RSS

記事一覧

コラム:ゲーム攻略が盗用されすぎて続けられなかった。ゲームキャストが体験した2012年~2015年の攻略記事盗用事情

古くからのゲームキャストの読者であれば、ゲームキャストが昔、かなり攻略サイトをやっていたことを知っているでしょう。
もともとwikiというのはPCゲームの攻略などに用いられて、自分の気に入ったゲームの攻略サイトやwikiを作るのは私の趣味でした。
ゲーム機のゲームの攻略もやっていましたが、iOSになってからそれが本格化しiOS初期のTravian系の戦術ゲーム『Haypi kingdom』、2011年1月に出てApp Sotreで1位を獲った『Kingdom Conquest』、スクエニの『ガーディアンクルス』などのゲームのNo1攻略サイトやwikiは、私が運営していました。
それをやめた理由は何かというと、攻略情報のコピーに対処できなかったからです。

今、攻略業界大手のGameWithさんがデータコピーを行って話題になっているので、この機会に情報をある程度出して「直してよね」という感じが伝わるといいなぁ、と。
とりとめもない感じですが、ご容赦を。

その昔、攻略系wikiやサイトは趣味でやっていけました。
ところが、2012年6月にAppBankが『パズドラ究極攻略データベース』を開設して信じられないPVを叩きだし、「アプリゲームの攻略サイト・wikiは商売になる」ことに誰もが気づき始めます。
ss1ss2
今ではアプリになったパズドラ攻略。立ち上げ時にはアルバイトで私も関わりました。

そして、ゲームキャストもまた「好きなゲームのwikiでも作って少し広告はるか」程度の考えに行きついていました。
『Kingdom Conquest攻略wiki』とか最盛期に何十万/日もアクセスがあったのに完全無料だったわけで、ゲーム代ぐらいちょろっと稼いでもよかろう……と思ったわけです。

とはいえ、嫌いなゲームのwikiを立ち上げるのもあれだし……と、ゲームを探して出てきたのが『ロード・トゥ・ドラゴン』(ロードラ)で、『ロードラ攻略wiki』を立ち上げようと思い立ちます。
過去3回有名ゲームのwikiでトップを取っていたし、自分の攻略には自信がありました。
しかも『ロード・トゥ・ドラゴン』は当時ものすごくデータが変動していたため、データをとっても翌日には何もなかったかのように修正される。そんなことの繰り返しなのが良かった(プレイヤー的には良くないけど)。
よほどしっかりした体制で攻略しなければまともなデータが提供できないので、兄弟2人体制でがっつりやっている我々の攻略情報が最強・最速であり、最も優れている攻略になる……そう考えていました。
つまり、「良い攻略を早く提供すればなんとかなるだろう」という考えです。

実際、ゲームキャストが作ったwikiはアクセスを集め始め、これならいけそうだと思えたのですが、同じぐらい……いや、それどころか我々の持っている情報+αが掲載されている攻略wikiが登場します。
まさか、2人態勢でやっているwikiを1人で超えるとは……と思ったのですが、ライバルのデータ更新のタイミングがいつも我々より遅い。つまり、「コピーしているのではないか?」と疑いました。

ユニットの数字データやドロップデータは誰がとっても同じになるので、コピーしてもばれない。そこでわざとwikiのデータを間違えて見ることにしました。罠です。
自分でデータを取っているなら、この数値は同じにならないはず……と、1時間待つと果たして。
ライバルwikiのデータは更新され、ゲームキャストのwikiと同じようにデータを間違えました。

それを証拠に抗議のメールを出しましたが、返事はない。
それどころか、しばらくするとページを削除しようとする荒らし、スパム更新Botによる巡回が始まって管理の手間が膨大になり、wikiは閉じることにしました。
相手が逃げられない企業でないと告発しても無駄ですね……。2012年は個人、もしくは個人を装った企業がこういったことをやっていたので、抗議しても無駄でした。
そして、単に趣味で攻略をしていた我々は、そういったものに対抗する手段をもっていませんでした。

とは言え、仕事ならまだできるという見込みもありました。ちゃんと管理人がいるwikiは、メーカーにとってありがたいはず……と、今度は広告会社に収益の相談をしてソロバンをはじきつつ、ゲーム会社Aにwiki管理の仕事を作れないか持ち込もうとしました。
今で言う公式攻略サイトのノリです(これ、2012年の話ですよ)。
ところが、相談した広告会社のエラい人がその2日後に、A社に同じ企画を持ちかけていたことがわかり、完全に攻略wikiを諦めました。こじらせたゲームオタクであり、ビジネス素養のない私はこの業界で生きていけないと思いました。

その後、なぜこんなことになったのだろう……と、ここまでの競争が始まった原因を調べ、ソシャゲの隆盛に伴ってアプリ攻略wikiが儲かる存在になり、激しい競争が始まっていたことを知りました。
アプリ広告の出稿が増え、とくにブースト広告(Appleなどの規約に違反するダウンロードで報酬を与える広告)が台頭し、お小遣いアプリから何かのゲームをダウンロードするとポイントが付与され、換金できる仕組みの“お小遣い・ポイントアプリ”が収入源になっていました。
IMG_0184
▲こんなヤツや、最近ではモッピーキャンペーンなど様々なパターンが。ポイントを換金させない詐欺、登録したらメールアドレスが出会い系サイトに転売されているような超悪質なアプリもあって問題にもなりましたが、正しく交換して長くサービスしようとするポイントサイトはそれに迷惑していました。
(参考:相次ぐ「ポイントサイト」トラブルについて国民生活センターに聞いた - ねとらぼ

2013年の時点で、自分の知る限り『パズドラ』の中堅攻略サイトで月額50万を稼いでいると聞きました。それを言った人間も「ずっと旅行でもパズドラはできるから攻略サイト更新できる」と自慢げに旅行していたのでまあ、間違いはないでしょう。
2015年には有名ゲームの大手攻略サイトは月3桁万に突入していたそうです。
大ヒットしていないゲームの攻略wikiでも、一度軌道に乗せてプレイヤーが集まれば、あとは広告を載せておくだけで他のプレイヤーが攻略を更新してくれるので不労所得が入ります。

当時ソーシャルゲームをプレイしていた方なら、2ちゃんねるへの執拗な攻略サイト誘導リンクを張る行為が行われていたのを思い出すのではないでしょうか。
それだけの利益が出るものになっていたのです。
実際、この時期に有用なwikiの管理人が、コピー被害もあってモチベーションを失い、辞める方向を選んでいきました。
そういった生き馬の目を抜くような業界になっていたことに気づかなかった私は、今思えばすごく甘かったと思います。

2013年には攻略wikiをいくつも作る商売が始まり、攻略wikiを作ることを趣味にしていた友人や私にも「アルバイトでwiki作らないか?」と声がかかっていました。
とはいえ、ソーシャルゲーム攻略wikiを時給1,000円でやっていたら割に合わない。
バイトを持ち掛けてきた方に「時給の割りが合わない」というと、「2ch wikiなどからコピーする派」と、「ゲーム好きな人を雇って好きなことのついでに書かせるから監督してくれ派」の2つがありましたが、結局私はどちらにもいかず、攻略をやめる方向にしました。

そして時代は移り変わり、私は攻略と無縁に……なりませんでした。
脱出ゲームブームが表面化し、馬鹿にならないPVを稼ぎ出すことが注目され始めたのです。
今でこそ少し落ち着いていますが、SEOが強いサイトに良質脱出ゲームの攻略を載せておけば、かなりのPVが稼げる……そんな時代があったのです。

しかも、脱出ゲームはソシャゲと違って更新がないので、一度書いたら放置でもそれなりにジワジワ稼いでくれる。方々で脱出ゲーム攻略が始まったわけですが、ここで私にも「脱出ゲーム攻略」の仕事が回ってきました。
しかし、私は脱出ゲームが苦手。クリアにはとても時間がかかり、簡単なアプリだと1日仕事、難しいと数日かけて1アプリの攻略記事を書く始末。当たり前ですが、採算が合わない。

「遅い!他のサイトの攻略を見て書け」

と、指示を受けました。そして見るように指示されたのは「iphoroid 脱出ゲーム攻略」さん。
脱出ゲーム攻略の老舗であり、私の知人でもある方のサイトです。
ここはガチで脱出ゲームを解いていて「どうしてそんなに早く攻略できるのか?」と聞いたら、「脱出ゲームをやりすぎて勘でわかるようになった」と、目の前で新作脱出ゲームを超速で解いてくれた管理人さんが運営しています。
ちなみに、2カ所の攻略ライター(?)のお仕事でこのサイトが転記元として指示されたので、本当にガチなサイトです。

脱出ゲームの解法は1つなので誰が見ても同じになりますし、
「攻略サイトを見ての写しは手順にごくまれに間違えがあるので、全部プレイしてスクショをとって書くこと」
という指示もあったので、攻略をコピーしても上記が守られていれば絶対にばれません。
ゲーム攻略って愛と時間が必要になる作業で、プレイを仕事時間に含めるとまず割に合いません。大ヒットゲームでない限りは。
ゲームが好きではない人々の作った会社の行きつく先はこうなるのかな、と思いました。

結局、私はコピーを拒否して、むしろ「告発するぞ」ぐらいの勢いで攻めました。結果かどうかわかりませんが、その指示があった会社は存続しつつももうコピーしていない(そうすると割に合わないから脱出ゲーム攻略していないのかもしれないですが)状態です。

その後、こういった攻略記事を書いている学生アルバイトなどと話す機会もありましたが、ソーシャルゲームも含めて1記事いくら+PVで支払われる形式だと数をこなすのが良いため、コピーやイベント開始のお知らせ丸写しが楽で良いと語っていました。
「コピーはだめ」「自分でプレイしたスクリーンショットを」などとルールがあるそうですが、データや手順はリライト(他のサイトの文章を言い回しを変えて使うこと)すればバレないと語っていました。

これは2011年~2015年あたりまでの事実ですが、もとより2012年の『パズドラ究極攻略データベース』が公式のお墨付きサイトであったように、公式から情報をもらってまっとうにやっていたところもあることは強調しておきます。
ゲーム好きを集めた攻略会社も存在しました。

一方、底辺ライターにわざわざ出したり、クラウドワークスに出す案件は、やはりひどいものが多いので、私はひどい場所を多く見ている可能性もあります。
また、これらは今は少しずつ改善されつつあります。
例えば、脱出ゲームの攻略コピー指示を出した会社は今それを行わなくなりました。誰でも簡単に投稿して収入を得られた攻略サイトも、投稿審査が必要になったり、リスクのある売れないゲームには手を出さず専用ライターを雇って書かせる動きも多くなりました。
(特に売れているゲームは他との差別化のために腕利きを雇ってオリジナル記事を書かせるのが重要になっています)

その上で、なんでこんなものを今さら書いたかというと(攻略業界についていけなかった私の恨み節も残っていることは否定しませんが)、意図的にせよ、システムが生み出したにせよ、過去に「コピー文化」が攻略サイト系の一部にあり、その意識はどこかに残っている会社もあると思っています。
特定のサイトや会社を弾劾する意図はない(あと、私が相談した広告会社はもうつぶれていることも書いておきます)ですが、「これが過去です」ということで警告も含めて残しておこうと思ったからです。

今回、GameWithさんの『北斗が如く』の記事盗用が見つかったのはいいことで、上場企業でもありますし、過去の全ての攻略記事について洗い出し、再発防止する策を業界全体の見本として提示してくれると思います。
この機会に、攻略業界全体からこういった闇を洗い流されることを願っています。

え、まだやっているところがある?
じゃあ、こっそりgamecastblog@gmail.comまでたれ込みをいただければ取材します…。

※当初、盗用をモンスターハンターワールドと書いてありましたが北斗がごとくの誤りでした。申し訳ございません。

 コメント一覧 (36)

    • 1. ななしん
    • 2018年03月17日 19:38
    • 勉強になりました。
      普通が過ぎれば単純なコピーサイトが消えていくように、何らかの付加価値を付けたサイトがこれからは生き残っていくんでしょうなあ。

      どの分野にも同じようなことはありますね。
    • 2. roc
    • 2018年03月17日 19:40
    • GameWithさんの記事盗用があったのはモンハンワールドではなく北斗が如くですよ
    • 3. ガークル
    • 2018年03月17日 19:48
    • 懐かしい。
      ガークルはトレード掲示板まで管理して仲裁してくださっていたので助かりました。
      最近の攻略サイトは攻略も管理もあのレベルのものはないですね。
    • 4. 774
    • 2018年03月17日 21:47
    • 90年代でも、某社某雑誌の攻略記事データが、他社の雑誌の攻略記事にまるっと盗用されていて、
      データの誤植までそのままだったので露見した事例がありましたっけ
    • 5.  
    • 2018年03月17日 23:38
    • うーん、、、。
      でも攻略サイト自体結構グレーですよね。
      壮大なネタバレですし。
      削除しようとしても消せないからに止めざる負えない、逆に利用せざる負えない側面はあると思います。
      コピーはいかんと思うけど、どっちもどっちって思っちゃいます。
    • 6.  
    • 2018年03月17日 23:43
    • あと、情報に著作権があるのかっていうのも微妙な所かな。
      ユーザーからしたら解ってる所は引用して+aの情報を届けてくれた方が助かるわけだし。
      歴史とか科学の本みたいに引用元さえ明記したらOKじゃない?って思っちゃう。
    • 7. あ
    • 2018年03月18日 00:03
    • 企業系も個人系も質が悪いから、2ちゃん系が一番まともで使えるwikiばかりだった
      金になりそうなのはそれをパクったり、管理人やりますとか言った奴が小遣い目当てにwikiにアフィ貼ったりと、個人系も企業系も昔からろくな連中が居なかった

      金にならなさそうなゲーム攻略サイトを作る個人系だけは重宝して助かった
      金になりそうなのをやる連中はパクリや質より速度でデマを平気で書くのばかり
    • 8. 名無し
    • 2018年03月18日 01:18
    • 大前提として
      本来、「情報はタダではない」。

      新聞雑誌は当然買って読むものだし
      テレビラジオ等も、CM出してるスポンサーが費用を肩代わりしてる
      情報そのものを取引するビジネスなんかも大昔から有った

      そんなものをだ
      なんの見返りもなく野放図に公開してれば
      そりゃぁ皆さんこぞって漁り取って「自分のもの」
      にしてしまいますよ

      情報化社会が急速に発展して
      ネコも杓子もが簡単に比較的安価で情報にアクセスできてしまう
      この今や当たり前になってしまtれる昨今の光景がホントは異常なんだ
      …という事をみんなに気付いてほしい
      情報は、本来はタダじゃないのよと
    • 9. 信用ゼロの業界
    • 2018年03月18日 01:37
    • 正直、悪銭稼いで大きくなったところは
      過去を全て曝け出し一斉周知して、場合によっては荒らすなりして
      一切合切ぶっ潰すべきかと思いますけどね
      じゃないと、結局やったもん勝ちなわけですし
      昔はやんちゃしたけど、今は良くなった
      なんて、やったもん勝ちした邪悪な論理ですよ
      その頃に正しく生きた人が報われ、犯罪者は全て滅ぶべきです
    • 10. 管理人
    • 2018年03月18日 01:41
    • 攻略wikiがグレーかどうかでいうと、ホワイトだと思います。
      そもそも、メーカーにネタバレを禁止する権利もなければ、プレイしたことについて語ることを止める権利もないので。
      ドラクエも確か画像の使用などを差し止められたかと思います。
      攻略本と違って、無料で広く公開しているものは引用が認められるため、主が攻略であり、画像が従であるかぎりメーカーも止められないでしょうね。

      一方で、記事にはしませんが一番悲しかったのは攻略wikiを一緒に作る遊びができなくなったことです。
      一般公開されている攻略wikiやサイトの情報は、すでに公知にものであるから著作権に触れない(つまり、文章コピーでなければ)のは間違いない。だからといって、それをコピーする企業が現れることで、やる気はなくなる。
      私にとって攻略wikiやサイトを運営するのは、ゲームの中心で遊ぶ深い遊び方でした。他人の金のためじゃなくて、一番は楽しくてやっていることですからね。

      なお、記事でも書いたとおりぶっ倒されて欲しかった因縁の相手は、すでに倒れています……。
    • 11. ななし
    • 2018年03月18日 04:48
    • この記事を読んで、数年前アプリ広告の会社に勤めてた事を思い出しました。

      システム開発業務で派遣から社員に採用されたんですが、数か月勤めてて「あぁ、この人達は技術やゲームに特別興味があるって訳じゃなく、単にお金が欲しい人達なんだな」と思いました。

      そういう人達と仕事をしているとゲームが好きな自分の気持ちが穢れていくようなカンジがしてとっとと辞めました。

      今はいちゲーマーとしてゲーキャスさんのお世話になり楽しんでいます。

      管理人さんも基本的には楽しくサイト運営をして貰えれば嬉しいなと思います。
    • 12.
    • 2018年03月18日 05:58
    • 管理人氏、攻略サイトがホワイトだと言ってるが厳密に言えばほぼほぼアウトなので。
      画像が主従の従で、引用に当たるからいい?引用のルール守ってないですよね。
      無料で広く公開されているからって、いやエンドユーザーには無料でも広告で稼いでるんでしょ、そもそもこの記事もそういう話だし。
      それが許されるなら地上波の放送局は引用のルール守らずに画像使用していいってことになりますよね。
      要は権利保有者からお目こぼしもらってる状況なんですよ、このゲーキャスも含めて。
      そんな分際で攻略をコピーされて恨み節とか、正直片腹痛いですね。少し前のドラクエの花札で炎上した人と同じこと言ってますよ。
      ちなみに他の人も書いてるように攻略のデータは著作物に当たりません。どんなに早かろうが苦労して集めたものだろうが。
    • 13.
    • 2018年03月18日 09:46
    • パズドラではダンジョン登場前に解析された数値が出回ってる中
      AppBankは毎回人力で計測してて真面目だったなぁ
    • 14. あ
    • 2018年03月18日 11:37
    • やる気なくなるのはそうでしょうけど
      盗用じゃなくて引用ですよね。
      じゃないとウィキペディアや国語辞典も
      全部盗用になっちゃう。
    • 15. ワクワク
    • 2018年03月18日 12:40
    • みんな攻略本買おうぜ!
      ソシャゲの攻略本ってあるのかわからないけど
      攻略本読むだけでもワクワクするし楽しいよ!
    • 16. 管理人
    • 2018年03月18日 13:04
    • ▼あさん
      引用は引用元から持ってくる必要があるので、ゲーム攻略データをゲームではなく、ゲーム攻略サイトから孫引きでもってきたら盗用です。
      ただ、データに関してはメーカーに著作権があるだろうと思われるので、単に羅列したらNGな可能性が高いですね。当時は思い至っていませんでした。
      (データはゲームの進行やバランスなどの著作者の思想を示しているというのがでていたような)

      ▼12さん
      攻略にもいろいろあって、データ羅列や画像はNGだと思っています。
      ストーリー転載はNGですが、ストーリーを自分の言葉でまとめるのはOK。
      攻略もデータを提示して、それを元に自分の言葉で説明していくのはOKという認識です。
      ゲームキャストのレビューは最小限必要なものにすればホワイト(今はグレー)というという認識です。

      ゲームについては攻略本などがメーカーのエコシステムに組み込まれているため、攻略本の利益を逸するものはNGなのかな、と思っています。
      スマホのオンラインゲームについては必要とされる攻略のリアルタイム性が高く、家庭用ゲームのサイクルからはなれているので事情が異なってくるように考えています。
      (そう言うとグレーですね…)
    • 17. あ
    • 2018年03月18日 14:28
    • >16
      攻略サイトの常識がどうなのかわからないですが、一般的にはデータの引用もどこどこサイト調べって書いとけば
      Okだと思いますよ。
      全部自力で調べなきゃいけないならそれこそ大手以外手出せないじゃないですか。
      ゲーム会社も攻略サイトを止められない。じゃあ宣伝に利用しようって流れにしたりしてるので、管理人さんも
      パクられる現状を利用して、それに見合った運営をするべきだった気がします。
      spam攻撃を受けたのは気の毒でしたが
      誰が悪いわけでも無いと思います
    • 18. ピーマン
    • 2018年03月18日 14:44
    • データ羅列されてない攻略サイトなんてない、というかデータ羅列されているサイトこそが攻略サイトだと認識してるんですが
      違法性については実況などと同じく訴えるコストに見あってないため現状黙認されているだけでグレーというか黒なのでは
    • 19. ななせ
    • 2018年03月18日 17:27
    • ロードラのデータパクってたのってやっぱiphonegamerってとこのやつ?
    • 20. さな
    • 2018年03月18日 17:32
    • 八月のシンデレラナインというソシャゲの有志のwikiをgame8が盗用して
      記事を編集した個人がDMCA侵害の申し立てをしていましたよ
      個人の事なのでその後どうなったかは伝わってき辛いですが
      ただゲームが好きで、その上でコミュニティに寄与する為の善意である事は
      その人の無念の書き込みから見て取れました
    • 21.  
    • 2018年03月18日 21:26
    • >20
      純粋にわからないんだけど、
      "ゲームが好きで、その上でコミュニティに寄与する為の善意”
      なんだったら大手の攻略サイトに取り上げらたら、もっとそのゲームの理解が広まるんだから嬉しいんじゃないの?

      儲けるつもりだったけどせっかく作った情報商材が盗まれた。
      だったら解るけど。



    • 22. wiki管理者
    • 2018年03月18日 22:14
    • >>21
      wiki管理していた人間から言うと、進行のパクリwikiに掲載されてもメリットがないどころか、データだけコピーされてその他の攻略情報の質は下がるから害悪だし、人が分散して掲示板の活気がなくなるし、ゲームの人気が衰退したら更新を停止して放置するしでコミュニティへのダメージがでかいことの方が多い。
      そもそも、もっと理解を広めるなら新しい人に向けてメディアがそのゲームを広告するべきで、すでにゲームをやっている人向けのwikiをパクって広がるものはない。
      それに儲け関係なく作っているのに、儲けるために横から盗まれて「我々がやりました」なんて言われていたら普通にやる気なくなるわ。
    • 23.  
    • 2018年03月18日 22:21
    • 結局y
      "儲けるつもりだったけどせっかく作った情報商材が盗まれた。"
      に近いって事?
      この場合はお金じゃなくてコミュニティの活気っていう見返りだけど。
      それなら解るけど、仕方ないんじゃね?って思っちゃうな。
    • 24. name
    • 2018年03月18日 22:28
    • データ羅列は問題無いと思います。テキストアドベンチャーでシナリオ分岐に関わるパラメータとかだと話が違ってくるかもしれませんが。
      ストーリーは自分の言葉でまとめても最初から最後まで書いたらNGじゃないですかね。
    • 25. wiki管理者
    • 2018年03月18日 22:52
    • >>23
      儲けもなにもなく、善意でみんなで楽しくやっていたものが盗まれたってこと。
      そして、コミュニティの活気も奪っていった。
      なにがしかたないのかわからないが、ビジネスにつけいる隙があるものを趣味でやっていたら盗まれてもしかたないと言う理屈なら、それは泥棒のかた持っているだけだろう。
    • 26. あ
    • 2018年03月19日 00:15
    • >25
      泥棒(とは思わないけど)の肩を持ってるわけじゃなく、ただのデータだから独り占め出来ないんじゃないかと思うのよ。

      "気象庁によると明日は晴れ"
      と同じレベルの引用だと思うの。
      データを作った人は専売特許にしたいだろうけど、ユーザーにとっては既出の部分は出来るだけ引用してもらって、その工数で新しい情報を発掘してほしいのよ。
      そして出来るだけ見えやすい所で公開して欲しい。
    • 27. 管理人
    • 2018年03月19日 01:22
    • ▼あさん
      事実やデータは著作物として保護されないので、法律的には問題ないと思われています。
      ただ、「データに経済的価値がある」と認められると、使い方(例えば引用から利益を得て一方的に搾取する)によっては裁判で負ける可能性があるという話も昔弁護士さんから聞きました。裁判にならないとこのあたりははっきりしないでしょうね。

      しかし、他人の労力を無断で盗み、結果として有用な攻略サイトを潰してしまった行為は最終的にプレイヤーやゲームの不利益ではあると思います。
      また、データを単にコピーして「それっぽい嘘攻略」や「内容がわかってないのに記事を書く」行為もまた不利益で、「コピーして+アルファ」は成り立っていないと思います。
      例外的にちゃんとしたライターが付いているときは可能性ありますが、そういった場合はリスクを避けてちゃんと調査したりするもんなんですよね…。

      また、厳しく言えばあさんのおっしゃっている事は「一般に利益があれば泥棒もOK」という泥棒系ビジネスマンの理論とも言えます。
      気象庁のデータは、利用できるように公表しているもので性格が違うでしょう。
      もちろん、「このデータはどこで使っても自由です」と配布しているデータがあれば、気象庁と同じように、といって良いと思います。
    • 28. 名無しのゲーマー
    • 2018年03月19日 02:08
    • Twitterが酷い叩きばかりで辟易としていましたが、
      こういう冷静な分析をしているところがあって安心しました。

      今回の件は私も単にGameWithさんだけが悪いのではなく、
      業界全体で向き合っていかないといけない問題だと思っています。
      長い目で見ればインターネットの歴史はまだまだ黎明期で、
      これは未熟な法整備・モラル・ビジネスモデルが引き起こした必然です。

      >今回、GameWithさんの『北斗が如く』の記事盗用が見つかったのはいいことで、上場企業でもありますし、過去の全ての攻略記事について洗い出し、再発防止する策を業界全体の見本として提示してくれると思います。
      >この機会に、攻略業界全体からこういった闇を洗い流されることを願っています。

      これ、首がもげるくらい同意しました。
      仮にGameWithさんを炎上させて潰しても根本的な解決にはならず、
      むしろ群を抜いた最大手がいなくなって戦国時代となり悪化は免れないかと…。
      最大手である自覚を持って、業界をぜひ牽引していってほしいものですね。

      マイノリティかもしれませんが、いちゲーマーとしての切な願いです。
    • 29.
    • 2018年03月19日 03:12
    • あさんは「一般的には◯◯」と随分自分の考えが世間一般の考えと同じであることに自信をお持ちのようですが、今回問題になって盗用側が謝罪する事態になっている以上自分の考えといわゆる常識がずれていることに気付いた方がよろしいかと。

      私個人としてはあなたの考えを否定はしませんが、自分の考えのみが正しく世間一般もそう思うだろうと思い込むのはひどく危険なことです。
    • 30. 時折来る人
    • 2018年03月19日 16:06
    • 面白い記事でした
      楽しく読ませていただきました
      このような裏事情、今後も期待しています
    • 31.
    • 2018年03月19日 21:07
    • 引用してるって言わずにやったら、そりゃ謝るさ。自分で調べた程で出したんなら盗用だからね。

      じゃなくてちゃんと引用元明記したらokでしょって言ってるの

      引用出来なかったら、歴史や科学の本は全滅だから個人的は常識ではないと思うよ。

      その上でゲームの攻略サイトの常識ではそれが盗用に当たるなら狂ってるよね。って話。


    • 32. 貴重な情報をありがとうございました
    • 2018年03月20日 01:51
    • こういう記事が読めるのは、やっぱりここしかありませんね。
      今後も楽しみにしています。

      コメントはスルーで良いと思いますよ。
      返信するのは、時間の無駄だと思います。
    • 33. 1/2
    • 2018年03月20日 08:13
    • 自分は発売から間もなく自分がクリアしたゲームで制作者に鉛弾をぶちこみたいくらい不毛な総当たり系の作業をして不備を感じるゲームについては検索して放置されてる無料wiki(@wikiなど)があれば登録したりしています。
      ただ、そういう無料wiki放置系というのも困った存在ですね。侵害していて権利者が不利益ならクレーム出すでしょうし、それはそれとして閲覧者は欲していた情報かもしれないですが、何もないページはつらい。
      なので運営者に不正はしないで欲しいけど、利用側としてはオリジンがどこかは重要で無いので問題が大きくなりづらいのは理解できてしまいます…

      また別のパターンで、2010年以前のゲームwiki(この記事でいう儲け話が絡むより以前)に著作権で突っ込まれたらギリギリな引用を敢えてしたりすることがあります。
      それは古いのを良いことに事実とは違う情報が流れたりするからで、タイトルが攻略情報から考古学情報を必要とする時期で、親告罪のうちはスルーされると確信がある情報と範囲に限ってですが。そうした集約は昨今の攻略wikiにはありませんね…
    • 34. 2/2
    • 2018年03月20日 08:14
    • 攻略に価値を置いた情報は不正であれなんであれ現在進行で記録されるのにストーリー概略さえ残らないのは微妙です。
      厄介なのがソシャゲとかサービス終了で追試出来ないタイプでは何が残されるべきでしょうかね。カードのレアリティ、強さデータ、ガチャ、イベント概要は善意の利用者によって残されやすいのですが…
      「攻略wikiとして鮮度と収益が期待できる期間しか更新がない。エンディングまで見れる情報が貯まればオリジンの更新も不正コピーも止まる」ところがタイトル自体に愛を感じないなと思ってたり。

      無料で攻略が見れる需要(速報性)で競って、どちらも公式にお墨付きが無く、wiki形式で善意で更新された体裁を取ってる限りオリジン情報と主張するのは難しい根本的欠陥も微妙です。
      今回はヘイグが更新者が身内と証拠があったので明確に被害者でしたけど別のタイトルではオリジンを担保出来ないものもあるはずで、ライバルが不正に仕込むことも可能です。
      モラルを維持しづらい仕組みの上で運営して、積み重なる情報には愛がない所がモヤーっとしています。
    • 35. 名無し
    • 2018年05月26日 04:29
    • ソシャゲのwikiじゃないんですが、当時好きだったレトロゲームの攻略を、雑誌の攻略の文言含めて丸写しで書いてるサイトがあって、堂々と攻略明記しててすごく幻滅したのあったなぁってのを、これ見て思い出しました
    • 36. あ
    • 2019年04月01日 19:01
    • 結局は
      バレないように品を変えながらパクった業者が勝利してるところに悔しさを感じる。
      パクれないような仕組みがあればいいんですけどね。
      例えば選択禁止とか。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索
最新記事
最新コメント