RSS

記事一覧

ブラウザゲー、ブレイブリーデフォルトのガチャ確率イカサマ疑惑は2chまとめが煽りすぎているだけ

bd
いま、ネット上でブラウザゲーム『ブレイブリーデフォルト』のデータが漏れているということが話題になっているが、コレについて今回は書きたい。
2ch まとめ系のサイトでは、さも「スクエニがガチャの確率操作をしている!」というように書かれているが、今回の件はそういった内容ではないだろう、と考えている。
2ch まとめ系のサイトはアクセスを稼ぐために刺激的な内容を切り出すのがお仕事のようなものなので、それに惑わされないで欲しい。
この事件は、特定の方法でキャラクターの内部データ等が全て判明してしまったというもの。
その中に"gold_cacha":false,などの【特定のキャラクターがガチャで出るかを決めるためのフラグ】と思われる値があり、「この値があるということは、特定の時間はガチャでキャラクターがでないようにスクエニがイカサマをしている」という推測の根拠になった。

が、ブラウザゲーム・ソーシャルゲームの内部を多少なりとも知っている自分の経験から言うと、この推測は間違っている。
データの一部を切り出してみよう。

"strength_adjust":119,"level":1,"gold_gacha":false,(中略)"description":"ほにゃほにゃら、ほにゃらほにゃらほにゃ、\nほにゃらららっらっらあ、ほねほねら。",(後略)

説明の箇所が「ほにゃほにゃら、」などとなっている。
まだ完成していないキャラクターのデータなどを借りに入れておくときに使ったりする文言だろう。
自分がプログラマだったときも、こんなデータを作ったことがある。
もちろん、こんなパラメーターでブロックするぐらいならもっといい方法があるし、ぶっちゃけ、それぐらいのパラメーターがないとデバッグもできない。
これぐらいの機能、ほぼすべてのゲームにある。

それに、特定のガチャで出るとアナウンスされているデータでもないようだ。
将来のアップデートで追加する予定の場所がアップデート前のテスト中に見つかってしまった、というのが自分の見解である。
ということで、この件については「スクエニのセキュリティやばいんじゃないか?」と言うならともかく、「確率を操作している証拠が見つかった!」という推測は的外れといえるだろう。

今回は、公式サイトのプロデューサーからのお知らせ以上のことはないと思う。
tera

この事件の背景には「ソーシャルゲームはハマると怖い」「儲けるためにはなんでもしてそう」と思われている、という土壌があるのではないだろうか。
実際、私がライターをしていて「ソーシャルゲームは印象が悪いのでRPGなど別の言葉におきかえてください」と言われたこともあり、業界側もそれは認識しているはずだ。

冷静に考えてみればこういったテスト機能があるのは当然で、確率操作に使うかどうかというのは企業の良心の問題である。
そこが疑われているからこれだけ間違った認識で情報が広まってしまう。

ゲームというものの印象が悪くなる前に、業界全体で軌道修正していってもらいたいと願わずにはいられない。

ということで、この件から派生してゲームキャストはソーシャルゲーム特集に入ります。

ゲームキャスト トシ(Twitter:@gamecast_blog

 コメント一覧 (268)

    • 169. トシ
    • 2012年11月18日 07:24
    • まあ、3〜4回に分けると思いますが、今までにないものになると思いますのでお待ちください。
      この日のために多くの調査をしてきたので。。。
      記事発表ついでに資料も売ってしまおうと思っているぐらい。
      そうなっているならそうなんでしょう、としか言えません。
      そもそも別にデータをもとうがDBのデータなんていじり放題ですからね。
      解決になりませんし、確率やON/OFFがなければそもそも出現率も定められないのでサービスできません。
      ゲームのデータの持ち方については、最近のソシャゲで使用されるNOSQLとやらを知らないので触れないでおきます。
      168さんのコメントがほとんどなので、あえて名指しでいいますが168さんはしばらくお待ちください。
      そして、私が通報することはないので、通報したいならどうぞ。
    • 170. トシ
    • 2012年11月18日 07:26
    • 全然関係ないんですが、コメント欄だけ見に来る方も多いようなのでコマーシャル。
      snail bobってゲームが癒し系でまったり楽しいので是非、遊んでみてください↓
      http://www.gamecast-blog.com/archives/65719276.html
    • 171. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月18日 07:38
    • 最低でも風適法には触れてくださいね。
    • 172. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月18日 07:45
    • 念のため、ガチャについての議論へは誘導しておくね。確率変動と風営法についてはソーシャルゲームの問題への一般常識。ここのコメント欄で、ここまで一度も話題にならないのがおかしいくらいだね。
      2012年5月18日のダイヤモンドオンライン
      http://diamond.jp/articles/-/18691
      2012年5月22日の日経オンライン
      http://www.nikkei.com/article/DGXZZO41687870S2A520C1000000/
      他にもいくらでもあるけど、風営法/風適法/確率変動/10倍1/400などが検索キーワード。確率がゼロになる可能性とか、それが遠隔操作なら、消費者庁や司法や警察の範疇と言及されてる。
      SQLについての知識がないのにDBでは、こういうのが当然と、ここのブログ主が言っているのも、なんだかなぁ・・・。
    • 173. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月18日 07:52
    • ブログやってんだからSQLは知ってるでしょ。
    • 174. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月18日 08:05
    • SQLの運用でDBは1つしか運用できなくて当然とか言うの?って話。簡単に言えばdistributed KVSとか使えばいいんでないの。
      ところでブログやってりゃSQLっていう頓狂な理屈はどこから出てきたの?
    • 175. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月18日 08:07
    • 並列化はXML化は2〜3年以上前からのトレンドなんだけどな。サーバーへの負荷も減るし切り分けも容易になるし、いいことだらけ。まあ、筆者は
      >>NOSQLとやらを知らないので触れないでおきます。
      って言ってるから、distributed KVSって言っても意味不明なんだろうけど、それでソーシャルゲームの「多くの調査」をしてきたというのは、どうかなあって話ね。
    • 176. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月18日 08:12
    • もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは
      2009/7/2
      http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/bigtable01/01.html
      こういうのが当たり前になってるのに、どうして風適法的にかなりやばしゼロ確率を起こすDBを運用してるのか意味不明です。
    • 177. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月18日 15:03
    • 俺はわかっているし、偉いんだぜ。
      という雰囲気しか伝わってこない。
      みんな言わないのは、本論から外れていることと、過去の記事でそれらについてある程度言及しているからでしょ。
      頭悪いコメントはやめときな。
    • 178. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月18日 15:15
    • 君は、自分のみたいものしか見えなくて、自分が正しいです、の一点張りなんだね。
      ソーシャルゲームは悪と思って正義感に酔っているんだろうけど、話に筋が通っていない。
      データベースが1つだろうが2つだろうがイカサマはできる。
      KVS知らなくても、データについては類推できる。
      一度、記事と自分のコメントを見返してはどうかな?
      例えば、どうでもいいことだけど、トシさんはDBが1つなんて一回も言ってないだろ。
    • 179. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 01:57
    • >>177>>169
      >>まあ、3〜4回に分けると思いますが、今までにないものになると思いますのでお待ちください。この日のために多くの調査をしてきたので。。。記事発表ついでに資料も売ってしまおうと思っているぐらい。
      5月にソシャゲ界隈であれだけ話題になった風適法についてのコメント一切なしで「私は資料をたくさん持っているから」って返信はダメでしょ。「俺はわかっているし、偉いんだぜ。という雰囲気しか伝わってこない。」というコメント見て思ったのは169だけかな。
      178
      10倍か1/400までの確率しか日本の風適法で許してない以上、確率をゼロにできるイカサマが可能なDBが流出したらアウトでしょ。ダイヤモンドと日経の5月の記事で消費者庁と識者の両方が風適法に言及してるのに、今回のデータだから問題じゃないの?ってこと。DBに関しては、イカサマ不可能なDBを構築するのは可能だけど、リレーショナルDBの場合は重くなるから、2009年頃から流行ってるKVSなら負荷も分散できるでしょ、って3年前の常識を書いただけ。
      風適法にしても分散処理にしても常識レベルだよ?前者は今年5月の話、分散は3年前の話。
      このブログの著者ってKVS程度を最新のソーシャルゲームがどうこう言ってたけど、何年も前の話だよってだけ。
    • 180. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 02:08
    • まともに考えても、ガチャというギャンブルで、確率を0%に遠隔操作できるシステムがあったら、アウトだと思うのが普通だし、普通に考えてアウトなら、当然のことながら法律が取り締まってると思うと思うんだけどね。
      DBに関しても、当然そんな違法なシステムしか組めないような、柔軟性のない開発しかできないなんてあり得ないでしょ。問題は負荷だったけど、3年前くらいからずいぶん改善されて解決したよって話。
      風適法にしても5月の話題だし、サーバーサイドアプリケーション作るなら初歩の初歩だと思うんだけどな。最新の〜とか、多くの資料を用意してます〜とか、わざわざ言うほどではない。どちらもこの問題で知ってて当然の話。
      5月の段階では風適法に違反してる証拠がないよね、だったけど、確率を0%に遠隔操作できる証拠データがあれば、話が変わってくるんじゃないの。
      それとさ、そういう販売データをON/OFFできるのはソーシャルゲームで当たり前ってこのブログ主は言ってたけど、該当するソーシャルゲームで開発リソースを確認した上で同じ仕組みがあるゲームを列挙したほうがいいんでないの?それらも全部0%に操作できるってことなんだろうし。
      まあ、あとは素人が言うより、風適法の取り締まり側である警察や司法や消費者庁のお仕事なんじゃないの?素人が集めた大量の資料が必要な案件かなあ?
    • 181. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 02:19
    • こっちはソース付きで話してるだけですからね、再掲。DBの話なんて、負荷うんぬんで反論くると思ってたくらいだったよ。
      ソーシャルゲームがひっかかりそうな風適法について(今年の5月という最新の話題)
      2012年5月18日のダイヤモンドオンライン
      http://diamond.jp/articles/-/18691
      2012年5月22日の日経オンライン
      http://www.nikkei.com/article/DGXZZO41687870S2A520C1000000/
      負荷が減った分散DBの話(3年前)
      もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは 2009/7/2
      http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/bigtable01/01.html
    • 182. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 02:29
    • 確率を0%に設定することが可能なオンライン(遠隔)ギャンブルゲームの証拠データの流出、って時点で、普通に考えたら警察が扱う案件ですけどね。(5月のガチャ議論の話題)
      確率を0%に出来るギャンブルシステム以外は構築不可能だ、いや、そんなわけないでしょ。どんだけ原始的なDBなんだよ。(負荷分散DBは09年から一般化)
      たったこの2つだけ。
      ここのブログ主は、他のソーシャルゲームでも、このシステムが当たり前だとおっしゃってるので、該当するゲームのうちリソースを把握してるものを、ぜひ次の記事で書いてほしいですね。貴重な資料になるでしょう。
      風適法:10倍か1/400まで、遠隔操作禁止
      ソーシャルゲーム:0%に遠隔操作可能
      DB:負荷分散が容易になったのは2009年
      前には証拠がなかったから風適法は適用できんね、って流れだったのに、今回は証拠が流出しちゃったよ、という流れ。
      2chまとめが煽ってるのは「イカサマがあったはずだ」これはアホです。イカサマがあったかどうかはログ見ないとわからないんだから。でも、確率0%を遠隔操作可能、だったら、風適法に抵触したよね、という話になります。例のfalseのデータは、この時点でやばいんじゃないの?
    • 183. トシ
    • 2012年11月19日 02:38
    • あなたの言っているシステム・ソフトウェアの話は矛盾だらけで議論するに値しません。
      イカサマができるシステムの是非についてはこの記事では触れておりません。
      あくまでこの記事の内容は、
      ・ソーシャルゲームで確率を操作している証拠が見つかった、という断定は間違いである
      ・出ると告知されているキャラクターが出ないようになっていた、というのが間違いである
      ・確率操作などはゲームソフトウェアである以上できるが、それをやるのはゲームメーカーの良心の問題である。
      というところで、法律上の是非などは話しておりません。
      記事に即したコメントをして下さい。
      さもなくば、次回以降の記事を待ってください。
    • 184. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 02:43
    • 183
      >>システム・ソフトウェアの話は矛盾だらけで議論するに値しません。
      矛盾の指摘がないと、ダメですよ。まず、そちらがKVSを最新と書いたことに対して2009年だよと書いたんだから、矛盾してるのはそちらですし。
      また分散処理の動作が軽くなった以上、複数のDBの連動は当然使われるんですよ。法的に必要とあればね。
      >>記事に即したコメント
      イカサマ疑惑について、2chまとめは間違い、この記事は風適法に違反しているであろうシステムを擁護してる時点でダメ
      即してます。
    • 185. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 02:44
    • というわけで、これ以上無いほど記事に即したコメントしか書いてないわけで、矛盾だの何だの、指摘箇所のないレッテル貼りはダメですよ。こちらからは、この記事の問題点の指摘だけではなく、他に見てる人に一発でわかるようにソースも示してるんですから。
    • 186. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 02:46
    • 183
      >>・確率操作などはゲームソフトウェアである以上できるが、それをやるのはゲームメーカーの良心の問題である。
      確率操作は、10倍から1/400まで・遠隔操作禁止と風適法に定められているので、
      確率を0%に遠隔操作で出来るソーシャルゲームのシステムはアウトと思いますが、まずそれについて、「即した」コメントをご用意ください。
    • 187. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 02:48
    • つまり400回やれば1回くらいあたりが出るように構築されてないと、ガチャのようなギャンブル課金システムは組んじゃ行けないんですよ。更新データとの兼ね合いがあるなら、販売データと別にDBを組む必要があります。そしてKVSで09年から負荷に対して余裕がある開発が出来るようになっています。
      これらは、このコメント欄の当該記事に即したコメントです。これに即した返答コメントならば、お待ち申し上げております。
    • 188. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 02:51
    • さらに価値が10倍程度までのギャンブルしか構築してはならないので、ガチャカード同士の価値が10倍以下に設定されてないといけないんですよね。
      これらのことが守られていないであろう証拠データが出てきてしまったので、OFF機能については、当局に通報すべきだろうね、というのは常識の話ですし、この記事に完全に即した内容です。
    • 189. トシ
    • 2012年11月19日 02:54
    • あなたと話すのはエネルギーの無駄なのでこれ以降はまじめに取り合いませんよ。
      まず、制作元が改変できないソフトウェアを作ることはできません。
      そもそもそういう意味合いで出した言葉なので、DBの数やKVSなどは問題ではありません。
      よって、処理が重い・軽い関係なく、確率操作とDBの形や数は意味を持ちません。
      今回はメーカーが行ったかどうかについて書いており、それを行うことについての是非は論じておりません。
      別の記事でそれについては書いているので、そちらを探してコメントしてください。
    • 190. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 02:55
    • 答えられないのは、よくわかりました。お気の毒様としか言いようがありません。
    • 191. トシ
    • 2012年11月19日 02:57
    • 元々ゲームセンターの店員もやっていましたし、風営法も知っています。
      景品表示法も調べていますし、その上でこの記事で書くことではないということです。
      そして、次回以降の記事で触れることもあるのでその時書いて欲しいといっているのですから、待ってください。
    • 192. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 02:57
    • 189
      >>今回はメーカーが行ったかどうかについて書いており、それを行うことについての是非は論じておりません。
      行ったかどうかは、「誰にもわかりません」だから記事にする意味もないのです。問題は「風適法に違反した行為が可能な遠隔操作システムが存在した証拠が流出したこと」です。
      そもそも、今回の問題自体を、少しもご理解なさってないようで、お気の毒様という感じですね。
    • 193. トシ
    • 2012年11月19日 02:59
    • この記事は、2chまとめややまもといちろうBLOGが断定系で書いたことの間違いを指摘する記事です。
      それが意味です。
      ちゃんと記事とコメントを読まず、言っている意味を理解しようとせずに本論からそれる話をし続けることは、やめてください。
    • 194. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 02:59
    • その上、このコメント欄で、「同様なシステムを使っているソーシャルゲームを知っている」とブログ主様は書いてしまっているので、
      ご自身が披露する前か喧伝している「膨大な資料様」の中に、「そういうリソースを持つ企業様のデータが、存在し、知っている」とブログ主様は表明なさっているわけですよね。
      これは危険なんじゃないかなと思います。そういう意味でもお気の毒様です。
    • 195. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:03
    • 193
      >>2chまとめややまもといちろうBLOGが断定系で書いたことに対するアンチ記事
      2chまとめ:イカサマが存在したと言い出してミスってる
      やまもといちろう:5月に風適法議論があったこともわからず景品表示法を挙げてミスってる
      この「断定系で書いたことに対するアンチ記事」:そもそも、何の問題が起こったか把握してない上に、ソーシャルゲームについてDBに関しても法律に関しても一切知識がないのでミスってる
      この記事に即して、全てに根拠とソースをもって、即したコメントをしておきましたので、読めば誰にでもわかると思います。
      風適法により、遠隔操作はまず禁止だし、10倍以上の価値の差をもつカードは禁止だし、1/400以下のレア率も禁止です。ましてや確率を0%にできるシステム自体が禁止です。
      今までは疑惑でしたが、そういうシステムを実際に使っているという証拠が流出してしまいました、というのが今回の事件です。
      このブログ主は、2chまとめややまもといちろうさんのミスについて、どこがミスなのかも指摘できず、コメント欄においても、ソーシャルゲームについてDBにも法律にも「知らない」という態度で一貫しています。
    • 196. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:04
    • だから、そうなったらそうなったで仕方ないんじゃね?って言ってるんじゃないかな。 データベース云々は、on/offのスイッチが奥に引っ込むってだけだから、第三機関がそれを管理しない限り意味無いし。
       データが分散されて、快適になるんだろうが、それと確率云々は、あまり関係ない話だし。
       開発者向けのブログとかなら
      ”やった、これで風適法を抜けられる! 快適に動くようになるし、馬鹿な消費者も誤魔化せるから良い事づくめだぜ”って食い付くかもしれんが。
      法の目を掻い潜る方法を力説されても、、規制が入ったら入ったで仕方ないんじゃね?って言ってるんだから、そもそも争う必要のないと思うんだが。 
    • 197. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:05
    • 少なくとも、ここのブログ主さんは「ソーシャルゲームについて大量の資料」を集めていて、その中には「今回と同じシステムを持ったソーシャルゲームを多数しっている」とか「ほとんどのソーシャルゲームは確率を0%に遠隔操作できる」と断言しておられます。
      まことに残念ですが、この証言が「貴重な資料」となるでしょう。
    • 198. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:07
    • 196
      >>”やった、これで風適法を抜けられる!
      まず、こんなシステムでは風適法を抜けられていませんし、流出してるデータを見れば風適法違反をすぐ疑える以上、「貴重な証拠」が流出した、という事件ですよね。
      規制?それって風適法のことですよ。もう入ってます。で、それにひっかかった証拠が今まではなかったけど、流出しちゃいました、というお話でした。
    • 199. トシ
    • 2012年11月19日 03:13
    • >>198
      記事と今までのコメントを全てちゃんと読んで日本語を理解し、自分に都合のいい妄想でコメントするのをやめてください。
      コレを理解するまで話しません。
      >>196
      いつもありがとうございます。
      半分ぐらいそんな感じですね。
    • 200. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:13
    • 199
      記事と今までのコメントを全てちゃんと読んで日本語を理解してください。
    • 201. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:14
    • 195にこれ以上ないほど簡潔にまとめておいたので、少しは現実を認める努力をお願いします。
    • 202. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:15
    • ブログ主様からたった1つも問題に対する返答が返ってこないのは、立ち位置上仕方ないんでしょうけど、今回の事件が何だったのか把握できないというスタンスは、無理筋だと思います。
    • 203. トシ
    • 2012年11月19日 03:17
    • 記事と今までのコメントを全てちゃんと読んで日本語を理解し、自分に都合のいい妄想でコメントするのをやめてください。
    • 204. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:18
    • 198
      だからデータベース二個作って、配信用と更新用で分けて、新キャラ追加の時は更新用の方をいじって配信するってことでしょ? それをしたらわざわざ配信用のデータに追加予定の新キャラを確率0%で待機させる必要ないから、風適法にも引っかからない。なんでそれをしないんだって言ってるんでしょ?
       でも追加用のデータベースの方の確率をいじり放題で、スイッチも付け放題だし、尚且つ流出もされにくくなるんだから、根本的な問題は変わらないよね?って話。
       dbが一個だろうと二個だろうと、今のままじゃイカサマし放題だから、それを封じる新しい規制が入ったら、それはそれで仕方ないよね、って話。
    • 205. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:22
    • 204
      あのさ、今回の事件とは、DBのお勉強の話以前に、
      「確率を0%に遠隔操作することが可能なシステム」の証拠が流出
      まず、これな。これをこのブログ主は歪曲して「このシステムは他でもやってるから問題ない」「イカサマしてないかもしれない」
      間違ってるのは「イカサマしてるかどうかではない」この時点で2chまとめと同レベルなんだよ。してるかどうか関係ないから。
      これについて、ここのブログ主は「0%に遠隔操作可能なことはわかっている」「他のソーシャルゲームもやってるからいいだろ」
      問題は「確率を0%に遠隔操作可能なギャンブルゲームが違法であること」
      知らぬ存ぜぬを通そうとしているけど、無理筋。
      やまもといちろうは景品表示法に言及して、これって法律違反じゃないの?って言ってるけど、抵触してるであろう法律は風営法。そこが間違ってる。
    • 206. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:26
    • つまりブログ主の言ってることは、無理なんだよ。2chまとめブログと同レベルのことしか言ってないし、当然それは現実を認識してない。
      「確率を0%に遠隔操作することが可能なシステム」の証拠が流出
      まだ、やまもといちろうのほうが法律に触れてる分、常識的ではあるよ。こんなの法律のどっかに触れてるだろっていう観点は間違ってはいないし。ただ、切込隊長相変わらずというか、よく調べもせず知らん話題に参入してるから今年5月の議論も見てなかったんだろうね。
    • 207. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:29
    • 205
      だから、まあそれで引っ掛かったら仕方ないんじゃない。みたいな話じゃないの? 解らないけど ソーシャルゲームじゃまだそういう作り方が主流なんでしょ?
       スイッチとして使ってたっていう見解なんでしょ?
       ここで”データベースを2個にしたら良かったのに、まあイカサマ出来る事には変わりないが、こういった流出は避けられたはずだ”みたいな記事出されても困っちゃうよ。
    • 208. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:30
    • トシさんが愛想つかしているみたいだから指摘してやるけど、いままでのコメントみていれば、確率2倍イベントを打てる時点で大昔から確立操作可能な証拠はあったって言われてるよな。
      ついでに、確率0にできるのも別にたいしたこっちゃない。
      データ削除すればできるんだから、ソフトウェアである以上それは不可避。
      開発元がやろうとして確率0が不可能なシステムは存在しないから。
      それをトシさんが言った上で、是非については今後の記事で書くって言ってるのに、意味のない議論をふっかけるのはやめたら?
      別の記事で回答するって答えを君はもらってる。
      あと、風営法的な話は大昔にここで記事にし終わったあとだから、確か。
    • 209. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:32
    • 207
      >>引っ掛かったら仕方ないんじゃない。みたいな話じゃないの?
      そんな話なわけないだろw
      わかってて言ってるんだろ?w
      引っかかった証拠データが流出してしまったら、普通に立件可能だろうよ。
      ここのブログ主もあんまりおかしなことばっかり言ってると法律に触れてしまうんじゃないかな。だって、遠隔操作システムの擁護どころか、推進発言してるし。なんかの法律に触れ始めてるはず。
    • 210. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:35
    • 208
      >>確率0にできるのも別にたいしたこっちゃない。
      >>風営法的な話は大昔にここで記事にし終わったあとだから、確か。
      ここのブログ主はコメント欄で2009年以前のKVSを「最新のシステム」とか言っちゃってる時点で、全然わかってないことばっかりなんじゃないの。
      風適法について少しでも知ってるなら10倍と1/400で今回のデータが違反してるだろうとすぐわかるはずだし、風適法についてもDB同様、何らかの歪んだ形でソーシャルゲームを無理矢理擁護してたんじゃないかな。
      そもそもさw
      今回の証拠データの流出以前に、ソーシャルゲームの風適法をあつかっても、「風適法に触れたデータが見つかっていない」で終わりじゃんw
      5月のダイヤモンドと日経より食わし記事を書ける人ならKVSを最新とか言っちゃわないと思うし。
      で、該当記事のURLをプリーズ。見てあげるよ。
    • 211. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:37
    • 208
      >>>>風営法的な話は大昔にここで記事
      つまりさ、今回の事件を理解してたらわかるんだけど、明確な証拠が出たのは今回が初めてで、それ以前に風適法の話題を出しても無意味だったんだけど、大昔っていつ?5月以前だとさらに無意味だけど、早く記事のURLをプリーズ。お願いします。わからないとか言わないでくれよなw
    • 212. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:40
    • だったらゲームバランスを修正しただけでアウトじゃねえか。
    • 213. トシ
    • 2012年11月19日 03:42
    • みなさん、くだらないコメントに解説ありがとうございます。
      もう、この人はほうっておいていいですよ。
      この記事では「データ構造の流出はイカサマがあったことを決定するものではない」ということを言っているわけで、「イカサマができる構造だったことが問題なのか」という話をしているわけではありません。
      あなたの話は論点がずれています。
      技術力の有無についても関係ありません。
      違う論点で議論をしたいのであれば、ご自身でブログを立ち上げて世に問う方がいいでしょう。
    • 214. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:43
    • 212
      >>だったらゲームバランスを修正しただけでアウトじゃねえか。
      課金データの範囲では、カード同士の価値は10倍以内、レアカードの出現率は1/400以内、遠隔操作は禁止で、操作のログは警察にいつでも提出できないといけない。
      逆に、無課金データであれば、カード同士の価値は何倍でもいいし、レア率も何分の一でもいい。遠隔操作も法的に問題ない。
      つまり、無課金でしか強さの差を出しては行けないんだよ。風適法を知っていれば、ソーシャルゲームに関して誰でもわかる内容。
      ここのブログ主は、課金ギャンブルで風適法を破っても良いという発言になってるから問題。
    • 215. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:43
    • 213
      風適法について述べた、ご自身のブログ記事のURLを出しましょう。
    • 216. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:47
    • というわけで、
      このブログ主は、ソーシャルゲームに関して、DBの知識も、風適法の知識もない、ということがコメント欄で明らかになりました。
      そういう意味では2chまとめと同価値です。知らないものを擁護してるか批判してるかの違いです。
    • 217. トシ
    • 2012年11月19日 03:48
    • >>214
      この記事では「データ構造の流出はイカサマがあったことを決定するものではない」ということを言っているわけで、「イカサマができる構造だったことが問題なのか」という話をしているわけではありません。
      あなたの話は論点がずれています。
      技術力の有無についても関係ありません。
      違う論点で議論をしたいのであれば、ご自身でブログを立ち上げて世に問う方がいいでしょう。
      >>213
      相手をしても喜ぶだけだからやめておきましょう。
      先ほどの「無課金でしか強さの差を出しては行けない」というコメントでわかったとおり、このブログで言い続けてきたことは見てないし、ゲームをなにもわかってない人です。
    • 218. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:48
    • 214
      じゃあ、結局イカサマし放題じゃない。
    • 219. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:51
    • 218
      どこをどう読んだらそんな歪められるんだw 課金ギャンブルでイカサマ可能なDBがあればアウトだよ
      217
      つ216
      風適法とKVSについて少しでも調べようね。ソースも置いておいたよ。
    • 220. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 03:52
    • まあ、このブログ主は、今回の事件について、歪んだ形で伝えることと、現実は見なかったことにするという結論みたいだし、2chまとめブログと同じですね。
    • 221. トシ
    • 2012年11月19日 03:58
    • この記事では「データ構造の流出はイカサマがあったことを決定するものではない」ということを言っているわけで、「イカサマができる構造だったことが問題なのか」という話をしているわけではありません。
      「これがイカサマのあった証拠だと思う」「違うと思う」ならともかく、後から「自分の不満点に触れていないからこの記事はダメだ」、という自分ルールを振りかざして話しても論点がずれてしまっているので、違う論点で議論をしたいのであれば、ご自身でブログを立ち上げて世に問う方がいいでしょう。
    • 222. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 04:01
    • 221
      今回の事件は「風適法に違反してるであろうDBデータが流出した」であって、それ以上でも以下でもありません。「イカサマできたかどうか」というより、そのDBが違反システムなんですよ。そこが間違ってると明確に何度も指摘しましたが、わかりませんかね?
    • 223. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 04:04
    • 2chまとめは「イカサマしたと決めつける」
      ここのブログ主は「イカサマしてないと決めつける」
      どっちも間違ってるんですよ。イカサマしてるかしてないかではなくて、流出DB自体が違法なシステムだった、って話ですから。
      やまもといちろうが間違ってるのは、どの法律に違反してるか。景品表示法ではなく風適法・風営法。
      これは2012年5月に散々指摘されて、証拠がないから仕方ないねで、止まっていた話。
      今回は証拠が出たね、という話で、それを運用してる時点でアウトなんですよ。
      だから通報して司法判断を見るのがソーシャルゲームの未来にとって良いよね、というだけ。
      ちなみに、同じことをパチンコ企業がしていた場合、企業グループごと廃業決定です。
    • 224. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 04:05
    • で、ここのブログ主が危ないのは「他にもいっぱいしてる!」「だから悪くない!」と言っちゃってる件。これは非常に危ない。
    • 225. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 04:11
    • さて、このサイトとブログを風適法・風営法などで検索かけたのですが、過去記事がありませんでした。本当に風適法についてソーシャルゲームと関連した話題を出した記事があるんですかね。
    • 226. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 04:18
    • ゲームの事を”課金装置”とか電子パンンコ”とか”課金ギャンブル”って呼称してるのは揶揄であって、名称ではないんですよ。
      だからシステムや構造が全く同じではないので、それに当てはめたらゲームにならないんです。
       現状で法律が不整備なのは確かですが、それをいちいち前置きでで言ってたら記事にならないですよ。 何か気に喰わないし、もっと正確に自分の主張を伝えたいのは解りますがもう良いじゃないですか。だいたいは伝わってると思いますよ、
       コメントをすればするほど視野が狭くなるだけだし、聞いてる方もどうしても敵意を持って聞いてしまうので、これ以上何か話しても、お互い良い事にはならないですよ。
    • 227. トシ
    • 2012年11月19日 04:25
    • 1.私は確率操作が悪くないとは1回も言っていません。
      2.私はイカサマしていないと決めつけてはいません。いかさましたと決めつける証拠がないと言っているだけです。
      3.法律に関するあなたの主張は、現在デジタルデータに適用できない法律が元になっているのでそもそも意味がありません。ON/OFFのスイッチがついていて問題になるのはパチンコであり、現金を直接やり取りしないネットゲームの世界ではありません。
      また、ガチャはデータの貸与となっており、やはり法律には触れません。ガチャは違法ではないというのは、今年の騒動で消費者庁が出した結論です。
      よって、あなたの言っていることは完全に現状を踏まえていない状態となってしまっています。これを踏まえた上でもう1度考えていただければと思います。
    • 228. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 04:35
    • 227
      Q1.私は確率操作が悪くないとは1回も言っていません。
      A1 風適法に違反した確率操作がアウトです。風適法の範囲内であればOKです。これが常識。
      Q2.私はイカサマしていないと決めつけてはいません。いかさましたと決めつける証拠がないと言っているだけです。
      A2 今回の事件は「風適法に違反した確率操作のデータが流出した」だけです。
      Q3.法律に関するあなたの主張は、現在デジタルデータに適用できない法律が元になっているのでそもそも意味がありません。
      A3 風適法はパチンコだけに運用する法律ではありません。常識です。
    • 229. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 04:37
    • よって、ブログ主の言っていることは完全に現実を認識していない状態となってしまっています。これを踏まえた上でもう1度考えていただければと思います。
      風適法がパチンコのみに運用されるとか、本気で考えてるんですか?ギャンブル全般全て、例えば量販店などに置かれているガシャポンなども運用範囲ですし、デジタルゲームでも課金アイテムは運用範囲ですよ?デジタルデータがどうこう言ってますけど、そもそも、パチンコもCR機なんてデジタル制御ですよ?
    • 230. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 04:40
    • ブログ主のパチンコっていつの時代で止まってるんですか……。呆れましたよ。パチンコやソーシャルゲームなど、アナログギャンブルだけではなく「デジタル制御されてるデータ」を含めた、確率における確変の遠隔操作と確率の指定である風適法は、おもいっきりソーシャルゲームの課金も運用範囲ですよ。
      いくらなんでも227は反論として酷すぎるでしょう。
    • 231. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 04:46
    • 227
      >>ON/OFFのスイッチがついていて問題になるのはパチンコであり、現金を直接やり取りしないネットゲームの世界ではありません。
      また、ガチャはデータの貸与となっており、やはり法律には触れません。ガチャは違法ではないというのは、今年の騒動で消費者庁が出した結論です。
      間違いが多すぎて悲惨なコメントですね。
      消費者庁が出したコメントは「企業側が企業秘密として運用DBと運用ログを全て提出しない以上、風適法違反かどうかわからない」「捜査」「司法判断」は消費者庁ではなく、警察と司法がやること、みたいな感じですよ。
      今回のように証拠が出た場合は、警察と司法が捜査するはずで、証拠が上がった範囲になると消費者庁の過去の見解は関係ないですよ。消費者庁は、消費者からの通報を元に警察や司法に連絡を取るだけだし。消費者庁に集まった案件の報告順序くらいは考えるんでしょうけど。
      また、各種の見解では、「風適法の範囲を超えたガチャがあればアウトだね、証拠がないからまだわからんね」
      これ、今さっきコメント欄でソース付きで提示したじゃないですか。いくらなんでもダイヤモンドオンラインと日経くらいは目を通してくださいよ。司法含め見解全部載ってるじゃないですかー。
      ガチャはデータを貸すことだからOKなんて、風適法にはありえませんよ。それだったらパチンコもデジタル制御じゃないですかー。
      確率変更の部分は貸すデータじゃないでしょ。(笑)
      いつからソーシャルゲームはDBを貸すビジネスになってるんですかw 現実を見てくださいー。
    • 232. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 04:47
    • というわけで、依然としてブログ主様のコメントは、幇助一歩手前に近づいておられます。あるいは、既に、他の類型の事例について、「知っている」「適法と思ってる」と証言しちゃってます。危なくないですか?大丈夫ですか?
    • 233. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 04:49
    • 227の3を要約すると、ソーシャルゲームがユーザーに貸しているものは、確率操作のDB部分である、となってますけど、大丈夫ですか?ソーシャルゲームって何してるゲームかご存知なんですかね。
    • 234. 通りすがりの実況人V
    • 2012年11月19日 04:51
    • ガタガタ騒いでる連中は何をしたいの?
      議論ならまず論点を出してくれ。何をもって議論するかって事だ。そんで各々の提示する論理は一体何に支えられているのか、これが論拠。そして一番大事なのは議論の末どう帰結させ結論を得るのか。
      まさかこんなテーブルも組み立てられないなんてないよな?自信満々でやたら決めつけ上等、相手だけが間違ってやがんだ!みてえな論調。
      特殊学級じゃあるめえし、大の大人が集まってんだ、喚えてねえで知性で以て議論を組み立て、そのテーブル上で論拠を投げ合って話合おうや。したら自然と結論が出て、いつまでもガッタガタみっともなくやってなくても構わんくなるよ。今のこの状態、正直、言葉が通じてないって段だからな。異文化コミュニケーション!ってしゃれ込む時代でも無し。共通認識の一致不一致をお互い確かめ、そこから議論のテーブルを構築したらええやろ。
    • 235. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 04:54
    • 234
      >>議論ならまず論点を出してくれ。
      今回流出したDBは、イカサマをしてるとかしてないとか言う以前に、風適法に違反しているDBであるように誰の目からも見える
      論点であり具体的な出来事はコレ。
      これに対して、2chまとめは「イカサマしてる!」ここのブログ主は「イカサマしてない!」やまもといちろうは「景品表示法違反!」
      全部間違い。
      答え「風適法違反」「風営法違反」
      補足「風営法はデジタルによる確率制御の規制も含めている」
      おわり。
    • 236. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 04:57
    • ところどころさ、コメント欄一切読んでない上に、間違った方向へ誘導する単発がわく雰囲気はかんべんしてくれw 本当に単発かどうか疑わしいだろw IP(笑)を確かめられるのはブログ主だけなんだから。
      何の質問にも一切答えないばかりが的外れな質問をしてくるブログ主、
      風適法がかかってる部分を間違っているブログ主、
      そもそもの論点が間違ってるブログ主(イカサマしてるかしてないかが論点にはならない)
      (DBが違法くさいんでアウトじゃね?が今回の流出データにおける現実)(やまもといちろうがまだまし)
      あとは235
      最初から最後までこっちは一貫して言ってるだけなんだから、ソース付きで言ってるわけだし、ソースはないわ、矛盾した発言はそのままだわ、ブログ主は、誠意を持って発言してください。あと本当に単発がいるなら、単発でもかまわないけど、せめて5月のガチャ議論のソース元読んできてくれ
    • 237. トシ
    • 2012年11月19日 04:59
    • 1.私は確率操作が悪くないとは1回も言っていません。
      に対する回答の「風適法に違反した確率操作がアウトです。」ですが、そもそも風適法について触れていないのですから、OKやNGもありません。
      2.私はイカサマしていないと決めつけてはいません。いかさましたと決めつける証拠がないと言っているだけです。
      「今回の事件は「風適法に違反した確率操作のデータが流出した」だけです。」ですが、ガチャのデータは貸与であり売り買いなので金額がありません。
      なので、金額についての発言も風適法についての発言も意味がないですし、ON/OFFがついていても違法にはなりません。
      Q3.法律に関するあなたの主張は、現在デジタルデータに適用できない法律が元になっているのでそもそも意味がありません。
      「A3 風適法はパチンコだけに運用する法律ではありません。常識です。」
      前項で回答したとおり、あなたが言っている項目であるガチャのカードには金額がないため、風適法は現状のあなたが思っているような適用のされかたはしません。
      オンラインゲームがまったく無関係であるように誤解できる文章であったことは謝ります。
      以上です。
    • 238. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 05:01
    • 237
      デジタルによる確率制御が入ったギャンブル要素のある課金システムは風適法の範囲です。それは警察も消費者庁も5月の記事で言及してます。
      せめてソースくらい読みましょう。
    • 239. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 05:01
    • ところで、ブログ主の風適法に関する記事はどこですか?サイト内をGoogleで全て検索しても見つからないんですが。
    • 240. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 05:02
    • いやまぁ俺も、押した押してないに関わらず指先ひとつで当たり確率0に出来るボタンの存在自体がアウトという意見には賛成だけど
      主だって主なりの根拠があってセーフと言ってるんだろうし、その辺の詳細も続編で語ってくれるんでしょう
      一旦落ち着いて続きを待ちなさいな。
    • 241. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 05:03
    • ガチャのシステムに課金があって、ガチャのカードにレア率がある時点で風適法の範囲です。課金カードの能力は10倍以内、レア率が1/400までが風適法の適法範囲内です。
    • 242. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 05:05
    • 240
      >>主だって主なりの根拠があってセーフ
      えっと、ブログ主が、風適法について知識無いのが問題なんだけど。パチンコだけが風適法とか、デジタル制御は風適法の範囲外とか、コメントしてる時点で、続編に意味があると思う人がいること自体不思議。
      その上、過去ログに今のところ風適法や風営法に言及してる記事ないんだよね。
    • 243. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 05:11
    • カード能力はともかく、レア率が最低1/400なのに、0%に設定できたら、アウトなんだよなあ。警察や司法に知識がないだけで、証拠付きの検証が始まったら、終わりだろって5月に言われてて、証拠らしきものが流出しちゃったって事件だし、今更、イカサマやってるやってないなんて議論したがってる時点で、この記事の論点はズレてるんだよなあ。
    • 244. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 05:14
    • 正解とか間違いとかじゃなくて、一つのニュースに対して、どう思ったかをブログに書いて、それに対しての返答を彼が書いたわけで、それでもう完結してるんだよね。
      「風適法違反だ」ていう意見は、あくまで別の視点から見た事実なので、どっちが正しいとかじゃないと思うんだ。
      貴方から見て知識がないと感じたなら、その部分に対してはまだ特に興味がないって事なんだろう。
       貴方言うとおり大問題になったら、勉強するだろうさ。
       思いたい事を思って、言いたいことを言っただけなんだから”そこに注目しなかった、あそこに注目しなかった”って揚げ足取っても不毛だよ。
       
    • 245. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 05:15
    • 意味のあるなしでいうなら、当事者でもない一ブログ主を叩き潰して続きを水子にするのも無意味じゃね?
    • 246. 通りすがりの実況人V
    • 2012年11月19日 05:16
    • >>議論ならまず論点を出してくれ。
      >今回流出したDBは、イカサマをしてるとかしてないとか言う以前に、風適法に違反しているDBであるように誰の目からも見える
      >論点であり具体的な出来事はコレ。
      >これに対して、2chまとめは「イカサマしてる!」ここのブログ主は「イカサマしてない!」
      >やまもといちろうは「景品表示法違反!」
      >全部間違い。
      >答え「風適法違反」「風営法違反」
      >補足「風営法はデジタルによる確率制御の規制も含めている」
      ここまでがあなたの出すカードである論点ね?で……これらの論拠はどこなの?具体的に言うと“やまもといちろう”が言ってたから『景品表示法違反』は揺るがないという理屈?
      235さん、あなたの第一文から引用するとさ“違反しているDBであるように誰の目からも見える”と言ってるんだよね。これは全くの印象でしかないよ。だからもっと、法に深くタッチしてるっていう論拠が薄いんだよなぁ。“やまもといちろう”が言えば何でも真実になっちゃうかな?
      ガチャって言葉だけでアブねえもんだとヒステリックになってるんじゃない?敏感すぎて感じ過ぎちゃってるね。んでもって第二者・第三者からゆるくもらった情報を鵜呑みにしてるのね。
      >間違った方向って言うのはなに?何が間違っているの?その論拠を一つよろしく。
      http://www.caa.go.jp/representation/pdf/120518premiums_1.pdf
      とりあえずさ、運用基準くらい熟読かつ意味を理解してから違法だのそうじゃないのだの言った方がいいと思うよ。
    • 247. �̤ꤹ����Υ����ޡ�
    • 2012年11月19日 05:16
    • 244 245
      2chまとめたちもそうだけど、ニュースの事実内容自体を改変に近い形で紹介してる時点で、記事の意味がないんだよね。それを指摘したら的外れな話へと誘導されても困るっていうかね。現実に戻ろうよって感じ。
    • 248. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 05:19
    • 246. 通りすがりの実況人V
      自演とまでは言わないけどさ、話の流れを無視して、間違ってる方向へ導こうとするのはやめようね。
      景品表示法違反は間違ってるって書いたコメントに対して、どうして、景品表示法に違反してると235が言ってるように、表現するの?
      風適法でアウトなデータだね、これはちょっと警察と司法に通報せんといかんね、ってだけの話だよ。
      2chまとめやブログ主が、イカサマがあったなかったで泥遊びしてるから、両方ダメだよ、って言っただけ。景品表示法を出してるやまもといちろうも風適法を理解してなかったからダメだね。
      というかさ、風適法と景品表示法は別の法律。故意か無知かわからんけど、混同しないでね。
    • 249. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 05:22
    • わかりやすいまとめ
      2ch「イカサマだ!」
      ブログ主「スクエニがイカサマなんてするはずない!2chまとめはダメだ!」
      やまもといちろう「イカサマをしてるかどうかではなくて、イカサマが出来るシステム運用だったら、景品表示法違反じゃね?」
      コメント欄「この流出システムは、ソース付きで、風適法違反だよ」
      おわり。どれが正しいでしょう。
    • 250. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 05:31
    • 風適法で考えたら、ソーシャルゲームのデータ自体は貸与で、サーバーは会社内にあるんでしょ。そこにアクセスしてるのがユーザーだから、風適法範囲。
      5月の記事で公安からのコメントも出てたはずだよ。だからコンプガチャは規制された。それなのに、1年立たないうちにガチャも違法行為やってる証拠が出たとか、まずいと思うのが普通だね。
    • 251. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 05:33
    • コンプガチャは景品表示法で違法にされたから、やまもといちろうは、景品表示法でガチャも規制されると思ってるんだろうけど、コンプガチャ規制のとき、もしサーバー再度アプリケーションにおける貸与データが風適法の範囲で違法の場合、おそらく風適法で裁かれるだろうと、公的機関がコメントいくつか残してた。
    • 252. 通りすがりの実況人V
    • 2012年11月19日 05:39
    • >>248
      正直すまんかった!俺の無知だった。あんたみたいな話の出来る奴に会いたかったんだ。
      つまりこういう事でしょ?
      >9条、その他遊技機の7項
      >「七 客の技量が遊技の結果に表れないおそれが著しい遊技機又は遊技の結果が偶然若しくは客以外の者の意図によ>り決定されるおそれが著しい遊技機であること。」
      >(★2)客以外の者の意図により決定されるおそれが著しい遊技機であること。
      >>つまり、「ユーザの数字を見て操作するタイプのガチャ」は上記★2に該当し、★1の風営法20条に停職する可能性がある、と。
      だから風適法に触れてるからブログ主の主張は間違ってると。だが、俺はそれは違うんじゃないか、と思ってる。何故ならばそもそも「ユーザの数字を見て操作するタイプのガチャ」の実装の証拠は何もないからだ。
      ブログ主の原文を読んでご覧。
      >ということで、この件については「スクエニのセキュリティやばいんじゃないか?」と言うならともかく
      >「確率を操作している証拠が見つかった!」という推測は的外れといえるだろう。
      “ということで”の承前を飛ばすのはちょっと躊躇われたけど、まぁ上にスクロールして読んでみ。
      こうなってくると、別に擁護とかじゃないんだけどさ、このブログ主の主張間違ってないじゃん。
      >1.「風適法に違反した確率操作がアウトです。」ですが、そもそも風適法について触れていないのですから、OKやNGもありません。
      この主張になんの問題があるの?
    • 253. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 05:54
    • 252. 通りすがりの実況人V
      風適法と景品表示法を混同して何の意味があるの?
    • 254. 通りすがりの実況人V
    • 2012年11月19日 06:12
    • >>253
      チェリーピッキングって知ってる?それ元々の論点と違うよね?さあ論点を戻してどうぞ。
    • 255. 通りすがりの実況人V
    • 2012年11月19日 06:18
    • 違法適法に関して色々言ってるけどさ、結局の所、法律で定められてるから、ってルールたるルールになり切れないって事、理解してないね。“解釈”って概念知ってるかな?それ次第でどっちにも転ぶんだよ、実社会においては。税務署とか行かない人なのか?そんな非道くグレーな定規で自分達やあいつ達の立ち位置が完全に決められてると思い込んじゃ駄目だな。
      少なくとも、敵に仕立て上げてる人間を攻撃するために「違法だから!」って言うのは、なんか……すまんがマヌケに見えるよ。やめた方がいいぜそのやり口。
      もうイカサマされてるのはあんたらよ。あんたらが此処でこれだけ長々とコメント数を延ばしてる事実。この事実どう思う?一部の軽い気持ちで乗っかってやってるヤツらは潮時だよ。このコメント達が示す物は一つ『どうしてもスクエニが“違法なガチャ”をやってて欲しい』と思う意志。それを嗅ぎ取れるだろ?
      お前らは道化じゃねえんだ、気付いた奴から降りた方が賢いぜ。もう一度言う、お前らは遊び道具の道化じゃねえんだ。知恵あるヒトならすぐ降りろ。
    • 256. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 06:39
    • >254
      なんかさめたな。
      どうでもよくなった。
      確かになんでこんなに熱くなってたのか分からない。
      粘着(なんて呼ばれたくないけど)してすみません。
      これからは普通に記事を楽しみにして待ってます。
    • 257. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 11:21
    • 254. 通りすがりの実況人V
      255. 通りすがりの実況人V
      256. 通りすがりのゲーマー
      253まで書いたIP(笑)だけど、自演でコメント欄閉じるとか何なのw
      2ch「イカサマだ!」
      ブログ主「スクエニがイカサマなんてするはずない!2chまとめはダメだ!」
      やまもといちろう「イカサマをしてるかどうかではなくて、イカサマが出来るシステム運用だったら、景品表示法違反じゃね?」
      コメント欄「この流出システムは、ソース付きで、風適法違反だよ」
      自演「飽きた」
      自演「飽きた」
      自演「飽きた」
      開き直りなのか何なのか、ごまかせると思ってるのがすごいね。
    • 258. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月19日 18:08
    • 伸びたな、最後には随分捻じ曲がったとこまできたんだな。この記事のコメントに即したコメントです。
    • 259. 本職
    • 2012年11月20日 06:26
    • イカサマ率に関しては同意です。サーバ側のロジックが不明なのに煽り過ぎです。ガチャのON/OFFもあって然りです。
      ただし、
      ・デバッグデータは本番DBにあるべきでは無い
      ・仮にあったとしても、無条件にクライアント側に送信すべきでは無い
      だと思います。
      当たり前の事が出来ない、安易に金儲けに走った開発という印象が拭えません。
    • 260. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月20日 07:51
    • 259
      単にガチャ要素を入れなければOK
      ガチャ=ギャンブルだから、規制は銃刀法並になって当然だからね。
      どうしてもシステム上、風営法的に違法行為せざるを得なくなるなら、単にガチャをやめて課金アイテム販売にすればいいだけ。そうすればアップデートもできる。
      258
      ソーシャルゲーム擁護が頭おかしいのだけは誰でもわかるんじゃない?2chまともと同レベル。
    • 261. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月20日 08:15
    • 結局、『家の中から包丁が見つかったからお前は殺人犯だ』と言ってるようなものなんですよね
      確率操作をした証拠になるログ(↑の例で言うと血痕や目撃証言、映像記録)が何一つ見つかっていないのに
    • 262. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月20日 11:46
    • 261
      家の中から銃や日本刀が見つかって、警察に登録出しに行かなかったら逮捕だよ?
      ギャンブル要素と武器要素は、風営法と銃刀法で厳しくされてて当然。
      ガチャさえやめて課金アイテム販売にすれば、アップデートも可能だし全ての違法行為をやめれるのに、どうしてしないんだろうねえ?
      ここのコメント欄とブログ主は不思議だねえ?
    • 263. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月20日 12:18
    • 262
      誰がいつ『銃』や『日本刀』だなんて言ったんだ?
      そこにあっても何も不自然な事は無い、使い方次第では犯罪にもなりえるというのもふまえて『包丁』だと例えたんだが
      君の価値観では銃や日本刀が家にあるのが一般的なのか?
    • 264. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月20日 15:27
    • >>263
      ギャンブル=ガチャ
      風営法の範囲だね。
    • 265. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年11月20日 17:48
    • >ギャンブル要素と武器要素は、風営法と銃刀法で厳しくされてて当然
      …ちょっと本当に常識というものを疑うんだが
      頭大丈夫?
    • 266. 元本職
    • 2012年12月07日 21:35
    • 「スクエニの公式発表以上の事を現時点で判明している事実からは証明不可能である。証明できない以上、ネットでの煽りを無闇に信じてはいけない」という論点をもっと強調すべきだったのでは。
      259さんへ
      予約パラメーターにダミーの値を付ける形でサーバー側から実装するのは変な事ではないと思います。
      常に最新バージョンを更新でき、開発コストも下がる。最近は通信帯域も広いのでユーザーにかかる負担も極めて少ない。
      このような手法を使わなければ競争に負けると思いますよ。
      もちろん、セキュリティとは別な話でのことですが。
    • 267. トシ
    • 2012年12月08日 13:03
    • かも知れないですね。
      アドバイスありがとうございます。
    • 268. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年12月30日 07:50
    • 情報漏れとかありえねー

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント