RSS

記事一覧

取り返しのつかない死が生む面白さとドラマ『XCOM:Enemy Unknown』

XCOMR: Enemy Unknown 2000円 iPhone/iPadの両方に対応
開発:2K GAMES
評価:3.5(かなり面白い)
xcom0 (5)
エイリアンの謎が解明されていくストーリー
即死もありえる緊張感あふれる戦闘パート
豊富な動きと豪華な演出
iPhone4SやiPad2では落ちるし重くなる
立体的なマップの情報を把握しづらいことがある
難易度が高いので、合わない人もいそう
人類の科学力をはるかに超える謎のエイリアンから地球を守るため、科学軍事機関“XCOM”の司令官として、あるときは民間人を守るために戦い、ある時は戦いで捕獲したエイリアンを尋問して情報を入手し、兵器を分析して自分たちを強化する…。
硬派なSFシミュレーションゲーム、それが『XCOM:Enemyu Unknown』だ。
xcom0 (2)

最初に言っておくと、このゲームは2012年10月にPC / PS3 / XBOX360でリリースされたばかりの新作で、一部では「このジャンルで最高の作品の1つ」とまで言われたもの。
難易度は高くゲーマー向けだが、ストーリー・ゲームともに高いレベルの作品である。

特徴的なのはまず、そのバトルパート。
プレイヤーとエイリアン側が交互に動く伝統的なターン制のタクティカルシミュレーションだが、良い感じの攻撃を1発もらうとプレイヤー側の兵士は即死。
初期から育てていようが、最強装備を整えようが、油断したら死ぬし復活もしない。
xcom (1)
▲油断するとすぐこんな状態に…。

なので、マップにある様々な障害物に身を隠しながら進軍しなければならない。
複数の敵が出てきたときなどは「この位置に兵士を移動させるとAからは隠れるけども、Bからは丸見えで、安全にするためにはBを先に倒す必要があって…」などと、かなり試行錯誤する悩ましい要素だ。
xcom

敵が見えていなくとも、「いつ、エイリアンが出てくるのか?」と恐る恐る障害物から障害物へ、影に隠れて先に進んでいく緊張感は格別。
xcom
▲行動時はエイリアンを発見したら即座に対処できるよう固まって移動するのが基本

そしてこのゲームではプレイヤー側、エイリアン側の攻撃時は常に演出が入るが、常に死と隣り合わせのために「ああ、当たった!」という喜び、「敵の攻撃が外れた!」という安堵感が強烈に記憶に残る。
これはリスクがあまり存在しない戦術SLGでは味わえない面白さだ。
xcom1
▲射撃時などは視点が切り替わって演出が入る。

しかし、バトルはそれだけではない。
冒頭に書いた通り、このゲームでは人類の科学力はエイリアンに完全に負けているし、エイリアンが何者であるかも不明。
バトルパートではエイリアンの勝利するだけでなく、その武器や死体を手に入れて基地に持ち帰ることも大事なミッションとなる。
xcom1 (1)
▲エイリアンの死体が戦利品…ハードな世界。

戦利品は基地の“研究所”で詳しく調べることが可能で、死体の調査や捕虜の尋問からエイリアンの生態が判明する。
そして、兵器の欠片からテクノロジーが解明され、だんだんとエイリアンの持つ科学力の秘密が解明されていく。
xcom (3)

バトルを通じて新しい謎が出現し、基地に戻るとその研究で謎が明かされる…USの連続ドラマ的な「謎を追っている」という雰囲気で、ストーリーが気になってゲームをついつい続けてしまう魅力がある。
xcom5

また、研究の他にも基地でのプレイヤーはXCOMの司令官として、予算を割り振って基地の施設を増強したり、新しい装備を開発・購入するなどのマネジメントを行う。
研究の成果で新しい装備を購入できたり基地により良い設備の増設が可能になるなど、研究は単純にストーリーを追うだけでなく、ゲームの数値にもきっちり結びついている。
xcom (2)
▲昔の秘密基地っぽい。

最後にもう1つ。
プレイヤーは世界各国がどの程度エイリアンの被害を受けているかを示す“パニック度”のマネジメントをすることにもなる。
月に1度、XCOMを支援する国からなる世界評議会に査定されるのだが、その時にパニック度が高い国は、XCOMへの支援を撃ち切ってしまうのだ。
xcom7

そうならないように、各国が依頼してくるミッションをこなして行ったり、危険な国は人工衛星を配置して監視するなどしていく必要がある。
バトルに続いてこちらもかなりハードで、世界3カ国で同時にイベントが発生してそのうち1つしかこなせないなどの状況が発生する(当然、こなせない国はパニック度が上昇)。
適当に管理していると一瞬で支援が打ち切られてしまう。
xcom (4)
▲悩んだ末にインドを助けたら、アフリカと北米は大混乱。

バトルのために装備に予算を使うのか、各国の要請に応じて人工衛星などを打ち上げてパニック度を抑えるのか、それとも技術研究に力を注ぐのか?
基地では悩ましいけども楽しい予算配分を要求されるようになっている。
xcom4 (1)
▲新兵器開発も重要。

これらが合わさった結果、ゲームの持つハードなSFの雰囲気に引きこまれ、死と隣り合わせのバトルの緊張感にのめり込み、エイリアンの謎が気になって、気づくとかなりプレイさせられてしまう。
特に序盤のもつ勢いは凄まじく、強烈にハマる。

で、そのままの勢いでバトルして、研究し、またバトルする。
ひたすらその繰り返しの作業ゲーでなのだが、大事に育てていた兵士が1人、また1人と死んでいくなかで新人が成長していく様子、そしてラストには初期のメンバーが誰ひとりいない(もちろん、プレイ次第で全員生きていることもありえるし、セーブ・ロードの繰り返しでも進むことはできる)少しの虚しさ…。
ストーリーでは語られない、プレイヤーの中だけのドラマが気づくと生まれている。
この感覚は“復活する”・“クリアは楽”という最近のゲームではなかなか味わえないものだ。
xcom0
▲ミッションに向かうメンバー。中盤ぐらいで初期メンバーは死んでしまった…。

序盤の強烈な引きに比べて後半やや展開が中だるみするのが残念だが、バトル・ストーリー・基地でのマネジメントの3要素がうまく絡み合い、非常に熱中度の高いゲームに仕上がっている。
これはハマる、面白い。

しかし、完璧なゲームかというと意外にそうでもない。

面白い影に大小さまざまな難点もあり、大きな所ではバトルマップが複雑で、高低差がついた場所で移動する時に慣れないと(慣れても少し)ミスしやすいというものがある。
また、本体の性能が足りていない場合はタッチ反応も少し悪くなることがある。
バトルの難易度が高く、操作ミスが致命的な結果を招くこともあるだけにこれはちょっと痛い。
xcom0 (1)
▲屋根に上るか、室内に入るか?同じ座標でも高さを指定すれば移動位置は変わる。

また、敵に狙われる位置にいる・いないが重要なのに、兵士の視界がわかりづらく(感覚的なものである程度は何とかなるが)、「ここなら敵が見えて撃てるはず!」と思って移動した時に、実はそうではなかった、という事件も発生する。
xcom0 (3)
▲敵が見えるはずの位置に行ったけど、実は敵が見えてなかった…。

さらにiOSならではの欠点として、旧機種で動作が重いというのがある。
最新機種以外では動作がややもっさりし、状況によってはタッチの応答が少し鈍くなってしまうこともある。
iPhone4Sではかなり落ち(場所によってはタスクをすべて切った上で再起動しないと進めなかった)、iPad mini / iPad 2でもそこそこ落ちた。
オートセーブで直前からやり直せるが、(特に古い機種で)タイトルのロード時間が長く、ストレス。
xcom0 (4)
▲旧機種ではロードのためOPムービーの飛ばせない時間が長くなる。

対応機種は iPhone4S / iPad2以降だが、ぎりぎりの機種でプレイしようと思ったらある程度の覚悟が必要だろう。

しかし、それを考えてもやはりこのゲームの面白さは格別で、自分はiPad miniでアプリが落ちても最後までプレイしてしまった。
難易度は高いが、だからこそ得られる面白さが確かにあり、世界中で高い評価を得たのも納得の内容だった。
本当に家庭用ゲームの最新の面白さを持ってきたゲームということで、ゲーム好きの皆さんにはぜひ試して貰いたいと思う。
高いが、ゲーム好きならば値段以上の価値は確実にある1作だ。

最後に、ここまで難点を挙げつつも褒めてきたXCOMだが、そんなに面白いならば家庭用でプレイしたほうがいいのではないか、と思う方もいるかもしれない。
結論から言うと、ほぼ同じゲームとはいえ追加要素を購入して拡張できるし、グラフィックもロードの快適さもPCやゲーム機版が良い。
グラフィックに関しては比較動画があるが、見れば一目瞭然。


だが、iOSは寝転がりながらiPadで気楽にプレイしたり、クラウドセーブを使って家ではiPad、外ではiPhone、というような遊び方もできるのでこれはこれで素晴らしい。
要は一長一短というところで、自分のスタイルに合わせて選べばいいだろう。
(バージョン1.0.0 ゲームキャストトシ)

アプリンク:
XCOMR: Enemy Unknown 2000円 iPhone/iPadの両方に対応

関連リンク:
『XCOM:Enemy Unknown』ってマゾゲーがあるんですよ→「ふーん」→プレイしたらきっちりハマる:iPhoneゲーマーな日々86

 コメント一覧 (32)

    • 1. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月24日 13:37
    • 欲しいけど、落ちるならパソコンの方を買うな。
    • 2. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月24日 14:33
    • 熱に水を指すようで悪いんですが、
      セーブ&ロードを駆使すると、
      初期メンバーで最後まで行けますよ。
      トシさんが「復活出来ないマゾゲー」とおっしゃっていたので、セーブ封じあると思ったんですが、そんなことはなくw
    • 3. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月24日 14:44
    • めちゃくちゃ面白いけど、難点は電池の持ち。
      外でやろうものなら、すぐレッドゾーンになる。だから常に充電器を持ち歩き。その価値はある
    • 4. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月24日 16:19
    • 取り返しつくじゃん、、、、。
    • 5. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月24日 16:31
    • セーブロードでの復活は取り返しとはいわない
    • 6. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月24日 16:42
    • セーブして失敗してロードしてが楽しい人ならいいんじゃない
    • 7. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月24日 16:42
    • 復活できるできないの判断はゲームプレイの姿勢の問題。
      再度やり直すことを復活と考えるかどうかでしょ。
      ソーサリアンの例もあるから徹底オートセーブってこともあるかと思ったけど、さすがになかった。
      最近のゲームはやられても戦線離脱扱いで復活するのが多いから、それにくらべたらキツイと思う。
    • 8. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月24日 16:48
    • ipad2では何度か落ちますが4sではまだ一度も落ちた事ないですね〜。プレイ前に必ずメモリ解放してるから??
    • 9. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月24日 17:23
    • 言われてみれば、確かに、、。
      でもソーシャルゲームでよくある、戦線離脱扱いでオートセーブと、ファイアーエンブレムみたいな即死扱いで手動セーブじゃ、後者の方がまだ取り返しがつく気がするな。
      言わずもがな一番取り返しがつかないのは即死扱いでオートセーブだけど。
    • 10. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月24日 17:32
    • 始める時にアイアンマンモードを有効にすると、セーブは1個しかなくてオートセーブ強制になりますね。
    • 11. トシ
    • 2013年06月24日 18:23
    • セーブ&ロードで先に進めるという意味の文章をいれました。
      このあたりはプレイ方針次第なのですが、死んでも復活する系(シャイニング・フォース)と死んだらそのまま進む(ファイアーエムブレムなど)系と考えていただければ。
      気になる方はぜひ、アイアンマンでプレイしてみてください。
      セーブが完全オートになるので。
      ▼1さん
      そういう判断もありだと思います。
      最新機種ならほとんど落ちないので、手持ちの機種と相談でもいいですね。
      ▼8さん
      メモリ解放が効いているのかもしれませんねー。
      知り合いは再起動しても落ちると言っていました。
    • 12. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月24日 19:01
    • 家庭用がオススメって書いてありますけど、確か日本じゃPC版しか発売されてないのでは?
    • 13. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月24日 19:41
    • このレベルのゲームはもう片手間でやる感じじゃないから、iPhone,ipad向けじゃないんじゃないのかな。操作性悪くしてストレス感じるようじゃあ元も子もないじゃん。
      クラシックまでなら初期メンバーだけでいけるから、そんなにうまくないだけ。
    • 14. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月24日 19:51
    • このゲーム、アイアンマンでやる事を見据えてバランスも調整されてるんですよね
      兵士の補充がお金次第で自由にできるということと、たとえ一つのミッションで部隊が全滅してもゲームオーバーとはならず容赦なくゲームが進行する
      ただ、最後まで見据えるとそういった脱退や戦死へのミスの許容度は
      戦死させたまま進めるとストーリーを完結させられない傾向があるファイヤーエムブレムなどと比べると以外と高く
      ある程度の妥協と決断を迫られるゲームバランスなのがとても評価を得ていると思います
    • 15. トシ
    • 2013年06月24日 21:41
    • ▼12さん
      ありがとうございます。Amazonとかで逆輸入版を買わないと家庭用はプレイできないんですね。
      自分の知り合いが普通にプレイしていたので、知りませんでした。
      PC版に修正しました。
      ▼13さん
      PCなどに向き合ってゲームする週間があればいいと思うんですが、なければこれでもというところがいいのではないでしょうか。
      ゲーム機がなくてもいい、持ち歩ける、寝転がって遊べる。
      そのあたりが価値だと思っています。
      また、難易度ですが慣れたらある程度生き延びさせることができるのはもう仕方ないのではないでしょうか。
      適切な戦術を身につけるまでは実際、至難の業だと思います。
    • 16. 13
    • 2013年06月25日 00:10
    • 突っかかってる感じになってたらごめんなさい。
      逆に普段pcや据え置きでゲームする人以外がこのレベルのゲームをするのかが疑問、しかもカジュアルな無料ゲームが多数ある中で、1700出して。
      持ち運ぶにしてもpadだとノートpcでいいし、phoneだと画面ちっさすぎな気が。寝っ転がって遊べる操作性でもなさそうだし。
      トシさんに言っても変わらない事なのですが、結果として言いたいことは、移植先を考えて出せばいいのに、ってことです。pspやdsならまだわかるのに。
    • 17. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月25日 00:41
    • 視野が狭い
    • 18. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月25日 00:53
    • iPad mini・・・
      まぁ、とにかく比較動画とか見ましたけど、かなり忠実に移植してますね。
      面白いのも納得な仕上がりです。
    • 19. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月25日 00:57
    • ノートPCとIPAD等のタブレットPCじゃ重さが全然違うよ。
      ミニノートでもIPADに比べると全然重いし持ちづらい。
       本格的なゲームだろうとお手軽なゲームだろうと寝っ転がってできるに越したことはないよ。
      寝っ転がって遊べるなら机に置いても遊べるけど、その逆はないし。
       ただもうちょっとマシンの性能が上がってからでも良かった。
    • 20. トシ
    • 2013年06月25日 01:03
    • ▼16さん
      率直に言って、3DSやPS Vitaなど携帯機の市場が、iPadやiPhoneにくわれてなくなっていっているからでしょうね。
      携帯機に対する移植は、海外ではあまりなくなっていくと思います。
      あるとしても、ほとんどはスマホ・タブレット移植を前提としたものになるでしょう。
      つまり、面白くても採算が合わなければ出づらいだろうということですね。
      このゲームに関して言うならば、操作性で言うと個人的に言えばPC版と大差なく感じました。マウスで高低を選ぶのは同じぐらい面倒で。
      その上、ノートパソコンを枕元において、気軽にプレイするのはハードル高く、手軽さという価値がiPadにはやっぱりありますね。
      気軽にPS3を起動しないけど、携帯機は起動することはある、みたいな感じでしょうか。
      ということで、スマホに移植すると市場が大きく、手軽だからPCではなくてそれをありがたがる人もいるから価値はそれはそれである、ということだと思います。
    • 21. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月25日 01:11
    • まだ"売れてるから"というより、"将来的に売れそうだから"先行投資的な意味合いで多少無理して高価な移植ゲームを出してる感じがする。
      それが本当に成功するかどうかはまだまだ未知数な気が、、。
    • 22. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月25日 01:29
    • そうでしょうか?
      持ち運べてどこでもプレイしたいという外人さんも多かったから移植に踏み切ったのではないでしょうか?
      実際Mac版も購入してデスクトップでもプレイしますが、やはり外でもやりたいと思っていていて丁度、iOS版がリリースされると聞いて大喜びしました。
      潜在的な需要はかなり多いと思います。
    • 23. 玉こんにゃく大佐
    • 2013年06月25日 01:34
    • 賛否両論ですが、基本無料という点でストレスの溜まる作りになっているゲームが多い昨今に、ここまで本格的なゲームが出たことはiOSゲーマーにとって嬉しい限りです。
      トシさんをはじめとした多くのブロガーさん達が「iPhoneはいずれゲーム機になる」というコンセプトを持ってiPhone黎明期にブログを書き始めた頃からすれば、信じられない時代になりましたね。
      これからは、このメーカーとスクエア・エニックス・モントリオールから目が離せませんね。
    • 24. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月25日 01:48
    • 最新のiPadならまだマシだろうけど、iPhone4sだとメモリ解放必須だしそれでも数時間プレイすると落ちるし発熱もすごいし電池消耗激しいし画面小さくて見づらくて億劫になる。
      こういうゲームはPCか家庭用ゲーム機がいいなと改めて感じた。
      グラも大して良くないんだから、大切な要素は残しつつ快適にプレイできるよう大幅なリメイクをしてくれたほうがよかった。
    • 25. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月25日 01:57
    • あと2年くらいは目を離してても大丈夫じゃないかな。マシンの性能的に。
    • 26. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月25日 02:14
    • 携帯ゲーム機だとどのゲームを遊んでも快適に動くことが約束されてる安心感があるけど、携帯電話、タブレットPCだと常に最新機種のでなければ新しいゲームがちゃんと動く保証がないわけで、、なのでIPHONE、IPADをゲーム機として使おうとすれば、新しいのをどんどん買ってかないといけないので結局割高になる気がする。
    • 27. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月25日 02:50
    • 家庭用とiOS版の比較動画たくさん出てるから観たけど、
      確かに処理落ちや最限度が難しい箇所はあったけどいい方だと思う
      来月買ってみようかな
    • 28. トシ
    • 2013年06月25日 17:18
    • ▼21さん
      将来的に売れそうだから、というのは間違い無くそれもあると思います。
      USでレビューが1200件以上ついているのを見ると、それなり以上には売れていそうですね。
      ▼玉こんにゃくさん
      いやー、長い道のりでしたね。
      しかし、これからまた1つあると思います。
      TVとiPadをつなぐのが標準化するか?みたいな。
      ▼24さん
      そういう意味ではシヴィライゼーション・レボリューションなどはうまく移植できていていいですよ。
      ただ、今回はおそらくiPad4にターゲットを合わせていて、他はおまけという扱いかと思います。
      ▼26さん
      iPad4をターゲットに調整されていると明言されているので、そういう意味ではiPad4なら快適と分かるのでいいのでは。
      ほとんどのゲームは対応機種で快適に動きますし。
      あとは、結局ゲームのために買ったものでないものでゲームができるからハード代0円という計算になるのがお得なので、ゲーム機を買ってゲームしたい人はそっちのがいいのだと思います。
    • 29. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月26日 15:55
    • ゲームのために買ってないなら、そんなに頻繁に買い替えたりしないだろし、ハイエンドのゲームはその限りには含まれない。
      IPAD必須だったらなおの事。
    • 30. トシ
    • 2013年06月26日 16:01
    • ▼29さん
      逆です。
      たまたまもっていたiPadでできるものを選ぶ。
      買い替えは3年に1度(バッテリーが持たなくなるし)ぐらい、必需品になるのでするわけです。
      その周期だと最新作も、「ああ、落ちるな」ぐらいで遊べる。
    • 31. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月26日 16:18
    • 何が逆なのか解らないけど、ゲームごとに動作できる機種が変わるようなデバイスがゲーム機の受け皿になる事は無いと思う。
      売上関係なく、ゲームの質的な意味で。
    • 32. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年06月26日 17:29
    • 最新ゲームや安定動作という意味の質受け皿にはならないと思います。
      ただ、ゲーム専用機からユーザーを奪い去って、本当に専用機で出す意味のあるゲーム以外は採算が取れなくなってゲーム機が行き詰まるってことだと思っています。
      ただ、時間とともに安定度も上がっていくとは思いますね。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント