ガチャ確率を操作する不正プログラム問題のため、グリー系列のゲーム取り扱いを中止いたします[追記あり]
- お知らせ
- 2018年09月26日
9月19日に発表された、『アナザーエデン』でプログラムによるガチャ不正操作の問題に対し、
・意図的に不正プログラムが実装され、それを止めることができなかった理由
・ガチャの不正プログラム混入を阻止する対策の発表
がなされていないため、『シノアリス』や『アナザーエデン』など、グリー関連(ポケラボやWright Flyer Studiosなど)のゲームの取り扱いを、本ブログにて停止することをお知らせします。
常々、ソーシャルゲーム運営の不正に関しては気にしていましたが、ガチャに関して不正なプログラムを混入し、「プレイヤーのため」と言い続ける会社のゲームを紹介すべきではないと結論いたしました。
本件に関してはもう少し問題点をまとめてから記事として出したかったのですが、本日サービスを開始した『ワイルドアームズミリオンメモリーズ』の情報がないことに対する問い合わせの回答として掲載いたします。
後日まとめた記事を掲載いたしますので、そちらを見て広く世間に知らしめていただければ幸いです。
なお、『ワイルドアームズミリオンメモリーズ』に関しては、Wight Flyer Studios が開発しているものの、9月27日に「フォワードワークスとWight Flyer Studiosで問題ないことを確認しております」とフォワードワークス様より回答を得ており、確認体勢が異なるという認識です。
よって、「確認体勢の不備」を問う本件の問題の外という認識で掲載いたします。
忙しい中、面倒な問い合わせに回答してくださったフォワードワークス様に感謝いたします。
-
コメント(107)
- Tweet
コメント一覧 (107)
-
- 2018年09月26日 20:19
- ▼この記事に問題がある。さん
アナデンのガチャの確率は「不正操作」は、されています。
それこそ、アナデンの運営の発表を受けた誤認です。単純に結果論として確率通りになっていただけであり、収束するほどガチャが引かれれば、プレイヤーが不利な方に確率が修正されているのは明らかです。
結果論として「確率通りだった」でOKであれば、それは「プレイヤーが大幅に不利になるプログラムを入れたけど、確率の揺らぎで偶然にも通常排出率の通りだった」もOKになってしまいます。
そういったプログラムが入ってしまうこと自体が問題です。
ここに書かれているのは憶測ではなく、発表を元にした事実です。
-
- 2018年09月26日 20:36
- 不正操作されていないは無理が有りますね
-
- 2018年09月26日 20:40
-
素晴らしい決断です。
-
- 2018年09月26日 20:41
- 膿みを出し切り、より良きを!
ゲーキャスさん応援しています!
-
- 2018年09月26日 20:41
- 管理人様よく決断してくださったと思います。個人的に嬉しく思います。
※7
いいえ、あれは不正操作としか言い様がありません。
あの理論が許されるのであれば総合的に排出率に近い数値になっているのであれば何をしても構わないという事になります。
極端な事を言えば関係者に例の高負荷引きをさせて他ユーザーのガチャは絞るなんてことも出来てしまいます。
排出率はユーザー個人に向けるものなので、総数を出した所でなんの意味もないのですよ。
それに真に潔白を証明したいなら第三者機関に調べてもらえばいい。それをしようとしない辺りお察しです。
株主総会のトップの方々の発言はツッコミどころしかなく実に残念でした。
特に数々の疑問点の解説もなければ放置するだけして鎮火したと説明するとは予想外でした。あれで騙されてしまう方がいらっしゃる事が悲しくなります。
-
- 2018年09月26日 20:45
- 1つだけ言っておくと、不正操作ではあるものの「計算後に、表記されていた確率通りになっていれば法律的には不正表示ではない」可能性は残っています。
とは言え、そうであってもグリーの姿勢には大きな疑問が残ります。
また、不具合を直さずに、場当たり的なプログラムで1年間有料ガチャを提供してきたことは非常に問題です。
-
- 2018年09月26日 20:56
-
良い判断だと思います。
姿勢など、問題がクリアになれば再び取り上げればよいですし。
操作してたのはバグ?のおかげで偶然わかっただけで、発覚してなければ隠れてこそこそ続けてたわけだし。
確率から逸脱してないとかいったってそもそもそれすら信用できない状態なわけで。
高負荷で低レアの欠如の件はどうなったんだよっていう。
負荷でそういう状態になるって段階で別に何か仕込んでんじゃないかと勘ぐってしまう。
信用に繋がるわけだから理由があろうが確率自体に手を入れちゃダメですね。
救済するなら別の方法もあったでしょうに。
-
- 2018年09月26日 21:10
- 実際に1年もの不正操作を自白したのだから仕方がないw
他社のソーシャルゲームの課金者もさぞ課金をためらうだろうよww
-
- 2018年09月26日 21:19
- ソシャゲの運営に携わってた経験がある身だけど、ガチャの確率操作なんて当たり前だからね
それを不正とするかどうかは別としてね
有る無しで話すレベルじゃない問題だと思う
-
- 2018年09月26日 21:24
- 取り扱いじゃなくて紹介では?
紹介して利益を得ることがあるから取り扱いという表現かなと思うけど、変な勘ぐり受けると思いますよ?
-
- 2018年09月26日 22:31
-
いいぞ~、ちゃんとそういう動きするの~
-
- 2018年09月26日 22:37
- そんなに大した問題だろうか、、
KOFの時はさすがに酷いと思ったけど、これはそういう確率操作込みの確率を設定してるんじゃないだろうか、、、。l
単純な%じゃ表現できない微妙なさじ加減を調整した結果がこういう形になったと思うんだよね。
アナザーエデンは少課金で十分楽しめたから悪気があったとは思えない。
-
- 2018年09月26日 22:39
- ソシャゲやらないからこのアナザーエデンの話もなにがどうなっているのかよく知らないけど、とにかく更新頑張ってくださいと言いたいですね。
-
- 2018年09月26日 22:49
- 米7
そもそもの常識レベルの話として
「確率は試行回数が多いほど勝手に確率通りに収束する」ものです
それを「表記されている確率に近づけるためのプログラム」などを入れている時点で「不正操作」以外の何物でもありません。
一方で「どこもかしこもやっている」「氷山の一角」などと言った想像による感情論を言っている方々も自重しましょう。
最低限の数学的な知識があれば「そもそも操作などする意味がない」とわかるはずです。
-
- 2018年09月26日 22:54
- 個人的には、コナミも取り扱いを控えて欲しい気持ちがなくもない・・・です。
-
- 2018年09月26日 22:59
- 「悪気がなかったから許そう」は間違えで「そもそもガチャのバグを1年放置している」ことが大きな問題で、悪気があります。
あと、現在も進行形でプレイヤーにちゃんと説明していないし、不都合なことを隠す言い回しをし続けている。悪気がある。
私がソシャゲ会社にいたときは、ガチャ操作なんてなかったって断言できますね。
わざわざ他の作業しているチームに、「確率0.2%のキャラが出るまで回して確かめてください」ってくるわけですよ。必死に回しましたよ。
(早く出過ぎるとそれはそれで騒ぎになり、みんなでもっと必死に回す)
また、集計値にズレが出るので操作すると運営が難しいのは自明で、そういった意味でもやる必要はないものでした。
ただ、ソシャゲ創世記の運営者(2011年とかポチポチでしかない頃)に話を聞くと、確率操作はその時期に合ったかもしれないという状況ですが。
コンプガチャ騒動のときには「ガチャを潰そう!」という勢いでライターとしてだいぶ調べましたが、「コンプしそうになったら出してあげる」がすでに常識でした(プレイヤーが有利な方へ天井がこっそり存在する)。
当時の記事を見れば、かなりガチャへの憎しみがあふれているのが見られるはずです(笑)
-
- 2018年09月26日 23:06
- じゃあもうBOXガチャ以外のガチャを全面禁止にするしかないね
-
- 2018年09月26日 23:18
- タイトル見てグリーが自社ゲームの配信停止して一斉調査でもするのかと早とちりしたがそんなはずはなかった
-
- 2018年09月26日 23:28
- boxガチャでも平気でレアは底に仕込むのが常になってる
底が見えるだけマシ程度の気休めにしかならない
-
- 2018年09月27日 00:25
- ※21
ソシャゲ作る側になったことはないから実際に確率操作が横行してるのかは分からないが、少なくともユーザー視点からは「そういう業界」であるというイメージが築かれているのは事実な訳で
そこでそんなのは極一部だと言った所でなんの意味もないし、ガチャへの不信感を拭うことにはなり得ないと思う
ガチャがクリーンだと言うなら業界全体でそれをユーザーに証明できるような仕組みを作るしかない段階に来てるんじゃないかな
もうユーザーに理解を押し付けるとこは通り過ぎてて業界側から動かなきゃダメでしょ
-
- 2018年09月27日 00:29
- そもそも、ガチャに特別な処理入れている時点でアウトだわ。
普通に考えると、レア当たったユーザーの方がゲーム続けるだろうし
よく変な処理入れたもんだ。
-
- 2018年09月27日 00:41
- 確率通りになるなら良いと思う
普通に乱数使うのと同じ結果になるだろうし、その乱数ですら意図的に操作しようとすればできてしまうわけで・・・プログラムなんて書いた通りにしか動かないんだから、突き詰めればどんな実装も確率操作と言えてしまう
確率通りに排出されるガチャの「正しい実装」と「間違った実装」の違いなんて説明できる人いないでしょ
特定の誰かをピンポイントで確率下げるみたいなことや、確率通りにならない実装こそ取り締まって欲しい
-
- 2018年09月27日 01:36
- ただただ不誠実なんですよね、今回の件。
バグを放置してた、その上で操作もしてた、そこからどうするかって話でそれは詫びアイテムやガチャじゃ何にもならない。
