格闘ゲームに最も適したのはどれ? iPhone/iPad用入力補助アイテム3種類を試してみた
- ハードレビュー
- 2011年05月26日
- タグ
・Fling
http://tenonedesign.com/checkout.php?product=Fling

FlingはPSPのアナログパッドに近い操作感が得られるアイテム。iPhoneには吸盤で貼り付けます。本来FlingはiPad用アイテムのため、今回は写真のように少々強引な形で貼りつけて使用ました。
・JOYSTICK-IT iPad Arcade Stick
http://www.thinkgeek.com/gadgets/cellphone/e75a/

JOYSTICK-ITは名前のとおりジョイスティックそのまま。裏面は中心に吸盤があり、吸盤とスティック本体の間に厚さ3mm程のスポンジが付いています。このスポンジが画面に触れて反応する仕組み。こちらも本来はiPad用のアイテムですがiPhoneでも問題なく利用できます。
・TACTILE+PLUS
http://www9.plala.or.jp/nosho-an/Product/original/tactile_plus.html

TACTILE+PLUSは画面に貼り付けるコントロールガイドシート。凸部のあるシートを十字キーやボタンの部分に貼り付けることで感触をプラスし、操作性をアップします。3つのなかで最も安価なアイテム。
テストに使用するアプリはiPhone版『ストリートファイターIV』。各アイテムで課題を10回ずつ挑戦し、成功率を競います。
・テスト1. 昇竜拳10発勝負
・テスト2. 連続技10発勝負
・テスト3. ウルコン連続技10発勝負
テストの様子を動画に撮ってYouTubeにアップしてみましたので、結果は以下の動画をどうぞ。
■Fling
■JOYSTICK-IT
■TACTILE+PLUS
結果として、正確かつ精密な入力が求められる格闘ゲームではFlingが最も使いやすいと感じました。必殺技も出しやすく、快適な操作感が得られます。40回もかかりましたけどウルコン連続技もなんとか出せました。
JOYSTICK-ITは昇竜拳、連続技までは良かったんですが、40回以上トライしてもウルコン連続技がどうしても出せず…。そして使っている最中にちょっとずつズレてしまうのがJOYSTICK-ITの難点。本来はiPad用アイテムですのでiPhoneで使用した場合は視認性が悪く、実用性が低いと感じました。
TACTILE+PLUSでは操作性の向上はそれほど得られませんでした。これまたウルコン連続技も出せず…。ボタンの位置がどこにあるかは分かりやすくなるんですけど、かえってそれが十字キーの入力しやすさを軽減している気が…。
■オススメはFling
Flingは格闘ゲーム以外でも使い勝手がよく、現時点で最もオススメできる入力補助アイテムだと言えます。楽天市場で販売しているので購入しやすいのも嬉しいところ。本来はiPad用のアイテムですのでiPhoneで使用するにはちょっと無理がありますが、なんとか使うことも可能ですよ(・∀・)ノ
ちなみにFlingを使って他のゲームをプレイした様子はこちらの動画をどうぞ!
ライター:ShinoB
http://tenonedesign.com/

FlingはPSPのアナログパッドに近い操作感が得られるアイ
・JOYSTICK-IT iPad Arcade Stick
http://www.thinkgeek.com/

JOYSTICK-
・TACTILE+PLUS
http://www9.plala.or.jp/nosho-

TACTILE+
テストに使用するアプリはiPhone版『
・テスト1. 昇竜拳10発勝負
・テスト2. 連続技10発勝負
・テスト3. ウルコン連続技10発勝負
テストの様子を動画に撮ってYouTubeにアップしてみました
■Fling
■JOYSTICK-IT
■TACTILE+PLUS
結果として、
JOYSTICK-ITは昇竜拳、
TACTILE+
■オススメはFling
Flingは格闘ゲーム以外でも使い勝手がよく、
ちなみにFlingを使って他のゲームをプレイした様子はこちら
ライター:ShinoB
コメント一覧 (3)
-
- 2011年05月26日 16:07
- ちょっと下手過ぎやしないですかと思ったりしました(汗
私の意見ではflingは無いですね。
雰囲気だけの物と言った印象です。
金属?っぽいパーツがタッチパネルに直に触れるのは精神衛生上好ましくないかも。
JOYSTICK-ITはモロに金属なのでスルーしました。
ここにはありませんが、THUMBIESと言うゴム製の物を買いましたが、これはかなり良いです。
しかし咄嗟に反応しない場合があるのと設置がシビアな所が難点。
バンパーなどのケースを使用していると画面端に設置出来ない場合もあります。
上記全てに共通しますが、結局コントローラー本体で画面が隠れてしまうと使える場面が限られてしまいます。
その点透明シートのTACTILE+PLUSは殆ど邪魔にならず使える場面が多いと思いました。
クリック感のある本物のコントローラーの様な感覚ではありませんが、結局良く使うのはコレだったりします。
色々ありますが、有ると無いとでは大きく違うのでゲーマーならばどれか試してみるべきだと思います。
-
- 2011年05月27日 21:50
- ▼あっくるさん
flingも強引すぎて笑えますね。
これからはこう言ったアイテムも徐々に紹介していこうと思います。
コメントありがとうございます。
▼気になるさん
joystickとflingはそもそもiPad用という側面がありますので、ちょっと記事に注記が必要だった気もします。
まあ、コントローラーは…下手な人でも使えるということで。
THUMBIESは調べて次回なにか記事にするかもしれません。
もっと手軽にゲームグッズが買えるといいんですけどね。
コメントありがとうございます。
ご指摘の点は今後に活かしたいと思います。
こういう強引な感じのアイテム大好きです。