Game-iというサイトの売上情報が不正確で信頼できない理由と、信頼できる売上情報を知る方法の紹介
- ニュース
- 2021年03月09日
- タグ
- ニュース|
最近、Game-i というサイトのデータを使ってスマホゲームの売上を語る SNS 上の会話や、ニュースを見ることがある。
そのサイトの売上データは業界的に信頼度が低いことで有名だと思っていたが、一般ではかなり信じている人もいて、ゲームの行く末を考える指標にしている人もいるようだ。
いやいやいや、あれは指標にするのも良くないデータで、とんでもないことだ。
よって、今回は Game-i というサイトの売上データは信用できないし、これを元に会話することでゲーム会社に被害を与える可能性があるので利用しない方が良い。
また、それをデータとして引用するニュースサイト、動画配信主はリテラシーが低いことが透けて見えるのでやめた方が良いという話をここに書いておく。
また、同時に比較的信頼度の高い情報を得る方法もここに書くので参考にして欲しい。
本来、正確な売上データは極秘で、非常に多くの要因で変化するために予測も難しい。
それが無料で提供されるというのは考えづらく、実際に業界人の飲み会では「Game-i は間違っていて面倒だよね」と言われることもあるが、極秘であるがゆえに表立って「あの部分は Game-i が間違っている」とも言いづらい。
が、Game-i に関してはあまりに有名なので探せば言及がある。
その中でも1回、大きくデータが異なっていて、問題が起きてゲーム公式で言及された事件があるのでそれを具体例として挙げておく。
その中でも1回、大きくデータが異なっていて、問題が起きてゲーム公式で言及された事件があるのでそれを具体例として挙げておく。
それは『タガタメ3周年記念ファンミーティング公開生放送』。
この動画の2:25:20〜2:33:10あたりで言及されている。
該当箇所はプレイヤーからの問い合わせに回答するコーナーで「某売上予測サイトでタガタメの売上低いけど大丈夫?」などという問い合わせに回答している。
実際、当時 Twitter や 5ch などで「サービス終了するのか」とか「売上が低いからこのイベントをしているのか」とか Game-i の売上予測が低いことが話題になっていた。
で、これに対して「2タイトルあわせて、(当時)日本で一番売れていて年間1,100億円売れているモンストの1/10ぐらいは売れている」ととれる発言もされており、サービス終了とは程遠いことが言われている。同時に「某予測サイトは Gumi のタイトルすべてが入っていて、全て(の数値が)がおかしい」とはっきり明言されている。
この事例では「サービス終了になるのではないか」とプレイヤーが言い出す問題が起きていて、実際は売れていると明言され、サービスもそれからずっと続いている。
(上場会社だからIRニュースで決算報告を見られるが、その時期に関して単体タイトルについて安定していることも報告されている)
Game-i の売上予測はサイト内に正確ではないと明言されているが、正確ではないどころかかなり異なっていたわけだ。本来、売上というのは極秘データで、一般に簡単にでるものではない。だから、基本的にゲームニュースサイトなどではIR情報、名の知れた調査会社の出した調査結果などを利用するし、Game-i は不正確であることが知られているので利用しない。
だから、Game-i の売上情報を引用しているニュースサイトや動画サイトなどは基本的にリテラシーが低く、ゲーム業界に詳しくない人間の情報であると考えられるのでやめた方が良い。
ニュースサイトなどをやっていなくても、与太話として
「あの番組のDVD / Blu-ray が〇〇本売れたから、あのアニメは成功だ」
「俺の好きなゲームAは、嫌いなゲームBより売れた。やっぱり面白いからだ」
などとそれに近い気持ちで話をしたくなる気持ちはわかる。
しかし。「俺の好きなゲームAは、嫌いなゲームBより売れた。やっぱり面白いからだ」
などとそれに近い気持ちで話をしたくなる気持ちはわかる。
「あのサイトでゲームの売上表示がまずいからサービスが終了するかもしれない」
「あのサイトで〇万円だから、売れないクソゲー」
と、売上というセンシティブなデータを不正確な情報に基づいて語ると、ゲーム運営にいらぬ被害をもたらしてしまうこともある(「あの部分が面白くなかったから、自分にとってクソゲー」というのはもちろん自由だろう)。
「あのサイトで〇万円だから、売れないクソゲー」
と、売上というセンシティブなデータを不正確な情報に基づいて語ると、ゲーム運営にいらぬ被害をもたらしてしまうこともある(「あの部分が面白くなかったから、自分にとってクソゲー」というのはもちろん自由だろう)。
なので、Game-i の情報を元に判断することは良くないし、セールスランキングデータが正しくても、売上が載っている限り誤解する人が多いので広めるべきでもないというのが私の考えだ。
それでは、Game-i が信用できないなら、売上はどうやって知ればいいのだろうか。
私が勧められて、実際使っていたこともあるサービスで言うと App Annie がある。世界中の調査会社と連携していて、AI予測や、パートナーからもたらされる調査データなどに基づいており、信頼度は比較的高いとされている。
私が関わったタイトルに関しても近かったし、前出の動画でも推奨されている。
ただし、この情報は有料である。
価値があって信頼度が高い情報は基本的に有料で、有料の情報は SNS などでぺらぺらしゃべれない。
つまり、このデータは買っても「〇〇は月商××だから」とか Twitter などで語ってはいけないわけで、それはあらかじめ言っておく。
さらに言えば、基本的に完全に合うものはなく、部分を見れば有料の情報でも間違っていることがある(たかだか数万だし)。確度がすごく高い情報は個別タイトルごとに探して購入する必要があったりするので、売上予測は至難だ。
どうしても語りたいのであれば、セールスランキング順位という公開データがあるのでそれを使うのがいいだろう。
関連リンク:
2021.03.09 11:30修正
App Annieが完全に正確とも取れそうだったので、データが完全ではないという注意書きを独立させ、末尾1行を作りました。
コメント一覧 (50)
-
- 2021年03月09日 10:29
- ▼ななしさん
いや、それはセルラン推移を出せばいいんですよ。
むしろ「サービス終了か!?」と言われるほどデータが乖離していることがあるなら、株やっている人のためにも売り上げは出すべきではない。
現状ではPV目的と思えますね。
少なくともリテラシーが低い人をターゲットにした邪悪な手法になってしまっている。
-
- 2021年03月09日 10:38
-
上記ゲームではないですが
一番大事なのはユーザーの意見を聞かずガチャ頼みのイベントや焼きまわしイベントを繰り返す運営に問題があると思います、いちいちユーザーの意見を全部聞いていられないと思いますが今のSNSありきのソシャゲ業界は良くも悪くも
ユーザー目線でなければならないと思います
-
- 2021年03月09日 10:42
- ▼ナナシマンさん
いや、誤解・悪用されて当然の数値を出すところが一番問題だと思いますね。というか、またこれは別の問題です。
そもそも、ユーザー目線で作ったはずのイベントなどですら「売り上げさがっているからなんだな」とか言いがかりをつけられるので……。
で、荒れると売り上げに影響が出て、もしかしたら本当に死ぬかもしれない。
まあ、直接的な被害は少ないでしょうが……何かきっかけで燃えるかもしれないし、実際信じている人がいる時点で百害あって一利なし。
-
- 2021年03月09日 10:47
- 仲間内のジョークならまだしも、Game-iを参考にして真面目に論評してるつもりになってるのは、ちょっとね
-
- 2021年03月09日 10:48
- そもそも業界として運営や開発へ対する誹謗中傷が野放しにされている状況をどうにかしないんですかね。
-
- 2021年03月09日 10:51
- ▼yさん
誹謗中傷と感想はまた違うので難しい(例えば「集金イベントしている運営、終わりだな」という感想があったとして、それは誹謗中傷なのか。金がかかるイベントがある時点でおそらく感想として許される)。
また、純粋に「このボタンの反応が悪くてもうだめ」などはまっとうな感想になるでしょう。
また、いちプレイヤーを訴訟したら印象が悪いですし、手間もかかりすぎて無理でしょう。
せいぜい「脅迫まで至ったら訴訟する」程度ではないでしょうか。殺害予告などは対処されている例がありますよ。
-
- 2021年03月09日 10:58
- Game-iはセルランは正しい数字なのでそこだけを見て参考にする分には十分役に立ちませんか?
売上のデータはどんぶり勘定ですがセルランが正しい数字なのにそのことを書かないのは不誠実に見えました。
それともセルランの数字も適当なデータを持ってきているのでしょうか?
-
- 2021年03月09日 11:08
- 少し前もTogetterで「FGOの売上が急落!」なんてまとめが7万PVほど稼いでいました。が、例に漏れず売上のソースはGame-i。
それをソースになぜ失速したかを議論するかなんて痛々しいにも程がある。
-
- 2021年03月09日 11:16
- あくまで株目線で言うと、多少の乖離はあった方がリテラシーの高さが優位性になるので不便はしないと思ってます
そもそも個人が全ゲームの売り上げ正確に出せるわけないですし、ある程度同条件でどんぶり勘定した結果というのを汲み取れない方がリテラシー低いとしか・・
ゲーム業界的には昨今苦しい中、変に上位の金額だけが話題になったり、
実情と異なる数字の減衰を見せられてユーザーモチベが下がるなどそういった悪影響があるのもわかっています。
ただそれでいうと悪質なのはGame-iさんよりもYoutubeやツイッターなどで「爆死!?」「炎上!?」と煽っている方によっぽど非があると思っていて叩く矛先そこ?と思ってしまいます
-
- 2021年03月09日 11:18
- 私は「絶対にこのデータを利用して炎上系サイト、炎上系Youtuberがネタにする」ことが明白な状態で勘でかなり事実と乖離しているだろうデータを公開していることに反対という立場ですね。
最低限、セールス順位という事実に基づくべき、と思います。
さて、コメントの勢いがあまりに多いので、この先は返事しません。
・記事内容と関係ない発言
・コメント者を貶す発言
・記事に書かれていないことを勝手に推測して書くもの
(Game-iで売り上げが低い××というタイトルは売れているということですね!とか)
などは公開されませんので、ご注意を。
-
- 2021年03月09日 11:54
- ttps://twitter.com/rst_project/status/1169849867734138887?s=21
他のゲームでもこう言ってたな
-
- 2021年03月09日 12:02
- セールスランキングってどこに出ているのでしょうか?
Appleは公開してないと思っていました。
-
- 2021年03月09日 12:06
- グラブルもグラブルフェス2019の生放送でタガタメと同じような話をしてたけどアプリ版だと手数料で半分近くかかってしまうのもあるけどこういうのを避けるためにブラウザ版に誘導しててもおかしくないよなと思ってしまう、実際はサイバーエージェント系列でもトップクラスなのでアプリストア以外の課金がある分より乖離が激しい
-
- 2021年03月09日 12:59
- ユーザー的にはランキング低い(売上低い)し寿命短そうだから課金しないでおこうって風に心理は働きますけど、それって運営側からしたら死活問題ですよね。
あまりに実態からかけ離れた売上予測をするのは実質的に営業妨害みたいなものだと思うのですが、こういうのを法的に咎めることは現状無理なんですかね。
-
- 2021年03月09日 13:13
- ※17
ttps://rss.itunes.apple.com/ja-jp
ここから見れます
-
- 2021年03月09日 15:21
- 上でも挙がってますが、外部に売上を持つグランブルーファンタジーやアリスギアアイギス等のアプリが存在する以上
セールスランキングすらも正確な指標ではない様に思います
-
- 2021年03月09日 15:36
- あのサイトは株価含めてエンタメとして楽しむもので、それを信頼度が低いというのはヤボじゃないでしょうか?
下位ランキングが計算されてないのも見ればわかるし
あとAppAnnieもSensorTowerもサンプルが少し多いだけで予測だから実際に誤差大きいよ
コンソールだと昔からVGChartzとかあるけどここも誤差が大きい、それを分かって楽しむものでしょう
-
- 2021年03月11日 20:20
- >>23
そのエンタメが他のソシャゲ企業に迷惑をかけまくり、わんこーるとかやらおんと言う悪名高い飯の種に利用されている事が、何故理解出来ないのですか?
-
- 2021年03月09日 17:05
- 自分はゲーム屋さんの債権者になる側ですが、参考になりそうなのはAppAnnie、SensorTower、その企業のIRですね。ただしIRはリリース直後のアプリはたいてい「好調な滑り出し」と表現するので鵜呑みにはできないです。あと開発者の話もディレクター以下は微妙で、売上はわかってても販管費とか原価がどうなっているか理解していない方もいらっしゃいます(Pレベルでもそういう方もいる)。Game-I(セルラン)でも売上は類推できます。売上が公開されてる他のアプリの相対値で。でも儲かっているかどうかは別です。ぶっちゃけセルランが低くて「儲かっている」という会社(運営)にはそれ相応の理由もありますよね。
-
- 2021年03月09日 17:15
- あそこはあくまでGoogleplayとiTunesストアだけの指標でしかないため
グラブルとか複数のプラットホーム(モバゲーGREEDMM)でやってるゲームは、あそこのサイトの数値よりかなり売上が違うと思う。
-
- 2021年03月09日 18:51
- 似たようなサイト作ればそれなりにアクセス数稼げそうな気がしますね
-
- 2021年03月10日 08:17
- 予測手法上、僅差で競ってるときと開きが激しいときの区別ができないんですね。
そりゃ合わんわ。
-
- 2021年03月10日 09:30
- YouTubeでも勝手に爆死判定して面白おかしく貶める動画が流行ってますよね。
しかもいけしゃあしゃあと著作権無視しまくり他サイトのレビューも勝手に引用して。権利者はさっさと通報してほしい。
-
- 2021年03月10日 21:08
- 公式に反論? 記事が出てますね。
ttps://note.com/game_i/n/nd73c31024de1
-
- 2021年03月10日 23:33
- グランブルーファンタジーでは(このゲームの場合アプリストア以外での課金方法があるので少し事情が違ってきますが)こちらの動画で売り上げ予測について触れられていますね
ttps://youtu.be/kEHoTAoR-ws?t=11112
ユーザー側としても売り上げ予測サイトを情報源とした話題にはうんざりしていたので、運営側が直々に反論してくれて助かったのを覚えています
-
- 2021年03月11日 13:18
- あそこはセルランの売上数値としては全くアテに出来ないがランキング自体の推移を見る分にはかなり役に立つよ、それでアプリ自体の盛り上がりの推測をする事ができるしね
複数プラットフォーム持ちでも盛況さだけならあのサイトで判断可能だし何より無料で見られるのがデカいと思う
-
- 2021年03月11日 14:28
- Game-iですが、私はそんなに実際の売り上げと乖離しているようには受け取れませんでした。
というのも、あれはappstoreのみの売り上げを記載しているため、会社としての売り上げは、android含めれば実質2倍あると考えられるからです。
その観点で言えば、タガタメも2019年2月前後をみると3億前後、androidを含めるとざっくり5〜6億、ファンキルが1〜2億なので倍かけして3億、合わせて9億前後なので、モンストの1/10という数字にも信憑性がでます。
ですので、あのサイトの問題としては、あれはappstoreのみの売り上げと考えられているのが原因なのでは?と個人的には考えております。
ご意見いただけますと幸いです。
-
- 2021年03月11日 20:18
- 確かにあのgame-iと言うサイトは正確性に欠けるし、参考にする価値は皆無ですね。
問題はgame-iのサイトの管理人はうちのサイトは正確性が低いと開き直り、わんこーるとかやらおんと言う悪名高いアフィブログが飯の炎上種として利用し、他のソシャゲ企業に迷惑をかけている事実を、まるで理解していないと言う事ですね。
もうあのサイトには近付かない方が良いかも。
-
- 2021年03月12日 17:17
- アプリゲームは基本的にEDが無く遊び続けてもらう設計なので、競合とのパイの奪い合いから競合相手を貶める印象操作を助長している可能性が大きいですね。
-
- 2021年03月12日 21:09
- 株予測の判断材料を提供するサービスですよってスタンスを通された以上、セルランを利用してる側の情報リテラシーとモラルの限界の話になった気がしてきます。個人的にはセルランの取り扱ってる情報は株予測を直接的にやるものではなく、中途半端で専門的には扱いにくいけど雑談で扱うことができる絶妙なラインにあるコンテンツなんだなぁって思いました。ゲーム会社の投資家の視点の話が来ると勝手が違うのでしょうか?
-
- 2021年03月13日 02:38
- 一般ゲーマからみると、ゲームプレイから実感できるゲームの面白さが、セルランデータにどのくらいそのままあらわれているかを気にしますわ。
投資家からみると、セルランデータと面白さとの関係は、株価に影響をあたえるひとつの要素にすぎないから過信はしないが、いつでも多角的なデータを参照したいから、批判的な風潮が増えてしまってサイトがなくなるのはちょっとイヤ。
投資家はんがたの意見も入ってきて、時代がみえてくるええ議論やとおもうで
-
- 2021年03月13日 06:56
- 問題はGame-iの管理人さんが、この精度が低いどんぶり勘定の売り上げデータでトラブルが起きても、一切の責任を持ちませんとか、自分は悪くないと開き直ってる事ですね。
元はと言えば精度が低い売り上げデータをばら蒔いてるのが原因なのに、責任を一切認めない時点で駄目ですよ。
-
- 2021年03月13日 08:13
- 悪名高いアフィブログが飯の炎上種として利用し、他のソシャゲ企業に迷惑をかけている事実がと述べてますが、一アフィブログ如きでおかずにされたくらいで企業に迷惑なんかかけてるわけないです。
自分らはリテラシーが高いとやたらと自負しているのが鼻につきますね。炎上の種に使われてる!といちいち反応していたり、業界人の飲み会の話を記載しているあたり、似たもの同士だなと感じます。
-
- 2021年03月13日 16:40
- >>40
いやGame-iの出鱈目なデータをオカズにするアフィブログも、更にそのソシャゲはオワコンとでっち上げて、結果的にそのソシャゲ企業に迷惑をかけてますよ。
貴方は何故其が分からないのですか?屁理屈言うのも大概にして下さい。
-
- 2021年03月14日 11:33
- やっと触れてくれるような方が出ましたね、ありがとうございます
ゲハブログから続く根が深い問題ですね
今はさらに時代が進んでyoutubeでかつてのゲハブログのようなことをしている様な者もいると聞きます
ゲハブログが幅を利かせてた時代を抜けた者としてはエンタメならいいでしょとかそういうことは思えないし、責任放棄した形で情報を流し続ける態度には嫌悪感しかありませんわ
-
- 2021年05月05日 09:51
- 実際に売上と違うけど
完全に同じ売上出せるわけないししゃーない
指標としては間違ってないし、実測値ともそこまでずれてないからな
売れてるアプリはちゃんと高くでるしそうじゃないのはそれなりに。
-
- 2021年05月22日 17:24
- >>43
山本さんゲーム会社から間違いを指摘されている、あのサイトを指標として観るのは間違ってるし、実測値も割りとずれていますよ。
あのサイトを信じてる何てどうかしています。
-
- 2021年05月05日 10:25
- グラブルというかサイゲの場合はサクラが多すぎてなぁ…。
「売り上げ落ちたのはDMMに移ったからだ!」って真面目に言っちゃう人いるけど、DMMコインの売り上げ自体そこまで増えてないから実際に減ってるのは間違いない。
-
- 2021年05月07日 17:56
- セルランの順位は正しいだろってよく言うけど
それならわざわざ怪しい上にゲーム会社側から否定されてる売上予測を
載せてるサイトをソースにする必要なくて他でいいんだよなあ。
-
- 2021年05月22日 18:43
- game-iのランキングデータの問題点はAPPの売り上げデータを優先して、Googleの売り上げデータを保々優先せず、無視している事に問題が有ると思いますね。だからアフィブログの連中に利用されている。
-
- 2021年05月28日 20:34
-
ネットリテラシー低いやつ多過ぎだろ、このサイト含め。
>サイトの掲載情報はインターネット上で公開されている情報をもとに独自の推測と計算により作成しています。具体的にはどんぶり勘定です。
>各企業やプラットフォーム及びその他の媒体で集計されている数値と合致する保障は一切ありません。
>自己責任でご利用ご参照ください。
きちんと書いてあるこれが全てだろうが。
-
- 2021年06月28日 09:15
- 実測値と違う実測値と違うってめっちゃ見るけど、実測値をわからない人が何で実測値と違うって言い切ってるの?
実測値わかるのかな?わかるならサイトでも立ち上げたら稼げるで。
数字出してるって事はgame-iなりの基準で出してるんだから、同じ基準で比較されてるなら数値自体の信憑性はともかく、このサイトでのこの数値くらいならまだサ終しないんだなって言う判断基準くらいにはなると思う。
てか、終わるゲームなんてやってる人が1番肌で感じてると思うから、やってない人がどうこう言う話ではないよ。
-
- 2021年08月04日 09:36
- まあ、仲間内で話したり自分が課金するための指標として使う分にはいいんじゃないかな?
問題は、gameiをソースにして、オワコンだの炎上だのネガキャンしてるYouTuberやブロガーが結構いること
-
- 2021年08月05日 14:21
- AppAnnie使えるので、試しにどのくらい売上情報が乖離しているのか、2021/07の某ゲームの金額で比べてみた。
Game-iだと17.8億となってたけど、AppAnnieだと42.7億ほどだったので、大分乖離がありますな。
どちらが正確な数字に近いのかは外野ではわからないですけども。
-
- 2021年08月12日 21:27
- game-iで偽の売上げ公表されて、ゲーム会社が被害被ってるなら、game-i訴えればいいのに
-
- 2021年09月24日 19:13
- game-i叩いて、その結果消えたとしてもアフィブログは中身ほぼ0の記事無限に書き続けるだろうし結局同じだと思うんだ
そもそもアフィブログ信用する人間がソースなんて気にするわけがない
-
- 2021年09月30日 13:26
- ゲームアイは相当、これはどんぶり勘定に過ぎない、セールスランキングから機械的に算定したものに過ぎない、とデカデカと書いていて、
ファーストコメが言うように、それでも信頼してしまう人がいたらほんとにそっちのリテラシーの問題、引用する側の問題だと思います。
実際、大まかなトレンド見るには役立ちますよ。ゲーセクいくつかカバーしてるので実績と照らして見てますけど、大きく乖離はしてないです(DMMとか別プラットフォームがあるものは別)。
セルランだけ載せればいんです、と書かれてますけど、1位だから大体5億かな、、とか毎日分を自分で計算するのは面倒だし(エクセルにさせるにしても)、勘弁してください。
月平均セルランなんかだとそれこそ乖離が大き過ぎて何の役に立ちませんしね、1位と100位とった平均50位と、毎日50位の平均50位では売上10倍から違いますからねー。
そもそも、ゲームアイの売上推計が信頼できない理由書かれてなくないですか?
日締め時点で1位なら5億、等と機械的に積算してるから、、とか書かないと、あまり役に立つ記事ではないのでは。
他の有料データも基本的にはセルランから推測してるだけですし(ピッコマが1位だからこの日は1位は1億だろう、とかそういう、もう少し細かい推計はしてるでしょうけど)
-
- 2022年01月10日 14:15
-
この記事、何が言いたいの?
Game-iは間違ってる!とあるけど、具体的に書かれてない。
信頼のあるとこと連携してるからここがオススメと言いつつ、誤差があると言ってる。
Game-iを名指しして貶めたいのか?
混乱させたいのか、イメージ操作したいのか?
ここに名前を挙げてるGame-i、App Annie他、全サイトの信用を落とさせる記事かな?
-
- 2023年02月27日 22:31
- メメントモリというゲームがちょうど2023年1月の売上を発表していたのでgame-iの予想と比べると
game-i予想:8.49億
公式発表:23億
やはり出鱈目な数字でした
どんぶり勘定ですらないもはやただの妄想ですね
普通に便利なのでGame-i批判っぽく取れる感じなのはどうかなと
使ってる人のリテラシーが低いで全面同意