RSS

記事一覧

ガークルの事なら俺に聞け!第1回『ソーシャルは札束で殴り合うバトルだ!』

本日から週刊でスクウェア・エニックスのソーシャルカードゲーム「ガーディアン・クルス」のプレイ日記をお届けする。

いきなり過激なタイトルから始まったが、これは特にカードバトル系では一面の真実で、トップを目指そうとするなら、ソーシャルゲームは札束で殴り合うバトルになる。
例えば、行動ポイントを使って特定期間内にどこまで進めるか競うイベントはソーシャルゲームでポピュラーである。
行動ポイントが3分1点回復するとしよう。
1週間で多くポイントを稼ぎ、順位に応じて良い景品がもらえるとする。
すると、1週間で回復する行動ポイントは7×24×20=3440ポイント。

これを効率よく使いきれば1位になれるかといえばなれない。
ゲーム内には行動ポイントを回復する「回復薬」が存在するので、これがあるだけポイントを上積みできる。

1週間の間ランキングとにらめっこしながら他人に抜かれるたびに「回復薬」を使ってポイントを上積みするバトルが始まるのである。
ゲーム内で手に入る「回復薬」の数は少ないが、これは現金でいくらでも買える。
そして、1度イベントでお金を使ってしまうと、景品アイテムを手に入れられなければ使ったお金が無駄になってしまう(順位が低くても相応にもらえるが、そんなものはトップを目指すプレイヤーにはゴミも同然だ)。
投資した金をムダにしないため、他のプレイヤーに抜かれるたびに「回復薬」という名の札束を積み上げ続けるバトル…「札束での殴り合い」が始まる。
19
▲そんなお金はないので、札束風メモ帳の画像で…。

ゲームという名を借りたオークション(しかも、負けても金が返ってこない)。
本当は全員トップの景品しか欲しくないのに、トップを逃しても「2位の景品が渡されたので、ちゃんと頂いたお金の対価は渡してますよ」というようなシステムである。
完璧な集金装置だ!
002
▲子供がプレイしそうな題材もこのランキングバトルが…。

ゲームだって基本無料で楽しめます…と言われても、F1カーが競争している中に、「無料でも自転車で走れるから、競争してみたらどうですか?」と言っているような馬鹿らしさ。
真面目にプレイして、ゲームのスキルや立ち回りで勝っていきたいのに金には絶対勝てないこの構造。
糞だ。

常々そう思っていたところに、スクウェア・エニックスの新作『ガーディアン・クルス』がリリースされ、プレイしているうちに考えるところがあった。
このゲーム、先日レビュー記事「レビュー:ガーディアン・クルス 高い完成度、ゲームメーカーの心意気を感じるソーシャルカードバトルゲーム」述べたが、既存のカードバトルゲームよりも複雑で、作戦の入り込む余地が大きい。
gc10
▲今までのソーシャルゲームよりも少しゲームっぽい。

このゲームなら「スキル」や「立ち回り」で勝っていけるかも…!?

他のソーシャルカードバトルと比べてもう1つ気になったのはお金を使用する速度の差。
例えば、11連ガチャを連続でやると30000円を5分で消費することができる。
熱くなったら一瞬だ。
が、このゲームは10分で3000円というところ。

「まだまだ甘い!」
というのは簡単だがこの方式でゲームを作るのは結構大変だっただろう。
極端な例だが、1ページ目に「このゲームはプレイヤーをガチャ漬けにするのを目的にします」と書かれていて、ゲーム説明は「●●と同じ」としか書かれていない企画書が存在し、それが100万以上DLされる中で、こういったものを応援していくことで、より良いゲームが出てくると思っている。

よし、やるならとことんだ。

ソーシャルゲームとはどのようなものなのか、そしてゲーマーが全力で立ち向かうとどうなるのか。
今週から毎週1回、スクウェア・エニックスのソーシャルゲームがどれほどのものか、全力でプレイ記録を書いていく。
さらに、Twitterでも@gamecast_blog当てに連絡をいただければ質問にできるだけ回答する。
自分が全力でプレイするから、みんなも一緒に楽しんで欲しい。

ガークルの事なら俺に聞け!

ガーディアンクルスの詳細・DLはこちら(itunes)

これまでのガーディアンクルス攻略の記事はこちら

 コメント一覧 (11)

    • 1. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年07月02日 22:30
    • 周りが真性のクズばかりならちょっとしたクズがマトモに見えるのは仕方ないが、マトモに見えるではなくマトモだと断言するのはそれこそクズ理論
      相対的にマトモでも絶対的にクズなのは代わりはない
      これが慣れ…いや洗脳か
      恐ろしい
    • 2. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年07月02日 23:06
    • コメント・チャットによるトラブル、トレードによるトラブル、リアルマネートレード、プレイヤーvsプレイヤーによる物資争奪、課金でしか手に入らないもの、実質的なゲーム要素の無さ、これらを一切含まず唯一健全と言え且つ面白いのがパズドラ
      他のアプリは全部例外無く集金装置
      スクエニも勿論例外じゃない
      ソーシャル要素を強めたかったらそれによる弊害の対策くらいしろ
    • 3. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年07月03日 00:17
    • ソーシャルゲームもパチンコも、もうそういうジャンルだから好きに集金したらいいけど、普通にゲームやってる人まで取り込もうとしないで欲しい。
    • 4. 3
    • 2012年07月03日 00:21
    • あと、ねずみ講の手口で、同業者を徹底的に批判して”それに比べてウチは安全ですよ”と言って無知な一般人を取り込んだりしてるけど、なんかちょっとそれに似た匂いを感じる。いや、他のソーシャルゲームに比べて面白いんだろうけど、だからと言って他の集金装置を非難できるほどのものとは思えない。
    • 5. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年07月03日 15:27
    • 内容の話じゃなくてすいません。
      iPhoneで見た時にAdmobをよく誤タップしてしまいます。
      改善をお願いします。
    • 6. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年07月03日 17:28
    • ソーシャルが集金装置って言っても、単なるボタン連打ゲーじゃなくゲーム性が面白ければそれは集金装置と揶揄出来なくなるんじゃないかな。
      今はパズドラの登場で、ソーシャルと言ってもよりゲーム性が求められる時期に差し掛かってると思う。
      確かに色々な問題点は山積みだと思う。
      だからこそゲーム大手のスクエニ
    • 7. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年07月03日 17:35
    • にはゲーム作りの老舗として、ゲーマーとしても歓迎出来るソーシャルゲームを期待したい。
    • 8. トシ
    • 2012年07月03日 18:36
    • ▼1さん
      ガーディアンクルスに問題がないとは思っていません。
      しかしながら、ゲーム的な部分を強化しているところを応援して行かないとジャンルが終わってしまうと思っています。
      ▼2さん
      そのあたりについては、今後記事にしていきたいと思っていますので、お待ちください。
      ▼3さん
      パチンコとかと一緒というか、個人的にはものによってはもっとたちが悪いと思っています。
      ただ、いろいろ調べていった結果誤解もたくさんあって、ソーシャルゲームについて書いていこうと思いました。
      単純にプレイしていくだけでなく「ソーシャルゲームは札束の殴り合い」と書いたとおり提灯記事にはしないと思っています。
      ▼5さん
      Admobなのですが、私が入れているのではなくLivedoor blogが自動で入れているのです。
      お金を払って消せるなら消したいのですが、現状では無理のようです。
      すみません。
      ▼6さん
      私もそう思っていて、そういう動きをしているゲームを応援していきたいと思っています。
      パズドラももちろんやっていきますよ。
      コメントありがとうございます。
    • 9. トシ
    • 2012年07月03日 20:13
    • パズドラは凄いと思いますけども、あれの作りってアーケードゲームであってソーシャルじゃないんですよね。
      ソーシャル要素はありますけども。
      当然ながらパズドラを応援しつつ、ソーシャルを全体的に見ていきたいと考えております。
    • 10. 通りすがりのゲーマー
    • 2012年07月03日 21:30
    • よくパズドラと他のソーシャルが比べられることありますが、質問です。
      具体的に何が違うんですかね。
    • 11. トシ
    • 2012年07月03日 23:26
    • ゲームとしてはまったく別物です。
      オンライントレードSLGとアーケードパズルRPG。
      パズドラと比較されるのはソーシャル要素がありつつ、面白く作られたゲームだからでしょうね。
      具体的には「プレイヤーの腕前がわかりやすく影響する」「ゲームしている感がある」というのがポイントだと思います。
      マッチパズルで敵に攻撃し、プレイヤーの腕次第で連鎖を組んで攻撃力は2倍以上に跳ね上がることがあります。
      そこにソーシャル要素としてフレンドをパーティーに誘うことができるソーシャル要素があり、そのためにソーシャルと区分されることもありますが、実態は途中で死んだらコンテニューのアーケードゲーム。
      (なのでコンテニューで金を使います)
      他のプレイヤーと競うことはありません。
      既存のカードバトル系はどちらかと言うとシミュレーションRPGで、カードを強くしてバトルしたり、トレードを行なって利殖をするオンラインゲームとしての立ち回りがメインです。
      バトル部分は実力よりもガチャにいくら使ったかの方が重要になっていますが、ドラゴンコレクションなどは極めるとトレードで全てのカードなどをコンプリートすることが可能です(無課金でそういう人がいます)。
      ただ、カードバトルはほとんど機械的にプレイしてもそれなりに結果が出るようにできているので、ゲーマーとしては面白くありません。
      また、一瞬で金を溶かすように使える仕組みが整っており、携帯というインスタントな端末では危険と思われるようなものが多いです。
      比較されるのは「パズドラはゲームっぽいし課金もひどくない」「カードは金をいくらつぎ込んだかで勝負が決まる」というところだと思うのですが、オンラインで対戦ゲームを作って課金ゲーにした場合はパズドラでも課金の仕組みは同じようになってしまうと思うんですよね…。
      そこはフリーミアムゲームの課題だと思っています。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント