PS4発表会に見るゲーム王国日本の終焉、そしてソニーのゲームハード撤退戦略:ゲーキャス トシのゲームを語るぜ!3
- つぶやき
- 2013年02月22日
- タグ
- その他|
- トシのゲームを語るぜ|
- PS4|

昨日、PS4が発表された。
個人的に言わせてもらうと、性能が高いことには結構ワクワクしていて、今からこれでゲームが出来るのが楽しみ。
この環境にAzelが移植されたりしたらどうなるのか、そもそもTricoがPS4用に作り直しになるんじゃないか、とかもう色々考えてしまうわけで。
ただ、そのワクワクと裏腹に「ついにこの時が来てしまったか…」という寂しさがあった。
それは日本のユーザーと日本のメーカーがゲーム機にとってメインターゲットでは無くなってしまったという現実を知ってしまったことである。

今回の発表で目を引いた点を大雑把に挙げてみると、
・ハイスペックPCのようなパワフルなハード
・メモリはなんと大容量8GBでPCゲーム的なメモリの使い方も可能です!
・開発環境はUnreal Engine 4(海外で主流の開発ツール)対応!
・Facebook連携や動画配信、代理プレイなどソーシャル要素も強化
・クラウドゲーム対応
・PS4のセカンドスクリーンとしてスマホやPS Vitaが使用できる。
・DL販売の強化
・映像デモの発表
といったところだろうか。
ここまでで今回の発表会はPS4とその開発のしやすさなどがアピールされ、明らかに海外の開発者に向けられたものだった。
「海外で主流のPCと同じハード構成で、メモリも増やして、主流であるところのアンリアルエンジンも対応しました。だから、対応ゲームを出してください。」
という熱烈なラブコールであり、同時に
「家庭用中心の日本メーカーさん、PCっぽい開発に移しちゃうから対応していってね。」
という日本のメーカーを軽視した動きでもある。
PS4を発表するなら、E3でもTGSでも大きなイベントはたくさんある。
そのなかでわざわざニューヨークで専用のイベントを作って行なったのも「PS4は海外市場を重視したハードなんです」という強烈な海外へのラブコール以外のなにものでもないと思われる。
この背景としては2つのことが考えられる。
1つには(世界的な現象ではあるが)日本市場がしぼんでいっている点。
2007年度に約3605億4000万円(エンターブレイン調べ)あったという市場は2012年度まで毎年順調に減り続け、2712億円程度(同じくエンターブレイン調べ)まで減少している。
国別で見れば世界2位のゲーム消費大国だが、文化圏・言語圏でみると日本は大きいとは言えず、対応が難しい特殊な国だ。
だから、海外…特に英語圏が優先される。
もう1つは次世代機で必要とされる豪華なゲームを作るノウハウも、やはり実際にそういった開発を行なっている海外メーカーが有利だし、その協力なくしては数を出すことが難しい。
また、英語圏で売るには海外メーカーの方が長けている。
日本のメーカーは、なんだかんだ言っても日本向けゲームのほうが得意で、海外で受けるタイトルは少ない。

▲KILLZONEなど、海外で重要なFPSはやはり海外製。
日本のゲームは海外で尊敬を持って扱われているし、コアなファンもたくさんいる。
予算に応じてしっかりゲームを作っているメーカーもあるし、得意ジャンルもあれば、面白さで負けているわけでもないと思う。
が、経済的な冷徹な目で見た場合「日本が家庭用ゲーム王国だった時代は終わった」という強烈なメッセージがこの発表会の裏から見て取れる。
依然、ゲーム大国とはいえ盟主の座からは明確に降ろされたと言えるだろう。
EuroGamerのXBOX関連の記事(リンク先は翻訳されたchoke pointの記事)でも、XBOX次世代機では日本市場に対して積極ではない、というニュアンスが見て取れ、PS/XBOX双方から相手にされていないことになる(Wii Uは任天堂のゲーム販売機なのでちょっと事情が異なる)。
だから新ハード発表と同時に、ファミコン時代から日本ゲームの隆盛を体験してきた自分としては寂しい思いもよぎったわけだ。
そして、さらにもう1つ。
「恐らく、これがソニー最後の家庭用ゲーム機になるに違いない」
という思いを強くした。
ゲーム専用ハードは年々、汎用ハードに押されつつある。
iPhone5は、電話機能やOSなどにパワーが割かれなければPS Vitaに近い性能がある。
PS4は恐らく、PS3よりも早く価格性能比でPCに追い抜かれるだろう。
身近なスマホやタブレット、エントリークラスのPCの性能が飛躍的に伸びている中でゲーム専用機を出す意味自体が薄れつつあり、重要なのは身近なハードに乗っているプラットフォームを制する事になっている。
それを考えるとDL販売、クラウドゲームを押し出した戦略は、将来iPhoneやAndroidなどのスマホでゲームプラットフォームを展開する布石に思える。
これはPS Vitaにも言えることで、PS Vitaは従来の独自ハード路線を捨てスマホと似た構成になっている。
自分はPlayStation MobileへPS Vitaのゲーム資産を速やかに移動させるための布石で、PS Vitaは移行期のハードと睨んでいる。
PS VitaのDL販売でソフトウェアを買ったら、PS4でゲームを購入したら、そのアカウントをそのまま持ってスマホやタブレットでゲームができる。
▲PlayStation Mobileのイメージ動画
PS4用のゲームを、クラウドで動かして性能の低いスマホで動かすことだってできる。
無線式のデュアルショックコントローラーにスマホを対応させてもいい。

恐らく、ソニーはPSのユーザーや資産をそのままもって汎用ハードへ移行し、その上に“プレイステーション”というハードに囚われない新しいプラットフォームとして築くつもりなのだろうと予想する。
5年後か、もっと後か分からないが間違いなくPSとはiPhoneやAndroidで遊ぶものになっているだろう(やっとiPhoneとつながった!)。
とはいえまだまだ、そこまでの時間は長い。
今はPS4で新しいゲームが出てくるのをわくわくしながら待ちたい。
そして、次回は家庭用ハードで「特別扱い」されなくなった日本メーカーが注目されているジャンル“基本無料”について書く予定なのでお楽しみに。
記事が気に入ったらTwitter:@gamecast_blogのフォローやRSS登録いただければ幸いです。
関連記事:
ところで今日のプレステどうだった? Kotakuスタッフの会議室便り(Kotaku Japan)
コメント一覧 (19)
-
- 2013年02月22日 09:58
- 任天堂さんもそろそろiPhoneアプリに参入してくれ
パクリゲームがいっぱい出てて売れてるから、参入すれば確実に成功するよ
-
- 2013年02月22日 10:09
- IPHONEアプリとかじゃなくてアンドロイド使った独自のタブレットPCを作るべきだと思う。IPHONEなんかに出したら二束三文で安売りするかソーシャルゲームになるかの二択になるから、任天堂の寿命を縮めるだけだと思う。
-
- 2013年02月22日 10:12
- 10年近く前のiPod vs ウォークマン対決からやっとソニーはハードよりもソフトが重要だと理解しましたねw
平井氏は色々叩かれていますが、ソフトを主力にする姿勢は評価したいです。
-
- 2013年02月22日 10:27
- そもそもPSは、そこまで日本産のゲーム機、、という目で見られてないんじゃないかと思う。そもそも海外向けとか日本向け、という概念が無いんじゃないかと、、。
そりゃ日本のゲーム雑誌とかは自分の国のゲーム機っていう意識が強いから”日本向け、海外向け”という二択で考えるだろうけど。
-
- 2013年02月22日 10:38
- IPHONEのスペックでさえ、もうついていけてないので、これからは日本向け=ソーシャルゲーム、くらいな感じになるんじゃないだろうか。
その罪滅ぼしで、採算をど返しして数年に一回大型タイトルが出るくらいになる気がする。
-
- 2013年02月22日 11:07
- 個人的には、トシさん同様寂しいですけど・・・
この流れこそが正統な進化なのでしょうね。
しゃあないですもん、ポチポチゲーで射倖心を煽ってお金を巻き上げることがゲームの主流になりつつある今
多くのプレイヤーはどこにでもある端末からお金を垂れ流してるんですよね。
なら、そこの市場に垂れ流されてるお金を拾っていかないと立ちゆかないです。
まあ、PS4でポチポチゲーとか吐き気がして想像もしたくないですけどね。
PS4・・・そのうち買いますけど、現在我が家のPS3がHulu専用マシンと化してる事を考えるともう少し先ですね。
(PS2もあるでよ。多分1も実家にあるw)
-
- 2013年02月22日 11:19
- App Storeに参入すると価格競争に巻き込まれるので、独自ストアで数千円で販売したコンテンツを他の端末でもプレイできるようにするしかないでしょうね。
-
- 2013年02月22日 11:28
- ゴキブリやら痴漢やら2ch系の煽りで特定ハードを貶める書き込みは削除対象としますのでご了承下さい。
-
- 2013年02月22日 13:05
- ゲハの奴らはゲームをする資格はない
正直この連中も衰退の一員でしかないと思う
-
- 2013年02月22日 14:17
- 衰退衰退っていうけど、いつと比べて、どこの事を指してるのかわからないな。 全盛期に比べて衰退したって言うなら、そんなのなんでもそうだし、日本がついて行けてないから衰退って言うなら、それはそれで局地的すぎる。
-
- 2013年02月22日 15:17
- PS3の発表も確か海外で、E3あたりじゃなかったでしたっけ
-
- 2013年02月22日 15:25
- むしろ日本でやる意味全然無いからね。結局後で海外向けに同じような発表しないといけないわけだし。
-
- 2013年02月22日 18:30
- つーかPS3って日本のメーカーの方向いてたの?
開発のしやすさではPS2PS3と酷かったと聞くから、その部分に関しては多少の反省があったんだなという印象しか。
-
- 2013年02月22日 18:38
- WIN8タブレットのRazer Edgeに当blogは触れてましたっけ?PS4より、こっちが欲しいです。あと、ゲームハード的にはCSとiOSの中間くらいだと思うので、取り上げて欲しいですね。
-
- 2013年04月17日 19:17
- PS2、3PSはゲームソフトを開発するのに専用のソフトウェアが必要だったからね
それでCAPCOMが確かXbox360と互換性のあるソフトウェアを開発したのは聞いたことがあるな
理由としては作りにくいなら自分達で作りやすくするしかないの理論だったんだろうけど
とりあえず…今後のゲームが不安ではあるよね…
-
- 2013年06月02日 19:48
- 「これが最後の家庭用ハードになり、その後はiPhoneやAndroidで展開するだろう」
ソニーがそうなったら任天堂とMSもそうなるだろうな…
-
- 2013年06月02日 19:52
- まだPS4世代はゲーマーが楽しめる主流ハードとしていきていられると思います。
専用機はあと1世代ぐらいは可能性はあると思いますが。
-
- 2013年06月03日 01:20
- ぶっちゃけ、5年後、10年後のことなんてソニーだって解らないだろ。10年前から行動を予約して、それを忠実に実行するなんて無能な事は日本政府しかしない。
もちろん性能、解像度が上がるのに比例してGTA5ワクワクするようなゲームも遊べるようになるんだけどね。
個人的にはハードの分裂みたいな展開を今後期待したいんだけど。
スーファミレベル、PS2レベル、そして最先端レベルが並行して存在してしくような。
最先端のハードでドット絵ゲームとか味気ないので。