ゲームキャスト2周年を迎えるにあたって
- お知らせ
- 2012年07月02日
- タグ
- その他|
本日、ドメインの更新をしてきました。
ドメイン取得から2年…ゲームキャスト2周年です。
ゲームキャスト自体は赤字ですが、ライターとして様々な場所で記事をかけることとなり、ゲームで食べられるようになりました。
10年前の自分に「お前、ゲームライターで食べているよ」と言ったら絶対信じなかったでしょう。
ここまで来られたのもひとえに皆様のおかげです。
2周年の良い機会なので、今後の各記事の方針と今後の体制などについて皆様に改めてお知らせします。
体制としては複数人のレビュアー体制を整えようと思います。ドメイン取得から2年…ゲームキャスト2周年です。
ゲームキャスト自体は赤字ですが、ライターとして様々な場所で記事をかけることとなり、ゲームで食べられるようになりました。
10年前の自分に「お前、ゲームライターで食べているよ」と言ったら絶対信じなかったでしょう。
ここまで来られたのもひとえに皆様のおかげです。
2周年の良い機会なので、今後の各記事の方針と今後の体制などについて皆様に改めてお知らせします。
まず「レビュー:Fluffy Diver 可愛さが詰まったTiny Wings系アクション」「レビュー:428 ~封鎖された渋谷で~」の2つを寄稿してくださっている古強者ゲーマー「ドラゴン」さんをレギュラーのレビュアーとして迎えます。
1.新作情報はプレイしてお届け
毎日、大量のゲームアプリがリリースされます。
一覧でお届けするだけでも有用な情報だと思いますが、ゲームキャストはそこで一歩踏み込んで購入して少しプレイしてから載せていきます。
結果として速報性は劣りますが、安心の情報をお届けしたいと思います。
形式が完全に決まっている「脱出ゲーム」「アドベンチャー」などはプレイしないこともありますが、そのときは「未プレイ」と表記します。
2.値下げは厳選
ゲームの値下げ情報で、これまでは「無料なので掲載」などと、イマイチなゲームでも掲載してきました。
しかし、なんだかんだで無料でも10日ぐらい遊べたりするゲームが多い中、毎日いまいちなゲームを紹介しても仕方ない。
微妙なゲームをやっても時間の無駄です。
これからは少しずつ数を絞り、厳選していく方向にします。
3.レビューについて
ゲームキャストのレビューは0.5点刻みの最高5.0、10段階評価。
ファミ通で言うと3.0でシルバー、3.5でゴールド、4.0でプラチナ相当と考えています。
たとえ欠点があっても飛び抜けて面白い点があれば点数を高くする加点方式で行なっています。
値段が高くてもきっちり面白いもの、iPhoneの機能を上手に使っているもの、オリジナリティが高いものは特に点数に対して考慮。
いろいろ悩みましたが、これまで通り基本的にはコストパフォーマンス(同価格、同ジャンルの他のゲームと比べる)制で評価します。
iPhoneのゲームが進化していく中で最近は少し採点が甘くなっていたように感じますので、締めて行きます。
4.攻略記事を多くします
ゲームキャストでは手間の問題から攻略記事を書きたくてもかけませんでした。
人を増やしたことを契機に、攻略記事やゲームのガイドを増やして面白いゲームをよりプレイしやすいようにお届けします。
5.ソーシャルゲームを扱っていきます
ソーシャルゲームの社会的問題が取り沙汰されていますが、ゲームキャストでは2つの大きな問題があると考えています。
A「基本無料と強調していて、金のかかる部分はいくらと言わない」
遊ぶだけで無料なら、トップを目指す遊び方だといくらなのか、平均的なプレイヤーがどのぐらい課金するのか、アイテムの値段ではなくプレイスタイルに合わせた金額の表示が必要だと思っています。
トップになるには100万円かかります、とわかりやすく表示されていて「100万つぎ込まされた」と言うのはその本人の責任でしょう。
個人的にはガチャの確率表示には反対です。
モンスターの落とすものが最初からわかっていたりすると興ざめなので。
しかし、いくつかのプレイスタイルに応じた平均課金額が表示されれば、大体の目安になると思っています。
同時に、ガチャ課金のようなものは一種の博打であると認識されるといいと思っています。
B「親が子供にゲームを与えるとき、そのゲームの内容がわかる情報がない」
コンシューマーゲームではゲームをしない親に向けてCEROの表示(暴力的表現、性的な表現がある、対象年齢など)がありますが、ソーシャルにはそういったものがありません。
そもそもソーシャルゲームは急速に発展してきたので親の世代に知識がないことも珍しくなく、子供に与えてよいものか判別がつきづらいものです。
例えば、ソーシャルゲームでは札束を積み上げて順位を競うようなイベントが多く見られますが、そういったゲームを子供にやらせたいと思う親は少ないでしょう。
しかし、ソーシャルゲームはモバイルでプレイするので親が監視しづらく、制限する手段も限られています。
未成年のトラブルが話題になっていますが、そもそもそれは親の監督責任(親のクレジットを使う事件など、カードと暗証番号をずさんに管理している親がまずおかしい)です。
親が与えるゲームをコントロールできる環境があることが重要と考えています。
はっきり言って、コンプガチャを規制したところで意味などありません。
いや、ゲーム業界ということになっている以上、ゲームに対する規制が入って多くのゲーマーが不便を強いられるだけです。
そのゲームで行われていること、仕組み、かかる金額、などをわかりやすく伝えるべきだと思います。
今でも多くのカードバトル系ソーシャルゲームについて批判的ですが、今年に入ってからマシなものが出てきているように感じています。
そこで、信頼できるゲームメーカーや、直接お話しをいただき「これなら扱える」と思ったメーカーのソーシャルゲームを扱っていこうと思っています。
ソーシャルゲームはカードバトルだけではありませんし、扱い次第で大きな可能性を秘めています。
ただ否定するのではなく、応援するに値するソーシャルゲームを応援していこうと思います。
6.事前記事について
ゲームキャストではメーカーより情報提供があった場合、プレビュー記事を掲載することがあります。
この場合、全て事前メーカーチェック可となっています。
もちろん、レビューはチェックされません。
7.ゲーム日記開始します
ゲームをプレイしている様子を、楽しく書いていきます。
1タイトル週に1回、ゲームプレイ日記的なものをつけていきますので、一緒にゲームを楽しんで行きましょう!
3周年を無事迎えられるよう、よりゲーム好きに愛されるブログを目指して頑張りたいと思います。
皆様、今後とも宜しくお願いいたします。
-
コメント(11)
- Tweet
コメント一覧 (11)
-
- 2012年07月02日 08:25
- 頑張れ~
-
- 2012年07月02日 10:59
- よりいっそう読み応えのある記事になりそうですね。
これからも楽しみにしてます。
-
- 2012年07月02日 11:54
- そんなこと思ってるわりにガーディアンクルスの評価は高いのね
相変わらずレビュー欄が招待IDで埋まるようなアプリであり、他にも色々あるソーシャルゲームの問題点を防ごうという意識の全く見えないスクエニには失望したんですけど
-
- 2012年07月02日 16:58
- いつも見させていただいてます。
厳選された値下げ情報楽しみにしています。
-
- 2012年07月02日 19:16
- 自分は一年半前からキャストさんに
通わせていただいて…
楽しい記事、これからも期待しています!
-
- 2012年07月02日 19:39
- いつもお世話になっています。
これからも頑張ってください~
-
- 2012年07月02日 19:54
- 人の価値観は千差万別だと思うので、別におすすめじゃなくてもたくさん評価したほうがいいと思うけど、、、。明らかに駄目なのはもちろん駄目だけど。
-
- 2012年07月02日 20:32
- 頑張って下さい!
毎日楽しみにしていますo(^▽^)o
-
- 2012年07月03日 17:49
- 皆さん、コメントありがとうございます。
色いろあると思いますが、今後とも宜しくお願いいたします。
ソーシャルゲームについては反発があるのを覚悟していましたが、今後の記事で真意を明かしていければと。
簡単に言うと、なんだかんだで一番でかいユーザー層がいるので、そこを取り込んで普通のゲームも買ってもらわないと、と思っています。
-
- 2012年07月03日 18:39
- >個人的にはガチャの確率表示には反対です。
>モンスターの落とすものが最初からわかっていたりすると興ざめなので。
でも、従来型ゲームでモンスターと戦う度に料金が発生したりしませんよね。
確率の分からないくじを有料で売るのは、やはり不誠実だと思います。
ネタバレを防ぎたければ、カード番号と確率のみを表記するなど、方法はあると思います。
-
- 2012年07月03日 18:57
- ▼
そこが面倒なところで、ソーシャルゲームは攻撃力最強のカード●●が当たる!と書くんですね。
金を出して買う以上、そこの確率表示には賛成なんですね。
ただ、そこを強制する決まりができてしまうと、間接ガチャであるモンスターを倒すことにも規制が入る。
コンプガチャのときもそうでしたが、法律はソーシャルゲームを規制するときに同時にモバイルのゲームも規制範囲に入れているので、敵を倒すことを助長するアドオンがあるゲームは全て成り立たない。
今ではセット装備のようなものが存在し、かつモンスターがそれを落とすゲームで、それを補助するシステム(例えば、モンハンで回復薬を集めるのが面倒な人が現金購入できるとか)も消費者庁の条文だけをみれば規制範囲です。
個人的に買いきりのゲームが一番いいと思っていますが、買い切りのゲームはコピーなどに押されて徐々にコントロールの効くサーバー側課金に移っていっているのもあり、普通のゲームはより厳しくなっていくでしょう。
そのとき、商売の道を閉ざす可能性がある規制は反対です。
すると、全体にかかるコストの平均を出すのがいいかな、というのが私の考えです。
このあたりも、記事として書いていきたいと思います。
ほんと、ソーシャルの焼畑農業でゲーム好きは大迷惑ですよ…。