言っておいて作ったものが粗製乱造パズドラパクリゲーとかポチポチゲーなら呆れるしかないし、そうでないならまた評価も変わってくる
    • 17. すこや
    • 2014年12月31日 14:14
    • >GCドラゴン殿

      ああいや、一つのゲームが焼畑農業状態で、一度客が離れ始めたら、復活の芽は無いという意味であります。

      我輩も結局止めたゲームに戻る気はしなくて、メーカーを気にせずにスクスト始めてしまったでありますし……
    • 18. h
    • 2014年12月31日 15:59
    • 嫌いなら最初からやるな、洋ゲーをやれば良い、と言うのは乱暴かと思います。
      日本人ならばやはり感性が合って言葉も分かる国産ゲームで遊びたい方は多いと思いますし、かつて素晴らしいゲームをたくさん提供してくれていた大手メーカーでさえ、(過去の名作も含めて)ほぼソシャゲー(集金アプリ)しか作っていないような現状では、やるやらないに拘らずプレイヤーの憤りが爆発するのは仕方のないことだと思いますよ。
    • 19. たきたて
    • 2014年12月31日 16:29
    • 開発者側の話としてとても参考になりました。もっと意地悪く儲けの為に絞ってるものだと思っていたし、ロクな改善もせず集金ばかりと腹の立つこともありましたが、こういう仕組みだと聞くと合点のいく面もありました。
      記者さんのおっしゃる通り、自分は楽しみ<ストレスになったので辞めました。それで良いと思います。そしてこの手のゲームは2度とやることはありません。
      ユーザー側も、提供されたゲームの場を上手く利用してやるくらいの気持ちでいないと、あっと言う間にストレスを溜めてしまうものだと感じました。
    • 20. GCドラゴン
    • 2014年12月31日 16:43
    • >>hさん
      とてもざっくりと言えば、iOS初期からゲームメーカーは売り切りゲームをリリースしてきましたが、ドラクエやFFなどの有名ゲーム、一部の例外を除いてほぼ黒字になっていません。
      超有名ゲームを有料で出すか、基本無料で行くかの2択という状況です。
      ゲーキャスでも常々買い切りゲームがやりたいと言っていますが、日本有料RPGの1位で300本という現状を考えると、どうしても私には「日本のメーカーが有料ゲーム出せよ」とは言えないのです……。
      「有料ゲームを買うから出せよ」と10万人ぐらいが署名すれば可能性はあると思いますが。
      ん、もしかしてそういう企画を立ててメーカーに持ち込めばいいのか!?
    • 21. GCドラゴン
    • 2014年12月31日 16:46
    • >>たきたてさん
      一応、この連載では「世の中では悪く言われているけども違うこともあるよ」という感じなので、すべてがこうとは限りません。
      文中にあるように、純粋に企業の都合で金を取られることもありますし。
      とはいえ、私とアルベルトさんの意図が伝わって良かったと思っています。
    • 22. いん
    • 2015年01月01日 00:46
    • 真似事しかできないソシャゲー会社はホント潰れろと思う
    • 23. ユーザー
    • 2015年01月01日 02:34
    • ソシャゲやっていると、必ず水着があるのはなんででか?
      原作ものだと、キャラが崩壊しちゃうんですけど。
    • 24. ぬ
    • 2015年01月01日 04:20
    • ソシャゲというか、基本無料ゲームを理解してない人が多すぎないかなぁ

      皆さん落ち着いてもっとよく考えてからコメントすることを強く奨励します
    • 26. 名無し
    • 2015年01月02日 07:16
    • ソシャゲは止めるに止められない中毒性があるし
      期待を煽るような文言を出されると内心ダメだろうと思っていても乗ってしまう
      それが人間心理

      人間は自分で自分を制御する事は非常に難しい
      だから飲酒、喫煙、ギャンブルなどには法で制限がかかる
      業界人が自浄努力せず(本人達の主観では努力してるつもりでも)
      「大人の事情」だから分かって欲しいというスタンスなら
      ソシャゲ業界はやはり強く法で締め付けないと変わらないという事になる
    • 27. ななっしー
    • 2015年01月05日 13:29
    • ソシャゲは大手のものよりマイナーなのものを主に遊んでます

      目標金額やノルマが無く自由にゲームを作れてる所のタイトルは面白いですね

      運営してる会社自体が潰れる危険があれば遊んでるソシャゲも危うくなると思いますが、目標金額やノルマが無くマイペースでやっていけるところがインディーの強いところでしょうか
    • 28. たま
    • 2015年01月06日 13:41
    • 無料のゲームよりも始めからいくらか払うゲームの方が安心できます。
      課金は価格が開始段階で明示されてないのが怖いです。
      販売額は全部リストにして(アイテム名は伏せてもいいから)明示しておくべきだと思います。
      価格が伏せられているシステムはどう考えても問題アリ。課金ガチャは論外。
    • 29. hook
    • 2016年05月20日 09:16
    • 課金ガチャに洗脳された奴隷がキレてもほーんって感じ
      パチンカスと一緒だな構造は
      供給する奴らがソシャゲー界を潤わせてんの
      コレ頭に叩き込んどけ
      で、コメント書いた後も支配者様に貢いでんだろ?w笑わせんな
    • 30. シネマズ
    • 2017年09月29日 05:03
    • ガチャだけじゃない。
      期間限定イベントなどで「今のうちプレイしないと損だよ!」と煽ってユーザー全体の総プレイ回数を水増し。
      水増しされたプレイ回数はTwitterや他SNSによって拡散されるので、「あのゲーム結構盛り上がってるなぁ」と未プレイ者への宣伝になる。

      手目ぇらソシャゲ運営が宣伝のために期間限定で煽ってプレイ助長してんのに、「嫌なら止めれば良い」って?
      笑わせんな苦素が。ユーザー舐めんな五味九頭。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント