TRPGをコンピューターゲームの中でプレイする不思議なRPGを見つけた:iPhoneゲーマーな日々14
- プレイ記
- 2012年11月02日
- タグ
- その他|
- KnightsofPen&Paper|
- トシ|
- iPhoneゲーマーな日々|
さて、本日は完全に趣味だけでプレイしているゲームの様子をお伝えしたい。
ドラクエなどのコンピューター RPG の元になった遊びで、紙と鉛筆、そしてサイコロを使って遊ぶTRPGという遊びがある。
大雑把に言えば複数のプレイヤーが集まり、RPG のキャラクターになりきる1種のごっこ遊び。
ただし、完全に自由なごっこ遊びではなく、ゲームマスターと呼ばれる管理人がプレイヤーに目的を与え、一定のルールのもとに場を取り仕切ってゲームとして機能させる。
このジャッジをする機能をコンピューターに任せたものが、今主流のコンピューターRPG。
そして、そのコンピューター上で TRPG している様子を再現した RPG という、わけのわからないものが先日発売された『Knights of Pen & Paper』だ。
まずはプレイヤーとキャラクターを【現実のプレイヤー】と【ゲームの中での職業】の2つを組み合わせて購入する。ドラクエなどのコンピューター RPG の元になった遊びで、紙と鉛筆、そしてサイコロを使って遊ぶTRPGという遊びがある。
大雑把に言えば複数のプレイヤーが集まり、RPG のキャラクターになりきる1種のごっこ遊び。
ただし、完全に自由なごっこ遊びではなく、ゲームマスターと呼ばれる管理人がプレイヤーに目的を与え、一定のルールのもとに場を取り仕切ってゲームとして機能させる。
このジャッジをする機能をコンピューターに任せたものが、今主流のコンピューターRPG。
そして、そのコンピューター上で TRPG している様子を再現した RPG という、わけのわからないものが先日発売された『Knights of Pen & Paper』だ。
わかりづらいが、『Knights of Pen & Paper』の中でゲームをする人と、その人がどんな職業のキャラクターを使ってゲームを遊ぶかを決めるということだ。
プレイヤーはマッチョな兄貴からNerd(オタク)まで、アメリカ人の典型パターンが10程度。
一応、それぞれに特殊能力があり、自分が選んだのはこの2人。

▲オタクで魔法使い
種族にNerdやPizza guyなどがあるあたり、USでもTRPGゲーマーはオタク扱いなんだろうか…。

▲Pizza guy(デブ)の戦士。
TRPG をプレイする人間はオタクが多いとはいえ、極端な人間を選んでしまった気もする…(※偏見です)。
プレイはゲームマスターの確認から始まる。

▲普通の部屋から始まる。
「君たちは牢屋に捕まっている…」
とゲームマスターが語り始めると、背景は自宅から牢獄へ。
TRPG では言葉だけで表現されるけども、グラフィックも変化する当たりがやっぱりコンピューターRPGの強みだなぁ。

そのまま脱獄バトルとなるが、ここがまた変。
そう、プレイヤーはゲーム内でジャッジをしているゲームマスターとして【プレイヤーが同時に何体の敵と戦うか】を選択して戦いを開始するのだ!
要するにプレイヤー側で難易度を調節できる仕組みなんだけども、ゲーム内のメタ構造を説明するとなんだか複雑になるなぁ…。

▲Addを押すたびに敵が増える。
バトルは普通のターン制で、かなりオーソドックスだけどもそこそこ戦術の立て甲斐はあるしキャラクターも個性がある。
これが意外にイケてる。

無事脱走成功。
色物っぽいが、ゲームとしてちゃんと遊べる。
それなりによくできた内容になっているので、しばらくプレイを続けてみようと思った。

なにより、TPRG好きとしては「あるある」なネタがそこかしこに入っているのが面白い。
例えば、パターンその1、揚げ足を取るプレイヤー。
「じゃあ、始めるよ!」
「ロックオン!(準備はいいぜ!)」
「おいおい、ロックオンって未来人かよ?ここはファンタジー世界だぜ」
パターン2、なぜかかわいい女の子じゃないと助けないプレイヤー。
村にたどり着いて女の子の手助けをするように依頼される。
プレイヤー「えっ、かわいくなきゃ助けたくないよ!」

「大丈夫、彼女の魅力は19(すごい高い)だ!」
といなすゲームマスター。うーん、どこかで見た光景。

ということで、最新のスマートフォンの中で、アナログなゲームが展開される良くわからないRPG。
TPRGゲーマーならニヤリとする描写があるので、ちょっとやってみるのもいいかも。
英語に抵抗がないなら誰でもそれなりに遊べるはず。
なお、価格は170円だ。
アプリリンク:
Knights of Pen & Paper(itunes) iPhone/iPadの両方に対応
Knights of Pen & Paper(Android用)
-
コメント(10)
- Tweet
コメント一覧 (10)
-
- 2012年11月03日 03:41
- pizza guyって日本ローカルのピザデブって意味じゃなくてピザ配達のバイト君ってことじゃないかな…
-
- 2012年11月03日 04:29
- NERDはゲーム系のオタクというより、ハッカーとかIT関係に強い人の意味だと思いますよ。
-
- 2012年11月03日 08:00
- ニコニコ動画で最近流行っているゆっくりTRPGを思い浮かべました。あれもGMとプレイヤーの珍妙な駆け引きがウリですね。
このゲームは日本語じゃないので意味を理解するのにワンテンポ空いてしまって集中できないのが残念……
-
- 2012年11月03日 12:48
- これはおもしろいアイディアw
そういえば、先日外資系の某ゲームアプリ開発会社の人と飲む機会があったのですが、D&DとかT&T、アメリカで俺たちもやってたぜ!という話になって、やっぱみんなそういうのも好きなんだな〜と感慨深い思いに。彼らがTable Top RPGと言ってるのが気になったけど…
Table Talkじゃないの!?
-
- 2012年11月03日 18:05
- Table TalkにしてもTable Topにしても、コンピュータRPGが出てきてから後で付けられた名前ですから(それまではRPG)どっちでもいいみたいです。
-
- 2012年11月03日 19:50
- Table talk系だね
現在415dayで17レベルまであげたわw
-
- 2012年11月03日 21:06
- ここで逆に、一本道でもこの素材を使ってマスターに言わせるセリフもこちらで決められて、保存するゲームブックのようなツールだったらもっと楽しかったのかもしれないなぁ…と思います。
TRPGはUSの知り合いに聞いたらTRPGと言っていましたが…どうやらコメントを見る限りどっちでもいいようですね。
NerdとPizza guyは違う意味だったのか…。
ちょっと勉強してきます。
-
- 2012年11月04日 22:12
- これは面白いアイデア。メタ展開を自然にできるところがいいのかな?
-
- 2012年11月07日 09:17
- ナードをたんなる「オタク」って言うと
ジョックやピザガイはなんなの?って話になるな
日本がなんでもかんでも「オタク」で表現しすぎってだけでもあるけど
>TRPG
Table Talkは和製英語でそれが逆輸入され
日本通をきどりたいあちらのナードに受け入れられた言葉だったような
もともとはTable Top
意味でもTable Topのほうが合ってる
Table Talkだと机がしゃべるか、机に関しての話題になってしまう
-
- 2013年04月15日 10:39
- >IT関係に強い人の意味だと思いますよ。
geek がそうじゃないかな。
非コミュ的な卑下を含んで NERD としてるんだろうし。
>TRPG
これもこのままで通じると思う。
正確に解説するとかえって齟齬が生じるもどかしさがあるね