どうすればいいか、なんて一ユーザーの自分には考えつきませんし義理もないですけど。
-
- 2018年09月27日 01:57
- 普段からソシャゲをやっている身としては
この会社関係なしに売り上げがガタ落ちするのかどうかでわくわくしてる
-
- 2018年09月27日 02:01
- これはとても残念なことです。普段冷静なゲーキャスさんとは思えません。刃やはちまと同レベルの煽り記事だと思います。
ゲーキャスさんならご存知の通り、グリーほどの規模になると、ほとんどのゲームで開発会社も運営会社もまったく違います。もちろんスタッフも違います。そのような違いを無視して「グリーだから全部ダメだろう」と十把一絡げにしてしまうのは、とても乱暴で稚拙な判断だと思います。
ゲーキャスさんの記事はいつも参考にしています。しかし、この記事に限れば、やっていることは、刃やはちまと同レベルです。
刃やはちまがやってることは、どこかの記事(少なくともまるきりデタラメではない)をコピペ転載し、さらに過剰な誇張を付け加えて、いかにもメーカーが隠そうとしている不都合な真実を暴いたような顔をして、何も新しい情報を載せずに煽ることだけでジャーナリストぶるという手法です。この記事に限れば、やっていることは全く同じです。
とても残念です。
-
- 2018年09月27日 02:11
-
支持します。
-
- 2018年09月27日 02:24
- 「ソシャゲ」という単語が便利に使われてるけどソーシャル性のあるゲームが悪いわけじゃない。ガチャのないソシャゲだってある。
本件は「デジタルガチャ」の問題。
「ソシャゲ=悪」という誤認を拡散しないでほしい。
ちなみに開発/運営に携わっているので言うが、右脳が焦げても「結果に応じて再抽選」なんてしねぇし、考えもしない。業界人を名乗ってやってるとか抜かす奴はド素人か、騙りだ。基本中の基本だし、まさかそんなところで社員教育が必要なのか、とんでもない現場があったもんだ、と、みな驚愕しているよ。
-
- 2018年09月27日 02:33
- まぁ※21の人も言ってるけど確率の収束がある以上ガチャで確率操作する必要性はほとんどない
ばれた時のリスクを考えると「普通は」やらない
ただだからと言って今回みたいなバカがやらかさない保障はどこにもない訳で
-
- 2018年09月27日 02:42
- 多少は法規制も必要かもしれんね
確かに※21が言ってる通り確率は収束するからバレた時のリスクを背負ってまで確率操作なんて「普通は」しない
ただ今回みたいに「普通じゃない」バカがやらかさない保証なんてどこにもないからなぁ
-
- 2018年09月27日 03:19
- ソシャゲ全般の取り扱いを全て止めるべきですね
-
- 2018年09月27日 04:40
- ※19
ハッキリいって大問題です。その上会社の方が完全に開き直った態度取ってるので酷すぎるかと。
少課金で十分楽しめたあなたの感想とこの話は全く別のベクトルの話です。ごっちゃにして語っちゃダメですよ。
悪気が無いと思うならこれをどうぞ。
日付に注目してくださいね。
まずとあるユーザーの方が★5だらけの神引き画像をツイートします。
その画像に対して当時のPの反応がこちら。
ttps://twitter.com:443/daisuke_taka/status/879112463605805057
そしてお知らせより抜粋します。
2. 発生期間:2017年6月29日〜現在
夢見の10連において、★5クラスの仲間が4体以上含まれる場合に再抽選される
この流れはいくらなんでも酷すぎると私は思う。★5が4体以上出た場合3体になってしまうならまだしも全部消えてしまうシステムにしたのは最低かと。ちなみに公式から嘘つき呼ばわりされたユーザーの方は袋叩きにあって引退されています。
-
- 2018年09月27日 06:07
- 日本ではパチンコパチスロの台が不正操作されていないか警察の監査が入ります
アメリカでもカジノのゲームでディーラー側が不正をしていないか国によって厳しく管理されています
なぜガチャだけはそういった監査無しで運営できるんでしょうね
不思議です
-
- 2018年09月27日 07:11
- 海外ではルートボックスの規制が話題になってるけど、これを機に日本でもガチャのあり方を見直して欲しいですね。
今はまだ他人事のように「ヤバイっしょwww」とか笑っていられるかもしれませんが、このままにしておくのは危険だと思います。もっと大きな問題として業界全体でオープンに扱われるべき。
-
- 2018年09月27日 07:37
- グリー関係なく課金ガチャが関わってるもの全部取扱をやめたらいいと思います
-
- 2018年09月27日 08:22
- ※7
違法ではないとして不正でないと思える理由がわかりません
原因もわからず無断で操作して収益を得ていたのに帳尻が合えば無かったことになるとは思えないです…。
-
- 2018年09月27日 09:34
- 最終的に表記された確率に収まってたからOKって公の場で言っちゃう神経と頭が理解できない
これって裏を返せば、これからも確率表記に収まる範囲なら操作する可能性はありますよって言ってるのと同じ
「確率」ってそういう事じゃないでしょ
法に触れてるとか触れてないとかの問題じゃない
企業のモラルの問題
-
- 2018年09月27日 09:47
-
とてもいいご判断だと思います。
ガチャでリアルなアイテムでない物を入手するわけなので、それぞれの価値が信頼性があってのものにならざるを得ません。
だからこそ、運営側はすごく慎重になる必要があるし、ユーザーには不安を出来る限り与えてはいけないと思います。
これからも良い記事を楽しみにしています。
-
- 2018年09月27日 09:48
- ▼通りすがりさん
大手になるとどのゲームも開発・運営が異なってくる。それは分かります。
運営チームもゲーム事に異なりますから、ある程度は配慮して私自身が個人的に被害に遭った会社のゲームでもここでは取りあげています。
また、別のパブリッシャーから出たゲームに関しては別途ガチャ監査体制について質問を送っており、回答次第で取り扱います。
ただ、結局「開発が異なれば親元・利益を得るパブリッシャーが責めを負ってはいけない」という扱いでは、いつまで経っても全体が良くならない。
また、パブリッシャーは全体を制御する必要があるし、問題が起きたら隠さずに適切に対処しなければいけません。
適切な対処がなされないのであれば、そのパブリッシャーは信用できない。
『シノアリス』の運営問題、ソシャゲ史上最大の事件とも言えるグリー社内にあるスタジオ開発の『アナザーエデン』の問題、未成年課金フィルターの機能が動いていなかった問題、それらを総合してもはや取り扱うべきでないと判断しました。
-
- 2018年09月27日 10:12
- 中の人でガチャの開発した事もあるけど、某社の場合はガチャのリリース前に規定の回数(1万回)とか回して意図した確率と同じになっているのを確認して、その後も毎日「このガチャを何回回してこれが何体出ました」って結果を外部の検証会社に送って確認してもらってるよ?
他の会社から来た人も「そんなめんどくさい事やらないですよ」とか言ってたし(有名会社だから興味本位で聞いてみた)、ガチャは悪い文明だとは思うけど、「操作してるんだよ!(キリッ」はさすがにアホやろ。
-
- 2018年09月27日 10:21
- こういう動きや運動によって、徐々に意識が変わってくると思います
つまり、これまで何の罪の意識もなく不正をやっていたソシャゲメーカーも
一度不正がバレると取り返しがつかなくなる、、と思わせることが出来ます
ですので、こういう動きや、意志の表明は大賛成です
-
- 2018年09月27日 10:26
- 意図的に確率を収束させるくらいなら、
最初から値段決めて輩出キャラ売ればよくない?
ある程度偏りがあって得することがあるから
みんなガチャを回すわけでしょ?
-
- 2018年09月27日 11:06
- 大手でもDeNAは特商法とかその辺しっかりしてる気がする。
-
- 2018年09月27日 11:16
-
僕の以前いた会社では、ガチャの不正はありました。
あったのは主に3種。
1.ガチャ内の数種類のカードにレアフラグを立てておき、そのカードが当選しない場合にポイントが貯まる。
ポイントが上限に達した場合、レアフラグのついている中で出ていないカードがあればそれを排出する。
(僕の担当ではこれが入っていて、レアフラグのカード全種出た後は、2枚目が出ることが100%無く、それで判明してこの処理を無くした)
2.ガチャで出た全てのカードにプラスもしくはマイナスのポイントを設けていて、このポイントが溜まることで「最高レアリティの当たる確率の高い」テーブルへ移行する。ただし、ちょっとしたSRとかでもポイント減算がされるため、結果的に最高レアリティの出そうなテーブルに到達する確率は異常な程低い(つまり、確率表記と実際の出る確率は異なる)
3.ガチャを引いた回数ごとにそれぞれ抽選テーブルが設けられており、その中からしか抽選は行われない。
それぞれの抽選テーブルで得られる獲得ポイントが概ね決まっており、このポイントが一定に到達することで、アバターが手に入る仕組みだった。
(だから、アバターを獲得するタイミングはほとんどのユーザーで一緒で、7回目とか9回目とかそんなんだった。1回3000円だったなぁ)
-
- 2018年09月27日 11:29
- これは良判断
-
- 2018年09月27日 12:01
- あんまり関係ないけど、のじゃロリさんがたぶんグリー(WFLE)にいるんだよね。
グリーのダークフォースに飲まれなきゃいいけどね。
-
- 2018年09月27日 12:21
- ▼たったひとりのゲーム運営さん
それが本当なら大事件なので、ぜひ話して告発しましょう!
gamecastblog@gmail.comまでご連絡ください。
-
- 2018年09月27日 12:34
- 自称中の人湧きすぎやろ
-
- 2018年09月27日 12:56
-
良くやったゲーキャス。こういう記事の影響から少しずつでも業界が良い方向へ向かって行ってほしいな。
-
- 2018年09月27日 13:15
- いまは単純に確率がどうかという段階ではなく、確率をどう演出するべきかを、ガチャゲーム業界と取り締まり側が試しながらやってみている段階というふうにみえます。
単純に確率でゲーム運営するよりも、デザインされた確率演出でゲーム運営するほうが、ユーザーが離れにくかったとか、プレイされる時間が増えたなどの結果をふまえていって、段階がかわっていったと考えられます。
そしてそれは、ビッグデータ的な判断材料をもとになされているはずなので、一般ユーザーからはみえないでしょう。もしみえてしまったら興ざめになりうるので、業界としては突っつかれたくないだろうなぁと思いますね。
まぁそれでも、プレイヤー側がプレイをいっせいにやめてしまうと事態はまだわかりませんよね。
思いきってグダグダなことを言わせてもらうと、まだ人類は確率どおりの人生を堪えられないようにみえます。金融業界の最前線で多用されている人工知能トレーダーは放置ゲームにみえますが、あれを止めさせられないなら、ガチャゲームは確率演出を続けるべきです。めちゃくちゃな論理ですが、自分としては感性的には釣り合うとおもっています。
それはそうと、ガチャゲーム運営のことを煽る時に『おい!セントラルドグマはちゃんと仕事してんのか!』と言うようにすると、なんかかっこいいですよね。新世紀エヴァンゲリオンに敬意もはらえますしね。
-
- 2018年09月27日 13:32
- 公正取引委員会の抜き打ちチェックとかないと歯止め効かないんじゃないかな
内部告発は社内でも一部の人しか知らされてないだろうし立場的にも糾弾するのは難しそう
-
- 2018年09月27日 13:42
- ▼もし世界が金魚鉢でも、好きなキャラは好きさん
おっしゃることはとても良くわかりますね。
実際、ゲームの波に応じてキャラが当たったり外れたりしたら、それが一番楽しいように思います。一方で、それが基本無料という売り方に合っているのか……というと、違うな、と。
自分でも「パズドラのオロチは下方修正しておけば、ゲームとしてのインフレは抑えられた」と思っているのですが、「買ったものが弱くなったら許せん」というプレイヤーの気持ちももっともで、自分の中では「商売的に正しくしとけ」というしかないジレンマがあります。
-
- 2018年09月27日 14:16
- 確率を収束させるプログラムというよりは、当たり外れの落差を減らすプログラムということ?
本来大当たりしてた人が外れにされたにも関わらず確率が収束してるってことは、本来外れてた人が当たりになってるってパターンもあるってことだよね
-
- 2018年09月27日 14:37
- ▼59さん
本来当たっていた人の当たりをなくすプログラムであり、当たっていなかった人を当てるプログラムではないのが問題ですね。
-
- 2018年09月27日 15:32
- 誰もあまり「★5が4体当選したら再抽選」についてあまり触れてないのが不思議。
排出に天井を勝手に設けられてたってことでしょ?
それもユーザーに不利側に。
10体出る確率は0に限りなく近いけど、0ではない。
それを勝手に0にしてんだから大問題でしょ。
100万歩譲って「神引きはないけど、2、3体ならそこそこ出る操作で、結果としてユーザーのため」だとしても、
それをしっかり告知しないと景表法に反する。
食品偽装みたいなもので、いい農家もいれば悪い農家もいる。
消費者が自衛するためには、表示を信じるしかないんだから、ここは許してはいけないライン。
-
- 2018年09月27日 15:56
- アークザラッドRでもガチャで炎上してるみたいなんだけど、こっちはどうなんですかね?
-
- 2018年09月27日 16:23
- 「大外れ(星3の大量重複)を無くす」という目的のプログラムも入ってたみたいですけど、ぶっちゃけソシャゲのガチャっていわゆる星5、SSRを含まない結果ってほぼ全部大外れなんですよね。
その上で夢の大当たり(星5の大量重複)が再抽選で消えるんで、ユーザーはただ損をするだけ。
そしてこれを隠していたわけで、そこが一番の問題。
確率云々は二の次なわけですよ。
-
- 2018年09月27日 16:42
- あれ?同一キャラが4被り以上だと再抽選ってのはハズレ救済かと思ったんだが・・・(星5キャラの同一被り以外で)
-
- 2018年09月27日 16:52
-
実際に140字に収まらないとはいえ、「文字数」と言って画像添付による検索避けを(シノアリス同様)している辺りも気になりますね。
よくある手法ではあるでしょうが…。
-
- 2018年09月27日 17:01
- ねぇねぇゲームキャストさん
DeNaをage、greeはsageってやり方みたいだけどさ。
もしDeNaが過去に同じ事やらかしてた場合、公平性がないって事になるよねえ?
ゲームの記事書いてる人がそれやるのってマズくない?
何らかの理由で肩入れって、裏で金貰ってるって考えるのが一番自然だよね
金貰ってage記事ならいいけど、sage、dis記事はマズいよね。
今一度確認してほしいんだけど、DeNaは過去に詐欺・優良誤認、それを詫び石配ってうやむやにしてた前歴がないのかな?
それと、この後DeNaがやらかし発覚したりしたらどうするつもり?
単に知りませんでした、騙された!って言うつもりかな
警告はしたよ?
察しがいいならわざわざこんな事書きに来た理由もわかってもらいたいな
(ちなみに自分はgreeのゲームに触れた事はないしどうなろうと知らんと思ってるよ)
-
- 2018年09月27日 17:52
- ▼一般ゲーマーさん
この手の記事には「どこから金もらった?」とか、意味不明の怪文書などが必ず出るんですよね。
一応、代表してあなたのコメントだけ公開して返事しておきます。私は金もらってません。
むしろ、この宣言ででワイルドアームズミリオンメモリーズのアフィリエイトを使用できないから損してますね。
そして、私が記事を書く条件は、私の目が届く範囲です。例えば、DeNAで言えば過去に「進撃の巨人のアプリが、クラクラのゲームと内部数値まで同じなので取り扱わない」と書いたりもしています。
そういった意味では平等ですよ。
-
- 2018年09月27日 18:12
- 今回の件で企業の善意・自主規制によるガチャ運営は無理だとはっきりしたわけです。
企業は利益を追求する存在ですから、バレ辛い・バレても罰則がほぼ無いのでは金銭と直結した電子クジで不正が起きないはずがありません。
業界がこれに実効的な対策を取らないのならば、警察の管理下に置くしかないと思います。
パチンコで規制と規制逃れのイタチごっこにも慣れているはずです。
ただそうなれば今の自由なゲーム業界には二度と戻れないわけで、その前に自分たちで何とかして欲しいとは思ってますが…
-
- 2018年09月27日 18:16
-
こういうメディアが増えて欲しい
今回の件は今までのガチャ騒動と一線を画す悪質なものだと思うから、きっちりと責任の所在を明らかにして処分まで行って貰いたいですね。
-
- 2018年09月27日 18:24
-
ゲーム業界の端くれにいるものです。記事の取り扱いについて素晴らしい判断と対応だと思います。
今日お詫びにら ついて更新がありましたが相変わらず「お客様の不利益防止、不公平感の軽減」の一点張りで何ともという内容でした。
そもそも「本来なら獲得できる可能性があったものを手に入れられなくして、そのことを公表していなかった」という本件については、会社としてお詫びがあるべきかと思うのですが、プロジェクトチームが勝手にやったことで処理されているような印象です。
加えて業界全体が似たようなことをしていると不信感を与えたと思っていますので、とても許すことはできません。☆5をまとめて何枚も取れるのも、取れないのも、完全にランダムでみんなにチャンスがあるから平等だということをGREEには知ってほしいですね。
長々と失礼しました。
-
- 2018年09月27日 18:30
-
Wright Flyer Studios開発のゲーム全部記事で取り上げないなら支持します
-
- 2018年09月27日 18:42
- ▼むちさん
私は、法外な補償をしろとか、全部ゲームを取りあげたくないわけじゃないのです。
むしろ、新作は全部取りあげたいけど、今の管理体制ではグリー系ゲームが全部不安だからとりあげないだけなのです。
なので、開発の下請けがWright Flyer Studiosでも、パブリッシャーが独自にチェックしているなどと宣言すれば、全部紹介します。
-
- 2018年09月27日 18:43
- 記事を支持します
5周年を迎えた某ソシャゲのガチャ課金など詳細を
3年ほど記録し続けていましたが、ガチャテーブルは存在しましたし
回せば回すほど高レアの確率は下がりました
ユーザーごとの課金額、ログイン時間などはガチャテーブルに影響していると思います
内部で操作されているのは当たり前なので
どこの会社もこの話題は触れられるわけありません
-
- 2018年09月27日 18:52
- 正直、1人や10人でガチャ記録つけ続けても、確率が収束しないのでその当たりはなんとも言えないんですけどね。
そこがまたガチャのややこしいところで、まともに運用しても信じてもらえない。
まあ、ギャンブル(金をやりとりする賭博とは区別する)性が高いものは信用が得づらいので仕方ないですが。
-
- 2018年09月27日 20:34
- 「ほれみろ、これがソシャゲメーカーなんだよ」
と言わざるを得ない
彼らにはゲーム作りへの情熱とか理念といったものは一切ない
ただ、「いかに客を釣り上げて儲かるか」にしか関心が無いんだよ
そもそも彼らはただの零細ITベンチャーであって
「ゲーム」の分野では門外漢でしかない
ただ、儲かるからと流行りに乗っかってるだけ。これが本性だよ
-
- 2018年09月27日 20:45
- そもそもの確率が1%なら最低でも1万、信頼出来る数字出したいなら4〜20万の試行回数ないと収束しないんだから、ガチャ一回300円でも個人で確率収束させようとしたら数千万課金必要なんだけど……しかも同一ガチャの開催期間内に
それを時間で操作だの、課金額で操作だの、確率と口に出す前に少し勉強してほしい
-
- 2018年09月27日 22:32
- Supercellとの特許紛争も1件は負けたようでグリーは痛い目あいそう。
マリカー訴訟も動きがあったようで悪質な企業が淘汰されることを祈ります。
-
- 2018年09月27日 23:14
- 宣言はいいけど今月いっぱいでApp Storeのアフィリエイト終了ですよね。
スマホのゲーム関連も続けるんですか?
-
- 2018年09月27日 23:40
- 応援しています。
-
- 2018年09月27日 23:44
- カジノ特区に食い込もうと考えてるコナミやセガサミーが真っ先に怒らなきゃとも思うんですけどねぇ
「胴元がチョロまかし」なんて
-
- 2018年09月27日 23:52
- 株主総会で違法性はなかったとグリーの役員のかたが発言していたそうですが本当に違法じゃないんですかね?
景品表示法詳しくないんでわからないですけど
-
- 2018年09月28日 01:06
- 取り上げないのは別に良いけど、ガチャのあるゲームを変わらずに楽しみ続けてるユーザーを馬鹿にする流れにだけはなって欲しくないな
ここ最近、そんな雰囲気にもなりつつあるから
-
- 2018年09月28日 01:28
- ガルショもね
-
- 2018年09月28日 02:27
- この件を運営が発表したとき、怒るどころか運営を賛美して批判した者を攻撃しだすユーザーが複数確認されたのが衝撃だった。
批判を許さない人たちは心情的に運営側で不当な中傷だと信じている様子。
-
- 2018年09月28日 03:31
- ゲーキャスさんの方針で取り扱わない、っていうならいいじゃないですか
問題提起にもなるし、どう受け止めるかは読む人が考えればいいんだし
炎上させるために記事タイトルを過激にしてるわけじゃないし
一読者として支持します
-
- 2018年09月28日 04:02
- 一ユーザーだったんですが、問い合わせして待ってたら「沈静化」の一言でケリがつけられたことに衝撃を受けました。
別にこれまでの全部返金しろとか詫び寄越せなんてことが言いたいわけじゃなく(返金申請はしたけど)、運営の声明と対応を待ってたら勝手に終わっていたわけです。
SNSや掲示板等で煽ってる人だけじゃなくただのユーザーすら同列に扱われ処理されたのが残念で仕方ありません。
「高負荷によるデータ欠損からの高レア排出」の具体的な説明
「課金ガチャで異常な動作をするのを知りながら1年も誤魔化し提供していた」ことに対する悪びれのなさ
「あくまでユーザーのために行っていた」ていで確率操作をしていたこと
全部明かされることもなく「沈静化」していました。
グレーを通り越してブラック、法を犯しても詫びを配ればいいという歪んだスマホゲーム業界、どうにかならないんでしょうかね…。
-
- 2018年09月28日 08:49
-
今回の件でGoogle Playに問い合わせましたが、返金ポリシーにより、返金できないという理由で返金が却下されました。返金ポリシーとは何かと聞くと、教えられない、という驚きの回答でした。Greeだけでなく、決済を代行しているGoogleにも問題あると思います。
-
- 2018年09月28日 10:18
- ガチャのプログラムなんてたいして複雑じゃないのに原因不明の不具合が出て対応したってのがよくわかんないんだよな
-
- 2018年09月28日 11:16
- ゲーム業界にいる人ならDeNAは法務がしっかりしていてGREEがザルなのは有名だろ…。
-
- 2018年09月28日 12:00
- ※76
・確定枠(=100%)なのに操作されて違う物が出た
・中高生の数学なら何万回も試行しなくちゃいけないが、統計学には区間推定というものがあり、少ないサンプルで答えが出せる
-
- 2018年09月28日 13:31
- 問い合わせて「問題ないことを確認した」程度の答えもらったらセーフとか意味不明
ただの癒着じゃんくだらね
-
- 2018年09月28日 13:31
- ほんとガッカリした
-
- 2018年09月28日 14:33
- ▼riさん
これ、「何かあったらフォワードワークスが責めを負います」って宣言だから結構重いものですよ。
メディアにのることを前提に回答をいただいているので。
-
- 2018年09月28日 17:14
- ワイルドアームズの件ですが、開発元と販売元で確認した内容が分からないので想像になりますが信用できるものなのでしょうか?
アナザーエデンも開発販売元が確認して問題ないし違法性もないし沈静化したと言っていますが、これとの違いが分かりません
アナザーエデンは今回の詫びだった1万個の石配布もいつの間にか新規にも配ることにしていて詫びの意味すら分かっていないので信用度ゼロのためライトフライヤーが開発という中核に関わっている時点で「いつの間にかプログラムが仕込まれていた」と言ってきそうです
-
- 2018年09月28日 19:53
- 飲食店は保健所の許可が無ければ営業できないように
ガチャゲーも第三者の審査機関をつくって
そこが認可しなければ営業できないようにすればいい
でも今のゲーム業界じゃ仮に審査機関をつくっても
CEROみたいに特定メーカーとズブズブになって無意味かな
-
- 2018年09月28日 22:35
-
今回の問題をうけてのいい判断だと思います。
運営事務局に問い合わせましたがまともに取り合ってくませんね。
消費者庁に相談しましたが、他のユーザーの方などの情報が多く集まらないと消費者庁も動けないみたいです。Twitter等に書き込めば問題解決すると思っている方が多いのでゲームキャスト様のような発信力のある方がユーザーに促して下さるとありがたいです。ソシャゲ界の改善のためにも今回の問題が活かされるとゲーム好きとしては嬉しい限りです。
-
- 2018年09月28日 23:15
- フォワード何たらってそんなに信用おける所なんですか?
ガチャゲー売ってる時点で同類にしか見えないんですけど
-
- 2018年09月28日 23:26
- フォワードワークスって、いま別件で炎上中のアークRのところじゃないですか
前々からバグ放置+ユーザーに責任転嫁してたし
そんなところが「問題ない(キリッ」って表明したところで、胡散臭さがより増しただけなんですけど
-
- 2018年09月28日 23:55
- ※90
それサンプルどこから拾ってくんの?まさか掲示板やツイッターの「◯連爆死した」報告じゃないよね
個人でやるなら結局自分で回した数しかサンプルとして使えないんだから回すしかないでしょ
あとあくまで適当に操作されたとか言ってる人に対してのコメントであって、今回の件の概要は知ってるからアナデンが不正操作されてるのは理解してます
-
- 2018年09月29日 02:59
- 責を負います(詫び石と謝罪文)
法整備されるまで結局同じことの繰り返しになりそうね・・・
-
- 2018年09月29日 06:42
- これは支持します。
提灯記事しか書かない、もうプレスリリースだけ載せとけよみたいな日和ったレビューサイト群に心底萎えていて、国内では半ば最後の砦だと思っていたので好感度が上がりました。
運営側からのコメントで、「当初の目的がお客様の不利益防止と不公平感の軽減だったとはいえ対策としては不適切な部分があったと考えており」(検索すれば全文出てきます)
という反省しないどころか逆ギレとしか取れないような文面があり、心底呆れ果てておりました。
むしろその後の運営のふてぶてしい態度の方があまり知れ渡っていないことに火消しの存在すら感じます。
-
- 2018年09月29日 19:55
- フォワードワークスも全体としてどうなっているかはかりかねますが、やらかしたときはきっちりお詫びしているし、全体としてグリー系列のように問題は感じていませんね。
そんなこと言っていたら、どこもかしこも信用できなくなってしまう。
まあ、ガチャをやっている限り業界がパチンコ業界のように信用されないと思うので、言いたい気持ちは分かります。
-
- 2018年10月01日 20:30
-
一種の抗議ですね
良い判断だと思います
直近では、スマホゲー市場が飽和しているとの記事を読んだことがあります
これを期に収縮の一途を辿ってほしいものです
ゲーム自体は素晴らしいんですけどね、だからとりあえずは続けていきます
ですが、グリー含めこの業界にお金はもう落としません。プレイが厳しくなったらアナデンを最後にソシャゲに背を向けようと思います
-
- 2018年10月02日 14:03
- このタイミングが10/1に株式会社Wright Flyer Studiosが社名変更しました。これはどういう意図があると思われますか?
-
- 2018年10月04日 00:09
-
多くの方が運営サイドの記事に騙されている中の英断だと思います。
一企業の中のー部、という見方もあるかもしれませんが、企業内でそれがまかり通るなら内部も真っ黒だと思うのが普通です。
他のソシャゲもプレイしていますが、もっと状況は酷くって、
レアキャラの確率表記なし、箱ガチャの当たりの中の確率表記なし、確定ガチャは持っていないキャラが多いのに被る(他の複数プレイヤーとも確認)
他にも記載が曖昧など、必死にユーザーを騙そうとしている状況下。
過去タイトルを引っ張り出して何でもガチャゲーにしてしまう異常な状況下で
発信力のあるゲーキャスさんが警鐘を鳴らして下さるのは、いい傾向だと思ってます。
ゲーム好きとしては札束で殴り合うんじゃなくって楽しいから課金するんでしょ、って環境ができるといいなーって。
今回はまさにそれが裏切られた瞬間を目撃しました。
-
- 2018年10月07日 18:41
- >>104
まさか社名ロンダリングだとでもいいたいのか?
そもそも名前を省略しただけだし、ロゴや公式サイトのデザインを一新したわでもない。
サイトのタイトルは変わっていたが、ドメインに変更はなし。
あちこちに省略前の名前がでてるのが現状。
本気で社名ロンダリングを考えているならそこは徹底的にやるだろう。
-
- 2018年10月07日 18:53
- WFSって、他の会社の略称やシステムと被るので極めて検索しづらい。
こういった問題をやり過ごすときに最も良い選択の一つ(そして、その後さらに名前を変えると完璧)。
多数のサービスを提供しているので、ドメインは変えづらいだけ。
ロゴや公式サイトのデザイン、直近のお知らせの文字表記を変更する程度の準備もできないほど急いだってこと。