RSS

記事一覧

進化するほどキャラクターが可愛くなくなる洋ゲーイズムはなんなのか?/ 『Rivengard』Snowprint Studio


なぜ洋ゲーのキャラクターは強くなるほど怒ってごつい顔になっていくのだろう?
最近はまっているスウェーデンのゲーム『Rivengard』で気になっていたことに、同じスウェーデンのゲーム会社に勤めているデザイナーさんに聞いてふわっとインタビューしてもらえました。
聞いて下さったナマステ・キティさんは、Twitterブログで北欧のゲーム開発やゲーム情報を発信しているのでこの記事が気になったらぜひフォローしてみてください。

ogp_ver2
スウェーデンのモバイルゲーム『Rivengard』をご紹介!という記事を書いていたら、ゲームキャストの中の人が「進化するほどキャラクターが可愛くなくなる洋ゲーイズムだけはアレだけど」というTweetを見てちょっと気になったので、このイズムは何なのか?どこから来ているのか?
同じくスウェーデンベースのスタジオ Flamebait Games のキャラクターデザイナー・3Dデザイナーのグスタフに質問をしてみました!というのが今回の話です。

 『Rivengard』は、スウェーデンはストックホルムにスタジオを構えるSNOWPRINT STUDIOS 制作のRPG。
キャラクターをマスに進めてターン制で戦うシュミレーションRPG。
ゲームは結構安定しているので大きなスタジオかと思う人もいるかもしれませんが、創業は2015年で従業員数は現在19人という比較的小さなスタジオです。
02
▲マップは真上からだが、高低差がわかりやすいのがすごいUI

開始して3時間くらいのガチャでドラゴンを引いてしまった。なんてこった。
03
▲ド、ドラゴンだと

ちなみに、キャラクターの説明がちょいちょい倒置法なのは、うちのゲーム内でも多い。
04
▲デザイン安定性ある

ヒーラーのハンナは可愛い。推せる!
05
▲Hannaはスウェーデンでよくある女子の名前

無料なので気になる人は是非プレイを。動作も安定していて長く遊べそうな感があります。
というブログを書いていた時にTwitterに流れてきたのがこちら。


私も随分前から「なぜ進化すると萌えられなれなくなるのか?」疑問に思っていたので、うちのスタジオのスウェーデン出身のキャラクターデザイナーのグスタフに聞いてみました。
返答者はグスタフです。

目次.
質問1、この手のキャラクターデザインは北欧スタイルなのか?
質問2、じゃあちなみに何が北欧スタイルなのか?
質問3、洋ゲーでは強く進化すればするほど怒っている様になるのはなんで?「強さ=怒り」なの?
質問4、強い女性はウケるのか?
質問5、女性が強くなったのはジェンダートレンドからなのか?
まとめ
 
質問1、この手のキャラクターデザインは北欧スタイルなのか?
ogp_ver2
『Rivengard』は思いっきりアメリカのデザインだと思うよww。
モバイルゲームの観点からいうと、北欧内のゲーム市場はかなり小さいから、北欧のスタジオは自分たちの地域の外で売れる事が分かっている、より確立されたアメリカのデザインやスタイルを取り入れる傾向があるんだよね。
ドイツの開発者はドイツのプレイヤーをターゲットにすることが多いからなんか変わったキャラクターデザイン多くてちょっと違和感感じることがあるよ。


質問2、じゃあちなみに何が北欧スタイルなのか?

そもそもゲームで北欧スタイルということになると、ミニマリズムで芸術方面な感じのデザインになるかな。
デンマークだとPlaydeadのゲームは陰影のつけ方やミニマリズムという点でかなり北欧的デザイン。
あとモニュメントヴァリーのミニマルなデザインとかね。
こういうのはアート寄りで素敵だけどすっごいマス向けではないよね。
06
PlaydeadのInside

07
ミニマルなモニュメントバリー

08
ミニマルで女子デザインというとコレ。Sayonara Wild Hearts


質問3、洋ゲーでは強く進化すればするほど怒っている様になるのはなんで?「強さ=怒り」なの?

任天堂はカービィのゲームをアメリカに出す時にはパッケージはかなり怒った顔になってるよね。
それと同じことなのかもしれないね。
良くデザイン界隈では話題になる、パッケージのデザインが日米で違う話で、Box Art Battles: The Kirby Series - IGNに良くまとまってるんだけど。
やはりアメリカは、ヒーローと悪者がはっきりしている世界観がコミックやコンテンツの根底にあって、勧善懲悪みたいなストーリーが多いと思うよ。
パッケージに悪者を倒しに行く重要な使命のあるカービィみたいなストーリーを入れることでプレイヤーにヒーロー感を持たせてる感じなんじゃないかな。09
▲めちゃ意気込んでるカービィ


この下の画像では、日本はなんかみんなで楽しそうにワイワイしてる感じでチーム感あるけど、アメリカのはなんか、ザ・ヒーローカービィみたいなイメージだもんね。10
▲日本のカービィハッピーすぎや。上記出典Box Art Battles: The Kirby Seriesより。

任天堂は任天堂アメリカもあってローカライズもマーケティングもちゃんとデータに基づいて調査してるだろうから、根拠があってやってることなんだと思う。
ちなみに僕は幸せそうなカービィの方が好き。


質問4、強い女性はウケるのか?

日本のゲームのキャラクターデザインに良く見られるあからさまにセクシーなキャラクターは欧米では少なくなってきてると思うよ。
最初は「セクシー」を売りにしてたキャラクターも徐々にトーンダウンしてきている。
例えばトゥームレイダーのララ・クラフト。
初期はおっぱいとお尻がメインの焦点だったにも関わらず、最近では露出のそんなにない本当に一般的であっても魅力的なキャラクターに変わってきたのは本当に良い例だと思う。11
▲寒くなってきてもいる。出典:https://www.youtube.com/watch?v=PRxPtKT5tEU

 
質問5、女性が強くなったのはジェンダートレンドからなのか?

そうだと思うよ。
ララ・クラフトの胸が巨乳で尖ってたあたりの頃、それ以前はゲームは男性に向けて作られてた頃があるからパッケージやゲーム広告も結構男性向けのものが多かった。12
▲「サイズは関係あるよ」と書かれた釣りゲームの広告。出典:vintageeveryday

それから考えると女性のゲーマーも増えたしね。
ゲームの祭典E3では2006年に展示するゲームブースにセクシーな女性(ブースモデル・ブースベイビー)を立たせるのを規制してて、PAXも2010に厳格なガイドラインを制定し、「部分的なヌード」を禁止してるし、アメリカは女性の社会的な地位の向上とか、そういう性的なものとしての対象からの脱却の動きもかなり活発だろうしね。
最近のディズニー映画でも女性が主人公で強い傾向があるから、そういうジェンダートレンドはあると思うよ!


まとめ

ということで、「進化するほどキャラクターが可愛くなくなる洋ゲーイズムはなんなのか?」という質問で私たちがたどり着いた結論は「欧米では強くなるほど鍛えられて筋肉つくし、背負う使命が大きく重たくなってくるストーリーを表現しているデザインなのでは?」ということになりました!『Rivengard』の中でセクシーに進化しないのは、ただこの『Rivengard』の世界観デザインの中で特に女性キャラがセクシーであるコンテクスト(文脈)がないだけの話だということです。

みなさんの考えも聞かせてください!

アプリリンク:
Rivengard (App Store 無料 / GooglePlay 無料)
補足:ちなみに、欧米でもセクシーに進化するゲームはあります。そういうのをお探しの方はNataku(※R18)でお探しください。

筆者:ナマステ・キティ
スウェーデンでゲーム作ったり、遊んだり、レビューしてまったり生きている開発者。
hokuogamecat.hatenablog.comで、北欧のゲーム開発事情、ゲームなどを紹介している。
Twitterはhttps://twitter.com/Namaste_Kitty 

 コメント一覧 (14)

    • 1. aaa
    • 2021年01月25日 08:28
    • いやこれ質問が悪いよ

      そもそも萌え=エロスではない
      それは日本の中年層以上のオタクによく居る、露出が多い=セクシーが萌え要素だと思い込んでる人の勘違いですよ

      過去のオタクでも比較的ディープ層のロリ系を始祖とした発展系のいわゆる「ぷにもえ系」が三十路以下のオタクの主流になって久しい訳ですし、取って付けたようなジェンダー問題ではなくデザイン上の理由を聞いてほしい

      商業ベースでもない個人作成のイラストでも海外では圧倒的に「セクシー」が主流であり続けてるのだから
    • 2. GAASUU
    • 2021年01月25日 15:26
    • おれツeeeeeではなく、おまえツeeeeeになっているというふうにも解釈できま。

      もしか欧米は日本より人見知りが少ないということの反映なのかの
    • 3. 名無しさん
    • 2021年01月25日 22:46
    • トゥームレイダー、初期5作までまったくグラ進化してないな
      全部PS1か?
    • 4. yellow
    • 2021年01月26日 03:20
    • 3 スウェーデンの一開発者から見たアメリカ像だし眉唾で聞いた方が良さげ
      「ヒーローと悪がハッキリ分かれてる」コミックなんて日本でも多いしアメコミにも善悪がハッキリしない作品は沢山あるからあまりしっくりこない
    • 5. トシ 管理人
    • 2021年01月26日 04:35
    • ▼yellowさん
      まさにその通りで、ヨーロッパ圏の洋ゲーがなんでマッチョイズムになるのかというところとしてとると良いと思います。
      フィンランド系はミニマルデザインが得意だけど、クラッシュオブクランも、Angry Birdも、フィンランド発・米国でウケたゲームはみんな怒っている。
      その背景と考えると良いと思いますよ。そういった意味であてになると思います(だから、タイトルにも最初にも前提が書いてあるわけです)
    • 6.  
    • 2021年01月26日 15:21
    • 他のキャラの進化で可愛くなくなるのも見せてほしい。ハンナがどう変わるのか見たい。
    • 7.  
    • 2021年01月26日 19:53
    • 欧米では創作物にリアリティを求めるので、強い=責任を伴う大人という構図になりがちです。
      その描写として、経験、加齢、父性といったマッチョイズムが用いられ、洋ゲーにヒゲマッチョのおっさんが主人公が多いのもそのため。
      憧れの対象がリアリティの先にある。(※今ちょっと若年層では少し価値観変わってきていますが。)

      一方日本では、現実離れしているほど強さの描写たり得るわけです。
      世界を救う少年、大斧を振り回すチビっ娘、若いのに強大な魔法を操るイケメン魔術師etc..
      例えば戦場なのに、キャラが薄着になる(レアリティが上がる)ほど強さや豪華さを表すのは、幻想であるほど強さを表す文法から来ているので、そもそも欧米と日本では描き方のゴールが異なるため、それぞれにとって違和感のある見え方になるのかと思います。
    • 8.  
    • 2021年01月28日 10:40
    • >>7
      あー、ある意味納得するわ。
      その考え方の根底は「国と戦争の歴史」だね。

      乱暴に言えば、
      欧米は常に戦いの連続だった。
      日本をはじめとしたアジア界隈は統治による平和が長い時期があった(諸説あり)。

      こう考えればキャラデザの違いも納得。
    • 9. 太郎
    • 2021年01月29日 10:49
    • 薄着の戦士=ワンダウーマン、英雄王コナン、ドラゴンランスシリーズ(オリジナル表紙絵)


      病弱でヒョロヒョロしてるのに強い=エルリックサーガ
      ホビット(小人族)が世界を救う=指輪物語

      はてしない物語=異世界転生、いじめられっ子の少年が異世界で活躍

      若いのに強大な魔法を使う=ハリーポッター

      日本のファンタジーは欧米の古典ファンタジーの影響を
      強くうけている

      別にマッチョな主人公がいない訳ではない
      意図的に除外してるのかもしれんが
      ベルセルクやグインサーガ、北斗の拳ドラゴンボールもそうだろう
    • 10. トシ 管理人
    • 2021年01月29日 11:59
    • ▼太郎さん
      マッチョが主題ではなく、ソシャゲの強化表現としてマッチョでないキャラクターも険しくなっていく(たぶん、魔法キャラだと目が光る)のはなぜかって話ですね。
      エルリックやハリーポッターのような魔法・魔法のアイテムで強くなる系のキャラクターは欧米でもキャラは細いですね。
      でも、ソシャゲに来たら強くなるときかっこよく傷一つない姿が描写されるのではなく、おそらく汚れて険しい顔している強さの表現がなされるだろう、みたいな。
      なので、「こういうヤツがいるぞ」じゃなくて「メジャーなソシャゲでそういう表現でない強さの進化表現がある」みたいなのを教えていただけると嬉しいです。
    • 11. 太郎
    • 2021年01月29日 13:02
    • なんでメジャーなソシャゲ限定なんでしょうか?
      底の浅いステレオタイプの文化論を語って
      管理人の求める結論ありきのコメントをしてくださいって事なんですか?

      ソシャゲではなくても私の出した例はメジャーなSFファンタジーばかりですよ?

      コンシューマゲームでいうならデジモンとか
      可愛いキャラから進化するごとにどんどん
      いかつい怪獣やロボットみたいになっていきますよね





    • 12. トシ 管理人
    • 2021年01月30日 10:03
    • ▼太郎さん
      なぜなら、これはソシャゲの話だからです。
      日本のソシャゲの女の子はかわいくなっていくのに、海外のソシャゲの広告はそうではない、という話が発端だからですね。
      言うまでもないことですが、日本にだってごつくなる方が強いという文化はある。
      モンスターや男性はそれが強いでしょう。
      でも、女性ではそれが主流ではないという話ですね。
    • 13. 名無し
    • 2021年01月30日 16:56
    • スウェーデンがアメリカ好みにしようとしてやり過ぎちゃったって事でしょう。
      4chanとかじゃ可愛くないクソって言われてるし。
    • 14. けせら
    • 2021年02月01日 01:17
    • 萌えかどうかは置いといて、
      日本やアジア圏だと、どんどん色んなものがついてゴテゴテしていきますよね。
      対して欧米のはそこまでゴテゴテはしていかない印象です。
      この辺にも何か考え方のヒントがあるのかもですね。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント