RSS

記事一覧

6本の違うゲームをプレイしているはずが、なぜか同じゲームをプレイしている気分になった怪事件:iPhoneゲーマーな日々23

あ…ありのまま、ゲームキャストで新作ゲームチェック中に起こった事を話すぜ!
おれはチェック前のゲームをプレイしていたと思っていたら、いつの間にか前にプレイしたはずのゲームをやっていた
な…何を言ってるのかわからねーと思うが、おれも何をされたのかわからなかった…。

違う発売元の、違うゲームをチェックしているはずなのに、すでに内容を確認したゲームを繰り返し何度もチェックしている気がする…!
それに気づいたのは『モンスター召喚ワンダー7』を試している時だった…。
soc1
ゲームはナンバー1モンスターを目指すソーシャル。
「No1モンスターが身に纏う魔力は…白く輝いて見える。しかし、下級モンスターの魔力は赤く血に染まっている」(うろ覚え)。
soc2

ゲームを始めると、秘書キャラクターが「険しいので途中挫けそうになるかもしれませんが、あきらめないでくださいね約束ですよ!」と念押し。
soc3

ポチポチゲーでミッションは全てミニゲーム。
soc5

『タッチザナンバー』的ミニゲームバトルになっていく。
soc4

でもって、ガチャでキャラクターをゲットしていく。
うん、どこにでもある…というか1昔前のソーシャルゲームだ。
soc6

気になったのは『あなただけにご奉仕するの』『BLACKSOULブラザーズ』『サラリーマントレーダーバトルONE・PIPS』『モンスター召喚ワンダーセブン』『』『魑魅魍魎の鎮魂歌』の6ソーシャルゲーム。

おかしいな、『あなただけにご奉仕するの』(左)と『ギャンブルファイター』(右)同じように見えるのは気のせいなのか…?
social

いや、『モンスター召喚ワンダー7』(右)と魑魅魍魎の鎮魂歌』(左)とも同じように見えるぞ…。
soc03

いやいや、『ギャンブルファイター 』(左)と『モンスター召喚ワンダー7』(右)もよく似ているな…。
どれがオリジナルなのかわからん…。
soc04

そうか、分かった!
全部コピーアプリなんだ!
soc01
▲まとめてみたので暇な人はクリック拡大で間違い探ししてみて下さい。

しかも、内容にとどまらず AppStore の説明文までコピー。

【ゲームの遊び方】
1・まずはプレイヤー名を決める
2・●●(バトルの呼び名)を行う
3・カードを進化させて自分だけの最強デッキを組む
4・バトルでライバルやボスをやっつけよう


ちょびっと違うところもあるが、まったく同じ。
ここまでやられると、いっそ清々しい。

ソーシャルゲームはソースをコピーして、メッセージを置換して作る…とは一時期言われたが、本当にそのまま。
最近はさすがに質が上がってきてコピーソーシャルゲームは影を潜めていたのだが…。
違う題材で違う名義でリリースして、違うものに見せようと努力しているのが…。
しかし、(メイドの)見習い時代のエプロンは血のように赤く」などいささか自動変換が過ぎる内容。
soc
▲コピペ置換が過ぎるw

競争が激しくなり、「次世代基本無料ゲーム」が出てきはじめたなかで、採算が取れないゲームアプリをコピーしまくってどうにかしようとしたんだろうな…。
ということで、「同じ会社が違う名義で、コピペでゲームを作っていた」というのが、事件の答えか。
コピペアプリに超旧世代アプリの断末魔の姿を見たのだった。

「こんなゲーム、今時売れないっすよ!」
「短期間で大量にコピーして売って、搾取して数で儲ければいいんだよ!」

という、会議の様子を想像してしまった。
そういえば、大昔にコケたソーシャルゲームのソースコードが売りに出されているとか噂で聞いたことがあるなぁ…。

記事が気に入ったらTwitter:@gamecast_blogのフォローお願いします!

そして、完結編『クソソーシャル量産事件。謎は全て解けた!:iPhoneゲーマーな日々25』へ…。

アプリリンク:
あなただけにご奉仕するの (itunes)
BLACK SOUL ブラザーズ (itunes)
サラリーマントレーダーバトルONE・PIPS (itunes)
モンスター召喚ワンダーセブン (itunes)
ギャンブルファイター (itunes)
魑魅魍魎の鎮魂歌 (itunes)

関連記事:
日々是遊戯:恐るべきコピーソーシャルゲームの実態 セリフもキャラも使い回し、App Storeの説明文まで…… - ねとらぼ

 コメント一覧 (41)

    • 1. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 01:49
    • ソーシャルゲームツクールって本当にあったんだな。
      こんなでもまじめに作った有料ゲームより純利益は上げてるんだろうな。制作費掛かってないから。
    • 2. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 10:01
    • ソクゲーってソシャゲパッケージだっけ?文と絵と用意したらゲーム完成する奴
    • 3. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 10:44
    • これソクツクとかいうツクール的なやつじゃないの?
    • 4. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 10:58
    • 微妙に関係無いけど
      http://www.venturenow.jp/news/2012/04/19/2216_017963.html
      >>通常、ソーシャルゲーム1本の開発期間は3カ月から6カ月、開発費用は500万円から1,000万円程度。同エンジンを導入すれば半値以下で可能だ。さらにソクツクを使って開発すれば、月額9万9,750円で済む。
      ソーシャルゲームってそんなに開発費掛かるんですか!?
      プログラム簡単そうだから、個人で30、40万位で作れるような印象があったのに。
    • 5. トシ
    • 2012年11月21日 11:09
    • ソクツクなんてあるんですね…。
      ソーシャルゲームの開発費は、イラストコストやサーバー運営のコストなどさまざまかかって、大手のものは億に乗りつつあります。
      スクエニは1本1億 、セガのはもっとかも。
    • 6. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 11:46
    • 経営者は「どんなゲームを作るか」じゃなくて「どれだけ(タイトルの)数を出せるか」を重視するからね
      コピーして数を増やせばそれだけ売り上げがあがると思ってるフシがある
    • 7. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 11:56
    • ちなみに普通の個人が作ってるようなゲームアプリっていくら位制作費掛かってるんですか?
      しょぼくない方の個人ゲームとか。
    • 8. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 12:08
    • 個人でやってるなら開発機材とその人の生活費と光熱費だけだろう
    • 9. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 12:25
    • 発注っていう意味ね。
      個人って言っても、しょぼいのじゃなくて。
    • 10. トシ
    • 2012年11月21日 12:32
    • ゲームの規模によりますが、大企業に発注するよりは安いでしょうね。
      グラフィック・サウンドなどにもよるので、一概には言えませんね。
      例えばある程度ちゃんとしたRPGをつくろうとするのであれば、個人開発者2名とグラフィック・サウンドなりで1000万円以上とそれなりの期間がかかるかと。
    • 11. トシ
    • 2012年11月21日 12:35
    • また、海外の会社になると話は変わってきて、現地のお金で換算して生きていければいいので…。
      自社でやる分には日本円で50万円(実費)しかかからないのに結構いいとか、わけわからんものもあります。
      日本では85円のアプリが売れてもしょうもないですが、85円が1本売れれば1食食えるって国もあるわけで。
      以下に日本が大変な競争にさらされているかってことですね。
    • 12. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 12:57
    • グリとモバなんて、急に金山を掘り当てたのに巻き込まれた未熟者達が、よその真似してないと利益があがるかどうか判断がつかないって言ってくるらしいから、そんなのの相手を続けさせられる企画や制作陣が腐りはじめてるんだろう。
    • 13. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 13:13
    • ソーシャルゲームの場合はこれで正解だよ。どうせおんなじなんだから1つ1つ手間をかける必要なんてないじゃん。このほうが速くリリースできるしバグも少ないし。正しいと思うよ。
    • 14. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 13:26
    • スキンの変更バリだなw
    • 15. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 13:52
    • 戦神世紀とレジェンドオブエンブレムが同じゲームって有名だよね。モバゲーのほうが課金ひどいらしいよ><
      違うプラットフォームで展開したら確かに見つける客層も違うし、いいんじゃね。
    • 16. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 14:04
    • カードが違うから別物でしょ。
      枠が同じでもイラストが違うならやる価値ある。
      単純にイラストが好き。
    • 17. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 14:27
    • トシさんの言うアクセスを稼ぐために刺激的な内容を切り出すのがお仕事の2chまとめサイトに転載されてますよ
    • 18. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 14:46
    • 絵が好きなだけならPixivでも漁ってろ
      ソシャゲに拘る理由がないだろ
      そもそもこの記事のゲームは絵も使いまわしてるようだが…
    • 19. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 16:08
    • 枠が同じでもイラストが違うならやる価値ある(キリッ
      末期患者さんだなw
    • 20. トシ
    • 2012年11月21日 16:09
    • 恐らく、これをやっているのはゲーム屋ではなく、投機屋的な人々だと思うので、これをもってソーシャルゲームの全てという論調はダメだと思いますね。
      ▼16さん
      大丈夫です。ガチャを回すと同じ絵のカードが出てくるので、微妙に違うイラストが出てくることに価値を見出すほどでないと無理なので…。
      ついでに、あの絵のクオリティでやる気になるでしょうか?
      ▼18さん
      ソシャゲでしか手に入らない絵を手に入れるゲームをプレイしているのです。
      ある意味メタな感じ。
      ▼17さん
      天才というか、2chに書き込まれることでソースロンダリングされるのはどうにかして欲しいですね…。
    • 21. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 16:26
    • あははは
      どうりでソーシャルゲーの下請けから
      3000円で全キャラのイラスト描いて!!
      なんて仕事が来るわけだ
    • 22. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 16:43
    • あー。ガワ換え、ザブトン換えってやつだわ。
      モバゲーもグリーも開発部が社内で一番小さいって聞くしな。
    • 23. トシ
    • 2012年11月21日 17:02
    • ▼21さん
      えっ、全キャラって…3000円はあれですよね、ネタ?
      100キャラ書いて30万は辛すぎる…。
      ▼22さん
      そろそろそうも言ってられないらしいですよ。
      サーバーチームも含めるとかなりのこととなっているようです。
    • 24. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 17:30
    • >えっ、全キャラって…3000円はあれですよね、ネタ?
      本当に3000円だったんですw
      最近よくCMになってる女性向けのゲームの
      男性キャラ数人を3000円で
      表情差分まで描いてくれとの事
    • 25. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 17:42
    • まあ、判子絵だからキャラ同士のパーツの流用も効くだろうし、数をこなすなら意外と簡単そう。
    • 26. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 20:45
    • おまいらがアホみたな横展開のソーシャルゲームにアホみたいに金使うのが悪い
    • 27. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 21:21
    • ブラゲも似たようなもんで
      ソースに別ゲーの名前が入ってたことも
    • 28. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 23:24
    • うちの会社も似たようなことしてる。
      システム流用してキャラ入れ替えて出してるわ。
      版権キャラなこともある。
    • 29. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 23:26
    • ソーシャルゲーム会社はそろそろ痛い目見たほうがいいんじゃないかと
      カード集めゲームがダメだとは言わないが
      イラスト以外は似たようなシステムのゲームしか作らないなら
      先が危ういのでは?
      搾取が容易なビジネスモデルにみんなして流れたくなるのもわかるけど
      先のことを考えるなら多様性って大事だと思うんだけどな
    • 30. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 23:31
    • そんなの売れなくなってから考えたらいいんじゃね? 今はまだ利益でてんなら、そのままでいいんじゃないだろうか。 
    • 31. 9
    • 2012年11月21日 23:38
    • >>10
      勉強になりました。ありがとうございます。
    • 32. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月21日 23:47
    • ソシャゲに限らずiOSだと結構あるけどねぇ。
      GameSalad系のお粗末なシューティングやら、荷物載せるバランス系のとか。
    • 33. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月22日 00:29
    • ・ソーシャルゲームをやってる
      ・ソシャゲという言葉に違和感がない
      この時点で現代人が持ち合わせるべき知性が失われているのでどうでもいい
      せいぜいうちの会社を潤わして
      お前らは貧しくなってください
    • 34. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月22日 00:33
    • そもそも見た目がちょっと違うゲームを出すことが儲ける基本なんだよ
      ・ゲームAでは先に始めたプレイヤーがトップにいるから抜けない
      ・似たようなA’が登場!開始直後なら俺でもトップに立てる!
      トップに立つ条件は金をかけること。
      金をかける知恵遅れを釣るためには超効果的なんですな。コピペゲームが。
      これに気づいても知恵遅れのお前らはうちの会社に金を振リ込み続けるだけなんだし
      せいぜい頑張って貧しくなってください笑
    • 35. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月22日 01:20
    • 仕様書の段階で、他社のゲーム画面の絵が張られていて、これと同じシステムで作れと指示がくるので同じになってもなんら不思議ではないww
    • 36. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月22日 01:33
    • そういうのが市場に出まくるのだとしたら
      appチェックしている人間がきちんと仕事していないだけだと思うけど…
      ノーチェックで出せるもんでもないでしょ?
    • 37. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月22日 01:40
    • 別によくある型でパクリってわけではないし、誰が検問してもパスするんじゃないかな。
    • 38. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月22日 02:01
    • ソーシャルはシステム屋やアプリ屋出身の会社が多いので従来のゲーム業界の慣習に関しては無知だしねwwパクリには鈍感ww
    • 39. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月22日 03:29
    • コンシューマをやっていた連中がソーシャル系ゲームをやる会社に行ったら
      大抵は開発意識の差と開発力の質の低さに驚いて、すぐ辞めるけどねwww
    • 40. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月23日 00:23
    • トシさん
      2chに転載されてのソースロンダリングは、コピペブログ本人が2chに書き込んでロンダリングしてるんで・・・w
    • 41. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月02日 23:32
    • 日本人はお金は使うけれども頭は使わないのか。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント