RSS

記事一覧

JAEPO2013でグルーヴコースターアーケード版発表!プレイレポート

groove1
先日アーケード版が発表された『グルーヴコースター』が、JAEPO2013で発表!
合言葉は「カンタン×ノリノリ×テンションMAX」。
カンタンで誰でもノレて、テンションがMAXになる。
iOS版もすでに「カンタン×ノリノリ」だったが、ここにアーケードならではの要素でテンションMAXまで持っていくものと言えそうだ。
早速先行プレイしてきたので感想をお届けしたい。
発表会ではグルーブコースターの父、石田礼輔氏がプレイの横で踊って「ノリノリ」感を演出。
そういう楽しいテンションになる、ということらしい。
groove5

で、こちらがアーケードの筐体。
55インチの大画面でグルーブコースターの映像を楽しむことができる。
gc

注目はアーケードなので手触りを大事にしたいということで用意されたのが専用コントローラーの“ブースター”。
ボタンとして押すこともできるし、360度スライド移動させることも可能。
iPhone版のフリック操作をそのままブースターの操作で行う感じ。

groove2

また、両手でブースターを叩く“クリティカル”など、2つのブースターを使用する操作が追加。
下の画面のように左右のブースターを別々の方向へスライドさせるような操作も追加されている。
gc3

暗い中で明滅するブースターは見た目にも不思議な感覚。
なにより嬉しいのは手触りがあること。
ボタンを叩いている感覚はタッチパネルにないもので、曲との一体感が増す。
groove7

4スピーカー+1ウーファーで臨場感あふれる楽しさを演出。
iPhone / iPadのスピーカーは値段の割にかなり貧弱だったので、これは嬉しい。
groove3

楽曲は有名アーティストによるポリリズムなどの人気曲、ZUNTATAによるゲーム音楽、東方アレンジ、ボーカロイド曲、有名アーティストによるオリジナル曲など、様々なものが配信予定。
データ配信によって毎月曲が増えていく。

要約するとコントローラーが付いて、画面がでかくなって、音が良くなったグルーブコースター。
ワクワクしつつも、
「そもそも、画面が大きくなったからってそんなに良くなるのか?」
と思いながらもプレイしてみた。

結論から言うと、大違い。
55インチ画面でプレイすると、元々引き込まれる感じが強かったグルーブコースターの映像の吸引力がアップ!
画面と音がでかくなっただけで、ぜんぜん違う。
groove1
▲画面は筐体のものではなく、ティズプレイ用のスクリーン

ただ、発表時にあった石田氏の踊りのような明るくノリノリという感じとは違う印象。
groove4

静かに引き込まれる感じ。
iOS版でも不思議な引きこまれ感があったが、アーケードは大画面だとより映像の奥深くまで入り込んでしまう感覚。
iOS版がDVDでドラマを見る感じなら、アーケード版は映画館で見るというぐらい(今回は専用ブースでプレイしたのもあるが)の没入感に差がある。
gc2

アーケードリリースは2013年冬予定。
ゲーム内容についてはまだまだ調整が行われるとの事で、最終的にどんなものが出てくるのか楽しみな展示だった。
ファンは期待しても大丈夫そうだ。

関連リンク:
グルーブコースター公式サイト

アプリリンク:
グルーヴコースター ゼロ(itunes) iPhone/iPadの両方に対応

音楽リンク:
Groove Coaster Zero (Original Soundtrack) (itunes)

 コメント一覧 (8)

    • 1. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月16日 18:19
    • 正直なところ、音ゲーとしては微妙だと思う
      譜面が見づらいせいで理不尽なミスをしやすいし、アドリブ探してたらミスになったりするし
    • 2. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月17日 13:36
    • 50以内のランカーだけど、それは下手なだけ
    • 3. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月17日 13:49
    • 上手くないと音ゲーとして微妙なゲームは音ゲーじゃない。
    • 4. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月17日 15:57
    • というかグループコースターは簡単とか難しいとか以前に、収録曲が知らない曲ばっかりな上に、ほとんどゲーム好きな大人が喜びそうな曲なので、ちょっと一般の人は付いていけないと思う。 音楽に乗るとか乗らないとかって、その曲に親近感を持ってたり、好きだったりするのが大前提だから、曲が気に入らなかったらどうしようもなくなる。
    • 5. トシ
    • 2013年02月17日 17:09
    • 結局、曲が気に入るかどうかってのはあるのでそこは仕方ないかと。
      でもBeatmaniaだって、ほとんど有名曲入っていませんでしたよ。
      ぶっちゃけ、私もこのゲームやるまで知らない曲ばかりでアルカノイドぐらいしかわからなかったですしね…。
      たぶん、太鼓の達人からじゃないでしょうか有名曲がどんどん入りだしたのは。
      音ゲーをやって曲が気に入るではなく、気に入っている曲で音ゲーをやるという流れを決定づけた気がします。
      (BM98などでその下地はあったわけですが)
      アーケード版については有名アーティストの曲やボーカロイドなどの曲もあるのでその辺りはカバーされるかと思います。
      初見でクリアしづらいというのは確かですが(特にステージによって気になるものはある)、音と一体感を楽しむという意味では微妙な音ゲーとは思ってないです。
      むしろ、音ゲーとしてはいい方かと。
      とはいえ、向き不向きはあると思います。
    • 6. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月17日 17:42
    • いや、その有名アーティストな人のチョイスも偏ってて、けっこう局地的な気がしますね。
      別にオリジナルならオリジナルでもいいんだけど、ニコニコ動画っぽさをもうちょっと消したほうが良いと思う。
    • 7. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月17日 19:28
    • 音ゲーが音楽にのれないと面白くないのは間違いないけども、音ゲーとして面白いかどうかのキモは音に対する反応じゃないでしょうか。
      そういう意味ではグルーヴコースターはかなりいいところにいっていると思います。
      楽しみ。
    • 8. 通りすがりのゲーマー
    • 2013年02月18日 23:41
    • グルーヴコースター、単純に曲が良くないという印象。
      初代~4thやGottaMixあたりまでのBeatManiaは今でも聴ける曲が多い。
      比べてくれるなと思われるのかもしれないが、曲が肝だからこそ、ユーザーとしてはそこで決めざるを得ない。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント