RSS

記事一覧

クソソーシャル量産事件。謎は全て解けた!:iPhoneゲーマーな日々25

saku1
先日、6本の違うゲームをプレイしているはずが、なぜか同じゲームをプレイしている気分になったという日記を書いたが、新作チェック中にまた見つけてしまった。
今度はG1ジョッキーものだ!
※この記事は前回の記事(上のリンク)を読んでからだとより楽しめます。

当初、「ソクゲーか!」というゲームがソクゲーで作られているかのような表記がありましたが、ソクゲーはより高級なエンジンであり、このゲームはまた別の方法で作られていると推測されます。誤解を招く表現を使用してしまい申し訳ありません。
このシリーズといえば大量のコピペで、とにかくオープニングに血が出てくるわけだが…。
soc

ああ、やっぱり出てきた。
今回は表現がマシだけども、なんでココをコピペにしてしまうのか。
saku4

お馴染みのお姉さんにも仲間が増えました。
g101
▲やめないで下さい、って言われるゲームはこのシリーズが初めて。

design
design
design
またもや個人名義でのリリース。
ここまで立て続けにリリースされるとさすがに怪しいので、少し調べて見ることにした。
まずは前回のゲームも含めてサポートページに行ってみると…。
いやはや、ひどい。
サーバーにページがなかったり、URLが間違っていたりはまだいい方。

「ようこそ、安心安全金融相介助へ」
ソーシャルゲームの運営のサポートページが消費者金融紹介所!
ある意味皮肉が聞いている(笑)
ガチャ資金サポート!
11
▲まったく安心できません。

「ガチャアプリのサイト」とだけ書かれたページも。
34
▲わかっていたけど、金儲けしか考えていない。

と、調べていたところで前回の記事のコメント欄に「ソクゲー」というツールでソーシャルゲームを大量につくれる、という指摘があることに気づく。

ソーシャルゲームエンジン「ソクゲー」(ソクゲー公式サイトへ)。
250万円で、ソーシャルゲームができてしまうらしい。
g103

犯人はソクゲーか!と当たりをつけたものの、ソクゲーは『銀牙伝説WEED(リリースへ)』でも使われており、今回のアプリと比べると高級。
また、評価版を動かすために Mobage か Gree 必須のようなのでおそらくソクゲーのようなちゃんとしたツールではなく、より低級なエンジンが使われているのだろう。
ではなんだろう、と考えていたところにメールでソーシャルゲーム開発者と名乗る方から情報をいただいた。

「これはソーシャルゲームのソースコードが流出したという推測がありましたが、それは違うと思います。
昔のゲームは同じソースコードを置換して作っていました。1年以上前、自分も同じようなツールでコピペゲーを作っていて、その頃はこんな感じのゲームを数本リリースしてイラストのリソースも使いまわしました。
差分を使っているだけこのゲームは良心的かもしれません。
(中略)
今はもう少し高度な置換をしているし、同じソースを使うとMobageさんとGreeさんに嫌がられるのでこうはなりません。
ソーシャルへの投資額が上がって食うのに困ったメーカーか、潰れたメーカーのPGあたりがソースコードを持ちだして商売として始めたのではないかと推測します。」

なるほど。
実際に、別のソーシャルゲーム製作者に問い合わせてみたところ「この手のコピペゲーはドラコレの生まれた頃はたくさんあって、サービス終了するともう1度ガワを変えてリリースしていたよ」という裏付けが取れた。
アプリ対応しているということは、それの発展版ということか。
とりあえずソースコードを使いまわして作りまくっていることで間違いないようだ。

しかし、謎は解けたが、すっきりしない。
前回のコメント欄に
カードが違うから別物でしょ。枠が同じでもイラストが違うならやる価値ある。単純にイラストが好き。
というコメントがあった。
つまり、イラストが良ければこの程度でもある程度プレイヤーがつく、という話だ。
(と言ってもいまどきこれで儲かるほどはつかないだろうが)

実際、スクウェア・エニックスのミリオンアーサーなどはこの事実をある程度体現しているといえるだろう。
リリースからずっと、ほぼ同じイベントしかない状態で、イラストを変更してキャラクターが喋って、で人気があるのだから。
私自身もイラストが好きだから、という理由だけでプレイしている人を何人も知っている。
52
▲拡散性ミリオンアーサー

「ソクゲー」のようなツールが進化したら、未来永劫こういったキャラクター販売を主体にしたアプリが低コストで作られて「ゲーム」と言い張って売られ続けるのだろうか。
もちろん、ゲームメーカーが『パズドラ』のようなしっかりしたアプリを出す流れははっきりと出てきているので、ゲームの未来は心配していない。
そちらが主流になっていくとも思おう。

しかし、「ソーシャルを作って金儲けるぜー!」な商売屋がゲームを名乗るのがなんとなく気に食わないのだ。

でもって、最後に皆さんご期待のあれを…。
ドン。
g102
▲7つに増えたので、クリックして拡大してみるとより高度なまちがい探しが楽しめます。

記事が気に入ったらTwitter:@gamecast_blogのフォローRSS登録お願いします!

design
design
関連アプリ:
G-1ジョッキーズロード

関連リンク:
6本の違うゲームをプレイしているはずが、なぜか同じゲームをプレイしている気分になった怪事件:iPhoneゲーマーな日々23

2012.11.23 24:00
ソクゲー!と思ったら、低級なエンジンのようです。
指摘があったので修正しました。
ソクゲーさま、申し訳ありません。

 コメント一覧 (35)

    • 1. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月23日 21:26
    • ソクゲーでクソゲーを大量生産ってことですね。
    • 2. トシ
    • 2012年11月23日 21:26
    • だれがうま(以下略
    • 3. ES@激辛
    • 2012年11月23日 21:35
    • 昨今は同人界隈でもツクールや吉里吉里などを用いた作品が出ていますが、よほど見た目を上質にしないとタダでも売れないのが現実です。
      ソクゲーなどのゲーム作成ツールは、専門的な知識が無くても製作できる強みがあります。しかし、これらのコピペ作品群を見ると、どう見たって大手とは勝負にならない印象です。
      ソシャゲ、ビデオゲームに限らず、正しく金を使った作品が評価されるような市場でありたいですね。
      そのためにも、うちら1ユーザーが見極めないと。
    • 4. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月23日 22:04
    • 胡散臭いソーシャルゲームはアウトレイジな方々の資金源になっているとは聞いたことあるが、こういうのなのかな。
       でも大手のソーシャルゲームもイラストの比重が大きい以上、正直そこまでクズ度にそこまでの差はないんだよな。
    • 5. 通りすがりのゲーマー兼イラレ
    • 2012年11月23日 22:12
    • こういったゲームが量産出来てしまう背景に、若い世代の絵描きが溢れて安易にソシャゲの仕事を引き受けてしまう輩が激増している現状がある。
      教養のないなんちゃってクリエイター達にとって、仕事として金が入るなら携わったゲームがソシャゲでもクソゲでもなんでもいいのだ。
    • 6. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月23日 22:20
    • 自分はイラストの仕事もするけど、そういう背景があるのを解ってても、依頼が来て金が良かったら引き受けますよ。若い世代のなんちゃってクリエーターなら、尚更経験積まなきゃ駄目だし、仕事選んでられないってのもあるんじゃないですかね。ボーっとしてたらその他大勢のままゴミ箱行きの世界ですし。
    • 7. すこや
    • 2012年11月23日 22:22
    • ご飯を食べられなければ死んでしまうんですよ……
      ソーシャルゲーだってダークサイドに足を突っ込まない限りは、名前を売るチャンスだと思うんでありますがねぇ。
      っても、これで元が取れるんでしょうかね?
      フレームワークだけ売りつけて逃げ切りする様にしか見えんのですが。
    • 8. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月23日 22:25
    • イラストレーターの履歴として載せる場合は、クライアントは絵だけを見るわけで、掲載された媒体がクソゲーだろうが、クソ雑誌だろうが、けっこうどうでもいいんですよ。 肝心の絵がクソだったら駄目だけど。
    • 9. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月23日 22:35
    • 小さな企業がヒット商品を生み出す。→周りの類似企業が類似商品を作りブームが生まれる→大手の企業が豪華な丸パクり商品をこぞって作りそれが主流になる(この時点でオリジナル企業はほぼ死滅)→もう売れなくなった頃にツクール商品を作り”なんかよく解からんが儲かるらしい”という人達が引っ掛かる。
       
      というメカニズムですね。
    • 10. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月23日 22:46
    • パンツさえ見れれば神扱いのアニメと同じ構図だな。
      豚が貢いでいる限り変わらない。
    • 11. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月23日 23:23
    • 要するにその手の人は良い悪い抜きにして「ゲーム性」なんて知ったこっちゃないんだね。
      ゲームは遊びだからこそ過程を楽しむものだが、この手の人には好みのイラスト(結果)があれさえすればそれでいい、ゲーム性は大していらないって人が多い気がする
      むしろ邪魔だと公言する人もいるが。
      ひところはやったムービーゲーみたいに、
      また、日本人を含めたアジア人は欧米に比べてゲームと言う遊びの中でも結果を重視する傾向が強いらしい
      >>8
      いくら絵が良くてもクソゲーならスクショでも保存してそれだけ楽しむ。
      >>10
      そして儲かるからそれを正当化する輩が幅を利かせる
    • 12. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月23日 23:40
    • 課金資金を貸してくれる以上のカスタマーサポートなんて無いですしね。大手企業もこれは見習うべき。
      いっそスクエニファンドとか作っちゃえばいいのに。
      100万以上借りたら、レアアイテムプレゼントとか。
    • 13. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 01:06
    • ツール使用250万とか素敵じゃないですか。ソーシャルゲームの収益はカスゲームには良くて10万円しか回らんよ。払う方の皮算用が気になるわ。
    • 14. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 01:10
    • まーもう淘汰は始まってると思うけどな>クソソーシャル
      そろそろ良いものだけが残ってく。
      まあ良いものがあれば、だけどね。
    • 15. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 01:15
    • まあ、儲かるとも面白いゲームが作れるとも一言も言ってないからな。
      ある意味良心的。
      文間を読める人なら金をドブに捨てるだけって解るように作ってある。
      ジャンルも被ってない上に、イラストも文章も似てるから、、ツールの貸し出し料の他に、ライター料やイラスト料、プランニング料も取って、彼らからもマージンもらってるんじゃないかな。
      そしてサポートサービスのリンク先も怪しいSEO企業に売ると。
    • 16. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 01:25
    • ハッキリ言って、ソーシャルゲームばっかでもう飽き飽きしてるね。売切りのやつはないんか!
    • 17. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 01:27
    • 趣味のみで絵を描いてて、上手い人は多くなったけど飽和状態だよなぁと正直思う。
      将来、バブルが弾けてしまったら一体どうなるんだろうと不安になる…
    • 18. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 01:47
    • ソシャゲ云々より、操作性と携帯性が現状のママなら進展性あるゲームは望めないでしょう。
      基本的に片手(or指本)で操作するようなデバイスだと表現出来る事なんて超知れてるわけです。シンプル操作=複雑な操作の撤廃ですからね。
      今のところ両手使う様なゲーム、リアルタイム性が高いモノは上記に加え、手で画面が隠れる問題点により殆ど存在しません。あっても全く知られてないでしょう。(SFCエミュのようなモノを除く)
    • 19. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 01:54
    • この程度の内容しか作れないのにライセンス料250万って…
    • 20. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 06:22
    • コントローラー使ったゲームだって、もうアイデアが枯れ果てて頭打ちじゃないか。
    • 21. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 06:32
    • テキスト読んでたまに選択肢選んで非実在女子をナンパするゲームとか、弾を撃って敵を倒すゲームとか、ほんとそういうコピペはゲームを名乗ってほしくないっスねwww
    • 22. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 07:11
    • コンシューマーの売り切りゲームにマジコンだ割れだ中古だ、と作り手に金落とさない事ばっかりしてるからメーカーがソーシャルに流れるんだよバカか。趣味でゲーム作ってるわけじゃねーぞ。
    • 23. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 08:19
    • うーん 商売っ気が出すぎてる手抜きソーシャルやるくらいなら
      まだゲーム好きが作る趣味ゲーの方に興味あります
      作り手が作ったゲームを本当に好きかどうかは
      iPhoneでゲームやるような人なら
      ちょっとやればすぐわかりますからね。
    • 24. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 08:50
    • 前に鈴木○そさんが、ゲーム専門学校での似た現象を描いてましたね。
    • 25. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 09:29
    • しかし悲しい事に、愛情や思い入れがあって一から作る場合は大概テンプレート以下のものが出来てしまう、、。 経験は情熱じゃ補えないんだよ、、。
    • 26. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 09:49
    • ソクゲーがクソゲーにしか見えない
    • 27. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 10:17
    • ソーシャルゲーム自体を金のためと切って捨てる考え方は
      もうゲームに何も期待してない人だけだと思います。
      パズドラみたいな例もありますからねえ…
      そんなにゲームしてない人が口に出しやすい話題ですね。
    • 28. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 12:02
    • 今ごろ事件とか言ってるけど一年前からこんな状態だぞ。
      他のソーシャルゲームも見てみ?
      パクりパクられからの量産でもうどれがオリジナルなのかもわからない。
      メーカーにプライドがないのはもちろんのこと、
      頭の弱いやつらが合法的に大金を投入するからこんなことになってしまった。
    • 29. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 14:24
    • ドラコレと秘書、戦コレ、みたいに同じ会社が出してて、カードが違うだけとかはありましたし、なんとなく似てるレベルは昔からいっぱいありましたけど、これほど表示からSTORYから統一されてる奴は初ですね。ジョッキーダウンロードしたら最初のBOSSが強くてやめました。
    • 30. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 16:58
    • 驚くのは工夫の無さですね。
      コピーのソーシャルゲームで稼ぐのは前からあるとしても、
      こんなにやり方がお粗末なのは始めて。
      元締めがバカなんでしょうね。
    • 31. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 17:40
    • 一番まともなサポートページが連絡先の画像貼り付けてるだけのWEBページっていうのが凄いな。 後は胡散臭いサイトのリンクか、何もコンテンツ入れてなかったりとか酷い。専用のWEBページ作る金も無かったのかよ。
    • 32. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 19:04
    • これらをゲームと言い張られるとなんだか悲しくなりますよね
    • 33. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月24日 22:11
    • キャラクターを変えただけのハーレム小説ばかり(のように見える)ラノベ業界がなりたっているんだから、キャラクターを変えただけのソーシャルゲーがなりたってもおかしくないと思う
    • 34. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月25日 00:38
    • 「こんなのゲームじゃない」と言ってる暇があったら、自分の好きなゲームをやってたほうが良い(Shut the fuck up and play some games.)。
    • 35. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月25日 04:05
    • 他人のブログで汚い言葉使いするなよ。英語だったら何言っても良いわけじゃないぞ。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント