本当に「知らないうちに課金」は多いのか:ゲーキャス トシのゲームを語るぜ!4
- つぶやき
- 2013年04月06日
- タグ
- その他|
- トシのゲームを語るぜ|
- ソーシャルゲーム|
先日、消費者庁からソーシャルゲームや口コミサイト、サクラサイトなど、ネットに関連する消費者トラブルが増えていることに対して、トラブルにあわないためのポイントを公開した。
で、その資料を見ると下記の2種類が問題になっているようだ。
・無料から有料への移行が簡単であるため、知らぬ間に高額課金していた(特に未成年)。
・高額課金したサービスを停止された。
未成年課金トラブルとは、親が無料と思い込んで子供にプレイさせていたところ、知らぬ間に高額課金されていたというケースで、これが特に多くて問題であるとのこと。
このうち「知らない間に課金」について疑問に思うことがあり、今回は記事を書いてみた。
最近、学生を対象にアンケートを行っているのだが、この手のトラブルについて2件の実例を知ることができた。で、その資料を見ると下記の2種類が問題になっているようだ。
・無料から有料への移行が簡単であるため、知らぬ間に高額課金していた(特に未成年)。
・高額課金したサービスを停止された。
未成年課金トラブルとは、親が無料と思い込んで子供にプレイさせていたところ、知らぬ間に高額課金されていたというケースで、これが特に多くて問題であるとのこと。
このうち「知らない間に課金」について疑問に思うことがあり、今回は記事を書いてみた。
その2件ともだいたい同じ内容で、
「学生が基本無料ゲームで高額課金をしたが、親には“無料だと思った”と話して言い訳した。」
というもの。
実際、アンケートをとってみると中高生の情報リテラシーは高く、基本無料のゲームをプレイしているユーザー30名程度に話を聞いて課金について理解していないプレイヤーはいない。
なので、未成年が「知らぬ間に」というのはかなりのレアケースであると思われる。
また、大人でも各キャリアともそれぞれに月当たりの課金額には上限があり、ある程度のところで止まる。
キャリア課金ではない場合、ウェブマネー系のカードかクレジットになるが、前者は当然お金と引き換えに買うので金がかかっていることを認識する。
クレジットカードについては、登録する時点で課金が必要だから登録するはずで「金がかかる」ということを認識していないことはほぼありえない。
なので、本物の被害者もいるはずだが、割合としては報告されているより少ないのではないか、という推測だ。
さらにいうと、消費者庁に寄せられる苦情のなかでもソーシャルゲームのトラブルはプレイヤーの母数から比率で考えると少ないのだが…。
こういったことが大きく取り上げられることで、実際にはそこまで問題でない所で、またゲームのイメージが悪くなっているのではないかと心配になる。
いつも言っているが、イメージが悪いものが問題を起こすと規制の可能性がある。
すると、馬鹿馬鹿しいことにゲーム全体が規制されることになるわけだ。
コンプガチャ問題ではオンライン系ゲームの有料セット装備は駆逐され、類似のシステムはなくなったし、今年初めに示された消費者庁のガイドライン(リンク先は消費者庁のPDF)は、ゲームセンターの1プレイいくらのゲームすら規制できる内容になっている。
コンプガチャからゲームセンターの規制…完全にとばっちりだ。
ガチャ商法の是非は置いといて、この先の規制をさせないため、対策を取りつつ(今回の件はその月の課金額がチェックできる機能でもつければ一発だ!)、そろそろ業界団体できっちり調べて反論できるところは反論していくべきなんじゃないかと思っている。
極端な話、大昔のビックリマンシールのように確率を均等にするような指導が入ったら、勇者の剣とひのきの棒が同じだけ市場に出るわけで。
そんなゲーム見たくないので頑張って欲しいと思う。
コメント一覧 (20)
-
- 2013年04月06日 14:06
- これは間違いないな。
無料だと思ってたわけがない。
それを真に受ける消費者庁もどうかしてる。
-
- 2013年04月06日 14:15
- 反論するためには嘘を見破る仕組みをゲームに組み込む必要がありそうですな。
-
- 2013年04月06日 14:32
- でも最大手のグリーなんかが搾取を自重する気ゼロで、ゲーム業界の将来なんて微塵も考えてない金の亡者だから、結局は終わりだよね
-
- 2013年04月06日 14:37
- 今はカードをかざすだけでも商品を買えたりする時代だからそう言うことをより深く理解しないといけないなと改めて感じた
-
- 2013年04月06日 14:52
- 消費者が嘘つくから、だったらタバコみたいに大きく”無料ではありません、現実の通貨が必要になります”って大きく書いたら問題無いじゃんって言われてしまうわけで。
たぶん、国も嘘だろうって思ってるけど、対策めんどくさいからその言い訳を信じてるだけじゃないかな。という気がしてきた。
-
- 2013年04月06日 16:09
- 4みたいな、自分にとって都合が良ければ嘘でも許容しちゃう受け手がいるから、こうしてマスメディアだって極論的な記事も書けちゃうんだろうな
マスゴミとか断罪するには百年早い立場だと思う
-
- 2013年04月06日 20:08
- >>4の言うことは尤もではある。
でも、この記事で取り上げてる件とは別のこと。
(わざと?)ごっちゃに語るから収拾つかないんだよ。
-
- 2013年04月06日 20:12
- >>7は何と戦ってるの?
-
- 2013年04月06日 20:14
- >>7はマスゴミ社員orGREE社員
-
- 2013年04月06日 22:42
- 抜け道はあるかも知れないけどAppストアでゲームDLする場合は無料であってもクレカかプリカの登録を要求してくるよね。
-
- 2013年04月07日 00:37
- 自分も客の自業自得だと思うけど、同時に詐欺師は詐欺罪で一人残らず捕まってしまえとも思う。
ポーズだけの自主規制でペーパー協会作ったり、やってる事が裏稼業の人と同じ。
-
- 2013年04月07日 01:37
- アホガキ「ソーシャルゲームたのちいwwww課金課金wwwww」
親「こんなにどうして課金してんの?」
アホガキ「うう…このゲーム悪質で…気付かなかった…」
-
- 2013年04月07日 02:03
- でもよく考えたらグリーとかモバゲー以外のゲーム会社のソーシャルゲームって年齢制限してないよね?
パズドラとかも。 なんであれは叩かれないんだろ。絶対に今のグリーモバゲーより被害者多いだろ。
-
- 2013年04月07日 02:16
- 大手メディアのコタツ記事に比べていい記事だと思いました。
ただ、実例に基づいているとはいえサンプル数は少ないので反論の余地はありますよね。
「知らず知らず課金」問題に対して、提供会社×プラットフォーム×課金方法のマトリクスで、実際にどのような画面繊維になっているか示すことができれば、一定の説得力が出てくるのかな?と思います。
偉い人はそういうこと知らん(知ろうともしない)のです。
-
- 2013年04月07日 02:17
- 15だが…
×繊維
○遷移
です。すいませんです。
-
- 2013年04月07日 02:21
- パチンコに規制が必要なのと同じ位、この手のゲームにも規制が必要
廃人を産み出す前にその仕組みを潰す事が、廃人を救う事になる
-
- 2013年04月07日 02:43
- 廃人を救うというか、廃人の周りの人のお財布を救うだと思う。
洗脳と同じで本人が幸せなら隙なだけ堕ちればいい。
未成年だろうと支払い能力がなかろうと、本人が払うのを必須の制度にすればいい。
-
- 2013年04月07日 07:52
- この場合の「知らぬ間に」というのは、「一般的な消費感覚を麻痺させずに」という意味だと思うぞ。
客観的にその事実を知り得たかだけじゃなく、実質的に判断できる状態にしていたかも重要。
事実の提示があったかのみで判断したら、催眠商法なんか正当な取引になってしまうし、そのための不当表示防止法だろう。
-
- 2013年04月07日 21:38
- なので、月間累積消費金額をガチャを回す画面に表示するとかして欲しいですよねぇ。
あとは、自分で色々調べて実感としているのは思っている以上にソシャゲ廃人っていません。
パチプロの方と話すとゴロゴロ廃人の話を聞けるのに対して、ソシャゲは廃人の割合は少ないし、実際苦情の数もプレイヤー人口のわりに少ない。
商売方法はもっと叩かれるところは叩かれるべきと思いますが、そこに関しては強調しておいていいと思います。
何にせよ、商売がきれいには見えないので、永遠に納得されず、努力し続ける構図にはなるのでしょうねぇ。
確率操作とかしていると常に疑われますし。
○確率